今日の給食

5月26日木曜日の給食

【海藻の栄養】
枝豆としらすの卵焼き 海藻サラダ
豚汁 牛乳 (ごはん) 355㎉(ごはん除く)

小原木共同調理場のお便りから
 海藻は,低カロリーな食べ物ですが,栄養がないわけではありません。ビタミンやミネラルが豊富に含まれていて,皆さんの成長を助け,体の調子を整える働きをしてくれます。また,食物繊維も豊富で,便通を良くしてくれます。今日の海藻サラダには,わかめやこんぶ,ふのりなど,いろいろな種類の海藻が入っています。好き嫌いせずに食べましょう。
0

5月25日水曜日の給食

【小魚を食べよう!わかさぎ】
中華丼の具 わかさぎのフリッター
春雨サラダ 牛乳 (ごはん)382㎉(ごはん除く)

小原木共同調理場のお便りから
 小魚は小さな骨も丸ごと食べることができるので,カルシウムが豊富です。今日の小魚はわかさぎです。給食では,よく小魚のメニューが登場しますが,それは皆さんにしっかりカルシウムをとってもらうためです。カルシウムは,骨や歯をつくるもとになる栄養素ですが,大人になるとカルシウムは吸収されにくくなるので,今のうちにしっかり蓄えておくことが大切です。よく噛んで丸ごと食べ,大切な栄養を無駄にしないようにしましょう。
0

5月24日火曜日の給食

【ごまの栄養】
たらフライ キャベツのごま和え
じゃがいもとわかめのみそ汁 牛乳 (ごはん)347㎉

小原木共同調理場のお便りから
 ごまの成分の半分は脂質,つまり油です。三つの色の食品グループ分けでは,エネルギーのもとになる黄色のグループに入ります。中華料理に使うことの多いごま油は,ごまに圧力をかけてしぼったものです。また,脂質以外にもミネラルが豊富です。今日はキャベツのごま和えにしました。好き嫌いせず,バランス良く食べましょう。
0

5月20日金曜日の給食

【豚肉で疲労回復】
ハヤシソース シーザーサラダ
バナナ 牛乳 (ごはん) 436㎉(ごはん除く)

小原木共同調理場のお便りから
 明日は小学校で運動会が,月末には中学校で中総体がありますね。みなさん体をたくさん動かして,練習を頑張っていると思います。疲れが出ている人はいませんか。そんなときにおすすめの食べ物は豚肉です。豚肉に多く含まれるビタミンB1は食べたものをエネルギーに変えるのを助ける栄養素で,疲労回復の効果もあります。しっかり食べて,疲れを飛ばし,元気にがんばりましょう。 
0

5月19日木曜日の給食

【宮城県の郷土食材 油麩」
さばの照り焼き 油麩入り肉じゃが
もやしとにらのみそ汁 牛乳 (ごはん)358㎉(ごはん除く)

小原木共同調理場のお便りから
 油麩は小麦粉を練って棒の形にしたものを油で揚げた,登米市の特産品です。登米市では昔,お盆に精進料理を食べる風習があり,油麩が使われていたそうです。郷土料理の油麩丼が有名ですが,その他にもみそ汁や煮物に,炒め物にも使います。今日は肉じゃがにしました。油麩にだしがしみています。肉や野菜と一緒においしく食べてくださいね。宮城県にはほかにどんな郷土食材があるでしょうか。調べてみてください。 
0

5月18日水曜日の給食

【みやぎ水産の日 気仙沼産わかめ」
焼きギョウザ マーボー春雨
わかめと卵のスープ 牛乳 (ごはん) 372㎉

小原木共同調理場のお便りから
 毎月第3水曜日は「みやぎ水産の日」です。今月は気仙沼産のわかめが登場です。給食で使っているわかめは,マルヤマさんという唐桑のお店から買っています。給食ではみそ汁やスープ,サラダなどいろいろな料理にわかめを使っています。気仙沼の海は,栄養が豊富で,肉厚で味のよいわかめが育ちます。生産されているわかめはほとんどが養殖で,生産者さんが手間をかけて育ててくれています。感謝していただきましょう。
0

