日々の出来事

カテゴリ:今日の出来事

津波ハザードマップ作成ワークショップに参加してきました

 9月25日(月曜日)津谷地区、26日(火曜日)小泉地区で行われた、気仙沼市総務部危機管理課の津波ハザードマップ作成ワークショップに参加してきました。

 南気仙沼地区の避難シミューレーション結果を用いた徒歩・自動車避難の比較の説明を受けた後、グループに分かれて、徒歩避難可能区域の確認、避難場所・避難経路の検討などを行いました。 

 市内全地域でこの取組を行っている危機管理課に感謝するとともに、東日本大震災を経験していない子供たち、旅行等で当地方に訪れる人たちにしっかりと伝えていけるようにしたいものです。

 

シエナ・ウィンド・オーケストラが来てくれました

 三陸新報で既報のとおり、9月26日(火曜日)5,6校時、「令和5年度文化芸術による子供育成推進事業学校巡回公演(本公演)」で、東京から、シエナ・ウィンド・オーケストラが来校して、すばらしい演奏を披露してくれました。指揮は井村誠貴さん、司会は声優の山下まみさんでした。

 途中、生徒3名の指揮者体験、リズムーチョとともにボディ・パーカッションでの演奏を生徒も先生方も行い、楽しく、質の高い文化を経験することができました。

 アンコールでは、本校の吹奏楽部の生徒も演奏に参加させていただきました。終わってすぐに聞いてみると「まだ手が震えている」「緊張して覚えていない」などと話しており、優しい団員の皆様に励まされて、すばらしい経験をすることができました。

 シエナ・ウィンド・オーケストラの皆様、担当の宮城県気仙沼教育事務所の次長(社会教育主事)の及川浩先生、本当にありがとうございました。

リズムーチョさんです

最先端科学体験研修解団式・報告会に行ってきました

 昨日18:30から気仙沼市魚市場前庁舎で行われた気仙沼市中学生最先端科学体験研修の解団式・報告会に行ってきました。
 茨城県つくば市のJAXA(宇宙航空研究開発機構)、KEK(高エネルギー加速器研究機構)、地図と測量の科学館、NIMS(国立研究開発法人物質・材料研究機構)などでの研修を代表生徒が発表しました。
 本校の生徒の発表は堂々としており大変立派でした。
 この研修は、科学・理科への興味・関心を高めること、気仙沼市を含む北上高地に建設が考えられているILC(国際リニアコライダー)への理解を深めることなどを目的に行われています。
 多くの生徒が話しておりましたが、この経験を、これからの生活や進路選択につなげていってほしいと期待しています。

小泉地区交流祭り 小泉祭に参加しました

 9月24日(日曜日)、爽やかな秋空のもと、小泉町区防集団地公園で行われた小泉交流祭り 小泉祭に、本校の小泉地区の生徒を中心に10名が参加して、津谷中ソーランを披露してきました。

 踊りの後、餅撒きもお手伝いしました。

 午前中には、小泉八幡神社の祭礼、御神輿の練り歩きなどが行われたそうです。

 小泉祭では、地域振興会のブースや出店の他、昔懐かしい郷土食やカレーなどの提供がありました。また、泉史談会の震災前の町区の模型展示もありました。

 20年前に勤めていた小泉中学校の卒業生が主催者側になり、町づくりに貢献しているようすを見て、とても嬉しく思いました。

 

秋の全国交通安全運動が始まりました

 秋の全国交通安全運動(9月21日(木)~30日(土))が始まりました。
 旧本吉町地区では、7:00から総合体育館玄関前において「秋の交通安全市民総ぐるみ運動」出動式が行われました。

 秋の運動重点は
1 こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
2 夕暮れ時と夜間の交通事故防止及びと飲酒運転等の根絶
3 自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
となっております。

 9月30日(土曜日)は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。残念ながら、気仙沼警察署管内では、今年3件の痛ましい死亡事故が起きております。

