日々の出来事

カテゴリ:今日の出来事

秋の交通安全市民総ぐるみ運動が始まります

 秋の交通安全市民総ぐるみ運動が始まります。

 7:00から本吉総合体育館入口で行われた秋の交通安全市民総ぐるみ運動 出動式に参加してきました。

 運動期間は、9月21日(土曜日)から30日(月曜日)の10日間です。

 今回の運動重点は
1 反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止 
2 夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶
3 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
です。

 9月30日(月曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」、毎月22日は飲酒運転根絶運動の日です。

 生徒には、歩行者として交通安全に気を付けることを話します。
 保護者の皆様も、交通法規を遵守し、安全に運転することをお願いいたします。
 薄暮時は歩行者が見えづらくなります。お迎えの際、学校付近では、特にご注意願います。

 期間中の活動の実施計画については、下の添付ファイル「秋の交通安全市民総ぐるみ運動の概要.pdf」をご覧ください。

秋の交通安全市民総ぐるみ運動出発式.pdf

秋の交通安全市民総ぐるみ運動の概要.pdf

不審者対応訓練を行いました

 6校時 不審者対応訓練を行いました。
 昇降口から入ってきた不審者が刃物を持って暴れるところを、教職員が対応する、生徒は体育館に避難するという訓練でした。
 訓練後、気仙沼警察署生活安全課の山﨑英之さんから、SNSによる犯罪や護身術の講話をいただきました。
 終了後に確認すると、刺股(さすまた)が大きく曲がっていました。真剣さが伝わってきます。
 講話と犯人役をしていただいた山﨑さん、本当にありがとうございました。

刺股で4名の教職員が応戦

ひざ裏を押さえ、最終的には引き倒しました

教頭先生 警察署へ通報訓練

2階を通って、体育館に避難

安全に関する講話

護身術

ペアで試してみる①

ペアで試してみる②

お互いに試してみる

曲がった刺股

総合的な学習の時間(向が丘楽習)課題ゼミ 進んでいます

 1,2時間目は、総合的な学習の時間(向が丘楽習)の課題ゼミでした。課題ごとのグループに分かれ、各自の探究テーマに沿って進めています。
 震災当時のことについて教員にインタビューする生徒、ロイロノートを使ってアンケートを作成する生徒もいました。
 今年度から個人課題研究にしましたが、課題設定の理由をしっかり書いているなど、生徒の成長はすばらしいものがあると感じています。

CAI教室で

CAi教室で 先生と相談しながら

1人で取り組む生徒 グループで話しながら進める生徒

しっかりとした課題設定の理由
その後、表紙スライドを作成

アンケートの1つ

先生にインタビュー

校長室でインタビュー

バス乗降場所の草刈り 感謝いたします

 先日土曜日のPTA親子奉仕作業は、あいにくの雨のため中止になりましたが、昨日火曜日、ある保護者の方が、スクールバス乗降場所の草刈りをしてくださいました。全面きれいになりました。
 温かい心遣いに感謝いたします。ありがとうございました。
 また、第二駐車場周辺は、前学校運営協議会長さんが、年に数度整備してくれています。
 保護者の皆様や地域の方々のご協力に心から感謝いたします。

校内研究授業を行いました

 5校時総合的な学習の時間、6校時2年生理科の校内研究授業を行いました。
 昨年度まで指定校としてご指導いただいた東北学院大学 稲垣忠先生が宮城県教育委員会高校教育課の先生2人とともに来校し、総合的な学習の時間と理科の授業を参観いただきました。
 また、本吉地方教育研究会中学校理科部会の先生方には6校時の授業を参観していただき、検討会を行いました。本吉響高等学校の佐藤校長先生、熱海先生、名取市立第二中学校の高瀬先生にもご参観いただきました。
 暑い中、ご来校いただき、ありがとうございました。

 稲垣先生には、講評までいただき、感謝申し上げます。

 先生方からは、自律的な学びのスタイルが定着しつつあり、生徒がよく取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。