5月17日火曜日の給食

【よく噛んで食べよう いかゴボウ】
いかゴボウ のり酢和え きざみ麩のみそ汁
牛乳 (ごはん) 384㎉(ごはん除く)

小原木共同調理場のお便りから
 今日の給食ではかみかみ食材であるいかとごぼうを使っています。いかごぼうはみなさんも好きなメニューではないでしょうか。実は,給食を作る調理員さんにとっては大変なメニューでもあります。しょうゆなどの調味料でイカに下味をつけ,片栗粉をまぶして揚げています。ごぼうと一緒にあまじょっぱいたれをからめてできあがりです。調理員さんが手間をかけて作っているメニューなので,よく噛んでおいしく食べてもらえたら嬉しいです。
0

5月16日月曜日の給食

「豆を食べよう!」
ポークビーンズ コーンサラダ
フルーツヨーグルト 牛乳 (ごはん)401㎉(ごはん除く)

小原木共同調理場のお便りから
 みなさん豆料理は好きですか?今日は豆と豚肉をトマトで煮込んだ「ポークビーンズ」というアメリカの家庭料理です。給食には,大豆やインゲン豆,ひよこ豆などいろいろな種類の豆が登場します。体をつくるもとになるタンパク質のほか,食物繊維やビタミンが豊富で,体の調子を整えてくれます。豆が苦手な人もいると思いますが,給食ではみなさんにどうやったら豆をおいしく食べてもらえるか考えながら,献立をつくっています。おいしく食べてもらえたらうれしいです。
0

5月13日金曜日の給食

【鉄分をとろう!】
ささみのレモン煮 ひじきのいり煮
小松菜と厚揚げのみそ汁 牛乳 (ごはん)363㎉(ごはん除く)

小原木共同調理場のお便りから
 小松菜は野菜の中でも色の濃い「緑黄色野菜」の仲間です。江戸時代のはじめ頃,現在の東京の小松川村で栽培されていたことが名前の由来と言われています。小松菜には鉄分が多く含まれています。鉄分というと,レバーやひじきに多く含まれるイメージですが,実は野菜からもとることができます。鉄分は血液をつくるもとになるので,不足すると貧血を起こしやすくなります。好き嫌いせずしっかり食べましょう。
0

5月12日木曜日の給食

【5月12日はアセロラの日】
エビシュウマイ ホイコーロー 牛乳
塩野菜スープ アセロラミルクゼリー (ごはん) 353㎉

小原木共同調理場のお便りから
 今日5月12日は「アセロラの日」です。アセロラは丸く,表面が鮮やかな赤色をした果物です。西インド生まれの果物で,日本には今から64年前,沖縄県にアセロラの木が持ち込まれました。現在は沖縄県の本部町という町の特産品になっていて,はじめてアセロラが出荷された5月12日を「アセロラの日」にしているそうです。ビタミンCが豊富で,なんとレモンの34倍も含まれています。今日はゼリーでいただきましょう。
0

5月11日水曜日の給食

カルシウムをとろう!「チーズ」
ホキのチーズ焼き キャベツのマリネ風サラダ
コーンポタージュ 牛乳 (ごはん) 395㎉(ごはん除く)

小原木共同調理場のお便りから
 カルシウムは骨や歯をつくるもとになり,成長期の皆さんには大切な栄養素の一つでカルシウムは筋肉を動かすときや,傷口の血を止めるときにも働いています。カルシウムを多く含む代表的な食べ物は牛乳や乳製品です。給食では,牛乳は毎日付きますね。チーズは牛乳から作られているため,カルシウムが多く含まれています。不足しがちな栄養素でもあるので,意識してとるよう心掛けましょう。
0

5月10日火曜日の給食

【果物を食べよう】
メンチカツ ブロッコリーのおかか和え
呉汁 オレンジ 牛乳 (ごはん)392㎉(ごはん除く)

