月立小学校の日常を紹介します

月立小ニュース【日々更新】

豆腐づくり体験

中学年の子供たちが豆腐づくりをしました。

もちろん菅原妙子さんが先生です。

収穫した大豆、青豆を原材料としての豆腐づくりです。

大豆をすりつぶし、型にはめ、しぼり…一通りの工程を経て、月立小製造のお豆腐が完成しました。

 

あずきは、妙子さんがあんこに変身させ、子供たちは白玉餅を作り、あんこ餅として食べました。

完成!子供たちが作った豆腐とあんこ餅です!

口に入れると大豆の香りがスウッと抜けて、口いっぱいに広がる旨みが濃く、手作りの荒さが舌触りを強め、THEお豆腐!でした。

いろいろな制限があった昨年度とは違い、本来の学校が戻ってきたことを子供たちの食べている姿を見て感じていました。

一生付き合う食事ですので、おいしく、たのしく、なごやかな時間を過ごせればと思います。

中学年のみなさん、ごちそうさまでした✨
そして、菅原妙子さん ありがとうございました✨

席書大会

校内席書大会がありました。年の初めの伝統行事で、時期はそれぞれですが市内小学校の子供たちが一筆を大事にしながらの学習です。

限られた時間の中で静かに取り組んでいました。

日中は、雪の中で体を動かす低学年の姿がありました。

今日は固まりにくい雪だったこともあり、水道の水を少し含ませて固まりやすくする工夫の中で、体験的に水が固まるための生活の知識を子供たち同士で共有しているのだと思いました。まさに遊びから学びにつながる場面に出会いました。

今日の場面には担任の先生も一緒だったので、子供たちの行為が今後の学習につながる学び履歴を共有したことになり、学習を深めるきっかけを得たことにつながります。

雪景の中、子供たちと先生の良好な姿にふれ、心がポカポカになったひとときでした。

募金活動

能登半島地震への募金活動をしました。

東日本大震災を直接経験をした子供たちも大きくなり、次の世代への継承が行われる中、日々、命を守ることの大切さを子供たちと一緒に学んでいます。

今回の地震も大人にとっては人ごとでは無く、一気に記憶と気持ちが13年前に引き戻されてしまっていました。何かお手伝いがあれば…と思っていた所に、高学年の中から募金で応援しようという思いから、今日の活動となりました。

子供たちからの募金とご家庭からの募金も集まり、月立小学校で応援している気持ちを表す事ができ、みんなで能登の皆さんを応援しようということを体験的に学んだ活動にもなりました。

「困ったときは助け合おうよ」という気持ちがあれば、友達が困っていれば行動に移すことの出来る子供たちが育ちます。

本当に高学年の皆さんを尊敬し、おうちの皆さんに感謝した募金活動となりました。

ありがとうございました。

小正月

今日は小正月です。

月立小学校の大柱に添えられた繭玉飾りが柔らかな雰囲気を作り出して、少なくなりつつある昔から伝わる大切な習わしが継承されている学校であり、他にはない景色であると思います。

 

1年生は時計の学習をしていました。


担任の先生から「5とばしで、5、10、15…」と、時計の何分の扱いについて言葉に出しながら勉強していました。

今日は小正月で小豆粥を食べたりします。例えば、お正月の準備で小豆をより分ける時に、数え方で「に、し、ろ、や、と…」と生活の中に数の遊びがあって、その家庭の中の算数と教室の中の算数が混じり合って、身に付いて日常の中で活用出来る様になっていました。

小学校算数は家庭生活との関連が密着していますので、低学年はもちろん高学年であっても意図して「させてみる」ことも大切です。
中学校に行くと頭の中での作業が多くなりますので、小学校のゆとりの時間がある時に多くの体験的学習の積み重ねが考え方のもとになっていきます。

