月立小学校の日常を紹介します

2023年11月の記事一覧

脱穀

中学年が収穫した大豆などの脱穀をしました。

こだま隊のkazuhiroさんに脱穀の仕方を教えていただいての活動です。

あいにくの小雨模様だったので、ブルーシートで簡易軒先での作業です。

収穫した大豆の束をブルーシートに打ち付けて、鞘から豆を取り出す作業を続けて、豆を拾い集めます。

この後は、食品にするための加工になります。

さて、どんなおいしい食べ物に変身するのか楽しみです✨

そして…

書写の学習をしていた低学年、子供たちの書く文字からも、成長を感じてしまいます。

ひらがながもつ柔らかさ、漢字を始筆~走筆~終筆で書き上げる子供たちの指先を見ただけで、子供たちの頑張りを感じて嬉しくなります。

給食時間は、中学年と一緒に食べました。
コロナ禍の黙食から、和やかな時間の中で子供たちの会話を聞くと、今日の出来事から、給食メニューの話題と、食事時間の大切さを感じました。歯磨きもしっかりしていました。

鹿踊りの練習会もありました。

11月も明日が晦日です。そして師走…1年の早さを感じます。
良い年を迎えるためにも子供たちと1年を振り返って、充実した師走にしたいと思います。

消防署見学&薬物乱用防止教室

中学年の校外学習で、気仙沼消防署に行ってきました。

今年度、少年消防クラブの会員となった中学年の胸にキラリと光るバッチを付けての見学です。

教科書での勉強と実際に見聞きした体験とを結びつけることで、本物の知識として積み上げられる時間です。

帰ってきた中学年の感想発表を聞きましたが、出発前にそれぞれが知りたいことに対して、見学や消防署の方々から聞いてきたことを発表していました。

とても実のある見学だったのだと感じました。

そして、

高学年は薬物乱用防止教室がありました。

気仙沼保健所の武川さんから、薬物の危険性について資料を使って説明を受けました。

最近のニュースで取り上げられている薬物が含まれている「グミ」の話もあり、体に及ぼす怖さを教えていただきました。

知人や友人から誘われて薬物に近付いてしまう事がほとんどで、その「気軽さ」が恐ろしさにつながっているとの話もありました。

最後に、薬物乱用防止が書かれたクリアファイル等をいただきました。

「絶対にやらない」と誓った学習でした。

朝の集会&あすなろコンサート


今朝の集会は、情報モラルについての話です。

キーワードは「信頼」でした。

タブレットの使い方を話題に、子どもたちに正しい扱い方を考えてもらいました。

様々な情報が溢れている社会の中にいる子供たちにとって大切な事は、適切な判断力になります。その判断力を支えるものが正しい知識と道徳観になります。

学校では学習に関係のあるコンテンツを知らせ、学習が進んだ発展的な部分については子供たち一人一人の判断によるコンテンツ選択となります。その判断力を学校と家庭とで養うことで、ネット社会やSNSのトラブルから身を守ることにつながります。

その一番の支えになるのが子供への「信頼」です。

子供を疑うことによる「あ~信じてもらっていないんだ…」よりも、子供を信頼して「信じてもらっていたんだ…」と見守ることが、本当の道徳観を育てるきっかけになります。

いつもながら、子供は大人のコピーではなく、子供の時間を使い、失敗をしながら育ちます。そして、大人になって行きます。

今日の集会の様子を見ていると、担当の先生の話にうなずき、心の中での相づちがあり、真剣に聞いていました。

読み書きそろばんと言われた時代から、タブレットが含まれる現代社会には必須の道具です。

上手に使いこなしていければと思います。

 

そして…

3校時目は、あすなろコンサートでした。

プロの音楽家がボランティアで学校を訪問し、子供たちに生演奏の音楽をプレゼントしていただきました。

今回は、フルート演奏者の芦澤曉男さんとマリンバ演奏者の熊谷昇子さんが来校しました。

フルートの音は小鳥のさえずりと表現されることが多く、柔らかく高いかわいらしい音を響かせ、マリンバの音は木の精がささやき歌っているかのような優しい音色で、自然に囲まれた月立小にお似合いの演奏会となりました。


