唐中日誌

集団読書3日目です。

 以前にも紹介しましたが、本校では毎月1回『連続3日間の集団読書の日』を設定しています。1日目は与えられた文章(資料)を読んで要約する。2日目は文章に対する自分の考え・意見をまとめる。そして3日目は小グループで意見交換しながら自分の考えを深めていく・・・という活動です。今日は、1月の集団読書3日目。写真は1年生の意見交換している様子です。今回の資料はこちら→Scan1.JPG
    
    
   

校内席書大会です。

 本日放課後、校内席書大会が開催されました。各学年生徒(1年生2名、2年生2名、3年生3名)が参加して行われました。心を落ち着かせ、精神を集中させ、真剣に筆を動かしていました。その場に居るだけで、緊張感がじんじん伝わってきました。後日紹介いたしますが、良い作品ができあがりました。作品は、気仙沼市立小中学校書きぞめ審査会で審査され、その後で展示される予定です。
   
   
   

今日は、確認テスト

 今日は、全学年・確認テスト(実力テスト)です。3連休中は、落ち着いて休むことができなかった生徒も多かったのではないでしょうか。みんな真剣に試験に取り組んでいます。今夜はゆっくり休めそうですね。 でも・・・明日は東陵高校の推薦入試です。今年度入試の第1弾(スタート)です。頑張れ~。
   
   
   
   

国土交通省・東北地方整備局からのお知らせです。

  国道45号線のバス停(舘・小原木・堂角)において、バス停拡幅工事と区画線工事が、1月18日から3月31日まで(8:30~17:00)の日程で、道路を片側交互通行にして行われます。スクールバスの乗降場所も変わりますので、ご注意願います。なお、生徒には1月8日にお知らせの文書を配布しております。『お知らせ』(拡大版)はこちら → → バス停周辺工事のお知らせ(国土交通省 東北地方整備局).JPG 

1年生・木工の授業です。

 いよいよ、頑張って製作してきた『木工作品(本箱や調味料ラック等)』が完成間近となってきました。ニスを塗る段階まで進んでいる生徒もいました。それぞれの作品に、それぞれの味わいがあります。苦労の跡も『とても良い味』になっているように感じます。よい学習をしています。
   
   
   


 
 

学校に賑やかさが戻ってきました。3学期始業式です。

 本日より、3学期が始まりました。生徒たちが元気に登校し、学校にも活気が戻ってきました。始業式では、各学年代表が、それぞれに3学期の目標について堂々と発表してくれました。 3学期も、みんなで一生懸命に活動し、唐中生活を楽しみましょう。期待しています。
  
  
     
 

主役のいない教室・学校です。

 冬休みに入り3日目。今日は部活動も無く、学校は静まりかえっています。 『生徒の賑やかな声が聞こえない学校は、学校ではない』とも感じてしまいます。 生徒が居ない廊下を歩き、誰も居ない教室をのぞいてみると、2学期の生徒たちの頑張りや明るい笑顔がよみがえってきました。 心と体をリフレッシュして、また楽しい3学期にしたいものです。 学校は28日で『御用納め』となります。 平成31年そして令和元年と、大変お世話になりました。来年もまたよろしくお願いいたします。
  
 
 

12月30日 10:05~です。

   12月30日(月) 午前10時05分からのNHKテレビ番組『明日へ つなげよう』で、いつもお世話になっている『まるオフィス』の皆さんが紹介されます。 唐桑中の『まちづくり学習』(総合的な学習の時間)で一緒に活動している様子も紹介されるかもしれません。また、唐桑の魅力についてもたくさん語っていただいているようです。ぜひ、ご覧ください。
 詳しくは、NHKテレビ番組紹介HP → https://www.nhk.or.jp/ashita/bangumi/  をクリックしてご覧ください。

2学期終業式です。

 今日は2学期終業式です。 気仙沼市立学校の管理に関する規則で『冬季休業日は12月24日から翌年1月7日まで』と決められており、生徒たちは明日から15日間の冬休みとなります。 終業式では、各学年の代表による作文発表がありました。 どの学年もみんな、充実した2学期になったようでした。もちろんそんな中でも、反省すべき点を明らかにして、3学期での改善・進化につなげようとする決意(発表)は、立派だと思いました。