その体験的な学習をしていたのが3年生でした。

校舎内を歩きながら消火器や消火栓の場所となぜ、そこにあるのかなどを考えていました。ここでも、きまりや法則を見つけ出す学習が始まれば自主的な学習になっていきます。

月立小の子供たちと一緒に、学ぶことのおもしろさを感じる授業づくりをこれからも目指していきたいと思います。

新月地区新年交歓会

新月公民館で、新月地区の自治会、各種団体の皆様との新年交歓会に参加しました。

月立小学校も、新月公民館を中心とした様々な地域団体の皆様方にご協力をいただいており、日々のご支援への御礼も込めながらの時間となりました。

当日は、国・県の議員の皆様方も来賓として参加して、新月地域のよさを話していました。

座席周りの方々との話では「(来賓として呼ばれて)月立小学校の学芸会(こだまステージ)は最高でした。あんなに子供たちが目を輝かせている学芸会は初めてです!」とのお褒めの言葉をいただき、嬉しい気持ちの中でひとときを過ごしました。

それもこれも、伝統の中で子供たちと先生方、そして保護者の皆様の支えがあっての今年度のこだステとだったと思っています。

今年もみなさんと力を合わせて、子供たちの目が輝きと笑みがこぼれる月立小学校づくりにご協力下さい✨

新月公民館、そして新月地区の皆さま、
今年もよろしくお願いいたします。

1週間

冬休み後の1週間が終わりました。

少しずつの学校リズムで動き始めて、子供たちと先生方との良い雰囲気の流れの中での活動が始まっていました。

朝、早く登校している中学年の姿を見つけ教室に入ると、宿題の提出かごを用意し、登校してくる友達に「おはよう」と声を掛けて、一日をスタートしていました。進んで行う事って大切だなぁと思いました。

月立小学校が求める「心豊かで」につながる姿で、一人一人が成長していることを新年になって感じています。

教室の中でも下の学年に「じゃあ、私が教える?」と、必ず相手の気持ちを確かめて行動に移している姿がありました。

伝え~答えて~伝えるという伝え合いの繰り返しがあり、そこにも成長を感じていました。学年が上がれば、自分で学習に取り組む姿に移り、学校全体で成長していることを感じています。

一人一人の成長も大事ですが、休み時間は「大谷選手グローブ」でのボールコミュニケーションをしてる姿があり、高学年が相手になりながら、遊んでいました。

幸先のよい雰囲気です。

今後も、学校と保護者の皆様と地域の方々にもお手伝いいただきながら、子供たちの次へ進もうとする背中を支え、後押しをしていきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします✨

避難訓練

毎月11日は防災を考える日です。

朝の会でショート訓練の予告を行い、心構えをした上での訓練です。
平時に適切な行動を覚えることで、いざという時の行動の精度が高まります。

緊急地震速報が聞こえた瞬間に、机の下に潜り込み、机の脚を押さえてジッと待ちます。

先生方は避難経路を確保した上で、次の避難に二次避難に向けての準備をします。

「指さし確認」というものがあります。どんなに確認しても見落としたり、勘違いなどのヒューマンエラーが必ずあります。それを防ぐためには確認行為である目と声と指さしという多重確認が有効で、命を預かる仕事では必ず使われます。

先生方も自然に行っている場面もあり、子供たちと一緒にいざに備えている避難訓練でした。

自然災害は必ず来るものとの考えの中で、かけがえのない命を守ることに全力を尽くす心構えを確認した時間でした。そして、これからも正しく怖がることを大切にしていきたいと思います。

おまけ

平時の子供たちは、いつも通りの表情と会話が聞こえ、いつもの時間が流れている幸せを感じていました。

 