子供たちも、一曲一曲に心を揺らし、お二人の演奏技術に目を奪われ、芸術の秋を締めくくる時間となりました。

心地よい音楽をありがとうございました✨

月立子どもフェスティバル~Tsuki☽フェス~

月立子どもフェスティバルは、子供たちの自主的な活動(児童会活動)で、遊びを通して人と人との結び付きや遊びそのものを純粋に楽しむ祭典です。Tsuki☽フェスとも呼ばれます。

児童会活動の中心は高学年の子供たちです。
今年のフェスの企画から始まり、4年生以上の実行委員で2つのお店を出し、1年生〜3年生、大人の皆さんに楽しんでもらえることを目標に活動していました。

月立保育所の子供たちも招待しました。楽しんでもらえるかドキドキです。

開会式では、保育所の子供たちにも並んでもらいました。本当に月立小の子供たちの受け入れる気持ちのよさを感じていました。地域の学校ですね。

まずは、それぞれの店の30秒CMがありました。自分たちのお店のコンセプトを分かりやすく伝える時間です。

そして、フェスティバルの時間です。遊園地、TDLに負けないくらいの時間限定の遊び場です。子供の時の遊びの経験は、これからの創造性につながっていきます。いつもながらの遊びから学びです。

単純な遊びは、説明という時間はあまり必要なく、すぐに遊べます。その分、遊ぶ時間が増えます。シンプルさはいつも大事ですね。

月立保育所の子供たちが遊びに来ていただいたことで、月立小学校の子供たちの活動の幅もやはり広がります。小さい子とのやりとり、小学生同士のやりとり、大人の方々とのやりとりと、このフェスで3つの応対の仕方を学んでいきます。本当に学校での学びを実践している時間となります。

楽しい時間が過ぎるのは早いもので、月立保育所のみなさんとのお別れの時間になりました。本当にありがたい限りです。

続いて、大人の皆さんが遊ぶ時間です。30秒CMを同じように発表してからの開始です。

子供たちの遊びを提供している姿からは、他者への献身的な気持ちだけが見えて、純粋さを感じていました。子供の時の相手の喜びの姿を自分の喜びとする気持ちの芽生えがはっきりと見えて、感じたフェスでした。

感想発表には、楽しかった思いを伝える言葉とともに、高学年は、「来年も~」という後輩たちに、これからを託す意味も含まれ少し寂しさを感じました。ただ、その思いは5年生以下の子供たちにもしっかりと伝わったと思っています。

やはり、月立小学校のよさは、月立保育所の子供たちと先生方、保護者の皆様、学校の子供たち、地域の先輩方等と、みんなで子供たちを育てて行こうという気持ちが、伝統や継承といった所に全て集約されているものと再認識しています。

これからも、大事に大事にして行きたいと思っています。
フェスへの参加、ありがとうございました✨

気仙沼市教育功績者表彰~敬老帳~

月立小のこれまで地域とともに歩んできた功績が認められ、気仙沼中央公民館を会場に表彰を受けてきました。

現在、保健図書福祉委員会の取り組みとして作成している「敬老帳」が評価されたものです。本当に喜ばしいことです。

昭和43年(1968年)から55年という半世紀越えの取り組みがあり、今年度の委員会代表2人が表彰式に参加してきました。

記念写真の撮影が終わった後は、ホッとした姿となりました。

三陸新報社の取材も受けました。いつもながら、取材担当の方には、丁寧に質問していただき、子供たちにとっては、国語の学習の聞く・話すの発展的な場面です。このように地域の子供たちのために貢献していただいていることにも感謝しています。

今年の受賞となりましたが、これは月立小学校の伝統として地域・保護者の皆様と学校の子供たち、そして、これまでの先生方が大切に守ってきたことに対する受賞と感じています。

学校に存在している古い敬老帳は、昭和48年(第6号)であります。

それ以前のもの昭和42年から昭和47年までは、地域の方々がお持ちと思います。もし、地域の方で保管されていれば、ぜひ、お見せいただければと思っています。これからの伝統の保存につながります。

本当に11月は月立小学校のこれまでの取り組みが評価されることが多く、それらは地域の皆様が月立小学校を大事に育てきた=子供たちを育ててきた姿であると思っております。