小原木共同調理場のお便りから
 給食ではオレンジやバナナ,いちごなどの果物がデザートとしてつくことがあります。みなさんはおうちで果物を食べますか。果物にはビタミンCや食物繊維が多く含まれていて,体の調子を整える働きをしています。季節の果物が登場することもありますが,オレンジやバナナなどは輸入が多く,年間を通して食べることができます。給食だけでは十分な量の果物をとることはできないので,おうちでも食べるようにしましょう。
0

5月9日月曜日の給食

よく噛んで食べよう!「れんこん」
鮭の白インゲンみそ焼き れんこんとひじきのサラダ
じゃがもち汁 牛乳 (ごはん)357㎉(ごはん除く)

小原木共同調理場のお便りから
 昨日は,8のつく日で「かみかみの日」でした。今日の給食では,れんんこんとひじきのサラダがかみかみメニューです。よく噛んで食べると,だ液がよく出るようになり,歯の病気を予防したり,食べ物の消化を助けたりします。足をしっかり床に付けて,よい姿勢で食べると噛む力が出るので,姿勢にも気を付けてみましょう。歯の健康は全身の健康につながります。飲み込む前にあと10回,噛むことを意識してみましょう。
0

5月6日金曜日の給食

【卵の栄養】
中華風卵焼き ささみとわかめのサラダ
坦々春雨スープ 牛乳 (ごはん) 402㎉(ごはん除く)

小原木共同調理場のお便りから
 給食ではいろいろなたまご料理が登場しますね。卵焼きやオムレツにしたり,スープに使ったりしています。卵には体をつくるもとになるタンパク質という栄養素が多く含まれています。「体をつくるもとになる」とはどういうことかと言うと,筋肉や皮膚などを作るのに使われているということです。髪の毛や爪もタンパク質でできています。成長期の皆さんには,欠かせない大切な栄養素の一つです。しっかり食べて,元気な体をつくりましょう。
0

5月2日月曜日の給食

【行事食を知ろう!端午の節句」
かつおのみぞれかけ たけのこのごま油炒め
もずくのすまし汁 かしわもち 牛乳 (ごはん)392㎉

小原木共同調理場のお便りから
5月5日「こどもの日」は,端午の節句でもあります。端午の節句には,かしわもちを食べる風習があります。かしわの葉は,新芽が育つまで古い葉が落ちないため,「子孫繁栄」の意味が込められています。また,まっすぐ強く育つように,たけのこやカツオを食べることもあるそうです。唐桑地区の端午の節句は,旧暦の5月5日にあたる6月にお祝いする風習があります。給食では一足早く,みなさんが元気に成長できるように願いを込めて,端午の節句の行事食にしました。
0

4月28日木曜日の給食

【気仙沼産 わかめ】
 コッペパン ソース焼きそば わかめとツナの和え物
 フルーツ杏仁 牛乳

小原木共同調理場のお便りから
 今日はお楽しみ献立の日です。今日はコッペパンに切り込みが入っているので,焼きそばをはさんで食べてくださいね。焼きそばは中国で生まれた料理ですが,味付けは塩やしょうゆが一般的です。日本ではソース味が一般的ですが,それが家庭に広まったのは戦争が終わった直後だそうです。昔は子供のおやつとして駄菓子屋でも売られていたそうですよ。
0

4月27日水曜日の給食

【旬の食材 たけのこ・わかめ】
 親子丼の具 大豆とごぼうのみそ揚げ
 若竹汁 牛乳 (ごはん) 416㎉(ごはん除く)

小原木共同調理場のお便りから
 たけのこは3~4月に旬を迎えます。日本では近畿地方から九州地方にかけての暖かい地域で多く収穫されています。おなかの調子を整える食物繊維が豊富です。また,わかめも今が旬の食材です。若竹汁や若竹煮は春を代表する日本料理の一つです。たけのことわかめ,旬の味を味わってみてください。 
0

4月26日火曜日の給食

【ヨーグルトの栄養】
あじフライ きゅうりともやしの和え物
ニラ玉スープ ヨーグルト 牛乳 (ごはん)352㎉(ごはん含まず)

