ブログ

今日のできごと

あと2日!

学校が始まるまであと2日!たくさん遊んで楽しく過ごしてくださいね。

PTA奉仕作業

 8月19日(土)早朝より、たくさんの保護者の皆様にお出でいただき、校庭の花壇及びその周辺と校舎裏の除草作業をしていただきました。花壇の花もより一層元気になり、子どもたちを迎えてくれそうです。







夏休み学習会(2日目)

 夏休み学習会の2日目、今日が最終日です。1年生~6年生まで、しっかりと頑張っていました。この後、梅雨明けのプールで最後の水泳教室。明日からプールの開放日です。

















夏休み学習会

 夏休みに入りました。今日と24日(月)は学習会と水泳教室を設定しています。初日の今日は31名(7割超え!)の児童が参加しました。夏休みドリルに取り組む児童や先生が用意したプリントに取り組む児童、また、授業形式で進めるクラスもありました。この後の水泳教室には24名が参加します。夏休みも頑張る大島っ子です。
















今日の給食

 今日の給食は、鶏肉のトマトソースがけ、イタリアンサラダ、卵とチーズのスープです。今日は、5年生の教室。「先生、何の食べ物が好きですか?」と聞かれたので、「牛丼かな。」と答えると、「僕は、ラーメンが好きです。」とのこと。「何ラーメンが好き?」「醤油ラーメンです。でも、怒っているときは味噌ラーメンです。味噌ラーメンを食べると,すっきりするんです。」良いことを聞きました。今度試してみます。
 給食センターの皆様、毎日おいしい給食をありがとうございました。しばらく会えませんが、夏休み明け、また、おいしい給食をお願いします!






授業の様子(4校時)

 明日から楽しい夏休みです。授業最終日の4校時の様子をお伝えします。1・2年生は学級活動。小学校での初めての夏休みを迎える1年生もいることから、夏休みがどうしてあるのかから、みんなで考えていました。3年生も学級活動、夏休みに向けて、配布物や宿題の確認をしていました。4年生は理科、観察園の整備をしていました。5年生は家庭科「小物を作ろう」フェルトで小物入れを縫っていました。小銭入れや診察券入れなど、用途を考えながら作成していました。6年生も家庭科、快適な住まい方について考えていました。














朝会(夏休み前)

 夏休み前の朝会を実施しました。校長先生から4月からの4ヶ月を振り返って、「目指す3つの子ども」について、しっかり達成できたか振り返りましょうというお話や、夏休みは普段経験できないことにどんどん挑戦しましょうというお話がありました。生徒指導の先生からは、火・水・車に気を付けること、携帯電話やタブレット、ゲーム機の正しい使い方についてのお話がありました。みんな真剣な表情で聞いていました。





今日の給食

 今日の給食は、サンマの蒲焼き、けんちん汁、雪菜と笹かまの和え物です。今日は4年生の教室。「けんちん汁、おかわりありますよ。」と先生が言うと、「里芋が苦手だから大丈夫です。」という声が。けんちん汁や豚汁には里芋が入ることがありますが、私もジャガイモの方がいいかなあ。(個人的な意見です。)






読み聞かせ(いわしの会の皆様)

 夏休み前最後の読み聞かせを「いわしの会」の皆様にしていただきました。今日は5・6年生にも入っていただき、ファンタジーについての本や古典についてのブックトークも行っていただきました。子どもたちにとって、夏休みにたくさん本を読む良いきっかけになりました。











今日の給食

 今日の給食は、仙台青葉餃子、豆腐の中華煮、スイカです。今日は3年生の教室。若木浜の観察に出かけた3年生の教室の窓にかわいいてるてる坊主がたくさんくっついていました。(残念ながら雨に降られてしまいましたが・・・)








授業を観ていただきました!

 教育委員会から2名の先生をお迎えし、授業の様子を観ていただきました。1・2年生の道徳と4年生の理科を観ていただきました。道徳の授業では、頑張って鉄棒の逆上がりができるようになる女の子のお話をタブレットで挿画を見ながら聞き、女の子の頑張りについてみんなで考えました。理科の授業では星の学習で、夏の大三角形がどのように見えるのか、動画や星座版を使って学習していました。





吹き流しのプレゼント

 本日、デイケア施設「ぽらん大島」の利用者の方々が、子どもたちのためにと作ったホヤぼーやの吹き流しをいただきました。本校を卒業なさった方もいて、校長室で校歌を歌って聞かせていただきました。また、今日が誕生日で91歳になりましたという方もいました。皆さん、とってもお元気です。ありがとうございました。


授業の様子(5校時)

 楽しい夏休みまであと1週間を切りました。今日は5校時の様子をお伝えします。1・2年生は書写、1年生が「ひらがなのむすびに注意して書きましょう」2年生は「筆順に注意して書きましょう」です。みんな真剣に取り組んでいました。3年生は学級活動、夏休み前のお楽しみ会。ドッジビーを楽しんでいました。4年生は社会科、ゴミ処理について学習したことをタブレットを使ってまとめていました。画用紙や模造紙にまとめていた時代が懐かしいです。5年生は国語、夏休み前の漢字のまとめテスト。合格ラインが90点ということで、みんな真剣に取り組んでいました。6年生は道徳、教頭先生と「命の重さ」について車座になって話し合っていました。
















今日の給食

 今日の給食は、夏野菜カレー、ロースカツあるいはヒレカツ(セレクト給食)、冷凍ミカンです。セレクト給食の検食で両方いただきましたが、同じとんかつでも部位でずいぶん違うものです。今日は1・2年生の教室。冷凍ミカンを配膳していた児童が「ひぇー!冷たい!!」とびっくりしていました。今の子には冷凍ミカンが珍しいようです。」






今日の給食

 今日の給食は、バターロールパン、ハンバーグデミグラスソースがけ、枝豆とチキンのサラダ、コンソメスープです。今日は6年生の教室。8人中、3人が欠席や早退で、おかずがたくさんあまりました。いっぱいおかわりして食べましょう!







歯磨き学習(3年生)

 歯科校医さん、歯科衛生士さんをお招きして、歯磨き学習を行いました。ジュースに含まれる砂糖の量や正しい歯の磨き方を教えていただいた後、UVライトや染め出しで歯の汚れを確認し、ブラッシングで歯をきれいにしました。






今日の給食

 今日の給食は、鰹の南蛮タレがけ、ごま和え、ピリ辛味噌汁です。今日は5年生の教室。委員会の仕事で放送や献立を読む子はいただきますの前に、一足早く食べ始めます。高学年は大変です。







今日の給食

 今日の給食は、セルフ豚丼の具、ブロッコリーサラダ、じゃが餅汁です。今日は4年生の教室。箸を使わずスプーンで食べていた子に「箸は使わないの?」と質問すると、「家の人が洗うの大変だから、スプーンの時は箸を使いません。」優しいですね。





登校風景

 梅雨はまだ明けていませんが、朝から厳しい暑さです。そんな中、元気に登校する子どもたちの様子をお伝えします。