総合的な学習の時間(向が丘楽習)① 先生と相談中

総合的な学習の時間(向が丘楽習)② 海流などについて話し合う

総合的な学習の時間(向が丘楽習)③ 地球温暖化の資料を読む 

総合的な学習の時間(向が丘楽習)④ みんなで…

総合的な学習の時間(向が丘楽習)⑤ 図書館で調査
本吉町誌を調べる生徒もいる

理科① 授業開始時のようす

理科② 集まって学ぶ

理科③ 教科書とは違う雲の生成の実験の準備中

理科④ 雲の生成の実験

理科⑤ 校庭で気象観測中

理科⑥ 問題をひたすら解く

理科⑦ iPadで提示している資料

授業検討会

 

学校視察がありました

 4校時、宮城県教育委員会副教育長、義務教育課長、課長補佐、宮城県気仙沼教育事務所長、副参事の学校視察がありました。
 昨年度までの指定「個別最適な学びに関するモデル事業」を生かした、個別最適な学びと協働的な学びに関する指導の在り方や学びの様子を見ていただきました。
 副教育長先生からは、「生徒の皆さんが、主体的に学んでいる様子がうかがえます」とお褒めの言葉をいただきました。
 明日は、東北学院大学の稲垣忠先生と高校教育課の先生方、本吉地方の中学校理科の先生方が来校して、理科の校内研究授業を見ていただきます。

3年2組数学 配信もしています

2年2組理科① 大気圧の実験

2年2組理科② 露点の実験

2年2組理科③ 風向・風力の観察 

2年2組理科④ ノートやレポートの整理
①~④は、単元内自由進度学習
同じ授業で同時に行われています 

1年生保健体育① バレーボール

1年生保健体育② バレーボール

1年生保健体育③ バレーボール

毎月11日は「防災を考える日」

 気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。

 これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。

 市から毎月テーマが伝えられます。
 震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。

 

(気仙沼市のホームページから)

 令和6年9月のテーマは「けせんぬまアーカイブを活用しよう」です。(添付ファイル 202409 けせんぬまアーカイブを活用しよう.pdf

探究課題発表会を行いました

 5,6校時 総合的な学習の時間(向が丘楽習)は、探究課題発表会でした。
 探究課題の発表から、近い課題の人たちが集まって行う縦割りのゼミ形式で行いました。
 慣れないことも多く、少し静かな感じで行われていましたが、課題の内容については、非常に興味深いものが多いと感じました。
 課題が決定した人は、少しずつ次の段階 情報の収集に入ります。
 本、インターネット、アンケート、インタビュー、フィールドワークなどを通して、課題解決に向けて取り組んでいってください。
 期待しています。

今日から合同挨拶運動です

 今日から3日間、本吉響高等学校生徒会と合同で、朝の挨拶運動を行います。
 本日も7:40分から、響高等学校入口の交差点前で行いました。
 挨拶を返す生徒、声を掛けてくださる方や協力いただいたPTAの方もいて、大きな励ましになりました。
 響高等学校の生徒会の皆さんもありがとうございました。
 明日、明後日もよろしくお願いします。

 

 挨拶運動を終えて、スクールバスの駐車場を見たら、エノコログサ(フシネキンエノコロ)が群生していたので、撮影してみました。

今日と明日は1学期末テストです

 今日9日(月曜日)と明日10日(火曜日)は、1学期末テストとなります。
 これまでの学習の成果とテストを加味して、1学期の成績が付けられ、10月の通信表につながります。
 5時間目、担任の先生が監督をしているテストをのぞいてみました。みんな真剣に考え、シャープペンシル・鉛筆を走らせていました。