 また、9月22日(月曜日)は、平成17年、飲酒運転のドライバーによって、仙台育英学園高等学校の生徒3名の尊い命が奪われた痛ましい事故を契機に制定された「飲酒運転根絶の日」です。

 生徒には、歩行者として交通安全に気を付けることを話します。
 保護者の皆様も、薄暮時は早めにヘッドライトを点灯し、交通法規を遵守し、安全に運転することをお願いいたします。

少年の主張に参加しました

 本日午後、歌津中学校を会場に行われた少年の主張気仙沼・本吉地区大会に参加しました。
 「大切なもの」という演題で、家族のことなどについて落ち着いて堂々と話し、優良賞をいただきました。
 英語暗唱・弁論等とともに、文化祭などで発表したいと考えています。 

                     

PTA本部役員会を行いました

 19:00から、3回目のPTA本部役員会を行いました。
 マチコミメールで先にご連絡を差し上げていますが、9月10日(日曜日)に予定されていた親子奉仕作業の日程変更についてと、11月9日(木曜日)に行う公開研究会の協力のお願いについて話合いました。
 決定したことに関しましては、文書やこのホームページを通してご案内・ご連絡を差し上げますので、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

本吉地方英語暗唱・弁論大会に参加しました

 本日午前、はまなすホールで行われた本吉地方英語暗唱・弁論大会に、3年生2名が参加しました。
 2人とも夏休み前から練習し、昨日放課後は、先生たちの前で発表練習をしました。
 本番は、練習よりすばらしい出来栄えで、英語弁論は、「Why are you slandering?」と言うタイトルで「インターネット・SNSなどでの中傷が人を傷付けること、違いを受け入れる社会をつくること」についてのスピーチで、見事優秀賞に入賞しました。暗唱は、「A Doll with Blue Eyes(青い目をしたお人形)」で、優良賞をいただきました。
 指導してくれたALTのJ.D.レンバート先生も喜んでいました。
 ありがとうございました。                          
 文化祭などでご覧に入れたいと考えています。

学校訪問を受けました

 9月1日(金曜日)5校時目、宮城県教育庁義務教育課、高校教育課、気仙沼教育事務所、気仙沼市教育委員会から先生方をお迎えして、3年2組英語の授業と1年生数学の模擬授業を参観していただきました。
 高校教育課の先生方は、今後、県内の高校でも、津谷中学校が先進的に取り組んでいる個別最適化と協働的な学びの一体化に向けた授業に取り組み、広げていくための参考として訪問いただきました。
 英語は、「Unit3 Animals on the Red List」の文を読んで、概要を把握することを、単元内自由進度学習で行いました。
 先生方からは、生徒の皆さんは一生懸命に取り組んでいたとお褒めの言葉をいただきました。
 数学は、「比例と反比例」について、先生方を生徒役にして、模擬授業を行い、検討しました。                          
 また、近隣の津谷小学校、小泉幼稚園からも、ご多用の中、先生方にご参観いただきました。
 ありがとうございました。

訳文等のプリントも用意

グループをつくって課題に取り組む

タブレットなどを使って一人で黙々と取り組む

数学の模擬授業

授業後の検討会

 

 

職場体験学習の事前学習をしました

 8月31日(木曜日)5,6校時、職場体験学習の事前学習として、市内の事業所 株式会社菅原工業・インドネシア料理店Warung mahal(ワルンマハール)・一般財団法人まるオフィス にご来校いただき、グループ形式で、仕事の内容や楽しさ、やりがいなど話してもらいました。

 この学びを、10月18日(水曜日)19日(木曜日)の職場体験学習に生かしてほしいと思います。

 お世話いただいた気仙沼商工会議所の齋藤倫也さん、まるオフィス探究コーディネーターの皆さん、ありがとうございました。

                   

 

帰校式を行いました

 2年生、14:10に無事到着し、帰校式を行いました。 
 2日間天候に恵まれ、計画どおりの活動を行うことができました。
 エアコンのない部屋は、少し寝苦しかったようでした。
 どうだったかと尋ねると、多くの生徒が楽しかったと答えてくれました。
 コロナ禍で思うように経験できなかった3年間を、少しでも取り戻してくれたら嬉しいです。

