月立小学校の日常を紹介します

月立小ニュース【日々更新】

授業の様子

 出張が続き,なかなか子供たちの学習の様子を見ることができずにいました。今日は,午前中に時間があったので,各教室を回って子供たちの学習の様子を見ることができました。
 5・6年生は,社会と理科の学習をしていました。
 5年生は,情報社会の便利なところと怖いところについて,自分たちで話合いを進めていました。先生がいない時間でも,自分たちで話合いを進めることができるようになってきました。大きな成長ですね。
 6年生は,理科の実験をしていました。塩酸で溶けた金属がどのように変化するのかを確かめる実験でした。自分たちで実験の手順を確認し,先生と一緒に実験をしていました。最後まで見ることができなかったのですが,実験はうまくいったでしょうか?
  

 3・4年生は,体育の学習でした。私が行ったときには,全員で長縄に取り組んでいました。縄跳びは,全身運動です。子供たちの体力を向上させるためには,とてもいい運動です。たくさん跳んで,体力を付けてほしいと思います。3・4年生のこれまでの最高記録が,126回のようです。今日は最高記録を更新できたでしょうか?
 

 1・2年生は,国語の学習でした。
 1年生は,「子どもをまもるどうぶつたち」で学習したことを生かし,自分が選んだ動物の知恵や生活の様子についてまとめる学習を進めていました。私が行ったときには,二人で相談していました。先生が他の学年を教えているときには,互いが助け合いながら学習を進めています。とてもよい姿ですね。
 2年生は,先生と一緒に学習を進めていました。50音表を基にしながら母音と子音について学習を深めていました。子音が同じものを同行に,母音が同じものが同段に配置されていることなどについて,改めて学習していました。
 

鹿踊 引継ぎに向けて

 先日,生活・総合発表会が終わりましたが,いよいよ学校は年度末に向かっていきます。
 今日は,鹿踊の練習がありました。鹿踊も6年生から5年生への引継ぎが徐々に行われていきます。今日は,改めて全員で唄の確認を行いました。1・2年生は,これまで歌詞を見ながら歌っていましたが,既に覚えたお子さんもいるようです。
 月立小学校に伝わる「早稲谷鹿踊」というすばらしい伝統芸能を,今度は5年生を中心に引き継いでいきます。みんなで力をあわせ,よりよい演舞ができるように頑張ってほしいと思っています。
   

生活・総合発表会

 生活・総合発表会を実施しました。
 昨年度は,新型コロナウイルス感染症の流行のため,保護者の皆さんやゲストティーチャーをお招きすることができず,大変残念でした。今年は,感染症の状況も大きく変化が見られなかったので,保護者の皆様,ゲストティーチャーをお招きして実施することができました。
 オープニングでは,5・6年生による鹿踊を披露しました。これまでの練習の成果が十分に表れた演舞でした。
 1・2年生は,生活科で学習したことをスライドを使いながら,一人一人発表しました。みんな堂々と発表しました。最後はみんなでいもほり音頭を踊りました。アンコールの声が掛かり,担任も交えて楽しく踊りました。
 3・4年生は,そばの種まきから収穫,そば打ちについて,繭の成長飼育について発表しました。疑問に思ったことを,さらに調べてスライドにまとめて発表しました。3・4年生のみんなも元気な声で堂々と発表することができました。
 5・6年生は,環境問題やバイオマス発電などについて発表しました。1年間の探究活動の成果が,一人一人の表れていました。5・6年生は,将来どうしていけばよいかという未来志向の考え方も発表し,下学年を更にグレードアップした発表となりました。
 それぞれの学年の学習の様子が伝わってくるとてもよい発表でした。来年は更にレベルアップした発表になることを期待しています。
 また,感謝の会も行いました。これまでの学習で御指導していただいた方々に,手作りの感謝状を渡しました。月立小学校の体験活動になくてはならない皆さんです。今後とも子供たちの成長のためにお力添えいただければと思っています。
  

新城小学校との交流に行ってきました

 今日は,6年生の二人が,新城小学校へ交流活動に出掛けました。直接交流するのは,2年生の時以来,久しぶりのことでした。
 最初は緊張気味だったようですが,準備していった月立小学校の紹介を堂々と発表してきたようです。 
 また,新城小学校の皆さんが準備してくれたゲームを一緒に楽しんできたようです。帰ってきた二人に聞いてみると,とても楽しかったという答えが返ってきました。帰りには,新城小学校の皆さんが書いてくれたメッセージをいただきました。新城小学校の皆さん,ありがとうございました。
 あと2ヶ月後には,一緒の教室で学習する友達です。直接交流できたことは,二人にとって,少し安心できたのではないかと思います。
 

元気いっぱいの子供たち

 業間の休み時間,校庭から楽しそうな笑い声が響いてきました。
 校長室の窓からのぞいてみると,子供たちが校庭に出て,「ロクモンス」をしているところでした。(「ロクモンス」については,過去の記事で紹介していたと思います)
 高学年の子供が中心になって声を掛け,鬼を決めたり,コートを描いたりして,楽しく取り組んでいました。学年関係なくみんなで遊べる…こんなところにも月立小のよさが見られ,ほっこりとした時間でした。
  

