日誌

2022年6月の記事一覧

体力・運動能力テスト

・今,全校で体力・運動能力テストを行っています。7年部の先生方が補助に入りながら,学年ごとに行っていますが,種目によっては高学年が低学年のお世話をしながら行っています。
・今日は,5年生の子供たちが2年生の子供たちの手伝いをしていました。反復横跳びで30回以上できた2年生の子が,5年生の子に「2年生でこのくらいできるなんてすごいね~。」と声を掛けられ,笑顔を見せていました。異学年の交流の良さを感じました。

糸のこの寄り道散歩

・5年生が,図工の学習で糸のこぎりを使用して作品制作を行っています。合板を自分の好きな形に切り取り,切り取った形を様々に組み合わせながら作品を仕上げます。
・思った形に切り抜けないこともあるようですが,子供たちは楽しみながら作品制作に取り組んでいました。

救命処置

・今日は,職員研修として救命処置についての研修会を行いました。講師は,気仙沼消防署の方にお願いしました。
・小学校では,水泳指導が始まる前にこの研修会を行っています。心肺蘇生の手順,AEDの操作手順等について,訓練人形を用いながら教えていただきました。具体的な状況が設定され,その時の職員の対応や動き等についても確認し合いました。
・救命処置は,水泳指導のみならず,いつ,どんな場面で必要となるか分かりません。万が一の時には,本日教えていただいたことを冷静に実践したいと思います。

遠足

・今日は,1~4年生の遠足でした。遠足は,子供たちが楽しみにしている行事の一つです。
・1年生はモーランド,2年生は気仙沼図書館と大島,3年生は志津川自然の家,4年生は登米市の教育資料館・警察資料館等で活動してきました。動物と触れ合ったり,海岸で生き物や化石を探したり,洋上を船で巡って養殖しているほやをごちそうになったり,昔の机で勉強したり,パトカーに試乗したりと,どの学年も充実した活動となりました。

租税教室

・6年生の子供たちが,租税教室の授業を受けました。この授業は,身の回りのものをもとに,税金の使い道を調べ,税金が自分たちの生活にいろいろと役立っていることを知ることをねらいとしています。
・今日は,気仙沼法人会の方に来校いただき,お話をいただきました。一億円の重さも体験しました。子供たちは進んでメモを取りながら真剣に話を聞いていました。

縦割り班活動

・業間時間に,今年度第1回目の縦割り班活動を行いました。1年生の子供たちは,6年生の子供たちが教室まで迎えに来てくれました。
・今日は,顔合わせの会なので,班長・副班長の紹介,子供たち一人一人の自己紹介を行いました。
・自己紹介では,自分の好きな教科や食べ物,みんなでやりたい遊びなど,班ごとに紹介する内容を決めて発表していました。どの班も楽しそうでした。

耳鼻科検診

・今日は耳鼻科検診がありました。耳鼻科検診は,1・3・5年生の子供たちが受診します。欠席等で自校で受診できなかった他校の子供たち数名も,本校で受診しました。
・4月11日から丸2か月掛けて,ほとんどの健康診断が終わりました。病院での治療等が必要な子供たちには,受診を進めるプリントを配布しています。今後は,受診記録を整理し,本校の子供たちの健康課題を明らかにし,対応策を考えていきます。

食育デリバリー

・今日の給食時間に,「食育デリバリー」を放送しました。食育デリバリーとは,子供たちの食に対する興味・関心を高めるために食育担当者が行っている取り組みです。
・今日は,給食委員会の仕事の紹介に合わせ,給食の後片付けのポイントについて説明しました。最後に,給食センターで募集している「かみかみメニュー」について紹介しました。子供たちのアイディアに期待しています。

歯の衛生週間

・明日,6月4日から10日までは歯の衛生週間です。今日の給食時間には,保健委員会の子供たちが,むし歯0の子供たちに「どうしてむし歯が0なのか」をインタビューした映像を放送し,全校に紹介しました。
・保健室前には,歯の衛生週間に合わせ,歯を大切にしようとする意識が高まるような掲示を行っています。抜けた歯のそれぞれの国の扱い方の違いに子供たちは驚いていました。

児童集会(計画委員会)

・今日の業前時間に児童集会がありました。今日の担当は,計画委員会の子供たちでした。
・いつもの朝会等と同じように,校内放送で行いました。計画委員会の活動内容が分かるよう,子供たちが事前にタブレットで撮影したものを校内放送で流しました。
・クイズも取り入れながら,活動内容を分かりやすく紹介していました。