小原木共同調理場のお便りから
 ヨーグルトは乳製品の一つで,牛乳を乳酸菌で発酵させて作られます。牛乳から作られるので,カルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは歯や骨をつくるもとになる栄養素で,成長期の皆さんは,今のうちにしっかりと体に蓄えることが大切です。将来健康に過ごすために「カルシウム貯金」をしましょう。
0

4月25日月曜日の給食

【春野菜を味わおう】
チリコンカン 春野菜のコンソメスープ
バナナ 牛乳 (ごはん)351㎉(ごはん含まず)

小原木共同調理場のお便りから
 春野菜がおいしい季節です。春野菜はとてもみずみずしく,柔らかいのが特徴です。たまねぎやキャベツ,じゃがいも,かぶ,アスパラガスなどが代表的な春野菜です。今日はいくつかの春野菜をスープにしました。旬の味がつまったスープを味わってください。キャベツについて。秋頃に種をまき,春に収穫されるものを「春キャベツ」といいます。丸い球形で,葉の巻きがゆるいのが特徴です。葉は柔らかくて甘みがあり,サラダなどの生食でもおいしくいただけます。
0

4月22日金曜日の給食

宮城県産「パプリカ」
チンジャオロースー バンバンジーサラダ
ワンタンスープ 牛乳 (ごはん)

小原木共同調理場のお便りから
 今日のチンジャオロースーには,宮城県産のパプリカを使っています。実は,宮城県はパプリカの生産量が全国第一位で20%以上のシェアを誇っています。平成21年に登米市に生産拠点ができたことを始まりに,栗原市,石巻市などで生産が盛んに行われています。パプリカが苦手な人もいると思いますが,お肉と一緒に食べてもらえたらうれしいです。
0

4月21日木曜日の給食

春が旬の食材「めばる」「菜の花」「川内晩柑」
メバルの塩麹焼き 春野菜のからしマヨ和え
みそけんちん汁 川内晩柑 牛乳 (ごはん)339㎉(ごはん含めず)

小原木共同調理場のお便りから
 今日の給食には,春が旬の食材がたくさん登場しています。一つ目はメバルです。メバルは春から初夏にかけて水揚げされ,春の訪れを象徴することから「春告魚」とも呼ばれます。二つ目は菜の花です。今日は同じく春が旬のキャベツと和え物にしました。三つ目は河内晩柑です。柑橘類の仲間です。グレープフルーツに似ていますが,苦みは少なく,さっぱりとした甘味があります。旬の食材にはおいしさや栄養がつまっています。旬の食材について調べてみませんか。
0

4月20日水曜日の給食

みやぎ水産の日 気仙沼産「ツナ」
大豆入りごぼうとちくわのカリット揚げ 牛乳
キャベツのツナ和え なめこのみそ汁 (ごはん)
349㎉(ごはん除く)

小原木共同調理場のお便りから
 毎月第三水曜日は「みやぎ水産の日」です。今月は,気仙沼で加工されたツナを紹介します。みなさんはツナは何の魚からできているか知っていますか。英語では「tuna」と言いますが,これはマグロのことです。スーパーで見かける缶詰のツナは,マグロを油漬けにしたものです。カツオを原料にすることもあります。今日の給食では,気仙沼で水揚げされたマグロを使ったミヤカンさんのツナを使っています。
0

4月19日火曜日の給食

タンパク質とビタミンB1が豊富「豚肉」
肉団子 チャプチェ ちゃんぽんスープ
牛乳 (ごはん) 378㎏(ごはん以外)

小原木共同調理場のお便りから
 豚肉は体をつくるもとになるタンパク質が豊富なので,三つの色の食品のグループ分けでは赤色の仲間になります。また,ビタミンB1という栄養素が豊富に含まれています。ビタミンB1はみなさんが食べたものからエネルギーを作り出すのを助けてくれます。スポーツなどで体をよく動かす人は,炭水化物などのエネルギーのもとになる食べ物に加えて,ビタミンB1が不足しないように注意しましょう。
0

4月18日月曜日の給食

旬の食材 気仙沼産「いちご」
鮭のレモン風味 五目きんぴら いちご
キャベツと油揚げのみそ汁 牛乳 (ごはん)