食育学び教室の実施

 今日は,気仙沼中央給食センターから栄養教諭の岩渕先生に来校いただき,「食育学び教室」を実施しました。
 岩渕先生からは,栄養素のこと,調理員さんの仕事や調理の様子などについてお話しいただきました。食材が運び込まれ,調理し,学校へ配達するまでの様子について,ビデオで見せていただいたことで,とても分かりやすく学習を進めることができました。
 給食センターでは,安心安全な給食にするために,野菜は3回洗っていることや調理員さんも2回手を洗っていることなどを紹介していただきました。大変気を遣って作業をしていただいていることに,感謝です。
 さて,月立小学校の4月~12月までの残食は,265㎏(雄ライオンの一頭分の重さだそうです)だったそうです。これは,給食総重量の18.3%に当たるそうです。
 量を食べられないお子さんや苦手な食べ物があるお子さんもいますが,自分自身の健康づくりのために,しっかりと給食を食べることができるように,今後も指導していきます。

      

気仙沼中央給食センターでは,Facebookで給食のメニューを紹介しています。よろしければ,そちらも,ぜひ御覧くださいとのことでした。気仙沼中央給食センター

寒い一日でした

 昨日までとはいかないまでも,今日も寒い一日となりました。校庭には,昨日以上に雪が積もっていました。
 業間休みには,校庭に飛び出し,雪だるまづくりや雪合戦をする姿が見られました。本当に子供たちは元気です。
 1・2年生は,こだま農園の坂で,そり遊びを楽しんでいました。「キャッキャキャッキャ」と楽しそうな声が校長室まで響いてきました。学校に戻ってきた子供たちの頬は,真っ赤かでした。とても楽しい時間を過ごしたようです。
         

たてわり掃除

 10年に一度の大寒波のため,今日は朝から雪が降り続いています。会議時程だったため,業間休みがなく,子供たちは校庭に出ることができませんでした。雪景色を見て,ウズウズしていたことでしょう。明日は朝から校庭に飛び出していきそうな感じです。
 

 今日はたてわり掃除の日でした。全校児童がそれぞれの場所に分かれ,たてわりごとに掃除をしています。たてわり掃除が始まった頃には,6年生が1年生にほうきの使い方やモップの使い方を教えている姿が見られましたが,1年生も今では自力で行えるようになってきました。成長している姿が見られ,頼もしいです。人数が少なく,広い校舎を掃除するのには苦労を掛けていますが,一生懸命取り組む子供たちのおかげで,校舎はいつもきれいです。これから先もきれいな校舎であり続けるために,日々の掃除を頑張ってほしいと思います。
  

子供は風の子

 10年に一度の強烈な寒波が押し寄せてくるという報道がされているところですが,子供たちは元気に頑張っています。
 今日は,業間に縄跳び運動に取り組みました。体力づくりの一環として,毎週火曜日と金曜日の業間に取り組んでいます。今日は一段と寒い体育館でしたが,その寒さを吹き飛ばす勢いで,白い息を吐きながら縄跳びに取り組みました。低学年の子供たちもリズミカルに跳べるようになり,成長が感じられます。
 残った時間も身体を動かしたいと思った子供たちは,校庭に飛び出してサッカーに興じていました。子供たちは,元気いっぱい「風の子」ですね。
    

そば打ち体験

(先週のことになってしまいますが…)
 3・4年生が,そば打ち体験を行いました。旧月立小学校の校舎を使い,吉田さん,田村さんから教えていただきながらの学習でした。
 そば粉は,こだま農園で収穫したものを,製粉していただきました。自分たちが栽培したそば粉を使ったので,子供たちも気合い十分でした。そばの粉をはかりで量り,こね鉢に入れて,水をまんべんなく行き渡らせながら練っていきました。
 …と私は仕事の関係で,ここまでしか,子供たちの様子を見ることができませんでしたが,四苦八苦しながらも,何とかそばを完成させることができたということでした。できあがったそばは,おいしくいただき,子供たちも満足だったようです。
               

まゆ細工体験

 今日は,3・4年生が,まゆ細工の体験を行いました。
 毎年御世話になっている講師の先生から教えていただきながら,熱心に取り組みました。昨年度は,お正月飾りをつくりましたが,今年は干支であるウサギをつくりました。中には,タブレットを使い,活動の様子をまとめながら学習に取り組んでいるお子さんも。できあがったウサギは,それぞれ個性的な表情をしている作品となりました。
      

 下の写真は,講師の先生からいただいた物です。校長室に飾らせていただきます。

席書大会

 今日は,席書大会が行われました。席書大会とは,一定の時間の中で作品を仕上げ,審査を行う大会です。本校の席書大会では,今日の作品だけで賞を決めるわけではなく,これまでの練習の中の 作品から選んで賞を決めることにしています。
 1・2年生は45分間,3年生以上は90分間,硬筆か毛筆かを自分で選んで取り組みました。教室を回ってみると,張り詰めた空気の中,手本をしっかりと見ながら,一画一画慎重に,鉛筆や筆を走らせていました。また,学年の枠を外して教室に入れていたので,いつもと違った雰囲気の中での学習になっていました。子供たちにとっては,違った学年の友達の学習の様子を感じることができ,刺激があったのではないかと思います。これまでの練習の成果があらわれ,12月に練習を始めた頃に比べて数段上手になっていました。
 書きぞめでは,心を落ち着け,丁寧に書く習慣が身に付きます。また,古くから日本に伝わるよき文化でもあります。これからも,書きぞめのよさを体験させていきたいと思っています。