学びの多い総合的な学習の時間でした②

 5時間目に続いての6時間目、探究学習コーディネーターのまるオフィスにインターンで来ている大学1年生菊田帆花さんに、探究的な学びの楽しさ、中学校で始めた探究が、高校でどのように深まり、大学進学につながったかなどを、中学校時代の発表ポスターや高校生の時の資料を用いて話していただきました。
 彼女が卒業した中学校が、個人探究学習を始めた初年度の生徒でした。
 実践した人が話せる深みのある、そして、生徒の皆さんとほぼ同世代の方から聴けたよい機会になりました。

中学校で作成した発表ポスター

高校で作成した発表ポスター

学びの多い総合的な学習の時間でした①

 5時間目の総合的な学習の時間(向が丘楽習)、ストップ温暖化センターみやぎから、ケンタロ・オノ様、亀崎英治様をお迎えして、地球温暖化と海洋ごみのお話しを熱く話していただきました。
 仙台市生まれで、小学生のときに憧れたキリバスに、単身高校1年生の終わりに移住し、現在ではキリバス国籍を取得したケンタロ・オノ様のお話しを聴きました。

 太平洋の中央に浮かぶキリバス共和国は、国土のほとんどが珊瑚の砂でできています。海抜が低いため(約2m)に、近年の地球温暖化による海面上昇で、国土の半分以上が水没の危機にあります。アノテ・トン大統領は、もはやキリバスの水没は免れないと全国民の他国への移住計画を発表していますが、世界に住む一人一人が対策を進めれば、ふるさとを失うことはないとケンタロさんは言います。
 また、海洋ごみが海の生物の量を越えてしまう2050年問題も、あなたの足下のごみを1つ拾うことで、津谷川に流れ込むごみが減り、ひいては太平洋のごみを減らすことができると訴えます。
 それらは、最終的に、私たちが住む日本の住みやすさにもつながってきます。
 70分を過ぎる講話でしたが、学びの多い総合的な学習の時間でした。

 ぜひ、ご家庭でも今日のお話の内容を聞いてみてください。

少年の主張に出場しました

 12:45、ベイサイドアリーナで行われた令和6年度少年の主張気仙沼本吉地区大会に出場しました。
 お母さんに薦められた本から将来の夢を見付け、その夢に向かって努力していきたいと、心を込めて主張してきました。
 堂々として、立派な発表で、優良賞をいただきました。
 夏休みや放課後の練習の成果が、見事に発揮されました。
 文化祭での発表も楽しみにしています。


 

英語暗唱・弁論大会に出場しました

 午前、はまなすホールで行われた第74回宮城県中学校英語暗唱・弁論大会本吉大会に、2名の生徒が出場してきました。
 英語弁論に1名、英語暗唱に1名参加しました。
 各校の生徒も大変上手な英語を用いて、意見を述べ、暗唱をしていました。
 本校の2人もとても歯切れのよいクリアな発音で頑張り、弁論は優秀賞、暗唱は優良賞をいただきました。
 夏休みや放課後、一生懸命練習した成果が、見事に発揮されました。
 練習を手伝ってくれたエミリー先生もありがとうございました。

 

9月1日は防災の日! そして、防災週間!!

 毎年、9月1日は防災の日です。
 そして、防災の日を含む8月30日から9月5日までの1週間が防災週間となります。
 防災の日は、1960年(昭和35年)に制定されました。
 初めは、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災の慰霊のためとして制定されました。
 また、9月1日付近は、台風の襲来が多いとされる二百十日にあたり、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められていました。
 その後、日本において「広く国民が、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての認識を深めるとともに、これに対する備えを充実強化することにより、災害の未然防止と被害の軽減に資する」ために制定された防災啓発デーとなりました。
 防災週間は、1983年(昭和58年)に、毎年8月30日から9月5日までの期間と定められました。

 昨日の給食には、春雨が使われていましたが、本吉共同調理場のFacebookを見てみると、「常温で長期保存できる乾物などの食品を常備しておくと,災害のときに非常食として役立ちます。今日の給食でスープに使用している春雨も長期保存できる乾物のひとつです。みなさんのおうちにもどんな非常食があるか,この機会に確認してみましょう。」と書かれてありました。

 

