日誌

【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします

5年生中心の代表委員会

・代表委員会がありました。今回の議題は「6年生を送る会」のため、5年生以下の子供たちで行う初めての代表委員会です。

・5年生の計画委員会の子供たちが、進行、議長、記録等の役割を担いながら話し合いを進めました。6年生がいない中、不安な部分もあったかと思いますが、しっかりと会を進めていました。会に参加していた5年生の子供たちも、自分たちの考えを進んで発表していました。6年生へ向けての準備が着々と進んでいます。

かるた

・1年生が生活科の学習で、「かるた」を行いました。古くからの日本の文化に触れるよい機会です。担任の先生の読み札をよく聞き、素早く札を取っていました。

・使ったかるたは「宮城のかるた」で、県内の文化・産業・歴史等が分かる内容となっています。1年生の子供たちにはまだ難しいと思いますが、県内の特色を耳で聞き、絵で感じ取れるのはよいことだと思っています。

・気仙沼に関係する札は、「るり色の大漁旗はためく気仙沼」と「陸中の大波分ける巨釜半造」の2枚でした。

メディアコントロール

・冬休み中2、今年度2回目のメディアコントロールウィークを行いました。前回は、2学期の初めの1週間で行いました。今回は、冬休みということもあり、メディアのコントロールがやや難しかったようですが、「いつもより早く寝て、早く起きることができた」「お手伝いや勉強がたくさんできた」などの感想があり、子供たちなりに頑張って取り組んできたようです。

・保護者にも子供たちの様子の振り返りをお願いしましたが、「自分で目を休ませる時間を作っていた」「食事中は食べることに集中できたと思う」「大人が見本となることが大切だと思った」などの感想があり、家族で一緒に取り組んでいただいた様子が伝わってきました。

・養護教諭が全員のカードにコメントを記入した後、カードは子供たちに返しました。取組の様子は、保健だよりで紹介しました。次年度も継続したいと思います。

 

幼保小連絡会

・来年度、本校に入学してくる新入生について、各園・所の先生方から、子供たちの日頃の様子や一人一人の特徴等について詳しく教えていただきました。

・事前に子供たちの様子について教えていただくことは、次年度の指導・支援のあり方を検討する上で、学校としてとてもありがたいことです。

校内書きぞめ会

・市内書きぞめ展に向けて、校内書きぞめ会を行いました。今日仕上げた作品の中から、市内書きぞめ展出品の作品を選びます。

・3年生以上の毛筆は、各学級代表児童が集まって行いました。それ以外の子供たちは、教室で硬筆に取り組みました。どの子も真剣に書写に臨んでいました。「文字を丁寧に書く」という意識をこれからも持ち続けられるよう、働き掛けていきます。

カレンダー

29(日)
 
30(月)
 
31(火)
 
1(水)
元日
2(木)
 
3(金)
 
4(土)
 
5(日)
 
6(月)
 
7(火)
 
8(水)
 
11(土)
 
12(日)
 
13(月)
成人の日
15(水)
 
18(土)
 
19(日)
 
21(火)
 
25(土)
 
26(日)
 
28(火)
 
29(水)
 
30(木)
 
1(土)
 
  • パブリック