日誌

【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします

太陽を見てみよう

・3年生が理科の学習で,「太陽とかげをしらべよう」の学習を行っています。今日は,遮光プレートを使って,太陽を見てみました。「うわ,よく見える」「太陽,オレンジ色だ」などと話しながら,遮光プレート越しに見える太陽に子供たちは大興奮です。「これほしい」と話している子もいました。

・「百聞は一見にしかず」のことわざどおり,自分で確かめることは,理科では大切な学習の一つです。これからも子供たちが5感を働かせながら学びを深めることができるよう工夫しています。

おもちゃランド

・2年生の子供たちが,生活科の学習の一環でおもちゃづくりを行いました。アルミホイルの芯を使った的当てのおもちゃや,乾電池等をおもりにして,一定のリズムで坂を転がり落ちるおもちゃ,風の力で動くヨットカーなど,身の回りの材料を用いて手作りしました。

・今日は,1年生の子供たちを招待し,そのおもちゃで遊んでもらいました。2年生の子供たちは,1年生の子供たちに遊び方を教え,1年生の子供たちは,とても楽しそうに遊んでいました。2年生の子供たちが,お兄さん,お姉さんとしてしっかりと活動していた姿が大変立派でした。1年生の子供たちに喜んでもらい,とても満足していました。

 

秋の交通安全教室

・今年度2回目の交通安全教室を行いました。「県秋の交通安全県民総ぐるみ運動」の時期に合わせて実施しています。

本校の通学路は,狭隘な道や歩道が整備されていない道が多いため,春と秋に年2回,交通安全教室を実施しています。

・今日は,交通指導隊の皆様に来校いただき,ブレーキ後の制動距離や,内輪差等についても教えていただきました。その後は,模擬道路を使用して,安全な横断の仕方についての訓練を行いました。今回は,全ての学年で同じ内容で行いました。

・本校は,登校中の子供たちの安全を地区の皆様に見守っていただいています。これからも,子供たちが安全に登下校できるよう,指導を継続していきます。

スーパーマーケット見学

・先日,3年生が社会科の学習の一環で,学校近くのスーパーマーケットに見学に行ってきました。自分たちでお店の工夫を探したり,店員さんの仕事の様子を見せてもらったりしました。普段は入ることのできないバックヤードも見せていただきました。

・お店にお買い物に来ていたお客さんにもインタービューしました。「どうしてこのお店を利用するのですか」「おすすめの物は何ですか」など,子供たちが事前に考えてきた質問をしましたが,ほとんどの方が,丁寧に答えてくださいました。子供たちにとって,楽しい学習となったようです。

 

民生委員・児童委員さんとの懇談会

・今日の放課後に,学校職員と民生委員・児童委員さんとの懇談会を行いました。はじめに,生徒指導主任から学校の生徒指導に関する取組について説明しました。その後,各地区ごとに分かれて,地区の子供たちの様子について民生委員・児童委員の皆さんから教えていただきました。

・その後の全体会では,子供たちの挨拶や登下校の様子について課題があることを教えていただきました。民生委員・児童委員の皆さんには,子供たちの登校の様子を見守っていただいています。これからも情報を共有しながら,子供たちの健全育成に努めてまいります。

 

カレンダー

1(日)
 
2(月)
 
3(火)
 
4(水)
 
5(木)
 
6(金)
 
7(土)
 
8(日)
 
9(月)
スポーツの日
10(火)
 
11(水)
 
12(木)
 
13(金)
 
14(土)
 
15(日)
 
16(月)
 
17(火)
 
18(水)
 
19(木)
 
20(金)
 
21(土)
 
22(日)
 
23(月)
 
24(火)
 
25(水)
 
26(木)
 
27(金)
 
28(土)
 
29(日)
 
30(月)
 
31(火)
 
1(水)
 
2(木)
 
3(金)
文化の日
4(土)
 
  • パブリック