★気仙沼市立松岩小学校ホームページ★
日誌
【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします
海岸での生き物調査③
・5年生が3回目の生き物調査に出掛けてきました。今日は,気仙沼市の名所「岩井崎」で行いました。
・潮だまりがたくあんあり,ヤドカリや小魚など,たくさんの生き物が見つかるので,子供たちは夢中になって活動していました。
・講師の先生からは,海での食物連鎖の話や生き物が生きていく上で必要な隠れ場所,きれいな水質のことについても教えていただきました。海の豊かさを知るよい機会となったようです。

・潮だまりがたくあんあり,ヤドカリや小魚など,たくさんの生き物が見つかるので,子供たちは夢中になって活動していました。
・講師の先生からは,海での食物連鎖の話や生き物が生きていく上で必要な隠れ場所,きれいな水質のことについても教えていただきました。海の豊かさを知るよい機会となったようです。
救急の日
・9月9日は,救急の日です。保健室前には,救急の日にちなんで,様々なけがの名称とその対処方法を紹介しています。
・学校では,児童に万が一の事がが起きたときに,教職員が気が動転することなく,迅速で適切な行動をとることができるよう「救命アクションカード」を準備しています。カードの内容を確認しながら,実行することで適切な対応につながるようになっています。
・校内では,年度初めにこのカードを用いた研修を行い,万が一に備えています。

・学校では,児童に万が一の事がが起きたときに,教職員が気が動転することなく,迅速で適切な行動をとることができるよう「救命アクションカード」を準備しています。カードの内容を確認しながら,実行することで適切な対応につながるようになっています。
・校内では,年度初めにこのカードを用いた研修を行い,万が一に備えています。
学校の約束
・夏休み明けに,学校の約束の掲示物を一新しました。夏休み中の学校経営反省で「学校の約束について,もう一度確認した方がよい」という反省が出され,生徒指導主任が作成し,掲示しました。
・児童が落ち着いて学校生活を送ることができるよう,教師も児童もこの約束を意識しながら学校生活を送っていきます。
・児童が落ち着いて学校生活を送ることができるよう,教師も児童もこの約束を意識しながら学校生活を送っていきます。
地域の歴史を学ぶ
・6年生が総合的な学習の時間で地域の歴史等について調べ学習を進めています。今日は,地域の神社の見学を行いました。地域には,三か所神社がありますが,そのうちの二つの神社をグループに分かれて見学しました。
・八雲神社の見学では,神社の役割等について詳しくお話しいただきました。子供たちは熱心にメモをとりながら宮司さんの話を聞いていました。
・天井には,壮大な「やまたのおろち」の絵が描かれており,その絵の説明もしていただきました。「どこから見ても目が合う」と教えられ,子供たちは移動しながら確かめていました。12日には,学区内で一番歴史のある羽田神社の見学に行く予定です。


・八雲神社の見学では,神社の役割等について詳しくお話しいただきました。子供たちは熱心にメモをとりながら宮司さんの話を聞いていました。
・天井には,壮大な「やまたのおろち」の絵が描かれており,その絵の説明もしていただきました。「どこから見ても目が合う」と教えられ,子供たちは移動しながら確かめていました。12日には,学区内で一番歴史のある羽田神社の見学に行く予定です。
自由研究
・夏休みに自由研究に取り組んできた子供たちがいます。5年生では,模造紙にまとめてきた作品やノートにまとめてきた作品を教室前の廊下に掲示しています。
・色ペンを使ったり,写真を貼ったりしながら見る人に分かりやすく伝わるような工夫をしていた作品が多いです。気仙沼ならではの「かつおのさばき方」を体験し,まとめてきた作品もありました。
・自分が疑問に思っていることを長期休業の時間を生かして進んで調べてくる姿勢がすばらしいです。


・色ペンを使ったり,写真を貼ったりしながら見る人に分かりやすく伝わるような工夫をしていた作品が多いです。気仙沼ならではの「かつおのさばき方」を体験し,まとめてきた作品もありました。
・自分が疑問に思っていることを長期休業の時間を生かして進んで調べてくる姿勢がすばらしいです。
カウンタ
1
7
5
6
1
7
7