       

書きぞめ特別練習

 放課後に書きぞめ特別練習会がありました。
 希望する児童が「硬筆」と「毛筆」に分かれて,1時間ほどの練習を行いました。今日で3回目の練習となりましたが,書き慣れてきたせいか,始めの頃よりも上手に書けるようになってきました。ピンと張り詰めた空気の中で,文字に向き合う子どもたちの姿はとてもいいものです。
 明日は,席書大会です。これまでの練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。     

私たち教員も学んでいます その2

 今日は,気仙沼市教育員会の指導主事による学校訪問がありました。私たち教員の指導力を向上させるために,定期的に訪問していただき,御指導をいただいています。
 1・2年生と5・6年生は算数の授業を,3・4年生は国語の授業を見ていただき,御指導をいただきました。定期的に訪問していただいているので,子供たちの成長の様子もよく分かっていただいております。「月立小学校の児童は,学習に向かう姿勢(態度)がすばらしい」というお褒めの言葉もいただきました。児童一人一人の成長も見取っていただき,励ましの言葉もいただきました。校長としては,鼻高々(…といっても,直接指導していただいている先生方と素直に頑張っている子供たちのおかげです)です。
 3月に最終の訪問がありますが,その際は更に成長した姿を御覧いただけるよう頑張っていきたいと思います。
  

笑う門には福来たる

 学校には様々な掲示やコーナーがあります。一つ一つが,子供たちの成長を願ってつくっています。今回は「ほけんのひろば」を紹介します。
 「ほけんのひろば」では,養護教諭が,子供たちの健康な生活を願い,保健指導を行っています。季節や時期を考慮し,子供たちが興味をもてるようなコーナーになるよう工夫しています。今年のスタートは「笑う門には福来たる」でした。笑うことで「免疫力アップ」「ストレス解消」になるということは,私も理解していましたが,「筋力アップ」「記憶力アップ」にもつながるということに,私もびっくりしました。理由は,ぜひお子さんに聞いてみてください。
 また,実際に体験して楽しむ「福笑いコーナー」も設置してありました。昨日は子供たちが群がって楽しんでいる様子も見られました。
 月立小学校の全員が笑顔で生活できる1年になればいいなぁと思います。
 

私たち教員も学んでいます

 私たち教員は,どのように教えたら分かりやすく教えられるか,タブレットをどの場面でどのように使ったらよいかなど,みんなで学ぶ機会を確保しています。
 今日は,教員6年目の先生が行う「5年経験者研修」の一環として,O先生が授業を行い,みんなで参観して研修をしました。 
 今日の大きなねらいは,タブレットを授業の中で効果的に生かすにはどうしたらよいかという視点で,授業が行われました。
 児童はインターネットを利用している世代,情報を得る手段としてのメディアの活用状況などのグラフから,その傾向を読み取り,考察したことをタブレットを活用しながらプレゼンにまとめ,お互いに発表していました。児童はタブレット使いにも慣れ,文字入力もスムーズに行っていました。少し前では考えられなかったような授業が,学校では展開されています。
 これからの時代を生き抜いていく子供たちにとって,コンピュータやタブレットを使いながら効果的に学習を進めていくことは,必須の能力になっています。使い方によっては,「陰の部分(マイナスの部分)」も心配されるところですが,「光の部分(プラスの部分)」を十分に生かせるように指導していきたいと思っています。
    

学校 スタート!

 2学期制となったため,始業式ではなく「冬休み明け集会」として,子供たちと集会をもちました。冬休み明けでしたが,子供たちはしっかり話を聞いてくれました。今日からしっかり気持ちを切り換えて学校生活を送っているようです。
 私からは,うさぎ年の話をしました。うさぎ年は,うさぎが高く飛び跳ねるがごとく,飛躍する年と言われています。新しいことに挑戦し,大きく飛躍してほしいということを話しました。十二支についても話をしましたが,子供たちは意外と十二支を知って(もう少し分からない子が多いかな…とおもっていました)いました。日本の伝統として,今のうちから慣れ親しんでいることは,とてもいことだと思いました。
 また,残された2学期の期間に頑張ってほしいことも伝えました。
 ① 自分の思ったことや考えたことをしっかり発表する
 ② 先生や友達の話をよく聴く
 ③ 張りのある声で発表する
 子供たちが成長していくために,上記の三つの力の向上が欠かせません。そのためには,子供たち自身にも意識させ取り組ませていく必要があると思っています。一回りも二回りも成長し,次の学年へ進級してほしいと思っています。
 保護者の皆様,地域の皆様にも,これまでと変わらぬお力添え,どうぞよろしくお願いいたします。

 