安心できる場所が、安心して学べる時間につながっていることをつくづく感じました。

繭玉飾りづくり

3・4年生が繭玉かざりづくりをしました。


今回も菅原妙子さんに教えていただきました。

元々は養蚕をおこなう人々が蚕繭の豊作を祈願していた名残とのことです。
そう考えると、月立小に身近な風習になります。

子供たちが繭玉飾りをつくる活動は、貴重な学習になります。まさに、受け継がれてきた日本伝統の行事でSDGsの理念に直結した学習です。

そんな中、妙子さんと話題にしたのが「小正月」です。
お正月の客人のもてなしで休む間もなく働いた女性がゆっくりする時間にしていたのが小正月ですね。


そして、16日に「地獄の釜の蓋が開く日」とも言われ、この日は地獄の鬼も仕事を休み、ゆっくりする日とのことで、あの世もこの世も仕事をしないで休みましょうという日だったらしいです。その背景には、昔の商家などに勤める奉公人に休みを取らせる日とするために作られ、今で言う「働き方改革」のひとつだったように感じます。

そんな民俗学に通じる話をしていただく子供たちは、本当に幸せな小学生と思います。

妙子さんからは「もっと早くいろいろなことを聞いておけばよかったと今になって思っているんです。私が知っている少しばかりのことを(子供たちに)伝えられたらと思ってもいます」とご自身の思いを語っていただきました。

楽しそうに繭玉飾りをミズキに結わえていく姿に、消えつつある伝統文化を感じながら、月立小学校の時代を超えて変わらない価値のあるもの=不易を感じた時間でした。

そして、夕方には月立保育所でペッタンペッタン子供たちが作った餅花で飾られたミズキが届きました。

ミズキの枝が赤いのを「吉祥」、そして小枝がみな上向きなので「運が上向く」などと言われ、新年を迎えた学校に「福」が集まり、今年も地域の皆さんと良い一年にしたいと心に誓った1日でした。

菅原妙子さん、月立保育所ちびっ子の皆さん、ありがとうございました✨

冬休みが終わりました

新しい年になり、今年度の残り3か月の学校生活が始まりました。

業前に全校集会をしました。
集会が始まる前に能登半島地震で被災した方々に対して黙祷を捧げました。

 

冬休み明けの集会では、「干支」の話をしました。


干支は「十干」と「十二支」の組み合わせで、全部で60通りあること。

今年はその41番目の「甲辰」となり、「甲」には成長や実り、「辰」には、夢が叶うという意味があり、その実りや成長、夢を叶えるためにのために自分が行動できることは何なのかをじっくり考えて、動くことが大切であることを話しました。

最後は、冬休み前にも話した「一年の計は元旦にあり」と「一日の計は朝にあり」を話して、毎日の積み重ねが、一年につながる事を伝えました。

集会後には、テレビ等で報道されている大谷選手からグローブのプレゼントが届いた事を紹介し、キャッチボールをしました。

ここでも、大谷選手が夢の実現のためにしていた「曼荼羅シート」を紹介し、実際に行動して、今の大谷選手になったことを紹介しました。

今年は「行動」ですね。ちょっとの行動が出来れば、後々の中くらいの行動になります。年始めは「ちょっと 行動」から始められればと思います。

保護者の皆様には、冬休み中の大きな事故・ケガ等も無く、穏やかな冬休みにしていただいたことに感謝しています。毎日の平穏な時間と子供たちの健康にこそ幸せがあり、その笑顔がご家庭や地域の幸せにつながっていると改めて思っています。

これからも子供たちの安心できる環境を創っていければと思います。

「難を転じて福となしますように…」と月立小学校の幸せを願って、地域の方から紅白の南天(難転)を、毎年いただいています。地域の皆様方の敬愛を感じています。

令和6年もよろしくお願いいたします。

冬休み前

冬休み前の全校集会です。

朝、バス停に迎えに行き、バスの運転手さんへご挨拶をして、その後、プチ道草をしてみました。

冬のプールの水?凍ってんのかな?