 

自然体験宿泊学習2日目 野外炊飯のようすです

 2年生の自然体験宿泊学習2日目 野外炊飯のようすが送られてきました。
 みんな元気で、野外炊飯に取り組んだようです。           
 おいしそうなカレーと、楽しく食べているようすが感じられます。

 あとは片付けをして、計画どおり帰校の予定です。

 13:30 退所式の写真が送られてきましたので、追記します。
       そして、志津川自然の家を出発しました。

自然体験宿泊学習1日目のようすが送られてきました

 2年生、自然体験宿泊学習1日目のようすです。
 入所式と午後のカッター訓練出発(出航)の写真が送られてきました。
 波も穏やかになり、カッター訓練ができました。帰ってきたら、ぜひ、感想を聞いてみてください。

 
 18:00に夕食の写真が送られてきましたので、追記します。

 

 

自然体験宿泊学習に出発しました

 2年生は、8:10から出発式を行い、志津川自然の家での自然体験宿泊学習に出発しました。
 昨日は宮城県で今夏一番の暑さを記録するなど、まだまだ暑い日が続き、熱中症の対策が必要ですが、自然の家でも、外のアクティビティが難しい場合は、中での活動に切り替えるようです。
 安全に気を付け、集団の規律を守って、活動に励んできてほしいと思っています。



ソフトテニス部 男女とも優勝しました

 昨日8月27日(日曜日)、旧小泉中学校テニスコートで行われた、新人大会の前哨戦とも言われる第23回気仙沼地方中学生ソフトテニス大会において、男女ともに優勝しました。
 おめでとう!!! 先輩たちの姿を見てきた2年生、実力を発揮して、すばらしい活躍でした。
 おごることなくさらに力を付けて、新人大会でも活躍しましょう。



全校集会・賞状伝達を行いました

 朝、全校集会と賞状伝達を行いました。
 全校集会では、2学期に頑張ってほしいことやコロナ、熱中症対策について話しました。
 校長からは、やる気はやり始めないと起こらない(行動しないと起こらない)という最近の脳科学の知見から分かっていることを簡単に話しました。
 賞状伝達では、大船渡沿線卓球大会入賞の女子卓球部と漢字検定の合格者に、賞状を渡しました。

 保護者の皆様、
本校の教育活動に対して、いつも温かなご支援ご協力ありがとうございました。
 夏季休業後の1学期後半、2学期(気仙沼市は2期制)もどうぞよろしくお願いします。



寄贈いただきました

 本日11:00、公益財団法人日本教育弘済会宮城支部の教弘推進部長 清元吉行 様を始め、3名の皆様が来校して、教育活動に活用してくださいとのことで電子てんびん2セットを寄贈いただきました。
 理科の授業で活用させていただき、科学教育の発展につなげていきたいと思います。
 ありがとうございました。

中学生代表者会議に参加しました

 昨日21日(月曜日)、気仙沼市魚市場前庁舎で行われた、気仙沼市立中学校中学生代表者会議に、執行部3名が参加してきました。
 担当は階上中学校生徒会で、「SDGs~私たちが築く気仙沼の未来~」をテーマに、生徒会活動の発表や話合い、今後の取組などについて発表してきました。
 津谷中学校生徒会からは、全市の中学生による海岸・海浜清掃などの提案が行われ、また、夏休み以降、メディアコントロール(スマホやタブレットの自己管理)に取り組みたいとの発表がありました。
 参加した3人は、それぞれ話合いのグループで、しっかりと意見交換をしていました。














気仙沼市中学生最先端科学体験研修 無事到着しました

 8月12日(木曜日)19:00、気仙沼市中学生最先端科学体験研修に参加した3名が無事到着しました。
 写真の笑顔が物語っていますが、充実した研修になったようです。
 ぜひ、その楽しさ、面白さを、全校生徒に話して伝えてください。期待しています。