本年もよろしくお願いいたします

 令和5年となりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 学校は,子供たちよりも一足先に本日スタートしました。何人かの先生方が出勤し,冬休み明けの授業や行事の準備を行っていました。子供たちが元気にやってくる姿を思い浮かべながら,先生方一人一人頑張っていました。
 1月11日(火)には,子供たちも登校します。令和4年度,残された期間は,1~5年生が52日間,6年生が49日間となります。子供たちが元気に,そして満足感をもって学校生活を送ることができるよう,教職員,力を併せて頑張っていきたいと思っています。保護者の皆様にも,これまでと同様,御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
 

仕事納め

 今日は,御用納めでした。
 子供たちのいなくなった廊下や教室は,何となく寂しげでした。きれいに掃除され,子供たちの靴が入っていない下足箱も,寂しげです。やはり学校には,子供たちの元気な声や姿が一番しっくりきます。
 冬休みはもうしばらく続きます。早く子供たちの元気な声が戻ってきてほしいなぁと思いながら,校舎を一回りしてきました。
     

御世話になりました

 保護者の皆様,地域の皆様,令和4年,大変御世話になりました。
 コロナ禍の中で,制限された教育活動でしたが,保護者の皆様,地域の皆様の御理解と御協力があり,令和4年を終えることができます。
 まだまだ成長途中の子供たちです。令和5年も,子供たちの成長のために教職員一丸となって指導に当たってまいります。
 令和5年もこれまでと変わらぬ御理解と御協力を賜りますようお願いいたします。
 皆様,よいお年をお迎えください。

蕎麦の実を粉にしました

 先日収穫した蕎麦の実を,3・4年生が粉にする体験をしました。お休みが多くて少ない人数での体験となってしまいました。
 収穫した蕎麦の実を,摺り機を通してきめの細かい蕎麦粉にしていただきました。昔は石臼を使って,時間を掛けながら製粉したと思いますが,機械化でずいぶん楽になっていると感じられました。ちなみに,子供たちは「石臼」のことはよく分かっていませんでした。ちょっと寂しさを感じました。
 摺り機を通してできた蕎麦粉には,まだ殻が付いているので,今度はふるいを使っての最終的な作業をしました。この作業は,子供たち一人一人が体験しました。ふるいの使い方にもこつが必要で, 失敗すると殻も入ってしまい,やり直しになってしまいます。子供たちは慎重に作業を行っていました。
      

 最後に,講師の吉田さんに「そばがき」を作っていただきました。少しねっとりとした舌触りで,私はおいしくいただきました…が,子供たちは,少ししか食べることができませんでした。「そばがき」は大人の味なようです。
 

 年が明けたら蕎麦打ち体験をするそうです。またまた楽しみです。

調理実習

 5・6年生の児童が調理実習を行いました。
 5年生は,鍋でご飯を炊くことと味噌汁づくり,6年生はジャガイモを使った料理,ジャーマンポテトを作りました。
 包丁の使い方がうまく,家庭でも調理をしているなと思える児童もいれば,おっかなびっくりの児童もいました。うまく使える児童が教えながら調理を進めている様子を見ると,子供たち同士の学び合いがしっかりできているなぁと感じました。
 できあがったご飯,味噌汁,ジャーマンポテトは,私もごちそうになりました。上手にできていました。時間が経つと忘れてしまうので,ぜひ御家庭でも作らせてみてはいかがでしょうか?
     
 来年は,志津川の家で野外活動を行います。5年生には,今日の学習を生かしてほしいと思います。

理科の実験

 5・6年生教室をのぞくと,5年生が理科の実験をしていました。「ろうと」と「ろ紙」を使って,ろ過をして,ろ過液の中に含まれるのが何かを確かめる実験でした。
 3年生以上になると,様々な理科の実験を行います。教科書には,実験の仕方や手順が,絵や文章で示してあります。ともすると,子供たちは文章をよく読まず,絵だけ見て,何となくの雰囲気で実験をしてしまいがちです。しかし,文章にはとても大切な,注意すべき点が記載してあります。
 今日の実験にも「ろうと」の先をビーカーのどこに当てるか,ガラス棒をどのように使うかなどが記述してあるのですが,子供たちはその部分を読み落としてしまい,違った方法になっていました。そこに気付いた担任の先生は,すぐには教えず,
「あれっ,ちょっと教科書とは違ってない?」
「教科書には,なんて書いてある?」
など,子供たちが教科書の記述に目を向けられるような声掛けをしていました。子供たちも教科書にしっかりと目をやりながら,自分たちがやっているやり方と比較しながら,正しい実験について考えていました。
 理科の実験に限らず,教科書には大切なことが書いてあります。読解力は必要ですが,「大切なことは,教科書に書いてある」という意識で,教科書を最大限活用することも大切です。今日のような指導の繰り返しから,子供たちはしっかりと教科書を活用していく姿勢を獲得していくのではないかと思いながら,授業を見てきました。

体力づくりに励んでいます

 子供たちは,火曜日と金曜日の業間に,体力づくりに励んでいます。校庭が雪で覆われる冬場は,縄跳びを行っています。寒い中ですが,みんな白い息を吐きながら,一生懸命取り組んでいます。
 また,体育の時間を中心に取り組んでいる長縄ですが,各学級記録を伸ばしてきています。更に高みを目指して頑張ってほしいと思います。
  

