【松小日誌】「いいね」をクリックして子供たちの応援をお願いします
生放送
・今朝は、広報委員会の活動紹介がありました。これまでも各委員会の活動紹介は、児童朝会の時間に行ってきましたが、今回はいつもと様子が違いました。
・これまで、委員会活動の紹介は、事前にタブレットで撮影した動画を朝会の時間に校内放送で流していましたが、今回、広報委員会は生放送で行いました。
・コロナ禍もあって、録画で行う委員会紹介に何の疑問もありませんでしたが、生放送はいいなと多くの教職員が感じていました。広報委員会の子供たちは、充実感を感じたことでしょう。
・「こうすれば、もっと子供たちのためになる」そういう課題意識を持ちながら、これからの教育活動を進めていきたいと思います。
入学保護者説明会
・来年度入学児童の保護者の皆様を対象に、入学保護者説明会を行いました。
・学校からは、学校生活について、入学前に家庭で子供たちに話していただきたいこと、学校で使用する運動着や掃除着・学用品、学校徴収金等について、各担当から説明しました。
・説明会後、保護者の皆様は、業者から入学後に使用する教材を購入していました。教材も年々値上がりしており、保護者の皆様の負担が大きく増えないよう、教材を選定しているところです。
健康通信
・給食時間に、養護教諭が「健康通信」を放送しました。今回は、「上手な手洗い」でした。
・外遊びの後、給食の前、掃除の後、授業の後など、それぞれの場面で上手に手洗いしている子供の様子を写真で紹介しながら、手洗いの大切さについて伝えました。最後には、ハンカチをきちんと持ってきている子供たちの紹介もありました。
・視覚的に伝わりやすい内容が多い上、上手な手洗いとして紹介された子供たちは更に頑張るだろうし、あまり気に掛けていなかった子供たちにとっては、しっかり取り組もうという意識付けになったのではないかと思っています。
いじめに関する出張講座
・弁護士の方を講師に、高学年の子供たちが「いじめ」について学びました。
・実際にあった「いじめ」の具体例を基に、「いじめ」が起きた場合の影響や、なぜ「いじめ」をしてはいけないのかを考えました。その後、「いじめ」を予防するにはどうしたらよいのか、「いじめ」が起きてしまった場合はどうしたらよいのかについて、弁護士の方からお話をいただきました。
・自分たちの身の回りにも起こりうるいじめ問題について、話をよく聞き、真剣に考えていた子供たちでした。
人形劇
・先日、人形劇サークル「ポケット」の皆さんに来校いただき、低学年の子供たちが人形劇を鑑賞しました。
・ミュージックシアターでは、「5匹の子豚のチャールストン」などを披露していただき、人形劇では「3枚のお札」を披露していただきました。
・初めて人形劇を見る子が多く、子供たちは食い入るように見ていました。子供たちにとってとても楽しいひとときとなりました。
学年部会
・冬休み前の学校運営反省会で、「もっと学年部会で情報共有する時間があればよい」という意見が出されました。生徒指導案件のみならず、学年で意見交換、情報共有する時間がほしいということだったので、冬休み明けから、月に1回、これまで打合せを行っていた時間を、学年部会に充てることにしました。
・今日はその第1回目でした。話し合う場所だけを決め、内容は学年部で決めます。日頃困っていることを話題にしたり、今日の給食について話し合ったり、カードゲームで親睦を深めたりしていました。
・どの学年部も楽しそうな笑い声が聞こえてきました。自分たちのために、有効に活用してほしいと思います。
めかぶ
・今週は、給食週間のため、地域の食材が出ます。先日は、「めかぶ」が出ました。
・このめかぶは、子供たちが総合的な学習の時間で見学させていただいている地域にある工場で作られためかぶでした。
・どのようにして製品化されているのか、その工夫や苦労を知っている子供たちが多いので、きっといつもよりおいしく感じたことと思います。
節分
・今朝は、講話朝会でした。校長先生のお話は、来月3日の「節分」についてのお話でした。
・「節分は、暦の上での季節の始まりの前日のことを言い、年に4回あること」や「節分の日になぜ豆まきをするのか」「節分の日に玄関先に飾る物」などについてお話しくださいました。
・「いじわる鬼・ちらかし鬼・よふかし鬼・いらいら鬼など、自分の心の中に嫌な鬼がいたら、今年の節分で追い出しましょう」というお話もありました。よりよく生きるために、直した方がよいところを自分で直そうとする気持ちが高まるよう、働き掛けていきます。
魅力ある・行きたくなる学校学校づくり
・昨年度から、学区内の中学校と一緒に「『みやぎ』魅力ある・いきたくなる学校づくり」推進事業に取り組んでいます。
・今日は、本校で担当者会議を行い6年生の授業を参観していただきました。両クラスとも落ち着いた雰囲気で、静かに学習に取り組んでおり、中学校の先生方からお褒めの言葉を頂戴しました。
・授業参観後は、推進事業の成果と課題について共有するとともに、小中の児童生徒の様子について情報交換を行いました。年に3回、アンケート調査を行い、児童の変容を見てきましたが、次年度もその部分は継続していくことを小中で確認しました。
ビー玉コースター
・3年生が図工「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」という学習で、ビー玉コースターを作りました。
・グループで協力しながら作りました。板に釘を打ち付け、ビー玉が転がり落ちないようにひもを付け、釘にはじかれながら坂を下っていくコースターに仕上げました。
・ゴールには、ペットボトルのキャップを置き、転がしたビー玉がその中にすぽっと収まると、子供たちは歓声を上げていました。