これからも、地域の大切な月立小学校として、大事に育てていただければと願っております。

地域の皆様、PTAの皆様、保護者の皆様、これまでの先生方、
本当にありがとうございました✨

おまけ

気仙沼市長さんのX(旧Twitter)にもつぶやかれています。

花壇の模様替え

子供たちと一緒に花壇の模様替えをしました。


秋から春にかけて、花壇を彩るのが「パンジー」です。

縦割り班ごとに、分担して植え始めます。

紅葉の季節が過ぎ、雪化粧までの間をかわいらしく飾ってもらいます。

学校での活動の最後は振り返りです。
この「振り返りをすることが最後にある!」ということが、子供たちの中に意識されていれば、活動の一コマで感じた「自分だけの思い」を伝える準備が始まります。

この準備ができている=「心構え」を育てながら、小学校から中学校とつながっていきます。

今日の担当だった先生が、子供たちの心構えを育てる=未来をのぞかせてもらう時間を作ってもらいました。

そして、きれいな花壇に変身しました。

いつもながら、日々の積み重ねが大事ですね✨

やまびこ杯フットサル大会

いよいよフットサル大会です。


本吉体育館に集まり、大会に臨みます。
みんな元気そうで安心しました。

体育館に入り、ボールを持ってシュート練習です。
みんな楽しそうで、これからの試合に期待を感じます。

開会式を待っている姿も学校の姿と同じで、日々が映し出されているのだと感じました。凜々しい月立小学校の子供たちです。

試合が始まりました。

初戦は大島小学校、二回戦目は小泉小学校です。


審判の千葉さんも話していましたが、リスペクト=尊敬・感謝の気持ちが根底にあり、フットサルを通じての戦いですが、お互いの頑張りを称え合えればと思います。

ピーというホイッスルの音で、子供たちが動き始めました。

自分が練習してきた事を発揮することが、まずやらなければならないことです。


おうちの方々の大声援も、子供たちを勇気づけ、熱いプレーが沢山ありました。
「さぁーいくぞー!!つ・き・だ・て!!」
月立小のおうちの方々が、よりフットサル大会を熱く、活気立てていただいた応援だったと思いました。

子供たちの真剣な気持ちが伝わってくる表情と動きが、心を動かし、未来の自分作りをしている一瞬一瞬と頼もしく感じて見ていました。

今回が複数3校での最後の大会ということで少し寂しさを感じますが、小規模校同士で、子供たちの健全育成に向けた営みへの貢献度は大きく、そして「やまびこ杯」という冠を継承しながら、毎年続けてきた各校PTAの皆様、今年度の運営校であった小泉小学校PTAの皆様、先生方に感謝しています。

勝負事ですから、歓喜もあれば、落胆もあります。両者とも今回の経験をどう生かせるかで、今日の大会の意味付けがされますね。

子供たちの頑張りに、今日一日、浸りたいと思います。

今日のやまびこ杯に感謝しています。

ありがとうございました✨

やまびこ杯に向けて

明日はやまびこ杯フットサル大会です。

放課後の練習も今日で終わります。
その仕上げのミニゲームをしました。

子供たちにとって、サッカーを通じて、体を動かす楽しさ、みんなで集まる楽しさ、サッカーゲームに浸る楽しさと、いろいろな楽しみ方があります。

生涯スポーツにつながる気持ちは、体を動かす楽しさと集まる楽しさでしょうか。

明日は、大会です。


勝利という目標は同じです。


終わった後の、喜び、悔しさは付きものですが、今日、みんなでプレーできた喜びを共感できればよいと思います。

自分の力を出し切って、楽しい時間を過ごしましょう✨

道徳~おれたものさし~

低学年の道徳の授業がありました。

今回は「おれたものさし」という題材を通して、友達の考えに出会い、そして自分自身の考えに出会うことが子供たちの道徳性を高めます。

道徳は小学校6年間、中学校3年間を通して、社会の多様性を認めながらより良い社会を作る一員としての心情形成につながる学習です。そして、人の生き方について考え続ける営みと思います。

道徳に限らず、先生が一方的に「正解なるもの」を伝えようとせず、「わかっているけれどなかなかできない自分」「それでもよりよく生きたいと願う自分」を認め合い,子どもと共に生き方を考え続ける教室であることが最も大切と考えています。そして、日々の道徳性の育ちには周りの子供たちの力も必要であることを大人が共通認識して、「子供たちをみんなで育てて行きましょう」という共通目標が、家庭教育や学校教育の安定につながるものと考えています。