実際に見てみました。凍っていました。

この季節感を感じる道草、とても大事な時間ですね。


二期制となってからも、この冬休み前の集会の意味は学校生活の振り返りと冬休みの保健面と生活面の話が中心となります。

今日の集会では、表彰も含めた集会となりました。

今も昔も、子供たちが健康・安全に過ごしてほしいという願いがいつも込められています。

新しい年を迎える=歳神様を迎えるのがお正月で、その昔は祖先を敬い、感謝するとの言い伝えもあります。その後、五穀豊穣の神様を迎え、その年の豊かな実りをお祈りしたのがお正月ですね。

小学生向けのお正月を迎える言葉の中には「一年の計は元旦にあり」という言葉があります。今回の集会でも、新しい年を迎えるに当たって、それぞれが自分の中に「こんな一年にしたい!」という心構えが生まれればと思いながら話をしました。

学校であるから「勉強を頑張りたい」という言葉を子供たちは使います。ただ、学校はそれ以外にも学ぶことが沢山あることに気付いて欲しいとも思っています。

いわゆる「知・徳・体」です。知育も大事ですが、心を豊かにする人との交流から生まれる尊敬(敬い)や思いやり(優しさ)も大切です。そして、健康を維持するためには体つくり(遊び)も必要です。バランス良く学ぶ場所が、やはり学校です。

そこで、冬休みにも入りますので「一年の計は元旦にあり」と「一日の計は朝にあり」という、規則正しい生活にも結び付く話をしました。

前回の教頭先生の「自由と責任」にも通じてきますね。冬休みだから自由にしたいけど、健康を崩すからだめだよね…と子どもたち自身が気付けば、学んだことが染み入っている姿です。でも、子供の成長の中であえて失敗をさせて、学びにつなげることも大切ですね。それが子供たち自身の「自立」に向かう一日の積み重ねになりますね。
ゆっくりで、ちょっとの変化に結び付けば吉日です。

集会の後は、それぞれの学級で改めて振り返りをしたり、教室をきれいにしていました。

荷物をまとめる子供たちの姿には、少しわくわくしている気持ちも伝わってきました。

子供たちには4月から12月までの令和5年の9か月間、いろいろと月立小学校のことを教えてもらったり、手伝ってもらうこともあったり、感謝していることを話しました。

そして、地域や保護者の皆様にも、本当にお力添えをいただき、日々、子供たちの気持ちを支えてもらった事、そして、みんなでつつがなく健康に過ごせたことに感謝しております。

本当にありがとうございました✨

蚕繭の糸取り&スポーツ大会

中学年が繭の糸取り体験をしました。

もちろん蚕の学習の先生は西城道夫さんです。

座繰=糸取り機をお持ちいただき、昔ながらの糸取りをしました。

先日の蚕の学習発表会で八瀬も養蚕が盛んであったことを知り、身近な産業であったことを改めて感じました。

やはり教育素材の豊富さを感じた1日でありました。

西城道夫さん、貴重な道具とお話、ありがとうございました。

 

そして、高学年は体育館でスポーツ大会をしていました。

バスケットボールをしている所で、担任の先生も一緒になって楽しんでいました。


「師弟同行」という姿で、同じ事を、同じ気持ちで、同じ目的のために行っているからこそ、良いこと、場合によっては気まずいことが起きても、分かり合えることを学び、より良い人間関係の作り方を覚えて行きます。

先生と一緒になって作った雰囲気が安心出来る環境に結びついて行くのだろうと思いました。

今日の高学年の子供たちと担任の先生の姿に、これからの学校の未来を見たように思いました。デジタルが進んでいる今だからこそ、人と人との混じり合いも大事にしなくてはと思いました。

6年生は小学校生活のカウントダウンが始まります。

良い思い出をいっぱい詰め込んで、新しい春に向かう1歩につながる様に、学校も、おうちの方々も、地域の皆さんも、6年生の5人を応援していただければと思います。

気仙沼市図書館へGO!

