月立小学校の日常を紹介します

月立小ニュース【日々更新】

朝会

今朝は教頭先生の朝会です。

勉強する意味を内容とするお話で、補助輪付きの自転車の話から始まりました。

補助輪が取れるまでの時間があって、その後、自転車に乗れるようになり、いろいろな自転車に触れる機会が増え、バイクにつながり、バイクを利用した職業に出会い、二輪に関連した職業に気付き、二輪を職業としたプロになったり…と、勉強することで、自分の中の興味・関心のチャンネル(教頭先生は「コンセント」と話していました。)が増えることを分かりやすく話してもらいました。

自分の中に興味・関心チャンネル=「コンセント」の差し口が増えれば、その話題をテレビや新聞、ネットで目にしたり、ラジオ・人との話で耳にしたりした瞬間に、自動的に知識が入り込んできて、自分だけの百科事典が頭の中にできあがり、その繰り返し=アップデートが一生続きます。

勉強することが人生を豊かにする事につながりますね。

子供も大人も、結局、一生勉強を続けることで、明日が豊かになるのですね✨

みんなで楽しみましょう!

 

おまけ

今日、市内体育祭の新しいユニホームを渡しました。

何色にも染まらない「黒」のユニホームで、自分との戦いこそに意味があることを感じさせます。信念を感じるユニホームです。

ゼッケンを付けて、完成となります。

来週のお披露目となります。

子供たちの頑張りを楽しみにしたいと思います✨

引き渡し訓練

災害はいつ来るか分かりません。

そのいざに備える引き渡し訓練をしました。

子供たちは教室で、発生した際の避難行動の確認と行動をします。

その後、保護者の皆さんに迎えにきていただきました。

小さい学校であるからスムーズさがありますが、これが県道、国道という幹線道路に出た際には、難しさが出てきます。

あくまでも平時における訓練であり、その時にどれだけ同じ対応ができるかは、一瞬一瞬の判断になります。

自分の身を守り、子供たちも含めて災害弱者をどう救えるかは、その地域の日頃のネットワークになります。運動会もそうでしたが、日々、学校に足を運んでいただいている地域の皆様の頭の中に子供たちの姿があれば、いざの瞬間に学校の子供たちを思い出してもらえます。

そのいざに備えて、これからも地域とのつながりを大切にした学校、力を合わせ、力を重ねて、力の束になる月立・八瀬地区に貢献できる学校にしていきたいと思います✨

少年消防クラブ

今朝、学校に向かう坂道で、歩道をきれいにしていただいている地域の方の姿がありました。昨年度も同じ姿を見かけ、本当に感謝の気持ちで始まった1日です。

「早起きは三文の徳」ということわざがあります。今朝は学校へ思いを寄せていただいているその気持ちに触れる事ができ、感謝の気持ちと徳をいただいたように思います。いただいた徳を子供たちや地域にお返しできるようにと思った朝でもありました。

 

『少年消防クラブの使命は「防火・防災の知識を身につける」!これがミッションです。』

今朝は、3・4年生が新しく入会しました。

気仙沼消防本部から佐藤署長さん、古町出張所から小野寺消防士が来校し、署長さんからバッチをいただきました。

4年生の代表が誓いの言葉を宣誓し、ミッション達成に向けて気持ちを新たにしていました。

その後、火災予防の勉強をしました。

火災予防には、1人1人ができることが沢山あります。子供たちに習って、地域全体で火災予防の気持ちを高めて行ければと願っています。

そして、それぞれの授業です。

鹿踊の練習もありました。

伝統を受けつぐ活動も始まり、1歩1歩、今年の月立小学校の1年が始まっています。

成長が楽しみな13人です✨

読み聞かせタイム

今朝、いそいそと朝の放送に向かう2人がいました。

委員会活動は、学校のリズムを作る大事な仕事です。

毎日、同じ時刻に音楽と爽やかな「全校のみなさん、おはようございます」との言葉を耳にすると、今日も一日、はじまるんだなぁ…と思います。そして、このいつも通りに始まる一日に感謝ですね✨

今日は、今年度1回目の読み聞かせの日です。

ボランティアの3人のみなさんを子供たちが出迎えて、ゆっくりそれぞれの教室に向かいます。

歩いて行く子供たちとボランティアの皆さん、そして先生方と、敷居が高いと言われる学校の姿とは違って、みんなの学校の姿があるように思います。これが月立小学校のよさですね✨