子供たちがもっている価値観が違うのは当たり前です。その価値観の違いを、お互いに歩み寄りながら、批判ではなく理解することで視野が広がっていきます。

最後は、モデリングという子ども自身に擬似的体験を通して、深い学びにつなげていました。

毎日のちょっとした積み重ねが大事なのですね。

大地のつながり~岩井崎への校外学習~

高学年の総合的な学習で、岩井崎へ出掛けてきました。

八瀬と岩井崎をつないでいるのが「化石」です。

本当であれば、八瀬の森を見学してから岩井崎の予定でしたが、森の熊さんの活動が活発であったため、岩井崎での活動となりました。

今回は、階上の「シーサイドファーム波路上」の見学もしました。ネギを生産している佐藤さんから、震災後から本格的に始めたネギ生産の思いを聞くことができました。

子供たちからは、おいしいネギ作りのコツや、どこに出荷しているのかなどの質問もあり、佐藤さんからは、作っているネギの甘みを味わってもらいたいとの話がありました。

帰りには「黒潮の香り」という立派なネギをいただきました。

岩井崎へ移動して、岩場のウミユリの化石の話を聞き、八瀬も大昔は海であったことを知りました。

何万年という月日があっての大地の動きです。地球の歴史から比べれば、人類の歴史はまだまだと感じます。

校歌の3番に♪太平洋の波の色 文化を広くたずねつつ♪まさに、子供たちのこれからの可能性を楽しみになった学習となりました。

朝の教室と6年生の新城小交流会~

今朝の教室の風景は、低学年はさつまいも洗いと、焼きいも作りの後片付け、中学年は読書、高学年は新城小学校6年生との交流会の準備をしていました。

低学年の3人は、ブルーシートを雑巾で拭いて、たたむ作業をしていました。

焼きいも店の開店と売りが気持ちの頂上!!その後は気持ちが少しずつ下がり気味になるのは一般的です。しかしながら、3人の姿を見ると、その余韻があり、せっせと後片付けに励んでいました。気持ちの持続にはエネルギーが必要ですね。そのエネルギーは、閉店後からのご家庭での「ほめほめパワー」と思っています。

そして、担任の先生へのつなぎがうまくいっていたからこその姿に見えました。やはり、ご家庭と学校の力を合わせた取り組みは、子供たちの育ちにはとても良いことと改めて感じました。

中学年は、静かに本を読んでいました。

興味があるもの、立ち読みの様に流し読むのもよし、ひとつを深く、広くたくさん、どちらも自分の知識となって取り込まれていきます。学校での読書のよさは、担任の先生が何を読んでいたのかが分かる所です。その「何を読んでいたのか」が、これから一人一人のよさを伸ばすきっかけになります。

高学年の6年生は、新城小学校の6年生との交流に向けての分担ごとの打合せをしていました。

当たり前ですが「言葉」で伝えることから、担任の先生から主語、述語の関係についてアドバイスをもらいながらの準備です。学んだことを表現する場面として、もう一度確かめることで本当の力となります。土曜日の焼きいも店の場面と同じですね。

そして、1時間目の交流会です。

ゲストは新城小学校の6年生ですので、司会は月立小学校が務めました。あいさつから始まり、月立小学校の紹介の後に、いよいよ交流です。

月立小学校の5人が、小グループの司会を務め、自分の好きなゲームや食べ物、スポーツなど、それぞれが「お題」を設定しての交流です。

緊張気味で始まりましたが、時間が進むにつれて慣れてきたのか、笑顔になる時間も増えて、最後は和気あいあいの雰囲気で終わりました。

新城小学校のみなさんを見送り、その後の談話では、「なんか、いい感じで安心した」「楽しかった」などのつぶやきも聞かれました。

その言葉の通り「安心感」のある交流会になったと思います。

気持ちの交流が出来れば、所属がどこであろうと、人数が何人であろうと、あまり関係がないことを、新城小学校と月立小学校の子供たちから教えられたように思います。


「どちらも、とても良い中学生になるんだろうなぁ」と思わせてもらった45分間でした。

新城小学校の6年生のみなさん、ありがとうございました。
これからも、よろしくお願いします✨

大盛況!月立小焼きいも店@にいつき軽トラ市

冬を感じさせる肌寒い朝です。

今回もお天気に恵まれて、にいつき軽トラ市の場所をお借りして、年1日限りの「月立小焼きいも店」の開店となります。

今日も朝早くからこだま隊のみなさんの力を借りて月立小からドラム缶焼きいも機と保温器を運び出し、保護者の方々のお手伝いを受けて特設販売テーブルを組み立てと子供たちが書いた看板を張って開店の準備をしました。

