ブログ

今日のできごと

海洋教育:4年生ワカメの学習

 大島でワカメの養殖をしている地域の方を講師にお招きし、ワカメの学習を行いました。ワカメをどのようにして養殖するのかや種をロープに付ける方法などを詳しく教えていただきました。子どもたちは熱心に話を聞き、驚いて歓声を上げたり、質問をしたりしていました。冬には実際に種付け体験をし、収穫まで行います。実際に体験できるのを今から楽しみにしていました。




今日の給食

 今日の給食は、鮭の味噌チーズ焼き、ほうれん草とコーンのソテー、豆乳スープです。今日は5年生の教室。子どもたちと好きな食べ物、嫌いな食べ物について話をしましたが、どちらかというと嫌いな食べ物についての話の方が盛り上がってしまいました。





授業の様子

 3校時の授業の様子。4年生は音楽で、リズムの違いを感じながらリコーダーの練習をしていました。1年生は図工で、液体粘土に絵の具を混ぜて、色画用紙に絵を描いていました。手のひらや指先を使って、感触も楽しみながら取り組んでいました。2年生は、防災学習。地震や津波が来たときの行動の仕方について、安全の副読本や宮城県の防災副読本を使って学習していました。













今日の給食

 今日の給食は、ささみのレモン煮、ビーフンソテー、中華スープです。今日は4年生の教室。先週のぱくぱく運動に引き続き、今日も全員完食を目指して頑張って食べるぞと意気込んでいました。




プール納め

 6月6日のプール開きでスタートした水泳の学習が、本日のプール納めで終了しました。校長先生から、「水泳が去年よりも少しでも上達した人は、手を挙げてください。」と言われると、ほとんどの児童が笑顔で手を挙げていました。また、楽しく、安全に学習できたのは、水質管理を毎日してくれた先生方や夏休みにボランティアで草刈りをしていただいた方々(名城大学の学生の皆さん)のおかげだということを確認し、感謝の気持ちを忘れないようにというお話をいただきました。全校児童を代表して、1年生と5年生の児童が、初めてのプールの感想や、着衣泳で学んだこと、来年への抱負等を発表しました。最後に体育主任から、みんなが約束を守り、安全にプールを利用できたことや今後も体力作りに頑張るようにとお話をいただきました。



インターンシップ

 先週は、中学2年生の先輩が職場体験で大島小学校に来ましたが、今週は、本校の卒業生で宮城教育大学1年の先輩がインターンシップで大島小学校に来ました。3年1組を中心に、全ての学級を回りながら、小学校の先生になるための就労体験に1週間取り組みます。早速、3年生の教室で、算数の学習の補助にあたっていただきました。1週間、頑張ってください!



校内水泳記録会

 先週の2日(金)校内水泳記録会を実施しました。たくさんの保護者の皆様にお出でいただき,子どもたちにたくさんの拍手を贈っていただきました。7月に始まった水泳の学習でしたが、どの学年もよく頑張り、その成果を披露することができました。市内水泳記録会も兼ねていたことから、ノミネートした児童は少しでも速く泳ごうと頑張る姿も見られました。結果が楽しみです。










クラブ活動

 夏休みが明けて2回目のクラブ活動。スポーツクラブは体育館でドッジビーをしていました。飛んでくるフリスビーをナイスキャッチし、素早く投げる姿はかっこよかったです。手芸クラブは巾着づくり。女子はかわいい布を選び、男子は渋い色の布で製作していました。何でもチャレンジクラブはシャボン玉に挑戦。大きく膨らまそうと頑張る子や小さなシャボン玉をたくさん作ろうとする子など、それぞれ、楽しんでいました。










今日の給食

 今日の給食は、パン(チョコレートジャム)、ポークソテー、コールスローサラダ 、卵とチーズのスープです。今日は3年生の教室。「スープのどこにチーズが入っているのかなあ?」スープの中に、チーズは見当たりませんが、ちゃんとチーズの味(風味)があります。どうやって作っているんでしょうか?