    出典:政府広報オンライン
     (https://www.gov-online.go.jp/newspaper/tsukidashi/202408/newspaper-1362.html)

総合的な学習の時間(向が丘楽習) 個人課題を考えています

 6時間目は、総合的な学習の時間(向が丘楽習)でした。
 個人で探究を進めていきますが、大きな目的の1つは「学び方を学ぶ」ことです。
 今日は、最も大切な探究の過程である、課題の設定に取り組みました。
 津谷中学校は、今年度から、海洋学習・海洋教育に取り組んでいますが、海洋にとらわれることなく、「学んでみたい!」課題を設定してほしいと期待しています。
 全学級を見ましたが、みんなよく考え、よい課題を設定していました。
 すでに、基礎的な資料を多く集めている人もいました。
 友達と課題について話し合っているグループもありました。
 来月に予定されている課題発表会がとても楽しみです。



 

雨です

 今日は1日雨でした。
 仕事をしていると、外から生徒たちの声が聞こえてきました。
 2年生の理科は、今、気象の観測のところを学んでいます。昨日は晴れ、今日は雨と比較して調べることができます。
 「比較できること」「関係付けること」は問題を見出す大きな手立てとなります。
 よい学びになることを期待しています。


 土日、台風10号の影響による大雨が心配されます。
 通過した九州では甚大な被害が出ています。
 ご家庭でも十分備えをしていただければと思います。

選挙管理委員会を行いました

 放課後、選挙管理委員会を行いました。
 まもなく1学期が終わり、10月から2学期が始まります。同時に、向が丘生徒会も3年生中心から2年生に代替わりします。
 9月は、生徒会選挙期間となります。
 今日は、立候補届出の準備などを行いました。
 選挙管理委員会が、公正な選挙のために活動していきます。

学校点描 8月29日

 3校時、校内を歩いてみました。今日のようすです。

 1年生の国語の授業では、プリントの採点を待つ列ができていました。先生からは、できて終わった人がミニティーチャーになって採点してくださいと声が掛かっていました。

 2年生の廊下には、家庭科で作成したブックカバーとティッシュケースカバーが展示されていました。

 3年生の廊下・コモンホールには、進路を考えるための参考に、オープンスクールの案内や高校などのポスターがたくさん貼られています。

 理科室の前には、何やら怪しげなものが…。
 2年生の植物のつくりやはたらきで学ぶ維管束・道管(いかんそく・どうかん)の観察のための準備がしてありました。

 校庭では…、2年生の理科の授業で、天気について、単元内自由進度学習で学ぶ姿がありました。

 3年生の美術 鑑賞の授業。
 ピカソのゲルニカについて、学んでいました。
 『ゲルニカ』(スペイン語: Guernica [ɡeɾˈnika])は、パブロ・ピカソが1937年に描いた絵画で、ゲルニカが受けたドイツ空軍による都市無差別爆撃(ゲルニカ爆撃)を主題としています。
 20世紀(=戦争の世紀)を象徴する絵画で、今では、反戦や抵抗のシンボルと言われています。
 世界で紛争が治まらない今、学ぶ価値のある題材と思います。

 津谷中学校の生徒は、今日も一生懸命学んでいます。

テニス部頑張りました

 25日(日曜日)に、旧小泉中学校テニスコートで行われた気仙沼地方中学生ソフトテニス大会において、男子テニス部が優勝、女子テニス部が準優勝しました。
 1か月後に迫った新人大会に向けて、幸先のよいスタートが切れました。

早稲田大学総長 田中愛治氏の講演会を聴きました

 昨日、気仙沼市は早稲田大学と包括連携協定を締結しました。
 早稲田大学の学生は、早稲田大学 平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)が中心となって、震災発生後から、がれきの撤去や仮設住宅の支援を行ってきました。
 今後も、包括的な連携のもと相互に協力し、防災・減災、産業振興、地域の活性化・まちづくり、教育の振興発展、芸術文化・スポーツの振興発展を目的に、昨日締結式を行いました。
 15:00から、中央公民館で、学校法人早稲田大学 総長 田中愛治氏の「世界人類に貢献する人材を育てる早稲田大学」 と題した締結を記念した講演が行われ、拝聴してきました。
 大隈重信の建学の理念は、現代にも通じる話で、それらをアップデートし、今後いかに具現化していくかというビジョンをお話しになり、非常にためになる時間でした。