お店の開店を知らす「のぼり」もあって、これは令和3年度の子供たちが書いたもので、伝統を後ろ支えにした「名店」であることが分かりますね。

今年の低学年の3人が画用紙いっぱいに書いた看板です。文字が「虹色」で、虹には「幸運の前触れ」や「あなたの夢が叶いますように」という心強い後押しにもなるとのこと。今日、このお店に来ていただいたすべての方々に幸せのきっかけを届けられる焼きいもになりそうですね。

少し風が強かったので、保護者の方の知恵で、看板の後ろに石を貼り、なびき防止ができあがりました。大人の知恵です。この知恵も子供たちに伝えたい伝承技術です。

開店が9時ということで、にいつきパーキングには早い人では8時半頃から車で待っている方々の姿もあり、本当に楽しみにしていただいていることを感じていました。

お店のバックヤードでは、昨日遅くまで焼いた「焼きいも」を入れた保温発泡と箱に入れた生さつまいもが並べられ、隣では、火入れしたドラム缶と保温器で焼きいもの温め直しが始まりました。

特設店には、販売の値札と生さつまいもが並べられ、まずは、子供たちのリハーサルが始まりました。2年生は昨年度の経験がありますので思い出しながらのイメージ作り、1年生は初めてということもあり、ひとつひとつを確認しながらの時間となりました。

にいつき軽トラ市には、他のお店もありますのでお隣のお店にご挨拶をさせていただきました。

この「あいさつ」も1つの学びです。欧米でのいわゆる挨拶は、知っている人へする事は当たり前で、それ以上に知らない人に向けてするのが挨拶であり、人と人とのつながりを広げるきっかけの手段です。文化を広げることが上手い人は「あいさつ」が上手い人なのかも知れませんね。

そうなると、この軽トラ市への出店も、子どもの育ちにとっては大きな意味がありますね。

9時開店の10分前からオープニングセレモニーがあり、伝統の「いもほり音頭」の披露となります。この音頭は本当に貴重でYouTubeを探しても出てこない”ここだけ”の音頭です。

伝統になりつつある月立小無形文化遺産「月小いもほり音頭」登録となりそうです。

いよいよオープニングです。低学年3人がお店の前に並び、あいさつをして始まりました。

沢山の来店者の皆様に囲まれての踊りです。


音頭といってもPOPな音楽となっていて、子供たちもノリノリで踊り始めます。途中、曲が切れてしまった場面もありましたが、そこはご愛嬌です。会場のみなさんの「大丈夫だよ」という温かい気持ちが会場を包み込み、再スタート!手拍子も始まり、純日本的な時間となりました。

お約束のアンコールもありオープニングが終わりました。

さぁ、いよいよ開店です。年に1日の開店で、長い行列になりました。

今年度は、最後尾を示す表示を作りました。先生方も大活躍です。

本当に毎年、子供たちの活動への熱い応援を「来店」という形で表してもらっていることから、昨年度も、お手元に届けられない状況もありました。そこで、今年から一世帯5本までの販売で、もっとお買い求めいただく際には、もう一度並んでいただくことにしました。

「みんなで幸せを分け合う」という気持ちになっていただき、それが、子供たちに見せられる大人の後ろ姿になれば…と思っています。

さてさて、約60分の販売時間には、温め直しの焼きいもが、子供たちの販売スピードに追いつかず、ご来店いただいた皆様には周りの景色を眺め、お隣の方との文化交流、他の軽トラ市での買い物等も一緒に満喫していただきました。スローフード宣言都市気仙沼ですね。

