日誌

【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします

まもるは


  11月30日は,昼の校内放送で養護教諭が2回目の虫歯予防の指導がありました。11月8日は「いい歯の日」に関連して11月は歯の指導の月間です。子供たちは分かりやすいスライドの映像を見ながら,自分でできる虫歯の予防を真剣に見ていました。

ワカメの種はさみ体験【5年生】


 11月30日に,5年生が総合的な学習の時間に,ワカメの種ばさみ体験のため片浜漁港に行ってきました。暖かい日のワカメの種ばさみ体験となりました。松岩浅海漁業研究会の皆さんにワカメの種をロープにはさむ作業をマンツーマンで教えていただきました。ロープのよじれを利用して,その部分を広げワカメの種をはさむのは,とても力が必要で,また丁寧に作業をしながれば,種を傷つけてしまうことに気付き,漁師さんの苦労を知る機会となりました。子供たちのはさんだワカメのロープは,すぐに栄養豊富な場所に吊るされました。30㎝程度のワカメの種は,どのくらい大きくなるでしょうか。2月にワカメ刈りをします。今から楽しみです。

海洋教育【6年生】


 11月25日に,6年生は,総合の「地球温暖化と海洋」の授業でした。気仙沼の海水温の変化について知り,今後の気仙沼の海で考えられる課題を漁業者,消費者,海の環境を守る立場から考える時間です。子供たちは,それぞれの立場の違いで考えていることが違うことに気付き,考えを深めることができました。

松岩地区老人クラブの皆さんとの交流【3学年】


 11月26日(金)の3校時目に,松岩小体育館で「松岩地区老人クラブ」のみなさんをお招きして交流会を開きました。始めに,老人クラブの活動内容を紹介していただいた後に,昔の遊びを一緒に楽しみました。チラシや新聞紙を使って「紙鉄砲」を作ったり,よく飛ぶ「紙飛行機」を作ったり…あっという間の1時間でした。「初めてお手玉で遊んだ!」「お家でも作ってみたい!」などなど,子どもたちもとても喜んでいました。楽しかった思い出を胸に刻み,今度は自分たちが交流会を考える番です。どんなことをしたら喜んでもらえるのか,一生懸命考えていきたいと思います。

出前授業【3年生】


 11月24日に3年生の総合の時間に障害者支援センターの方、手話通訳員の方などをお招きして出前授業をしていただきました。「聞こえない」障害は目では分かりにくいことや,聞こえない人とどうやって仲良くなれるかなどについて学習しました。児童の感想は,「みんなで手話をして楽しかった」「たくさんの手話を覚えることができて嬉しかった」「マスクをしていると口元が見えず,話していることが分かりにくいことが分かった」など,新しく気付いたことがたくさんありました。