気仙沼市図書館へ行ってきました。

これまでも一冊の本を通じて、物語に出てくる人、人物伝に出てくる人、作者という人など、読書を通じて沢山の人に出会えるのが本であることを1年間を通じて話をしてきました。

今日もそのひとつで、市図書館を実際に見て、その仕組みにふれるだけでも見聞が広がります。

まず、図書館の仕組みについての学習です。

月立小学校にも来ている移動図書館です。

2階には、一般の利用者の方々もいましたので、静かに見学しました。

気仙沼市を形取った机もありました。

初めて見せていただいた、気仙沼図書館の書庫です。約24万冊所蔵されているそうです。あまり見ることの出来ないバックヤードです。

その後は、本をそれぞれ選んで、借りました。

1時間ほど自由に本を見たり、読んだりとした時間を過ごしました。


図書館のお隣には、子育て支援センターも併設されており、小さい子供たちとそのお母さんたちのホッとする場所になっていました。

いろいろな方々の居場所になっているのだなぁと思いました。とても良い場所です。

昼食は併設されているカフェで楽しく食べました。

子供たちのためにクリスマスの雰囲気のランチを用意してもらいました。


ご厚意で、子供たちへのピラフのおかわりもいただきました。

そして、スタッフの方々の子供たちへの配慮にも感謝しております。

カフェの方に少しにぎやかになってしまったことを伝えると「私たちも、子供たちの声を聞くと、すごくいいなぁと思って時間を過ごしました。こちらこそ、楽しい時間でした」とのことでした。

本当に、市図書館という空間にいる方々の温かさをひしひしと感じた時間となりました。

今日の出会いに感謝しています。
みなさん、ありがとうございました✨

取材

今日は三陸新報の後藤記者が来校し、早稲谷鹿踊に関係する取材を受けました。

鹿踊の継承について、これまでの歴史とこれからの歩みについての取材でした。

月立小学校での練習の始まりは低学年の段ボール太鼓からであり、その姿をぱちり!

この姿は、新年号?になるとのことでした。お正月から縁起の良い八瀬になりそうですね。

楽しみです。

もう一つ、5年生が社会科の「情報」について学習している時間であったことから、急遽、後藤記者に5年生からの質問に答えていただく質問タイムをお願いしました。

情報を発信するに当たって、気をつけていることや情報を発信するための工夫など、時間のないところでしたが、丁寧に答えていただきました。

教科書で勉強するもの良いですが、直接、情報を扱っている「記者」に聞くことが出来たことは、本当に良い時間でした。

いつもながら、子供たちのために、いつも丁寧に取材をしていただき、そして、子供たちの学びのためにご協力をいただき、感謝しています。

ありがとうございました✨

天気予報通り、雪の朝となりました。

校庭もうっすら白く雪が積もり、子供たちがどんな雪の遊びをするのだろう?と思いながら1日が始まりました。

まず最初は、「雪かき」です。

大人から見れば作業ですが、子供たちはスノーシャベルを使って雪押し遊びです。

そこに、先生が活動の中でやり方を教えて、それを子供たちは学び入れて、一人前に育って行きます。あそびからまなびです。

2年生と3年生が雪かきに参加してきました。今日のような活動を繰り返し、上手く育つと、雪が降ったから雪かきが必要!という社会性の芽が育って行きますね。

次が、生活科の自然に触れる学習です。思いっきり冬に親しむ大切な学習です。


日本には四季があります。その折々の風情にふれることで日本人が大事にしてきた趣や情緒を豊かにします。その原体験が雪にふれ、氷にふれ、風にふれたりする「五感」を使う事です。国語の学習で冬に関連する新しい言葉に出会ったとき、言葉を辞書で調べて、自分の体験を結びつけられることで納得した学びになります。それにつながる大事な雪の日ですね。そこに先生が混じることで、学校生活全体につながりが出てきます。

そして休み時間は、学年を超えての遊びです。

作った雪だるまを見せてもらいました。


その様子には、雪を集めては冷たい雪に触れた手を振って雪を払い、口元でハァァと息を吹きかける低学年の姿があり、その姿を見た上の学年は、急いで雪を丸めて、きりの良いところまで作って、低学年が続きをするなど、言葉にはない情緒的なやりとりがありました。

子供たちって、遊びの中でいろいろと優しさを温めているんだなぁと、感じていました。

日中はおてんとう様がでてきたので、どんどん雪が消えていきました。

子供のうちにしなければならない遊びは沢山あります。

雪遊び、この冬、あと何回遊べるのでしょうか? 

