日誌

2023年3月の記事一覧

講話朝会(みやぎ鎮魂の日)

・明日で,東日本大震災発生から12年となります。学校では,みやぎ鎮魂の日に合わせ,講話を行っています。明日が土曜日のため,今日,行いました。
・今回の講話は,教頭先生が行いました。教頭先生は,震災当時,大崎市の学校にお勤めだったので,校庭にいた子供たちを守りながら,校舎が崩れるんではないかと心配になったこと,道路が所々陥没し,自宅に戻るのに時間が掛かったこと,ラジオで沿岸部の津波の情報を聞き,心がとても苦しくなったことなど,当時の写真を交えながら,自身の体験談をお話しくださいました。子供たちは,いつも以上に真剣に聞いていました。
・来年度の6年生からは,震災を体験していない子供たちとなります。震災の記録と記憶の継承を,学校教育の場でもしっかりと行っていかなければならないと思っています。

感謝の気持ちを伝える会

・6年生の子供たちが,先生方へ「感謝の気持ちを伝える会」を,放課後の時間を使って行ってくれました。
・代表の子供たちが,手作りのお箸入れと感謝の気持ちを綴った手紙を先生方一人一人に手渡しました。
・会の最後には,先生方へエールを送ってくれました。短い時間でしたが,子供たちの温かい気持ちが伝わってくる会となりました。

・3時間目には,校長先生が6年生の子供たちに授業を行いました。相田みつをさんの詩を用いながら,人は「見えるところ,見えないところでたくさん支えられていること」,だから「ありがとうの気持ちを忘れずに生活してほしいこと」,そして「見えないところに気が付く人に,見えないところでも頑張れる人になってほしい」という思いを伝えていました。子供たちは,友達と考えを交流しながら学びを深めていました。

コロナ禍以前のように

・今日,3年生ではリコーダーの学習をしていました。基本的な運指の練習をしながら,楽譜どおりの音出しをしました。音色がそろうと,担任の先生から「きれいな音が出せましたね。」と話され,笑顔の子供たちでした。

・5年生の子供たちは,調理実習を行いました。ご飯と味噌汁の実習です。ご飯は,耐熱ガラスの透明容器で炊き上がる様子を見ながら炊きました。味噌汁は,煮干しでだしを取ったわかめの味噌汁を作りました。

・withコロナの中,少しずつコロナ禍以前の学習が展開できるようになり,うれしい限りです。

春を探しに

・1年生が,近くの神社に春を探しに出かけました。桜の花のつぼみを見つけたり,動き出した虫を見つけたりしながら,楽しそうに活動していました。
今回も見つけたものをタブレットで撮影しました。この神社は,夏,秋にも訪れており,神社内の花木の様子の変化から,季節の移り変わりを肌で感じさせる上で効果的でした。

卒業式に向けて

・卒業式に向け,体育館での卒業式練習が始まりました。今日は,証書授与の手順について6年生の子供たちが練習をしました。

・放課後には,体育館のワックスがけを行いました。卒業式まであと9日となりました。子供たちにとっても,御家族の皆さんにとっても心に残る式となるよう,職員一丸となって取り組んでまいります。

6年生を送る会

・今日の2・3校時目に,6年生を送る会を行いました。2部制とし,1部は,体育館にいる6年生に各学年が演技を披露し,2部はタブレットを用いてリモートでゲーム等を行いました。
・開会式はリモートで行いました。その後,6年生が体育館へ移動。5年生が演奏する「威風堂々」をBGMに入場しました。花輪飾りは3年生の子供たちが持ちました。

・1年生の演技で1部がスタートしました。ダンスあり,手話付きの歌あり,合奏あり,プレゼントあり,垂れ幕ありと,趣向を凝らした演技でした。各学年で6年生に楽しんでもらおうと一生懸命に取り組んできたことが伝わってきました。

・第2部は,6年生が多目的教室へ移動し,そこでの活動の様子をリモートで各教室に流しました。6年生へのインタビューあり,5年生の時の担任と腕相撲と二重跳び対決あり,全校での王様じゃんけんありとリモートでもみんなが楽しめるよう工夫された内容でした。6年生からは,全学年に向けて素敵な歌のお返しがありました。

・会の最後は,児童会の引継ぎです。各委員会の委員長から,5年生の代表児童に委員会用品が引き継がれました。6年生の子供たちは5年生の子供たちに励ましの言葉を,5年生の子供たちは来年への意気込みを伝えていました。

・6年生の子供たちにとって楽しいひとときとなったようです。中心となって活動してくれた5年生の子供たちも大変立派でした。心温まるよい会となりました。

6年生を送る会準備

・5時間目に,5年生の子供たちが6年生を送る会の会場準備をしました。まだ,一堂に会して行うことはできませんので,6年生が体育館に入り,各学年ごとに6年生の前で演技をします。
・全校でのゲームは,リモートで行います。リモートでみんなが楽しめるよう,5年生の計画委員会の子供たちが,内容を考えました。
・これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと準備を進めてきました。明日の会が,今から楽しみです。