ブログ

2022年12月の記事一覧

今日の給食

 今日の給食は、油麩丼、けんちん汁、リンゴです。今日は6年生の教室。ご飯に何かを乗っけて食べるのが大好きで、今日の油麩丼はとってもおいしかったです。でも、ほとんどの子どもたちはご飯に乗っけずに、おかずとして食べていました。何でも乗っけて食べる1年生とは違いますね。






授業の様子(3校時)

 3校時の様子をお伝えします。1年生は図工、「スタンプ、スタンプ!」いろいろな容器や模様のある紙、スポンジのローラーなどをスタンプにして絵を描きます。複雑な模様や色使いになり、前衛的な作品も見られました。2年生は算数でこれまで学習したことをプリントで学び直し(復習)していました。時間や時刻、長さの問題など、思い出しながら一生懸命解いていました。










授業の様子(5校時)

 5校時の授業の様子をお伝えします。3年生は音楽。リコーダーで「パフ」という曲に挑戦していました。高いドやレの音も出てきます。少しずつ難しくなっていますね。4年生は社会。都道府県名を白地図に書き出していました。なかなか県名が出てこなくてうなっている子や47都道府県全て正しい漢字で書けている子もいました。教室の後ろには、みんなの疑問を書いたホワイトボードがありました。これは、みんなの疑問を自学につなげるものです。5年生は「書き初め」の練習です。「大成」という字を上手に書いていました。6年生は家庭科。「地域の活動に参加しよう。」と言うことで地域で行われるさまざまな行事について話し合っていました。














今日の給食

 今日の給食は、デミグラスソースハンバーグ、ごぼうサラダ、冬野菜のスープです。今日は5年生の教室。家庭科で作ったエプロンがみんなよく似合っています。




児童朝会(生活委員会)

 生活委員会による児童朝会が行われました。まず最初に手洗いに関するクイズ。手を洗う前の手のひらには100万個の菌があることや、手洗いによってその菌が数個に減ることが分かりました。その後、手を洗う前に触った食パンと手洗い後に触った食パンの変化を写真で確認しました。手洗い前に触った食パンの2週間後の様子(カビがびっしり付いた状態)に悲鳴が上がりました。最後に手洗い動画を見ながら、正しい手の洗い方について教えてくれました。インフルエンザやコロナ予防に向けて、手洗いの大切さを再確認できました。