それぞれの教室での読み聞かせです。

ボランティアの皆さんが、子供たちの学年段階、子供たちの生活の様子などにも思いを巡らしながらの一冊を選んでいただいています。

本当に感謝しかありません。

読んでもらった本の中身も大事ですが、人との触れ合い、人の温もりを感じること自体が、宝物になります。

見えないものに目を向けて、子供たちの心をすくすくと育てて行ければと思います。

今年度もよろしくお願いいたします✨

かくれんぼ

今日のクラブ活動は「かくれんぼ」です。鬼は2人です。

某テレビでの学校かくれんぼの月立小版です。

月立小学校の隠れ可能エリアを指定し、その中でのかくれんぼです。

 

やってみると、見つからないものです。

みんなで楽しい時間を過ごしました✨

アップデート集会

今朝、アップデート集会をしました。

テーマは「タブレットの使い方」です。

1人1台端末を持っている子供たちですが、その使い方=情報リテラシー(活用能力)を持ち備えないと、自分も友達も悲しい思いをする可能性があります。

そこで、正しい活用能力を持つことで、子供たちの学習の幅を広げ、深めることにつながります。

みんなで一度考えてみようとなりました。今後、子供たちの声からの宣言につながればと考えています。学校だけに限らず、家庭も一緒に考えるきっかけになればとも思っています。

業間は花壇の整備をしました。

タブレットに触れることも大切です。土に触れることも同じく大切です。

デジタル優位の考え方に行きたくなりますが、原始的なアナログも大事にしたいものです。

 

そして、市内体育祭に向けての全校体育です。

体育は一生涯使う体作りの基礎になります。

運動会や体育祭は通過点であり、目指すは健康な体です。

家族の健康、子供たちの健康、先生方の健康、健康に勝るものはありませんね✨

縦割り活動

縦割り活動でドッジボールをしました。

体育館に子どもたちの歓声が響き、その響きの中には、上手くキャッチング出来たときの「オー・・・」、ギリギリの所で避けた「あぶな・・・」という、遊びの中にある瞬間的な共感と認め合いを感じた時間でした。

遊べる関係と環境と時間、幼児の頃から大切にしてきた事が、今、生きているとも思いました。

 

そして、午後は歯科検診がありました。

学校歯科医の先生からは、月立小学校の子どもたちの歯の健康度は高いと褒められました。これからも、一生使う「歯」を守るための勉強を子どもたちと続けて行きたいと思ったところです。

目標は、80歳20本の歯「8020」!毎日、おいしく食事をいただき、楽しい会話で過ごして参りましょう✨

子供たちの学校

澄みきった青空が気持ちよい朝です。

校庭に100Mの直線づくりをしていると、子供たちが近寄ってきました。

 

そうです!雪かきと同じ、働く小学生が登場しました。先生の手伝いをしながら仕事を覚えていく、面白さ(遊び)があるから学びが成立している瞬間です。

運動会が終わり、次の目標に向かう子供たちの気持ちはすばらしいものです。

この後ろ姿の2人の会話は「長距離を走るコツは何ですか?」と聞いている姿です。語り合っている姿がかっこういいですね✨

子供は前向きです。そう考えると、大人の役割は決まってきますね。

業前が終わりと、鹿踊の練習と朝の会です。

それぞれのクラスでいつもの日常が始まります。

そして、みんなで体力測定の練習です。

体を動かすと気持が良いようで、すっきりした表情で時間を過ごしました。健康があっての毎日ですね✨

運動会が終わって

運動会が終わって、ひと息ついた学校です。

児童会のスローガンは、廊下の壁面に掲げました。

子供たち一人一人の思いが文字の背景に映し出され、個性があふれるスローガンになりました。いいものです。

それぞれの教室で、勉強に励んでいる子供たちの姿も、いいものです。

中学年が教室前で育てている植物もぐんぐん大きくなっています。

草花の生長と同じように、子供たちもグングン成長します。その瞬間をこれからも楽しんでいきたいと思います✨

鮎の放流

今日も良い天気に恵まれました。

八瀬川での鮎の稚魚放流です。

トラックに積んだ生けすをのぞかせてもらう子供たちの目は、その数の多さと、稚魚の群れに驚いていました。

さて、放流です。

自分のバケツに稚魚を分けてもらい、河原で放流しました。

東前橋(月立小学校前)、塚沢停留所前、最後は上八瀬上で終了です。

今年は約8千匹の稚魚の放流との事でした。

自然豊かで、川がきれいであるからこその放流です。この環境を大切にしていきたいですね✨