中学生ワークショップを行いました

 14:10から、気仙沼市教育委員会の担当3名がお越しになり、義務教育環境整備計画に基づく中学生のワークショップを、1,2年生が参加して行いました。
 最初に、教育長からのメッセージを聞き、人口の推移、児童生徒数の推移などの説明を受けた後、自分もみんなも幸せだと感じる学校について、学習・授業、学校行事・部活動等の活動や生活、小中高と続く学校生活という視点で、考え、意見交流、発表を行いました。
 よく考え、話合いも積極的に行っていました。

 自分たちの生活について、よく考える生徒になってほしいと願いながら、発表を聞いていました。

今日の給食のメニュー

 学校が始まって2日目の給食のメニューです。
 津谷中学校のおいしい給食は、本吉共同調理場から届けられます。
 毎日のメニューは、外部リンクの「本吉共同調理場(今日のメニュー)」にあります。
 使用食材も書いてありますので、参考にしてください。

 以下は、本吉共同調理場のFACEBOOKからの転載です。
✿献立名
・ごはん
・牛乳
・バンサンスー
・マーボー豆腐
・フローズンヨーグルト
✿バンサンスー について
 「バンサンスー」は中国の野菜料理です。
 「拌」は和える,「三」は数字の三,「絲」は糸のように細切りにするという意味で,「三種類の細切りの食材の和え物」という料理名になります。
 日本では「春雨サラダ」や「中華風酢の物」でおなじみの料理です。

 今日は、給食のメニューを紹介してみました。

学校が始まりました

 33日間の夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。
 2学期制ですから、冬休みまでの間、1学期後半、2学期前半と続きます。
 また、気仙沼市は、今年度から5時間授業日を設定しているため、授業時数確保のため、夏休みが3日短くなりました。

 朝、8:35から夏休み後の集会を行いました。
 これまでの頑張りを褒め、これから期待することを話しました。また、生徒指導主事からの話があり、さらに、県3位になった女子卓球部といじめ動画コンクールの生徒会への賞状伝達を行いました。
 そして、レム先生に替わって新しくALTとして来られたエミリー先生の紹介がありました。

 その後、1時間目は学級活動、2時間目からは実力テストが行われています。

中学生代表者会議に参加しました

 13:30から、気仙沼市役所魚市場前庁舎3階で行われた、令和6年度気仙沼市立中学校中学生代表者会議に、来年度担当校ということで、生徒会7名で参加してきました。
 各校の生徒会役員が集まり、活動の報告、よい点、改善点などをグループごとに話合い、自校の活動を振り返るという流れでした。
 進行を担当したり、記録を担当したりして、しっかりと話合いをしていました。また、他校生徒との交流も深めました。
 先にも書きましたが、来年は、津谷中学校が担当校です。
 今からしっかりとアイディアを考え、迎えられるようにしましょう。
 また、大谷中学校の皆さん、担当校お疲れさまでした。

