日誌

【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします

生き物と音楽

・音楽朝会がありました。今日は2年生の子供たちの発表です。音楽の時間に学習した「かっこう」「かえるのがっしょう」「ぷっかりくじら」の3曲を鍵盤ハーモニカで演奏したり、歌ったりしました。

・2年生の音楽の教科書には、いろいろな生き物が出てくるので、子供たちも楽しみながら歌ったり、演奏したりしています。今日の発表もとても上手でした。

学年PTA行事

・先日、1年生、3年生、6年生が、学年PTA行事を行いました。1年生は、栄養士さんを講師に、給食についてお話をいただいた後、親子で一緒に給食を食べました。3年生は、親子で一緒に給食を食べた後、地域の方を講師に、塩づくりを行いました。6年生は、親子でリース作りをした後、一緒に給食を食べました。

・3年生の子供の中には、できあがった塩をなめて「なんか甘い。」と話す子がいたり、「家に帰っておにぎりにして食べる。」と笑顔で話してくれた子もいました。

・どの学年も親子で楽しく活動できたようでした。保護者間の横のつながりも深まったことと思います。学年委員の皆さん、ありがとうございました。

PTA本部役員会

・昨晩、第3回PTA本部役員会を行いました。今後のPTA会員数の減少を見据えた役員数の見直し、学年委員の人選の仕方、PTA講演会、市P連交流種目等について、役員の皆さんから御意見を頂戴しました。

・コロナ禍を挟み、一時活動を休止していたPTA活動ですが、本校では、厚生部活動(「わかばっこスポフェス2024」)、環境整備作業、PTA学年行事(1~4年、6年済)等、今できるPTA活動を会長中心に進めています。

・今後も、学校と家庭が連携を図りながら、子供たちの健全育成を進めていきます。

花山合宿解団式

・5年生が花山合宿の解団式を行いました。児童代表の感想発表では、「ウォークラリーでは、友達に励まされ、最後まで頑張れた。」という内容があり、みんなで励まし合い、支え合い、助け合いながら活動してきたことが伺えました。この合宿で学んだことをこれからの学校生活に、是非生かしてほしいと思います。

・今日は「中秋の名月」です。6年生が、書写の時間に「中秋の名月」を練習していました。季節感のある、よい学習だと思いました。

花山野外活動3日目

【学校到着】

・子供たちが学校に到着しました。帰校式を行い、代表児童が「友達の励ましがあったから頑張れた。3日間で学んだことを必ずこれからの生活に生かしたい。」と感想を述べました。

・明日からは3連休となります。花山で楽しかったこと、頑張ったことをお土産話として、家族の皆さんに話してほしいと思います。

 

【最後の食事】

・花山での最後の食事です。お昼も食欲旺盛です。冷たい山菜うどんが人気でした。豚肉のスタミナ丼も合わせて食べていた子もいました。

・昼食後、退所式を行い、所の方に感謝の気持ちを伝え、花山を後にしました。

 

【焼き板づくり】

・焼き板づくりが始まりました。まずは、杉板を真っ黒になるまで焼きます。焦げすぎないようにしっかりと焼きます。煙が目にしみます。

・焼いた後は、金ブラシを使ってすすを落とします。すすで手足が黒くなりますが、木目が見えるまでしっかりと落とします。

・仕上げに雑巾で磨きます。木目がきれいに浮かび上がれば完成です。

 

・活動後は、グループごとに3日間の振り返りを行いました。友達のよいところ、自分のよいところを見付けることができた3日間だったらいいなと思っています。

 

【3日目朝】

・いよいよ花山野外活動最終日、3日目の朝を迎えました。快晴です。これまでの疲れもあってか、昨晩、子供たちはぐっすりと眠ったようです。今日もみんな元気です。

・朝のつどいを終え、朝食です。今朝も朝から食欲があります。毎朝、しっかりと朝食をとっていることがその様子から感じられます。しっかりと食べて、花山での最後の活動、焼き板づくりに臨んでほしいです。