小原木共同調理場のお便りから
 いちごは,冬から春にかけて旬を迎えます。宮城県のいちごの生産量は全国第10位で,気仙沼では階上地区で多く生産されています。市内で消費されることが多い気仙沼産のいちごは,完熟に近い状態で収穫することができ,より新鮮で甘いいちごを味わうことができます。ビタミンCが豊富で,みかんやグレープフルーツの約2倍含まれています。旬のいちごを味わいましょう。
0

4月15日金曜日の給食

人気定番メニュー「カレー」
ポークカレー ブロッコリーとツナのサラダ
フルーツカクテルゼリー 牛乳 (ごはん)430㎉

小原木共同調理場のお便りから
 カレーは給食の中でもみなさんに人気のメニューですね。今日のカレーは,豚肉を使ったポークカレーです。調理場では,約300人分の給食を作っています。今日のカレーには,じゃがいもを12㎏,にんじんを9㎏,玉ネギを13㎏使っています。たくさんの量の野菜を手作業で切って,大きな釜でじっくり煮込んでいます。調理員さんが心を込めて作っているので,残さず食べてもらえるとうれしいです。
0

4月14日木曜日の給食

小魚を食べよう!「きびなご」
きびなごのカリカリフライ 高野豆腐の煮物
お麩とわかめのみそ汁 牛乳 (ごはん)349㎉(ごはん以外)

小原木共同調理場のお便りから
 きびなごなどの小魚には,歯や骨をつくるもとになるカルシウムが豊富に含まれています。給食では,よく小魚のメニューが登場しますが,それはみなさんにしっかりカルシウムをとってもらうためです。1日に必要なカルシウムの量は年代によって異なり,成長期である小・中学生の時期にカルシウムの吸収率が高まります。将来の骨粗しょう症などを防ぎ,健康に過ごすためにも,今のうちからカルシウムをしっかりとるように心掛けましょう。
0

4月13日水曜日の給食

鉄分が豊富「あさり」
オムレツのミートソースがけ 寒天サラダ
クラムチャウダー 牛乳 (ごはん)444㎉(ごはん以外)

小原木共同調理場のお便りから
 クラムチャウダーはアメリカ生まれのスープで,二枚貝を使います。日本ではあさりを使ったクラムチャウダーが一般的です。あさりには,血液をつくるもとになる鉄という栄養素が豊富に含まれています。鉄が不足すると貧血になりやすくなり,めまいや立ちくらみを起こします。成長期や運動をするときには,より多く必要です。しっかり食べて鉄をとりましょう。
0

4月12日火曜日の給食

「鰆(さわら)の栄養」
さわらのみそ焼き ポテトサラダ
かき玉汁 牛乳 (ごはん) 379㎉(ごはん以外)

小原木共同調理場のお便りから
 さわらは漢字で書くと,「さかなへん」に「春」と書きます。さわらの旬は,関西では春,関東では冬とされています。ほっそりした体形から,狭い腹の魚「さはら」が語源になっています。出世魚であるさわらは,成長に伴って「さごし」「なぎ」「さわら」と呼び名が変わります。体をつくるもとになるタンパク質のほか,ビタミンB2やカリウムが豊富です。
0

4月11日月曜日の給食

「入学・進級お祝い献立」
鶏の唐揚げ ほうれん草のごま和え
じゃがいものみそ汁 お祝いいちごゼリー
牛乳 (ごはん) 404㎉(ごはん分抜き)

小原木共同調理場のお便りから
 新年度が始まりました。入学・進級おめでとうございます。小学校1年生は今日がはじめての給食ですね。給食は食事としての役割の他に,食べ物の栄養や食事のマナーについて勉強する場でもあります。好き嫌いせずにしっかり食べて,元気に新学期をスタートしましょう。毎日の給食を楽しみにしていてくださいね。
0

3月23日水曜日の給食(最終回)