 夏休みの行事は、これで終わりです。

 生徒の皆さん、22日(木曜日)に、元気な姿で登校してくるのを待っています。

会議が始まる前、進行、記録の打合せ

津谷中学校の活動の発表

津谷中学校の活動の発表

発表した内容 会議資料

アイスブレイク 自己紹介

アイスブレイク 自己紹介

アイスブレイク 自己紹介

アイスブレイク 自己紹介

アイスブレイク 自己紹介

アイスブレイク 自己紹介

会場全体の様子

津谷中学校の活動に対する意見

寄せられた意見を前に最終発表の準備

代表して、まとめの発表

来年度担当校 閉会の挨拶

代表者会議を終えて

代表者会議を終えて

バスで1時間掛けて帰ります

プロジェクト探究部 活動しました

 午前中、プロジェクト探究部の活動を行いました。
 今日は、4名の参加でした。
 気仙沼市探究学習コーディネーターの渡邊国権さん、加藤航也さんが来校し、生徒の発案から、制服について考えるワークショップを行いました。
 制服はあった方がよいが、どうしたらよい制服になるか考える、デザインするという活動でした。
 条南中学校がオレンジジャージに決まった経緯、統合した学校のジャージの決め方、前任校でのown clothes day(オウンクローズデー)の話、アメリカの学校での服装の話などをヒントに話しました。
 みんなの発想は、すばらしく、楽しくおもしろい時間でした。

英語研修 無事帰ってきました

 17:00頃、福島ブリティッシュヒルズにおいて3泊4日で行われた英語研修に参加した6名が帰ってきました。
 みんな元気そうでした。
 班ごとに、振り返りを一人一人発表した後、解団式を行い、解散しました。
 楽しかったと口々に話し、有意義な研修であったことをうかがえました。
 今日は、ゆっくりと休んでください。

 報告を楽しみにしています。

毎月11日は「防災を考える日」

 気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。

 これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。

 市から毎月テーマが伝えられます。
 震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。

 

(気仙沼市のホームページから)

 令和6年8月のテーマは「災害への備えをもう一度確認しましょう!」です。(添付ファイル 202408 災害への備えをもう一度確認しましょう!.pdf

 台風が近付いています。
 7月に掲載した線状降水帯の発生も予想されています。
 家の周りに飛ぶものがないか、備蓄品は大丈夫か、停電に備えられるか、家族で連絡先、避難場所の確認を行うなど、添付ファイルをご確認いただき、備えていただければと思います。

英語研修に出発しました

 朝7:30の出発式を経て、6名の生徒(全体22名)が、福島ブリティッシュヒルズで行われる3泊4日の英語研修に出発していきました。
 みんな元気そうで、楽しみにしているようすがうかがえました。
 有意義な研修になるように期待しているとともに、帰ってきてから話を聞くのがとても楽しみです。
 冬休みには、2年生以下を対象にした研修が行われます。
 興味がある皆さんは、「ブリティッシュヒルズ」で検索してみてください。

マンボウサンバ大会に参加しました

 10日(土曜日)15:00から開催されたマンボウサンバ大会に、3年生御嶽太鼓、全学年津谷中ソーランで参加しました。
 台風の接近等で、天候が危ぶまれましたが、無事開催することができました。
 生徒は、蒸し暑い中、一生懸命太鼓をたたき、踊りました。参加した生徒の皆さん、ありがとうございました。 また、応援に駆け付けていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 津谷小学校の小泉浜太鼓も参加して、小中とも地域の行事を盛り上げていました。

 一度片付けに学校に戻ってきたら、大会の成功を祝うように大きな虹が出ていました。

いざ

挨拶

虎 出番前

1,2年生 ソーラン待機中

大きな虹が…空にありました

英語のオンライン研修を行いました

 7日(水曜日)15:00から、英語のオンライン研修を行いました。
 11日からの英語研修に参加するメンバー2名が参加しました。
 昨年度から何度も来校して、講話等で指導していただいている小泉出身の先輩 中舘厚さんの仲介で、同じ会社に勤めているイタリア人の英語スピーカーFabio Pizzaさんのご協力をいただき、少しイタリア訛りの英語を聞き、会話することにチャレンジしました。
 Fabioさん自身のこと、家族のこと、イタリアの文化の紹介などを含めて、2時間たっぷりと取り組みました。
 話すことは難しかったようですが、一生懸命会話を楽しんでいました。
 11日からは、福島で3泊4日英語漬けの日々となります。
 健康に気を付けて行ってきてください。
 楽しい報告を待っています。