これから本格的な冬が訪れます。どうしても朝夕の送迎は氷雪路に出会います。月立・八瀬地域全体で交通安全で良い年を迎えられればと願っています。

健康に勝るものはありませんね✨

一枚の生地から

家庭科の学習の中に「生活を豊かにするための布を用いた活動」があります。今回は、それぞれが作ってみたい日用品を通して学習を進めていました。

今回も、いつもお世話になっている「こだま隊」の皆さんにボランティアとして力を貸していただきました。

最初は一つ一つの作業に時間を費やしていましたが、慣れると早くなります。


子供たちの学ぶ力はすごいものです。

手が覚えてしまうという感覚でしょうか?

練習の積み重ねですね。

さて、どんな作品に仕上がるのか、楽しみです。

学びの力試し

今年1年の学びの力試しの時間(標準学力調査)がありました。
国語と算数、6年生は英語の問題があり、今の自分の力を試していました。

勉強した時間という道は過ぎて行きます。そこで時々、同じ道を歩いてみたり(振り返り)や、別な所から眺めてみる(他の教科)と、はっきりと道順(地図)が見えてきます。今日の力試しは、その道順を確かめる時間だと思います。担任の先生と進む方向の微調整をして、次の学年につながればと思います。

この日の午後は、新月中学校で先生方の交流研修会がありました。

新月中学校区の新月中、新城小、そして月立小の先生方が集まり、この校区の小中の子供たちの健全育成に向けて、学校の学び、地域の中の子供たちの育ちのあり方を共有する時間になりました。

月立小OBの先輩方も、一生懸命に勉強していました。

小中連携の9年間の時間の大切さを感じました。

まなびとあそび

低学年におじゃますると、図工の学習をしていました。見ている方の想像を膨らませてもらう製作途中の作品に触れ、本当におもしろいなぁ…と思います。

どうしても大人は既成概念が頭をかすめて、子どもの世界を子どもの世界として見られなくなってしまいます。今日の図工の時間を見ていると、担任の先生が子どもの世界をそのまんま受け入れて、没頭させて、楽しませて、子ども自身の世界を広げる時間にしているのだと思いました。

業間は、昨日のメンバーみんなでドッヂビー!風は強かったけれど、動いた後は「体、あったまった!」と言って、教室へ戻って行きました。たわむれる時間、いいものです。

昼休み、低学年の教室に行くと、タブレットを3台並べて面白いことをしていました。子どものやることは面白いものです。

映像をこだま化にしてしまうタブレットの使い方です。この発想が、いつしか困難な課題に直面したときの基礎体験の考え方になるのだろうなぁ…と思いました。これを沢山させてあげたいものです。

途中、「あっ、雪!」と外を眺めると、ちらちらと白い粒が見えました。

冬なんだなぁ…と。

そして、大掃除!江戸時代には12月13日「煤(すす)払い」として定められ、その日から大掃除が始まり、歳神様を迎え入れる準備で縁起が良いので、お正月に向けて様々な準備を行うには最適時期に入ります。月立小も大掃除の日でした。

