月立小学校の日常を紹介します

2022年5月の記事一覧

1・2年生の皆さん,ありがとう

  午後から,かわいいお客さんがありました。「校長先生,いつもホームページをつくってくれてありがとうございます」というメッセージカードを届けてくれました。職員室にいる先生方にも,感謝の気持ちを書いたメッセージカードを届けてくれていました。
 天気がとても悪い時間帯でしたが,気持ちがほっこりとなった瞬間でした。1・2ねんせいの皆さん,ありがとう!
 

子供たちの様子

 朝からあいにくの雨で,予定していたプール清掃を延期としました。後日実施します。保護者の皆様,改めてお願いいたします。

 今朝は朝会があり,教頭先生からお話がありました。運動会に関わる内容のお話でした。
 児童一人一人の演技や競技の写真を見せながら,その笑顔のすばらしさや一生懸命やることの大切さについてお話ししていただきました。自分の写真が映ると大喜びする低学年の子供たち,反対に少し照れ気味の高学年の子供たち…写真を見ると,改めて子供たちの頑張りが思い出されました。


 朝会が終わると,5・6年生がさっと集まり,モニターやマイクなどをてきぱきと片付けます。自分たちの仕事と自覚し,指示されることなく行動してくれます。この姿を見て,来年の子供たちも自然と動けるようになります。このような姿が自然と受け継がれているのも,月立小学校のすばらしさだと感じています。


 午後から,かわいいお客さんがありました。「校長先生,いつもホームページをつくってくれてありがとうございます」というメッセージカードを届けてくれました。生活科の学習の一環でしょうか?
天気がとても悪い時間帯でしたが,気持ちが晴れやかになった瞬間でした。

歯科検診

 歯科校医の菅原 恭先生に来校いただき,歯科検診を行いました。
 1年生から静かに検診を受けました。本校の子供たちは,検診の時の態度がとても立派です。検診のたびに,校医の先生方からお褒めの言葉をいただき,私もうれしい気持ちでいっぱいです。
 「月立小学校の子供たちの口の中は,とてもきれいだ」というお言葉をいつもいただきます。御家庭でも歯磨きをしっかりしていただいている表れだと思います。これからもしっかり磨いてほしいと思います。
 データの整理ができましたら,養護教諭から検診の結果を伝えさせます。もし虫歯等がある場合は,早めの治療をお願いします。
   

学校の様子

 今日も暑い一日でした。一日一日と夏に近付いているような感じです。
 今日は1・2年生が生活科の学習で,学校探検を行っていました。校長室にも,かわいい訪問者がやってきました。「校長先生の仕事は何ですか?」よく聞かれる質問ですが,実は答えるのがとても難しい質問です。「学校のことをいろいろ考えています」と答えましたが,しっかり答えてあげられず,反省です…一昔前だと,校長室にあるものの絵などを描いていったのですが,今はタブレットで「パシャッ」時代の流れを感じました。他にも校舎のいろいろなところを回っていたようです。どこを回ったか,ぜひ聞いてみてください。


 放課後は,教職員を対象に心肺蘇生法の研修会を行いました。水泳シーズンを迎える前に,子供たちの命を守るために毎年実施しています。保護者の皆さんもよくご存じの方々を講師にお迎えし,内容の濃い研修をしていただきました。心臓マッサージの仕方,AEDの使い方など,毎年研修をしていることですが,改めて確認をしました。
 事故が起こらないことが一番よいことですが,もしもの時には,今日の研修を生かし,子供たちの命を守っていきたいと思います。

 

体力運動能力テストを行いました

 昨日は運動会の振替休業日だったため,本日が今週の学校の始まりとなりました。運動会の疲れなど見せず,全員元気に登校しました。
 そして,学校では,今日から「体力運動能力テスト」が始まりました。「体力運動能力テスト」とは,子供たちの体力や運動能力の実態を捉えるとともに,経年変化を見るための検査です。保護者の皆さんも,小学校,中学校,高等学校の時に経験(今と種目は違っていると思いますが…)していると思います。
 1日目の今日は,シャトルランを行いました。これは,全身持久力をみるためのものです。みんな自分の限界に向けて,一生懸命取り組んでいました。
 26日には,立ち幅跳び,50m走,ボール投げなどを行います。昨年度の記録を上回ることができるように頑張ってほしいと思います。