 同じ時間、私たち2名は、名取市立第二中学校の校内研究会に呼ばれ、津谷中学校の授業の取組、学校のようす、生徒の頑張りなどについて、話してきました。

 明日から学校は閉庁になります。
 暑い日が続きます。生徒の皆さんも保護者の皆様も、熱中症等に十分気を付けてお過ごしください。
 また、緊急の際は、休日緊急連絡先にご連絡をよろしくお願いします。

 

夏休みは研修がたくさんあります

 夏休み期間中、授業がないこともあって、先生方は多くの研修を受けています。
 7月31日(水曜日)15:00からは、気仙沼市コミュニティ・スクール連絡協議会の研修会があり、宮城県教育委員会CSアドバイザーの今泉良正氏から、「コミュニティ・スクールの役割 学校運営協議会の充実に向けて」と題して、お話しを聴いてきました。
 津谷中学校もコミュニティ・スクールですが、コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)とは、「学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる『地域とともにある学校』への転換を図るための有効な仕組みです。コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。」と文部科学省のホームページに書いてあります。
 平成29年4月に小泉中学校と統合してから,コミュニティ・スクールとして進めてきました。
 まだまだのところもありますが、今年度から部会制を取り入れ、新しい委員の方にも入っていただき、改善に向けて取り組んでいます。

 

 また、8月1日(木曜日)は、管内の先生方が、各教科や専門分野に分かれて研修を受けました。
 津谷中学校を会場としては、中学校の理科の先生方が集まり、午前は、南三陸・海のビジターセンター、石巻・川のビジターセンターのセンター長の平井和也様から、海の学びのプログラムMARE(マーレ)を紹介いただきました。
 午後は、気仙沼SEA(気仙沼科学教育協会)の紺野嘉明様から、「ミッションを通してパッションを引き出す」と題して、学びのプログラムを考える演習を行いました。
 おふたりの実践を伴ったお話しは、非常に楽しく有意義でした。

 生徒の皆さんの学びの参考になりますので、ぜひ、志津川にある南三陸・海のビジターセンター、石巻の北上にある川のビジターセンターを尋ねてみたり、図書館などで行われている紺野さんが講師の科学実験教室で体験したりするのもよいと思います。

夏休みのようす

 今日は、本吉管内の先生方の研修会に会場を貸与しているため、部活動等学校の活動はお休みになっています。
 生徒の皆さんは少し休んで、また、明日から頑張りましょう。

 夏休みの校舎内のようすを紹介します。昨日のようすです。

 CAI教室では、3年生11名が自主学習をしていました。朝から昼まで黙々と課題に取り組んでいました。
 多目的室では、吹奏楽部がパート練習を行っていました。
 文化祭やアンサンブルコンテストに向けて、一音一音をきれいに出せるように励んでいました。
 また、教室では、三者面談が行われていました。

 夏休みに入って10日過ぎました。
 生徒の皆さん、計画的に過ごせていますか?

CAI教室 3年生が自主学習

吹奏楽部 パート練習
顧問がパーカッションの指導中

民生委員・児童委員懇談会 学校学校運営協議会を開催しました

 26日(金曜日)13:30から、民生委員・児童委員との懇談会、15:30から学校運営協議会を行いました。
 13:30から行われた民生委員・児童委員との懇談会では、学校のようす、地域・地区のようすの情報を交換しました。
 15:30から行われた学校運営協議会では、委嘱状を交付した後、令和6年度学校方針(グランドデザイン)の説明、運営協議会を3部会制(健全育成部/学び支援部/学校安全・防災部)にして活性化を図ること、将来的にはPTA活動や他の会議との融合を図り、生徒数の減少にも対応できるようにすることの承認をいただきました。
 その後、部会に分かれて活動の方向性を話し合いました。活発な話合い(熟議)ができました。今後、話合いで提案された内容を具体化し、活動につなげていきたいと考えております。