子供は風の子

 昨日から降った雪が,少しだけ積もった月立小学校でした。
 子供たちは,元気に外に飛び出し,雪合戦や雪だるまづくりに興じていました。「子供は風の子」と言いますが,まさにその言葉のとおりの子供たちの様子でした。もう少し積もっていると,もっと面白いのでしょうが…大人はできるだけ雪が降らないことを祈っていますが,子供たちは降り積もるのを望んでいるでしょうね。
 

 今日は,全学年で今年度2回目の標準学力検査を行いました。1回目は4月に実施(2年生から6年生まで)しましたが,その結果を受けて,私たちは「分かる授業づくり」「子供が主体的に学ぶ授業づくり」に努めてきました。今回の検査は,子供たちの学力向上はもちろんですが,教員である私たち自身の教え方を振り返る機会でもあります。
 今回の結果が出るのは来月になりますが,これからも引き続き「分かる授業づくり」「子供が主体的に学ぶ授業づくり」を目指していきたいと考えています。
  

掃除の見直し

 先日から,昼掃除を週3回(火,水,金)に変更しています。
 これまでの昼休みは,子供たちにとって少し忙しさがありました。例えば,昼掃除が終わってから図書の貸出があったため,ゆっくり本を選ぶことができませんでした。また,ALTのステファニーがきても,昼掃除後だと,ゆっくりと話したり遊んだりする時間がありませんでした。
 そこで,昼休みの時間を確保し,児童の活動を保障したいと考え,昼掃除の回数を減らすことといたしました。
 子供たちは普段からきれいに校舎を使っているため,掃除の回数を減らしても大きな問題はありません。また,3回の掃除に対し,これまで以上に丁寧に取り組んでくれています。

 子供たちがよりよく生活できるようにするため,様々なことに取り組んでいきたいと思っています。
   
                         掃除の前後には,委員会からの放送があります

繭の糸取りをしました

 今日は,本校の元用務員 西城さんに教えていただきながら,3・4年生が繭の糸取り体験をしました。
 繭を70度ぐらいのお湯で温めてから,糸を何本かまとめ,糸取り器を回しながら糸を紡いでいきます。糸を切らないように,慎重さが求められる作業でした。 
 4年生は昨年度も体験しているので,コツが分かっているようでした。3年生は初めての体験で,喜々として取り組んでいました。
 八瀬の地域でも,かつては養蚕が盛んに行われていたようですが,産業の変化により今は全く行われていないとのことです。体験で終わらず,八瀬の産業の変化等にも課題意識を広げてほしいなと思っています。
   

楽しみです

 1・2年生が,ゲーム大会の準備をしています。前回は,コーナーで使用する道具などを紹介しましたが,今日は看板づくりに取り組んでいました。
 今週の水曜日の業間に,3年生から6年生までのお兄さん,お姉さんたちを招待して行うようです。4人の子供たち張り切っていました。
 「どんなゲームコーナーにしようか」「来てくれた人に分かりやすくするためには」…低学年からのこのような取組が,月立子どもフェスティバルにつながっていきます。
 さあ,4人の力を結集して,当日はうまく運営できるでしょうか??当日の様子は,またホームページで紹介します。お楽しみに!

 

学習参観,学級懇談 ありがとうございました

 本日は,学習参観,学級懇談へお越しいただきありがとうございました。
 子供たちの様子はいかがだったでしょうか?4月に比べ,一回りも二回りも成長していると思います。御家庭だけ,学校だけでは子供たちは成長しないと思っています。家庭と学校が連携を図りながら子供たちと関わることで,健やかに成長するのだと思っています。
 月立小学校は,保護者と教員が,お互いに顔の見える関係にあると思います。子供たちの成長のために,これからもたくさんお話ができればと思っています。気になることなどありましたら,いつでも学校に連絡をいただければと思います。お待ちしております。
  

子供たちの様子

 出張が続き,なかなか子供たちの様子を伝えられずにいました。今日は,久しぶりに授業の様子を見て回ることができました。

 1・2年生は,生活科の学習をしていました。二つに分かれて,何やら作っています。どうやらゲーム大会をするようで,ボーリングと釣りの準備をしていました。ボーリングのピンや魚には,600点や400点,50点の点数が…リハーサルをしてみると,合計点数を出すのに苦労していました。
 点数が高いのは嬉しいけれど,合計点数を出すのに時間が掛かってしまうと,ゲームの運営そのものに影響が出てしまいます。担任の先生は,その当たりを子供たちに気付かせるために,「足し算大変だね~」といった声掛けをしていました。さて本番ではどうなっているでしょうか?
  

