2021年7月の記事一覧

7月13日火曜日の給食

「世界の料理を味わおう② スペイン・フランス・イタリア」
スペイン風オムレツ ラタトゥイユ ラビオリスープ
牛乳 (ごはん)

小原木調理場便り から
スペイン風オムレツは具材と玉子を混ぜて,平たく焼いた料理で,スペインではこの形が定番だそうです。ラタトゥイユはフランス南部の都市,ニースの郷土料理です。タマネギやナス,ピーマンなどの野菜をトマトで煮込んで作ります。スープに入っているラビオリは,イタリアの食べ物で,小麦粉を練って作った生地に,具材をはさんだパスタの仲間です。ヨーロッパの料理を味わってみましょう。
0

7月12日月曜日の給食

「気仙沼のサメを使ったふか団子」
サバのみそ煮 五目きんぴら 
フカ団子とワカメのすまし汁 牛乳 (ごはん)

小原木調理場便り から
 すまし汁のフカ団子にはサメの肉が使われています。気仙沼は,サメ類の水揚げが全国第1位で,全国に出回るものの80%以上を占めています。サメを食べる文化は江戸時代の終わり頃から続いているそうです。サメは捨てるところがないと言われ,フカヒレやサメ肉が食べられているほか,皮は革製品に加工されているそうです。
0

7月9日金曜日の給食

「カルシウムをとろう!」
鮭のチーズ焼き ペンネとほうれん草のソテー
洋風かき玉スープ 牛乳 (ごはん)

小原木調理場便り から
カルシウムは骨や歯をつくるもとになり,成長期の皆さんには欠かせない,大切な栄養素です。ほかにもカルシウムは筋肉を動かすときや,傷口の血を止めるときにも働いています。乳製品や小魚,豆製品のほか,ほうれん草や小松菜にも豊富に含まれています。今日はチーズとほうれん草でカルシウムたっぷりのメニューです。
0

7月8日木曜日の給食

「よく噛んで食べよう」
玉子ロール 大豆とごぼうのみそ揚げ 
茎ワカメの 牛乳 (ごはん)

小原木調理場便り から
8のつく日は「かみかみの日」です。よく噛んで食べると,だ液がよく出るようになり,歯の病気を予防したり,食べ物の消化を助けたりします。足をしっかり床につけて、よい姿勢で食べると噛む力が出るので,姿勢にも気をつけてみましょう。歯の健康は体全体の健康につながります。
0

7月7日水曜日の給食

「七夕の行事食」
星型カレーチキンカツ 寒天サラダ 七夕うーめん汁
天の川ゼリー 牛乳 (ごはん)

小原木調理場便り から
今日は七夕です。日本では七夕の行事食として,そうめんを食べる風習があります。そうめんが天の川や織姫が織っていた織物を連想させることから,行事食として定着したそうです。給食では白石市の特産品である温麺を使いました。サラダの寒天もキラキラ光る天の川をイメージしました。日本には他にどんな行事食があるでしょうか。興味がある人は,ぜひ調べてみてください。
0