気仙沼市はスローシティ国際連盟に加盟し、国内では群馬県前橋市と気仙沼市が認証を受けています。このスローシティーの理念はスローフードにもつながり「地域で採れた食材の利用」「生産者と生活者の関係づくり」等も含まれ、目指すところは、その地域ごとの伝統や考え方、文化(芸能)、食、史跡などを残しつつ、より便利に人々が暮らせる世界を目指していくことで、本来の人の生き方と豊かさを見直しましょうとも考えられます。

今回の子供たちの焼きいも店は、それらの全てを包括している活動になっていて、生産から販売までを通じて、人と人との交流を広げる時間になったと考えています。ちっちゃい所から、少しづつの活動がつながりを持てば、小さなリスペクト(尊重)が重なりあう、大きなネットワーク(つながり)になる1つの例になりますね。

月立小学校のこれまでの活動の奥深さを見せられ、一歩進んだ未来に魅せられた時間です。

60分後には、全て販売が終わりました。


子供たちもやりきった充実感がありました。その姿の裏には、この60分間に来店いただいた全ての方々の子供たちを応援しようという気持ちと、子供たちの「頑張っているよ」という気持ちの交流が1つの「さつまいも」を通して行われたからと思っています。これが「温かさ=人のぬくもり」と思っています

報道機関のみなさんの取材も受けました。このときも、学習したことを表現する時間となります。沢山の学びがあった焼きいも店であったと思います。

子どもが「おがっていく姿=育っていく姿」の楽しみ方を知っている大人の方々ばかりで、この地域、この地方、この日本の文化の素晴らしさも感じさせられたひとときでありました。

たった1日の開店で、60分後には閉店という、儚さがあるお店ではありますが、その一瞬にかける思いには夢がありました。

また、1年後、子供たちが多くの方々に少しの幸せを届けられるように、地域の方々や保護者のみなさんの応援をいただき、にいつき軽トラ市に戻ってきたいと思います。

にいつき軽トラ市に関係しているみなさま、こだま隊のみなさま、保護者のみなさま、そして、市内外から足を運んでいただいたみなさまに感謝しております。

そして、この地域の人と人とをつなぎ、市内の学校の良さを伝えていただいている三陸新報社と気仙沼ケーブルネットワークの方々にも感謝しています。

様々な方々とのつながりの中で、ご協力とご支援をいただいています。
これからも月立小学校のフォロワーとして応援をお願いします。

ありがとうございました✨

 

いつも ↓↓ 子供たちへの応援「いいね」 ↓↓

ありがとうございます!

い~し♪焼~き♪いも~♪

こだま隊のみなさんのお力を借りて、石焼きいも作りをしました。

朝の7時から火入れが始まり、子供たちの活動が始まる8時頃からサツマイモを手作りドラム缶焼きいも機に入れ始まりました。

そんな中、低学年の子供たちが、こだま隊員にあいさつに来ました。朝のあいさつとおいしくお芋を焼いて下さいのお願いです。3人の子供たちの熱い思いも込めた焼きいもになりそうです。

ドラム缶で焼いている様子も学習の1つです。空気の取り入れ口から見える炎を見つけて、燃え方を観察したり、煙突から出ている揺らめく空気に不思議さを感じ、今日、五感で感じたすべてが、これからの理科や家庭科等の対流という知識に結び付く前提の体験として取り込まれ、じわりじわり本物の力として根付きます。そのための体験的な学習です。 

月立保育所のみなさんも見学に来ました。


保小連携も子どもの育ちを支える大切な交流です。保育所の子供たちにとっては、小学校生活に触れながら、慣れる=環境適応の機会であり、低学年の子供たちがモデルとなって、やり方を理解していく営みがあります。小学校の子供たちにとっては、保育所のみなさんに教えるという活動をしながら、学んで来たことを表現=活用していく学び直しが行われます。この関係はとても良い学習効果として現れますね。本当に良い時間です。

いつもながら、月立小学校を取り巻く地域の人、もの、出来事すべてが学習素材であって、幸せな子供たちと思っています。ありがたい限りです。

昨日、子供たちにきれいに洗ってもらった艶々のサツマイモが、熱を加えることで内側からの蜜があふれて、おいしさとなって手に取った人の笑顔に結びつき、ひとときのしあわせに繋がればと思います。