「小松菜の栄養」
ほっけの塩焼き マカロニサラダ
小松菜のみそ汁 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 小松菜は,野菜の中でも色の濃い,「緑黄色野菜」の仲間です。カルシウムを豊富に含んでいます。カルシウムは骨や歯をつくるもとになる栄養素で,骨粗しょう症の予防に役立ちます。江戸時代のはじめころ,現在の東京の小松川村で栽培されていたことが名前の由来と言われています。今日で今年度の給食は最後になります。4月からの給食も楽しみにしていてくださいね。
0

3月22日火曜日の給食

気仙沼産「さめ」
ふか団子酢豚風 ちくわのサラダ
なめこの中華スープ 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
  ふか団子にはサメ肉が使われています。気仙沼は,さめ類の水揚げが全国1位で,全国に出回るものの80%以上を占めています。サメを食べる文化は江戸時代の終わり頃から続いているそうです。サメは捨てるところがないと言われ,フカヒレやサメ肉が食べられているほか,皮は皮製品に加工されているそうです。
0

3月17日木曜日の給食

「お米から作られるビーフン」
ささみのレモン煮 焼きビーフン
わかめスープ お祝いクレープ 牛乳 (ごはん)
 
↑小学校での最後の給食
 すでに食缶は空でした!
小原木調理場のお便りから
 ビーフンは米粉から作られる細めの中国麺です。野菜や肉と一緒に炒めたり,スープに入れたりするのが一般的な食べ方です。中国や日本だけではなく,タイやベトナム,シンガポールなどのアジアの国で広く食べられています。今日で小学6年生は最後の給食になります。卒業おめでとうございます。中学校でも元気に頑張ってくださいね。
0

3月16日水曜日の給食

みやぎ水産の日「わかめ」
ポークカレー 大根サラダ バナナ
牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
毎月第3水曜日は,水曜日の「すい」と第3の「さん」で「みやぎ水産の日」です。今月のテーマ食材は「わかめ」です。今日の給食では,大根サラダに気仙沼産のわかめを使っています。わかめには,ミネラルが豊富に含まれています。ミネラルの仲間であるヨウ素は,体の成長や発達を助けるので,成長期には大切な栄養素の一つです。
0

3月15日火曜日の給食

「小麦粉の加工品 マカロニ」
あじの香草パン粉焼き マッシュポテト
パスタ入りトマトスープ 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 マカロニは,イタリア料理で使われるパスタの一つです。小麦粉に塩を加えて練った生地をいろいろな形に成形します。今日の給食では,リボンのような形をした「ファルファッレ」という種類のマカロニを使っています。他にもペン先のようにとがった形の「ペンネ」や,貝殻の形を↓「シェルマカロニ」などがあります。
0

3月14日月曜日の給食

「小魚を食べよう!ししゃも」
ししゃもフライ キャベツの信田和え
じゃがいもとワカメのみそ汁 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 しらすやきびなご,ししゃもなどの骨ごと食べられる小魚には,カルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは骨や歯をつくるもとになったり,筋肉を動かすときに働いたりしています。カルシウムは,成長期に多く体に吸収されるので,みなさんには意識してとってもらいたい大切な栄養素です。よく噛んでたべましょう。
0

3月11日金曜日の給食

「りっちゃんサラダで元気に!」
ぶりの照り焼き りっちゃんサラダ
もやしのみそ汁 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 りっちゃんサラダは中井小学校さんからのリクエストが多くありました。1年生の国語の教科書に登場する「サラダでげんき」に登場するメニューです。りっちゃんは病気になったお母さんのために,サラダを作ります。そこに動物たちがやってきてアドバイスをします。食べ物はその働きで赤・黄・緑の三つの色のグループに分けられますが,りっちゃんサラダにはその三つの色の食べ物がそろっています。
0

3月10日木曜日の給食

体をつくるもとになる「大豆」
豚キムチ 青のりポテトビーンズ
春雨スープ 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 今日はリクエストが多かった青のりポテトビーンズが登場です。大豆には,体をつくるもとになるタンパク質が豊富に含まれています。また,食べたものをエネルギーに変えるのを助けるビタミンB1とう栄養素が豊富です。いつも残食が少ないメニューなので,今日もおいしく食べてもらえたらうれしいです。
0