今日の給食

 今日の給食は、さばのピリ辛焼き、引き昆布炒め、味噌野菜スープです。今日は2年生の教室。「8月31日は、野菜(831)の日です。野菜をたくさん食べましょう!」「ハーイ!」いい返事が返ってきました。





職場体験学習

 本校の卒業生で鹿折中学校2年生の先輩が、小学校での職場体験に来ました。朝、職員室で自己紹介し、「夢である小学校教員の生活を体験し、今日一日頑張りたい。」と抱負を語ってくれました。今日は4年性の教室で担任の補助をしてもらいました。1時間目の算数では、割り算の筆算の練習問題の丸付けを手伝ってくれました。丸を付けながら、子どもたちを褒めたり、アドバイスをしていました。今日の経験をぜひ今後の進路に生かしてほしいですね。



1年生:創意 国際理解活動「英語で色や形を覚えよう」

 新しいALTの先生と1年生が早速英語の勉強をしました。まず、地図や写真を使って、ALTの先生に自己紹介をしていただきました。全部英語での自己紹介でしたが、担任の先生に訳してもらいながら、聞きました。ペットでアルパカを飼っているそうで、みんな驚いていました。その後、色と形を英語で教えていただき、英語で出題された色と形を学習シートに書く勉強をしました。楽しみながら、しっかり英語の学習ができました。






新しいALTの先生をお迎えしました!

 今日から新しいALTの先生をお迎えしての外国語の授業が始まります。朝会で先生を紹介しました。今回も6年生の代表児童が英語で歓迎の言葉を発表しました。どうぞ、よろしくお願いします!




保健室前廊下掲示

 子どもたちが楽しみにしている保健室前の廊下掲示のテーマが「熱中症に注意!」になりました。ここ二日くらいは涼しくて過ごしやすかったのですが、天気予報によると9月も残暑が厳しいとのこと。新型コロナと併せて、熱中症についても引き続き注意していきます。



授業の様子

 本日も2校時の授業の様子をお知らせします。今日は2・5・6年生。2年生は算数で、3口のたし算を工夫して解く方法を学習していました。復習する場面では、タブレットドリルを活用していました。5年生は社会科の「いろいろな地域の食料生産」の導入で地域毎の給食について教科書で確認した後、献立表で気仙沼の食材を使ったメニューを調べていました。気仙沼はサメを使った料理がよく出ます。石巻では鯨を使った料理が出ることを話すと驚いていました。6年生は算数で、「拡大図と縮図」の学習。コンパスや分度器を使って一生懸命作図していました。
















今日の給食

 今日の給食は、米粉のフォカッチャ、ポークビーンズ、マカロニスープ、フローズンヨーグルト、カタカナ多めのメニューです。今日は1年生の教室。もっちもっちのフォカッチャにポークビーンズを上手に詰めて食べていました。






算数頑張ってます!

 2校時、3つの学年の授業の様子を見に行きました。1・3・4年生、全て算数の授業でした。1年生はウォーミングアップに1桁のたし算、ひき算のテスト。全員100点でした。3年生は大きな数の学習。5桁の数の構成について学習していました。確かめる場面ではタブレットのデジタルコンテンツを活用していました。4年生は2桁÷2桁の計算。解決の見通しを立てて、自力解決。友達の解決方法と自分の解決方法を比べていました。












今日の給食

 今日の給食は、親子丼の具、じゃがもち味噌スープ、冷凍ももです。久しぶりの給食、ありがたいですね。今日は6年生の教室。1ヶ月余りですが、一回り大きくなった6年生。今日も黙食で静かに給食を味わっていました。





業間休み

 夏休み明け初日、校庭にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。今日はおおぞら号の来校日。借りていた本を返したり、借りに来たりする子どもたちでにぎわっていました。校庭に新しく設置されたサッカーゴールで先生とサッカーをする子ども、久しぶりのブランコで遊ぶ子ども、みんな思い思いに業間休みを楽しんでいました。






1学期後半のスタート

 1学期後半、授業開始の朝会を行いました。校長先生から夏休みの様子について聞かれたり、仙台育英高校の優勝についてのお話をしていただいたりして、夏休みを振り返りながら、1学期後半も頑張るようお話がありました。生徒指導担当の先生からは、8・9月の生活目標についてのお話をいただきました。どの学年も背筋をしっかりと伸ばし、立派な姿勢でお話を聞くことができました。