こだま隊の方々のお陰で、準備が整いました。夜遅くまでありがとうございました。

明日の軽トラ市が、出す側も、受け取る側も幸せに包まれればと願っています✨

やまびこ杯に向けて

今日から、フットサル大会に向けた放課後練習が始まりました。

今年は、小規模校の3校での対戦となります。
3校の交流会が目的ですが、子供たちにとっては「勝負ごと」という分かりやすい出来事としてが目的になりますね。

「勝負ごと」という舞台に上がるまでの自分との対話が大切であり、この1週間が子供たちの心の成長にどう結びつけられるかになります。

アスリートの大谷選手も、自分日記の中での目標と振り返りによって自分を成長させてきました。やはり王道ですね。

子供たちも練習後の先生との対話や自分日記等があれば、それが王道となります。

せっかくやるのであれば、みんなで新しい自分に変身できるような時間にしたいものですね。

来週の土曜日向けて、みんなで頑張りましょう!

サツマイモ洗い

今日は土曜日の軽トラ市の準備のサツマイモ洗いがありました。
低学年の3人とおうちの方々の協力をいただき、1本1本サツマイモの土を丁寧に洗い流すと…秋色といった所でしょうか、きれいな艶のある紫色に変身!

沢山のサツマイモを洗いました。

明日、焼きいもにするのが楽しみです。

収穫の秋

枝豆の収穫です。

中学年が種をまいたものが大きく育って、今日が収穫吉日となりました。
いつもの通り、収穫の仕方を教えていただいてから作業開始です。

枝豆の収穫です。

 収穫したものをリヤカーに乗せて運んで、天日干し…これから次の「食」につなぐ活動を楽しみにしたいと思います。

 おまけ

今日、11月1日に受賞した蚕の学習について、三陸新報の取材を受けました。

 

朝の集会・サッカー教室

今朝は朝会がありました。
11月はみやぎ教育月間です。そこで、ポスターを活用して「自立」についての話をしました。

ポスターには「宮城県民ひとり一人が健全な自立的人間であるか否かを反省し、また自覚するとともに家庭・仲間・地域の人々等で子どもの教育の在り方、及び生涯学習について考え、話し合い、夢を語る機会であり、その機会を「みやぎ教育の日」と称する。」と書かれてあります。

子供たちには難しいので、少し簡単にして、「反省」を「振り返り」、「自覚」を「気付き」として話をしました。

「みやぎ教育月間」は、宮城県の条例で定められているものです。6年生は社会科の学習で条例についても勉強済みで、話を聞いた後、「あ~それかぁ」と納得していました。

子供たちに「自立」って聞いたことある?と質問すると、言葉自体は、何となく聞いたことがあるみたいでした。ただ、その意味は?

そこで、5つのことを話しました。
①「毎日の生活リズムが整っている」
②「自分の考えを決められる」
③「働いたお金を上手につかえる」
④「社会(集まり)での責任がもてる」
⑤「男女がそれぞれを大事にできる」

子供たちへの問いで、小学生でも5つのことが出来るようになってきているけど、6年生は1年生よりもできることが多いのはなぜか?すると6年生から「経験があるから」とのつぶやきがありました。さすがの6年生です。

続けて、その経験は小学生のみんなは、どこでしていますか?3年生からは「教室」、5年生からは「学校」、そこから、みんな「学校」という言葉が出てきました。

学校は子供たちの社会的自立に向けて、日々担任の先生や周りの友達、保護者のみなさんや地域の方々に力を貸してもらいながら、毎日「自立」に向けての生活をしていることに子どもたち自身も少し気付いた様でした。

この11月を楽しく勉強に気持ちを向けた1か月になればと思います。

さらに、今日はサッカー教室がありました。
昨年度も来ていただいた、元なでしこJAPANの中田麻衣子さんです。

中田さんとの話の中で「失敗をしながら、成長することが大事ですね」との話題になり、子供たちの育ちのためには、失敗をさせないよりも、失敗を通して成長を促すことの大事さを短い時間で共有できたように思いました。本当に子供たちにとっての失敗は大事な経験です。