 3・4年生は,算数の学習でした。
 3年生は,分数の学習です。足し算と引き算をしていましたが,みんなしっかり解答できていました。
 分数の学習で「8分の1の5つ分」といった「いくつ分」という考え方を使います。「いくつ分」という考え方は,小数でも分数でも,長さの学習でも使う大切な考え方です。しっかりと身に付けてほしいと思います。


 5・6年生は,保健の学習でした。
 ところが,みんな新聞紙を破っています。どうやら,授業の前のウォーミングアップとして,指先の巧緻性を高める運動に取り組ませているようでした。「新聞紙を手で切りながら,できるだけ細く長くつなげる」というのが条件になっているようですが,子供たちは苦戦していました。
 「手は第二の脳である」と言われ,手指を動かすことは脳の発達にも大きく影響するとされています。こういった取組も大切かもしれません。ぜひ御家庭でもいかがでしょうか。
 この活動だけで終わったわけではなく,その後の保健の学習にも一生懸命取り組んでいたことも付け加えておきます。
 
 
 今日は,おおぞら号の来校日でもありました。この日を子供たちは楽しみにしています。
 おおぞら号に入り「今回は怖い話にしよう」「この本,面白そう」と言いながら,楽しそうに本を探していました。また来月の来校を楽しみにしています。

消防署の見学

 12月5日,3・4年生が,社会科の学習の一環として,消防署の見学に行きました。
 私たちの安全を守ってくれている施設の見学に,子供たちは興味津々でした。はしご車にも乗せていただき,大変貴重な時間を過ごすことができました。
     

本物に触れさせる

 本年度の学校のテーマの一つとして,「本物に触れさせる」を掲げています。先日,ベガルタ仙台や中田麻衣子さんによるサッカー教室を行い,「サッカーの本物」に触れさせました。今日は「スマイルコンサート」を実施し,音楽の本物に触れさせました。
 仙台から池田さん,渡邊さんをお招きして,フルートとピアノによる45分間のミニコンサートとなりました。聞き慣れている「エリーゼのために」やみんなが知っている「トトロ」「きよしこの夜」などを演奏していただき,心洗われるような時間になりました。また,曲の合間には,フルートは,木でできているものが中心でしたが,今は金や銀でできているものがあることや,ピアノの正式名称が「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」であることなども教えていただき,子供たちにとっては音楽の知識も高めることができる時間でした。
 あっという間の45分間で,私はもう少し聴きたかったなぁと感じました。子供たちにとっても有意義な時間だったと思います。ぜひ御家庭で感想など聞いていただければと思います。

   

授業の様子

 5時間目に子供たちの授業の様子を見に行きました。
 1年生は5校時限だったので,既に下校していました。2年生は掛け算九九の学習をしていました。2年生で身に付けさせたい学習内容の中でも,大変重要な掛け算九九です。しっかり覚えられるように頑張ってほしいと思います。


 3・4年生は,算数の学習でした。3年生は,ドリルを使って復習をしていました。小数や単位の換算などの問題でしたが,みんな一生懸命頑張っていました。単位の換算は,1㎞=1000m,1L=10dLなどを基にしながら考える必要があります。基本的なことを大切に頑張ってほしいと思います。
 4年生は,タブレットドリルで学習していました。コンピュータが採点までしてくれるので,達成状況が自分でも把握できます。分かったところ,分かっていないところを明確にしながら学習を進めてほしいと思います。
   

 5・6年生は,道徳の時間でした。今日のテーマは「ボランティア」についてでした。自分で考えをまとめた後,机を半円に変えて,みんなの顔が見えるようにして討論していました。4月に比べ,自分の考えをしっかり発表できるようになってきています。友達と意見を交流し,自分の考えを深めてほしいと思います。
 

 11月28日(月)~30日(水)まで,出張のため不在となります。次の更新は12月1日になります。楽しみにしていただいている皆さん,申し訳ありません…

校長からの問題

 今月,出張が多かったため,ホームページの更新が滞っていました。
先日は,私も楽しみにしていた「月立子どもフェスティバル」も出張のため参加することができませんでした。帰ってから子供たちに聴いてみると,一様に
「楽しかった!」
の答えが返ってきました。御参加いただきました皆様,大変ありがとうございました。

 さて,今日は,子供たちに校長から出題している様々な問題を紹介します。
 子供たちに対し「考えるって楽しい!」「少し頑張れば分かる!」といった気持ちをもたせることはできないかと考え,校長からの問題のコーナーをつくってみました。
 通常の計算問題や漢字の読み書きではなく,どちらかというとクイズに近いような問題です。これまで「紙を折って切った形」「数字クロスワード」「迷路」などの問題を出してきました。今日は「平仮名の並び替え」を出しました。答えが分かったら,校長室に解答用紙を持ってきます。私にとっては,子供たちと触れ合える貴重な時間でもあります。不定期になると思いますが,子供たちに様々な問題を出していきたいと思っています。
 保護者の皆様も学校にお越しの際は,ぜひ挑戦してみてください。分かったら校長まで!

