ブログ

今日のできごと

今日の給食

 今日の給食は、サメのピリ辛焼き、マイタケの中華炒め、ワカメスープです。今日は4年生・・・と思ったら、すでに食べていたので、5年生の教室。(4年生は明日行きます!)マイタケの中華炒めにおかわりの行列ができました。その中に「枝豆取ってください。」という子がいました。「苦手なの?」と聞くと、「塩ゆで以外だめなんです。」「じゃあ、ずんだもだめ?」「ずんだは甘いから、大丈夫です。」・・・なるほど。

読み聞かせ(いわしの会)

 今日もいわしの会の皆様にお出でいただき、1年生から4年生の教室で読み聞かせをしていただきました。国語の教科書に出てきた動物の話やカラスの話、大型絵本や5年生が交流している駒場小学校がある「目黒のさんま」のお話など、楽しいお話をたくさん読んでいただきました。ありがとうございます。

今日の給食

 今日の給食は、和風おろし豆腐ハンバーグ、磯香和え、ピリ辛味噌汁です。今日は3年生の教室。「ピリ辛は大丈夫?」と尋ねると、「大好きです!」本校では、ピリ辛メニューは意外と人気なんです。

今日の給食

 今日の給食は、鶏肉のカレーパン粉焼き、ほうれん草とコーンのソテー、豆乳スープです。今日は1・2年生の教室。久しぶりの給食をみんな笑顔で食べていました。

音楽朝会

 今朝の音楽朝会は学習発表会で全校合唱する「アスナロウの木」の歌を練習しました。本校卒業生の詩人 水上不二が作詞した歌です。1年ぶりの練習でしたが、綺麗な声で元気に歌えました。学年発表では、4年生がリコーダーで「オーラレイ」を綺麗な高音で演奏しました。他の学年の児童はうっとりとした表情で聴いていました。

野外活動(帰校式)

 2泊3日の野外活動を終えて、5・6年生が元気に返ってきました。途中で体調を崩すことも無く、無事に終えることができました。代表児童の言葉から、充実した活動の様子が伝わってきました。週末しっかり休んで、月曜日からの生活に学んだことを生かしていきましょう!

お弁当タイム③

 お弁当タイム最終日。保護者の皆様、3日間おいしいお弁当を本当に本当にありがとうございました!

貝殻拾い(1・2年生)

 1・2年生が小田の浜で貝殻拾いをしました。きれいな貝殻やシーグラス、流木などを見つけては、喜んでいました。集めた後、みんなの前で一番のお気に入りを紹介しました。今日拾ったもので、1年生はペン立て、2年生はフォトスタンドを作り、来年2月に実施する海洋教育発表会で披露します。予定より早く集められたので、最後に砂遊びもしました。

お弁当タイム②

 1日遅れの更新となってしまい、申し訳ありません。お弁当2日目。今日もおいしいお弁当で、教室が笑顔でいっぱいになりました。保護者の皆様、ありがとうございます!

お弁当タイム

 5・6年生の野外活動に伴い、今日から3日間、1~4年生はお弁当の日になります。(保護者の皆様にはご苦労をお掛けします。)各教室を回るとみんな笑顔でお弁当を食べていました。とってもおいしそうなお弁当ばかり!保護者の皆様、ありがとうございます!

野外活動(出発式)

 今日から野外活動のスタートです。出発式を行いました。朝早くからたくさんの保護者の皆様にお見送りに来ていただきました。何よりうれしかったのは、5・6年生全員が元気に参加できたことです。出発の際は、学校の留守を守る3・4年生も見送ってくれました。(お姉さんが出発し、悲しくなって泣き出す弟も・・・)良い思い出をいっぱい作ってきてください!