そして、サッカー教室です。


保護者のみなさんにも参加していただき、体を動かす楽しさと心地よさ、そして、同じ時間を共有していることが、とても良い時間であると、中田さんとも話をしました。

本当に楽しい時間を過ごせました。
中田さん、ありがとうございました。

月立子どもフェスティバルに向けて

今朝は、縦割り班での子どもフェスの話し合いをしました。
上学年の子供たちが、1年生から3年生の子供たちが楽しめる催し物を考えます。自分が楽しむのではなく、下学年の笑顔が生まれる催し物を想像を膨らませながら相談していました。

そこでも、やはり6年生の司会が上手で、最高学年の成長を感じました。
もちろん、先生方のアドバイスもあり、ワクワクいっぱいの子どもフェスになりそうな予感をしています。当日は、おうちの方々も足を運んでいただき、子供たちを励まし、支えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

上学年が子どもフェスの話し合いをしている時に、2年生が給食センター見学の準備をしていました。

新城小学校の2年生と合同での見学会で、そこで月立小学校の紹介があり、その練習をしていました。1年生と3年生に向けてのリハーサルで、タブレットを使って上手に発表をしていました。3年生からも、良かったことと、もっと良くなるために…の提案があり、1年生から3年生も学び合う姿が見られ、これが月立小学校の良いところ!と心でつぶやきました。

2年生の見学の様子も、担任の先生から様子を聞くと、とても落ち着いて見学して、学校紹介も、臆せず堂々と発表していたとのことでした。

給食センターの方々への質問も、見て、聞いて、感じたことを質問して、2年生のお手本となるような時間になったと喜んでいました。本当に3年生に向かって育ちを感じる2人です。

6時間目は委員会活動があり、2つの委員会ごとに活動をしていました。

今週は、週末に焼きいも軽トラ市があります。保護者の方々のお力を借りての活動です。どうぞよろしくお願いいたします。

おかえりなさい

6年生のみなさんが帰ってきました。

表彰を受けた会場の舞台を見ると、その豪華さを感じられずにはいられません。


本当に貴重な体験をしてきたものと思っています。

その6年生が報告に来ました。
表彰状と記念盾を授与され、6年生から感想を聞きました。

感想の多くは、会場の豪華さに驚き、東京という八瀬とは違う景色やそこで生活を営んでいる人がもっている価値観の違いなど、学校では学ぶことのできない体験をしてきたものと感じています。

学校での学びは頭でっかちになりがちです。そこを現実(リアルさ)に足をつけながら、バランス良く深みのある知識に練り上げるのが体験活動です。その体験活動を脈々と受け継いで来たのが蚕の学習であり、月立小学校の様々な体験活動です。

そして、様々な人とのふれ合いがその原点であることも忘れてはならないと思います。

今回の6年生が感じた、これまで感じてきた価値観と、ひとつ外の世界に触れた価値観の違いを、1年生から5年生まで伝えて欲しいと思います。

そして、これからも月立小学校が受け継いで来た体験活動と人とのつながりの中で、子供たちを育てていきたいと思いました。

12月の参観日は、今回の報告会を予定しています。6年生のみなさんの発表を楽しみにしたいと思います。

 

おまけ

低学年に行くと、釣り堀がありました。

遊ばせてもらいました。

 

みやぎ教育月間~蚕の学習の表彰~

2学期に入り、早いもので1か月が経ちました。

宮城県は11月を、明日のみやぎを担う子どもたちを育むため、家庭、地域、学校が連携して教育の充実を図ることをめざして「みやぎ教育月間」としています。そして、11月1日を「みやぎ教育の日」としています。

今日、11月1日に6年生は、これまでの蚕を活用した学習が評価され、東京で表彰を受けています。月立小のこれまでの取り組みの素晴らしさが評価され、喜びいっぱいの11月がスタートしました。

6年生の姿が無く、少し寂しさがありました。
1日の始まりは鹿踊りの練習です。いつもなら6年生が声を掛けて始まりますが、今日は5年生が練習を引っ張っていました。ほんの少し、来年が見えた感じもしました。

ただ、6年生という先輩の姿は頼りになっていたのが、今日はよく分かりました。
何でもそうですが、先輩がいるうちは何となく安心感がありますが、いざ、自分となる緊張感が5年生の姿からも感じ「6年生ってすごいなぁ」と改めて思いました。

6年生が帰ってきたら、旅の話を全校に聞かせてほしいと思います。