やまびこ杯争奪少年フットサル大会

 11月19日(土)に,本校を会場に標記の大会が開催されました。月立小学校は二連覇しており,三連覇を目指しての大会出場となりました。天候にも恵まれ,寒さもそれほど厳しくない状況での開催となり,会場校としてはホッとしました。
 大島小学校,小泉小学校,月立小学校の三校の子供たちは,一生懸命プレーしました。子供たちの一生懸命な姿に,私自身,とても感動しました。残念ながら三連覇はなりませんでしたが,これまでの練習,大会本番での頑張りは,何事にも代えがたい貴重な経験だったのではないかと思います。
 来賓席で,校長先生方と話をしていたとき,昨年度の大会で負けたのが悔しくて,サッカースポーツ少年団に入団したお子さんがいるという話を伺いました。この大会が,子供にやる気を与えるきっかけになったとのことでした。私たち大人の役割として,いかに子供たちにやる気を起こさせるかが大切だと思っています。今回の大会をきっかけに,子供たちのやる気に火をともすことができていればいいなあと思っています。

 朝早くから御協力いただきました保護者の皆様,大変ありがとうございました。月立小学校の保護者の皆様のパワーを再確認いたしました。今後とも御協力よろしくお願いいたします。
     

サッカー教室

 今日は,1年生から6年生まで,学年ごとにサッカー教室を行いました。講師に中田麻衣子さんをお招きしました。中田さんは,宮城県出身で,元なでしこリーガーとして活躍された方です。
 それぞれの学年の子供たちに合わせて,様々な練習をしていただきました。みんな一生懸命頑張っていました。何となくボールさばきが上手になった子供たちでした。
        

軽トラ市で焼きいも販売

 11月12日に,新月パーキングで行われた軽トラ市で,1・2年生の子供たちがサツマイモの販売を行いました。月立小学校の恒例行事で,毎年多くの皆様に購入していただいています。
 今年も1・2年生4名の子供たちが,販売をしました。オープニングでは,いもほり音頭を可愛く踊り,場を和ませてくれました。
 販売では,お客さんへの挨拶,お金のやりとりなどをスムーズに行うことができました。約1時間ほどで準備していた焼きいもと生いもが売り切れました。売り切った子供たちは,疲れ切った様子でした。
 御協力いただきました吉田さん,西城さん,保護者の皆様,大変ありがとうございました。改めて月立小学校が多くの人たちに支えられていることを実感した日となりました。
       

大忙しの一日

 今日は,学校が大忙しの日でした。
 1・2年生は,12日の軽トラ市に向けて,サツマイモを洗う作業に取り組みました。今年は大豊作だったため,洗うサツマイモの数も多かたたのですが,みんなで力を合わせて頑張りました。保護者の皆様にもお手伝いいただきました。大変ありがとうございました。
 明日は,焼きの作業となります。子供たちではできないため,吉田さんを中心に,保護者の皆様にもまたお手伝いいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
  
 

 3・4年生,5・6年生は,ベガルタ仙台から来てただき,サッカー教室を行いました。
 今年の月立小学校のテーマとして「本物にふれる」を掲げています。今回は,スポーツの本物に触れる機会を設定しました。私は出張があり,多くの時間見ることはできませんでしたが,とてもいい時間を過ごしたようです。3年生のある女の子は,
「サッカーが好きになったかも…」
ということを私に話してくれました。子供たちにとってとてもよい機会だったと思います。
    

 また「本物にふれさせる機会」を設定していきたいと思います。

花壇の苗植え作業

 昨日,花壇の苗植え作業を行いました。私は,仙台への出張のため,その場にいられず残念…写真を見せていただきながら,子供たちの様子を聞かせていただきました。
 以前も書きましたが,本校の子供たちは本当に働き者です。このような作業の時にさぼっている子供は誰もいません。今回の苗植え作業にもみんな一生懸命取り組んだとのことです。
 気仙沼一,いや宮城県一の働き者の子供たちではないかと自負しています。
       

新城小学校と交流

(更新が滞っており,すみません…)

 今日は,1年生が新城小学校との交流会に出掛けました。
 残念ながら私はいけなかったのですが,みんなで一緒に遊具で遊んだり,木の実を拾ったりと,とても楽しい時間を過ごせたようです。
 帰ってきた二人に聞いてみると
 「楽しかった!」
 「友達ができた!」
とのことでした。
 とてもいい経験をしてきたようです。
   

こだまステージ発表会 御声援ありがとうございました

 本日,こだまステージ発表会が実施されました。お越しいただきました保護者の皆様,御家族の皆様,大変ありがとうございました。
 子供たちの発表,いかがだったでしょうか?
 2学期スタートともに始まった各学級の練習ですが,その成果が十分に発揮されたのではないかと思っています。今日の発表の様子から,よかったところ,次頑張ってほしいところなどを御家族で話題としてしていただければ幸いです。子供たちをたくさん褒めてあげてください。

 皆さんたくさん写真を撮られたことと思いますので,本日は御礼の挨拶のみとさせていただきます。大変ありがとうございました。
 今後とも学校への御支援御協力,子供たちへの励ましをよろしくお願いいたします。

学校の様子

 いよいよ明日が「こだまステージ発表会」です。ここまで一生懸命練習してきた成果をしっかり発揮してほしいと思っています。
 各教室には,「こだまステージ発表会」に向けて子供たちが交わしたメッセージが掲示してありました。お互いのことを認め合い,頑張りを期待し合うメッセージに,とても気持ちが揺さぶられました。小さな学校ならではの結び付きですね。


 校舎の中と外を回ってみました。ここ数日で,校庭の桜の木の葉や遠くに見える山の木も色が変わってきました。朝晩の冷え込みが厳しいので,体調管理に気を付けてほしいと思います。
 そんな中ですが,玄関にあるベコニアなどの花は,まだまだきれいに咲き誇っています。用務員さんの手入れのおかげで,気持ちよく学校に登校することができます。
    