3月9日水曜日の給食

「よく噛んで食べよう 切り干し大根」 
キャベツとツナの卵焼き 京みそ汁
切り干し大根とひじきの煮物 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 切り干し大根は,秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を千切りにし,天日干しによって乾燥させて作られます。宮崎県がおもな産地です。おなかの調子を整える食物繊維や,骨や歯をつくるもとになるカルシウムが豊富で,成長期のみなさんにぴったりな食材です。今日はひじきと一緒に煮物にしました。好き嫌いせず,よく噛んで食べましょう。
0

3月8日火曜日の給食

中国の料理「マーボー豆腐」
マーボー豆腐 もやしのナムル フルーツ白玉
牛乳 (ごはん)

 (今日の画像はありません)

小原木調理場のお便りから
 マーボー豆腐は中華料理の一つで,ひき肉やトウバンジャンなどを炒め,鶏ガラスープを入れて豆腐を煮込んで作ります。本場の中国四川省ではホァジャオなどお香辛料が入り,しびれるような辛さが特徴です。給食では辛いのが苦手な人でも大丈夫なように,辛さは控えめに,たけのこやにんじんなどの野菜もたっぷり入れて栄養満点に仕上げました。
0

3月7日月曜日の給食

「いわしの栄養」
いわしの生姜煮 ごぼうサラダ 
小松菜とじゃがいもみそ汁 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 いわしにはDHAやEPAという質の良い脂が多く含まれており,血液をさらさらにする効果があります。みなさん,魚は好きですか。魚は苦手だけど,肉は好きという人もいると思います。魚と肉はどちらも体をつくるもとになる赤色の食べ物のグループですが,それぞれに違った栄養素も含まれています。好き嫌いせず,バランス良く食べられるといいですね。
0

3月4日金曜日の給食

気仙沼産「じゃがいも」
さばの塩焼き ツナじゃが 油麩のみそ汁
牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 今日のじゃがいもは気仙沼産です。じゃがいもはでんぷんが多く含まれ,赤・黄・緑の三つの色の食品のグループ分けでは,緑色のグループではなく,炭水化物を多く含む黄色のグループになります。また,ビタミンCを多く含んでいます。じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているため,加熱しても壊れにくいのが特徴です。
0

3月3日木曜日の給食

「卵の栄養」
デミグラスハンバーグ ツナサラダ
ほうれん草と卵のスープ 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 卵は体をつくるもとになる「タンパク質」という栄養素を多く含んでいます。タンパク質はいくつかのアミノ酸という成分が組み合わさってできています。卵に含まれるアミノ酸は組み合わせのバランスが良く,質の良いタンパク質と言われています。
 さて,今日で中学3年生は最後の給食になります。卒業おめでとうございます。今まで食べ物や栄養について勉強したことを思い出して,これからも元気に頑張ってくださいね。
0

3月2日水曜日の給食

お楽しみ献立「旬の食材 しらぬい」
きなこ揚げパン きつねうどん しらぬい
小松菜ともやしのおかか和え 牛乳
 
小原木調理場のお便りから
 しらぬいは今が旬の柑橘類の仲間で,デコポンという名前でも親しまれています。柑橘類の仲間である,「清見(きよみ)」と「ポンカン」を掛け合わせてできた品種で,頭の部分が出っ張っています。大ぶりな実で甘味が強いのが特徴です。西日本の暖かい地域で栽培されていて,今日は愛媛県産のしらぬいです。旬の果物を味わいましょう。
0

3月1日火曜日の給食

行事食「桃の節句」
三色そぼろ キャベツのごま和え
花麩とあさりのすまし汁 ひなあられ
牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 3月3日はひな祭りです。「桃の節句」とも言われています。給食では一足早く,ひな祭りのメニューにしました。ひな祭りは女の子の健やかな成長と幸せを祈る行事です。ちらし寿司やはまぐりのお吸い物,ひしもち,ひなあられなどを食べる風趣があります。ひなあられは,きれいな色が特徴ですが,白色は雪,緑色は木々の芽,桃色は生命を表しています。
0