野外活動(結団式)

 明日から2泊3日で、5・6年生が楽しみにしていた野外活動が始まります。今日は結団式を行いました。校長先生のお話の後、代表児童が「山の自然を楽しみましょう、気持ちの良い挨拶をしましょう。」と呼び掛けました。引率する先生方からは野外活動中気を付けてほしいことや頑張ってほしいこと等についてお話をいただきました。今朝の地震で、早起きをしてしまい、寝不足の児童もいるようです。今日は早めに休んで、明日に備えてほしいですね。

今日の給食

 今日の給食は、小籠包、野菜のオイスター炒め、アサリのスープです。今日は6年生の教室。明日からの野外活動に備え、しっかりと食べていました。

授業の様子(3校時)

 9月も下旬にさしかかろうとしていますが、相変わらずの残暑です。3校時の様子をお伝えします。1年生は算数「とけい」の学習です。長い針と短い針の長さを実際に触って確認していました。2年生は算数「筆算のしかた」の学習です。先週の研究授業でも頑張っていた2年生。今日も繰り下がりのある筆算に一生懸命取り組んでいました。3年生は道徳「ぬれた本」というリンカーンのお話で正直な心について学習していました。4年生は音楽。音楽室からきれいなリコーダーの音が聞こえてきたので、6年生かと思ったら、4年生でした。「オーラレイ」という曲をきれいな音色で演奏していました。5年生は外国語「身近な人と英会話を楽しむ」活動に取り組んでいました。6年生は図工「ゆらゆら・どきどき」、針金にいろいろなものをぶら下げて、作品を作ります。みんな楽しそうに制作していました。

大島地区敬老会

 昨日の18日、大島小学校の体育館を会場に、4年ぶりの敬老会が開催されました。プログラムに「大島小学校児童による敬老作文発表」があり、2名の5年生男子児童が作文を読みました。目を細めながら笑顔で作文を聞いていたおじいちゃん、おばあちゃんの姿が印象的でした。

今日の給食

 今日の給食は、ポークハヤシ、ひじきのサラダ、リンゴです。今日は5年生の教室。カメラを持って行くと、「やったあ、今日は5年生なんですね!」と喜んでくれました。かわいい子たちです。準備している女子に「前髪は、帽子の中に入れようね!」と声を掛けると「前髪を壊したくないんですよ。」・・・・今時の子ですね。

開校記念日

 今日、9月15日は大島小学校150回目の開校記念日です。校長先生から大島小学校の歴史や児童数の推移についてお話がありました。1番多いときで873人(昭和18年)の児童が在籍していました。また、40年前の校舎の様子や当時の6年生や先生方の写真を見せていただきました。なんと、40年前の写真の中に現在勤務している先生の写真があり、児童からは歓声が上がりました。伝統と誇りある大島小学校の児童として学習や運動を頑張り、先輩方に続きましょう!

クラブ活動

 何でもチャレンジクラブは、シャボン玉でした。勢いよく吹くので、小さいシャボン玉ばっかりでしたが、途中で砂糖を加えると大きなシャボン玉ができるようになりました。最後はお決まりのカニの泡状態でした。家庭科クラブはマスコットづくり。カービーやおぱんちゅウサギなどのキャクター物や野外活動に向けて、てるてる坊主を作っている子もいました。スポーツクラブはソフトバレーボール。白熱したゲーム展開で、大いに盛り上がりました。

今日の給食

 今日の給食は、鶏肉のマーマレード焼き、ほうれん草とツナのサラダ、ミネストローネスープです。今日は4年生の教室。体調不良で欠席する子が続き、なかなか全員そろいませんが、休んだお友達の分までしっかり食べようと頑張って食べる姿が見られました。

授業の様子(4校時)

 本校は今日、臨時時程で午前中5時間の日でした。4校時の様子をお伝えします。1・2年生は音楽、「ふしづくり」で1年生が鍵盤ハーモニカで3音(ソ・ファ・ミなど)で呼び掛け、2年生が別な3音で答えていました。2年生は全員違うふしで返していました。さすが2年生です。3年生は国語、「サーカスのライオン」の読み取りを終え、主人公のジンザに手紙を書いていました。4年生は図工、「不思議山」果物の山や犬の山、猫の山などユニークな山を描いていました。5年生は総合的な学習の時間、先日カキの学習でお世話になったヤマヨ水産さんにお礼状を書いていました。みんな心を込めて、丁寧な字で書いていました。6年生は家庭科、「ナップザップづくり」来週の野外活動に間に合いました。みんなきれいに仕上げていました。