3・4年生 蕎麦刈り

 今日は,3・4年生が蕎麦刈りを行いました。
 畑いっぱいに実った蕎麦を,ハサミや鎌を使いながら収穫しました。刈り取った蕎麦は,わらを使って束ねました。わらを使って束ねるのが初めての経験で,とても苦労していました。
 暑い中でしたが,子供たちは一生懸命作業に当たりました。今度は脱穀が待っています。また頑張ってください。
 田村さん,吉田さん,そしてこだま隊の皆さん,大変ありがとうございました。

         

こだまステージ発表会 児童公開

 ここ数日,バタバタとしており,更新が滞ってしまいました。すみません…

 本日,こだまステージ発表会の児童公開でした。みんな一生懸命頑張りました。少し緊張気味の児童も…
 終わってから各学年,ビデオで見ながら振り返りをしていました。本番はもっとよくなった演技を披露できると思います。
 写真は,一部だけ掲載します。本番をお楽しみに!
    

こだまステージ発表会に向けて

 こだまステージ発表会が近付いてきました。練習も佳境に入ってきました。子供たちも気合いが入ってきたようです。
 今日は,放課後に係児童の打合せを行っていました。少ない人数ですが,それぞれの場所で係の活動も行います。行事のためにしっかり力を発揮する…こういう場面でも子供たちは活躍してくれます。
 ぜひ,4年生以上の係児童の活躍も御覧ください。
  

子供たちの様子

 昨日,午後から出張だったため,子供たちの様子をお伝えすることができません。昨日の子供たちの様子をお伝えします。

 1・2年生は,机を横並びにして学習していました。担任の先生は,どのようにして教えたら,効果的に学習に取り組めるか,日々研修しています。机の並び方一つでも,子供たちのモチベーションが変わることもあります。さあ,この並び方はどうだったでしょうか?


 3・4年生は,体育館でこだまステージ発表会の練習中でした。あまり詳しく書くと本番の楽しみがなくなるので,ここでは書きません。でも,元気いっぱい頑張っていました。本番をお楽しみに!
 

 5・6年生は,塚沢神楽の練習をしました。今年もこだまステージ発表会で披露します。今年は,千葉さんの他にも,熊谷さんにも指導をいただきました。大変ありがとうございます。
 

 こだまステージ発表会の看板も作成中のようです。5・6年生の皆さん,ありがとう!

花壇の苗抜き作業

 今日は,花壇の苗抜き作業でした。きれいな花で心を和ませてくれた花壇も,冬支度に入ります。
 少ない人数ですが,さぼる人もなく,みんな一生懸命取り組んでくれます。とにかく「かせぐ」子供たちです。あっという間にきれいになりました。抜いた苗は,5・6年生の男子が,一輪車で近くの捨て場まで運んでくれました。さすが力持ちの男子です。

 ふと見ると,最後まで花壇をならしている1年生の女の子が…聞くと,「花壇はきれいにならしておくもの」だと,おばあさんに教わっているそうです。日頃の教えがこういうところに出てくるなんて,とても素敵ですね。
       

火災想定避難訓練

 日に日に寒くなってきました。学校や家庭において,暖房を使う機会も多くなっていていると思います。
 学校では,この時期に火災想定の避難訓練を実施し,教職員の確実な動き,子供たちに避難意識高揚を目指しています。
 理科室が火元想定での避難訓練を実施しましたが,子供たちは整然と避難することができました。先生方も火元の確認,初期消火,避難行動,人員点呼など,迅速かつ正確に行うことができました。
 全員避難の後,水消火器を使った消火訓練も行いました。今回は4年生以上の児童だけでしたが,火元に向けてしっかり水を掛けることができました。先生方も体験しました。さすが先生方,かなり素早く動くことができました。
 火事を起こさない「未然防止」が一番大切ですが,もし火事が起こってしまったときには,今日の訓練を思い出しながら,冷静かつ迅速に行動してほしいなと思います。
      

大豊作~サツマイモの収穫~

 本日,1・2年生がサツマイモの収穫を行いました。保護者の皆様,こだま隊の皆様にも御協力いただきながら,1時間ほどの活動となりました。
 昨年度に比べて,イモ一つの大きさも大きく,また,数もたくさんできました。出るは出るはの大豊作でした。
 干した後,洗って焼きいもにする作業が待っています。数が多いので,大変かもしれません。子供たちだけではできないので,また,保護者の皆様のお力をお借りすることになります。どうぞよろしくお願いいたします。
          

公民館祭りで演舞

 昨日,新月公民館祭りで鹿踊を演舞させていただきました。
 子供たちの頑張りをぜひ披露したいと考えていたところ,新月公民館から声を掛けていただき,演舞させていただく運びとなりました。
 5・6年生にとっては,大きな舞台で月立小学校の関係者以外に見ていただくのは,初めての経験となります。いつも以上に声が張り,動きも大きかったように思います。子供たちにとって,よい経験になったのではないかと思います。
 御協力いただきました早稲谷鹿踊保存会の皆様,送迎・着替えに御協力いただきました保護者の皆様,応援に駆け付けていただきました皆様,本当にありがとうございました。