【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします
掃除のポイント
・今朝は、講話朝会でした。内容は、「掃除」のお話でした。
・校長先生は、掃除を頑張っている子供たちに感謝の気持ちを伝えた後、掃除のポイントをお話くださいました。
・「雑巾のポイント」「ほうきのポイント」「掃除の時に大切なこと」などについて、スライド資料を見せながら子供たちに伝えていました。
・校長先生と一緒に掃除を行っている2年生の子供たちが、「自分の分担が終わると、すぐに友達の手伝いをする」すばらしさも紹介してくださいました。
・現在子供たちが使用している校舎は、今年で50年目です。これから先、この校舎を使う子供たちのためにも、きれいな校舎を引き継いでいってほしいと思います。
サッカー教室
・県内にあるプロサッカーチームの監督が、学校を訪問してくださり、6年生の子供たちと交流しました。
・「森山 仙台!」の掛け声で監督をお迎えし、チームについて簡単に教えていただいた後、監督と一緒に鬼ごっこやミニゲームを行いました。
・最後には、子供たちからの質問に答えていただきました。「悔しいことがあっても、気持ちを切り替えて次に臨むこと」など、監督の経験談から、多くの示唆を受けた子供たちでした。来季こそJ1昇格を。
命の尊さを学ぶ
・4年生の子供たちが、市保健福祉部子ども家庭課の方を講師にお迎えし、「次世代のライフでアインセミナー」を行いました。赤ちゃんの抱っこ体験やおむつ替え体験などを通して、命があることが奇跡である子と、たくさんの愛情を注がれてここまで育ってきたことを改めて感じていたようでした。
・いただいた命を大切にすること、全ての生き物に命があること、そして、自分を支えてくれる皆さんに感謝の気持ちを持ちながら、これからも生活してほしいと思います。
地域の方との交流
・3年生が、総合的な学習の時間の一環で、地域の老人クラブの方々と交流会を行いました。今回は、子供たちが交流会の計画を立てました。
・始まりの会を行い、始めにみんなで「じゃんけん列車」を行いました。その後、お手玉、けん玉、あやとり、カルタ、紙鉄砲、コマ回しなどの遊びを、老人クラブの方々から教わりながら楽しみました。
・最後に、子供たちから歌と手作りのお花をプレゼントしました。老人クラブの方々からも、子供たち一人一人に手作りのストラップをいただきました。
・老人クラブの方々からは、帰り際に「とても楽しかったです。」というお言葉をいただきました。子供たちにとっても老人クラブの方々にとっても楽しいひとときとなり、うれしい限りです。
昭和堰の見学
・学区内には、田畑用の用水路「昭和堰」があります。地域の先人たちが、稲をはじめとする食物を育てるために、自分たちで作った用水路です。
・この用水路は、一部、山の中にトンネルを掘って通してあります。総延長3、350mのうち、トンネル部分は650mほどあります。げんのうやたがね、つるはしなどを使って手彫りで掘り進めたそうなので、一日に数十センチほどしかすすめることができなかったそうですが、両側から掘り進め、できあがったときの誤差は、わずか20cmだったそうです。便利な物が何もない時代に、この誤差は驚くばかりです。
・今日は、山の中にあるトンネルの入口と、そこから650m先の出口を見学してきました。実際に見学したことで、先人の偉業を感じることができたと思いますが、そのすばらしさを実感するのは、もう少し先のことかもしれません。