子供たちに「今日、何の日か知ってる?」と尋ねると「大掃除を始める日ってテレビで言ってた!」との答えもあり、そうそう!!と話が弾みました。

♪暦の上ではディセンバー…今年も早かったなぁ…と思いつつ、子供たちの一生懸命に掃除に取り組む姿をパチリと納めました。

県内ではインフルエンザ罹患者の高止まり、お隣の岩手県でも同じ話題で報道されています。うがい、手洗い、栄養と睡眠を子供も大人も気を付けて参りたいものです。

健康が第一です✨

性といのちの教室@高学年

今日は、NPO法人プロジェクトK にじのわ助産院の助産師 大森美和さんを講師先生に、高学年の子供たちに「自分を大切にすると 人も大切にできるお話」をテーマに、一緒に勉強する時間がありました。

そして今回は、大森さんの授業を参観したいという、気仙沼市立病院で助産師をしている佐藤助産師、熊谷助産師、吉田助産師、授業ボランティアの村上助産師、今回の企画を担当している市子ども家庭課の小野寺保健師の総勢6名の皆さんと一緒に勉強しました。

子供たちとの自己紹介タイムを経て、人それぞれがもっているパーソナルスペース(=自分と相手との距離)の中に、入っていい?、触れていい?と、必ず相手の意志を確認し、いいよ!という「同意」をもらうことが、自分も相手も大切にすることにつながることを、体験的な活動の中で教えていただきました。

ただ、そこには「暗黙」という雰囲気や思いがあり、これからの様々な人間関係の中で学んで行くのだろうと思いました。

聞かれたくないこともあれば、聞きたくないこともあります。見られたくないものもあれば、見たくないものもあります。その両方を考えながら、自分の行為を調整するのがこの小学生の時期に必要な育ちです。

そして、大森さんからも「いや」と言えること、「にげる」こと、「相談」できることが、大人になることなんだよ…と、安心できるお話がありました。

子供たちは、まだまだ調整の時期であり失敗もします。そこをいろいろな活動を通して学んで行きます。性別や立場を超えて、人を尊重し、自分の気持ちも大事にできるよう、しなやかな強さを育てて行きたいと思います✨

とてもいい時間となりました。

大森さんを含めて様々な方々と一緒に時間を過ごし、子供たちの勉強を見守っていただいた事に感謝しています。

ありがとうございました✨

朝の集会

今朝の集会は、教頭先生からのお話でした。

テーマは「自由と責任」です。

自由って、何だろう?から始まり、日本とアメリカの文化の違いから、自由のとらえ方、責任の持ち方について一緒に考えました。


学校の中には、大人の社会よりもこまかい決まりがあり、大きくなるにつれて少なくなっていくこと、そして、自分で考えて、選択することの大切さを一緒に学びました。


子供たちの自立に向けて、これからも学校と保護者の皆さんと一緒に歩みたいと思います。

誘われて!校庭でドッヂビー

業間時間、中学年の男の子に「天気が良いので、外で遊びませんか?」と声を掛けられました。

今日は本当に冬を感じさせない日和で、外に出て遊ぶには絶好日和でした。

誘われれば、もちろん!何をして遊ぶか!になります。
そこで、PTAレクリエーションでも楽しんだドッヂビーで遊びました。

靴でコートを作り、みんなでルールを確認して、スタート!

低中学年が混じっての戦いでしたが、コートが狭いこともあり攻守展開が忙しく、運動量は大!でした。これぞ、学校の休み時間!で、なかなかいい感じでした。

対戦になれば感情のぶつかり合いがあり、自己主張があり、そこで、上級生からたしなめられたり、おだてられたり、人間関係のノウハウを覚えて行きます。そこに、大人がいて、良い行為を認めることで、うまい取り交わしを覚えて行きます。
そこも、学校で学べるところだと思います。

先生が子供自身が楽しんでいる時間を共にすることで関係性が深まっていきます。子供たちからの大人への糸張りが始まりますね。

今日、誘ってくれた中学年の男の子には感謝しています。誘い合う事って大事な行動です。特に小さな学校では、みんなで誘い合って遊べれば最高です。高学年の役割はそこにもありますね。その最初のひと言を大事にできる子供たちを育てていければと思いました。

素敵な誘いに感謝です✨

ありがとうね‼