2月28日月曜日の給食

かみかみメニューコンテスト入賞レシピ
「イカタコメンチ」
カレーいかメンチ 小松菜としめじのソテー
ふわふわ卵スープ オレンジ 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 今日の給食では,かみかみメニューコンテストに応募があった中から,「イカタコメンチ」が登場です。このレシピを考えてくれたのは,唐桑小学校2年生の菅原さんです。みんな大好きなメンチカツにイカとタコを使って噛み応えを出しています。今日の給食では,カレー味のイカメンチとして登場です。よく噛んで食べましょう。
0

2月25日金曜日の給食

唐桑産「大根」「キャベツ」
れんこんの海鮮はさみ揚げ 大根のそぼろ煮
キャベツと油揚げのみそ汁 ベビーチーズ
牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 給食では,唐桑の三浦さんという農家の方にお世話になっています。三浦さんの野菜は,夏にはきゅうり,秋には小松菜が登場しました。今月はキャベツと大根が登場していました。三浦さんはできるだけ無農薬で作るようにしているそうで,虫を見つけたら手で取るなど,手間を掛けて野菜を育てています。「給食でみなさんに野菜をおいしく食べてもらえることがうれしい」とお話しされていました。感謝していただきましょう。
0

2月24日木曜日の給食

緑黄色野菜の仲間「かぼちゃ」
白身魚のチーズパン粉焼き キャベツのソテー
パンプキンポタージュ 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 かぼちゃは色の濃い「緑黄色野菜」の仲間です。ベータカロテンが豊富に含まれています。このベータカロテンは体の中に入ると,ビタミンAという栄養素に変身します。ビタミンAは目の働きを正常に保ったり,皮膚や粘膜を作りかえて体を守ったりします。また便通を整える食物繊維も豊富に含まれています。甘くておいしいかぼちゃを,今日はポタージュスープにしました。まだまだ寒い日が続きます。しっかり食べて,体を温めて,午後の授業も頑張りましょう。
0

2月22日火曜日の給食

かみかみメニューコンテスト入賞レシピ
「切り干し大根とタコのアチャラ漬け」
ささかまぼこのみそマヨ焼き ちゃんこ汁
切り干し大根とタコのアチャラ漬け 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 今日の給食では,かみかみメニューコンテストに応募があった中から,「切り干し大根とタコのアチャラ漬け」が登場です。このレシピを考えてくれたのは,唐桑中学校3年生の伊藤さんです。アチャラ漬けは,野菜をとうがらしと甘酢で漬けたもので,今回は切り干し大根とタコを使って,よく噛めるようにアレンジしています。よく噛んで食べましょう。
0

2月21日月曜日の給食

旬の食材「いちご」
ビビンバの具(肉・卵・ナムル) みそワンタンスープ
いちご 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 いちごは,冬から春にかけて旬を迎えます。宮城県のいちごの生産量は全国第10位で,特に山元町や亘理町で生産が盛んに行われています。気仙沼では階上地区で多く生産されています。ビタミンCが豊富で,みかんやグレープフルーツの約2倍含まれています。園芸学では,いちごは木にならないことから,野菜の仲間になっていますが,実際は果物と同じように食べられていることから,「果実的野菜」と言われています。
0

2月18日金曜日の給食

よく噛んで食べよう!「シーフードカレー」
シーフードカレー 海藻サラダ
フルーツヨーグルト 牛乳 (ごはん)

小原木調理場のお便りから
 今日のカレーは,いか・ほたて・えびが入ったシーフードカレーです。カレーの日はあまり噛まずに食べてしまいがちです。みなさんはどうでしょうか。かみかみ食材のイカも入っているので,しっかり噛んで,味わって食べてくださいね。調理場では,カレーを作るときに,じゃがいも13㎏,にんじんを7㎏,たまねぎを14㎏使っています。たくさんの量の野菜を手作業で切って,大きな窯でじっくり煮込んでいます。調理員さんが心を込めて作っているので,残さず食べてもらえると嬉しいです。
0