 どちらの会でも、委員の皆様からの話の中で、津谷中学校の生徒が主体的・自律的に活動しているようすが見えるとお褒めの言葉をいただきました。
 生徒の皆さんの頑張りが評価されて嬉しく思います。

民生委員・児童委員懇談会 委員の皆様

民生委員・児童委員懇談会 地区ごとの話合い

学校運営協議会

学校運営協議会 部会ごとの話合い(熟議)

100万view超えました

 津谷中学校のホームページの閲覧数が、100万を超えました。


 昨年4月、約13万から始まった閲覧数も、皆様のおかげで、ついに100万を超えました。
 金曜日帰る際に確認したときは、99万6000~7000でしたので、超えるのは来週かなと思っておりましたが、今日朝見たときには、既に、100万8000台でした。
 超える瞬間を見たいとも思っていましたが…、予想を超える早さで閲覧数が伸びました。
 これからも、少しずつ更新しますので、どうぞよろしくお願いします。

県大会 女子ソフトテニス部も頑張りました

 既にマチコミで結果の共有はしておりますが、女子ソフトテニス部は、7月21日(日曜日)個人戦、22日(月曜日)団体戦を、泉庭球場で行いました。
 団体戦では、2回戦まで勝ち上がりました。
 暑い日でしたが、生徒たちはよく頑張りました。

 保護者の皆様、応援ありがとうございました。

 県大会は、昨日ですべて終了しました。

 1,2年生の皆さん、いよいよあなたたちの番です。
 先輩たちを見倣って、さらに進歩させ、新人大会でも活躍できることを期待しています。

小泉海岸の清掃活動と砂の造形活動を行いました

 既に三陸新報などで紹介されていますが、10日ほど前の7月17日(水曜日)、津谷幼稚園、小泉幼稚園、津谷小学校1年生と5年生、津谷中学校1年生合同で、小泉海岸の清掃活動と、砂の造形活動を行ってきました。
(旧小泉中学校では、かつて、国道クリーン作戦と小泉海岸清掃を同時に行っていました。クリーン作戦では、国土交通省から何度も表彰を受けていました。)
 幼稚園と小学校は、数年前から海洋学習・海洋教育の「海に親しむ」活動の一環として行ってきていましたが、今年度、津谷中学校の1年生も参加させていただきました。
 始めに、小泉ユニバーサルビーチユニット(KUBU)の方から、海ごみのお話しをいただき、実際に清掃活動を行いました。
 次に、造形活動を行いました。事前に5年生が決めてきた作品の完成に向けて、中学生は砂を上げる、固めるための水を汲むなどの力が必要な活動をお手伝いし、幼稚園生や小学生を上手にリードしていました。
 生徒の表情は柔らかく、とても楽しそうでした。

女子卓球部 宮城県大会第3位! 健闘しました。

 中学校総合体育大会宮城県大会卓球競技女子団体戦、本校女子卓球部第3位入賞しました。
 東北大会には届きませんでしたが、この2日間一生懸命頑張りました。大健闘です。準決勝も代表決定戦も最後まで粘りました。
 よく頑張りました。
 お疲れ様でした。今日はゆっくり休んでください。

 指導していただいたコーチの方々、連日応援の保護者の皆様もありがとうございました。感謝いたします。

卓球部の応援に行ってきました

 23日(火曜日)、北仙台の青葉体育館で行われた男子卓球部県大会の応援に行ってきました。
 団体戦は、1回戦南光台中学校と対戦し、1-3惜敗でした。
 個人戦は、2人が出場しました。それぞれ3回戦、2回戦まで進出しました。
 新人大会も、地区を勝ち抜けて、県大会に出場できるよう期待しています。

 また、21日(日曜日)、22日(月曜日)に行われた陸上の写真も掲載しておきますので、ご覧ください。
 女子1500mは予選3組6着でしたが、自己ベスト(5分46秒44)を更新する走りを見せてくれました。本番で記録を出す気持ちに感動します。
 女子共通走幅跳も頑張りました(記録3m94)が、予選敗退でした。

 卓球部、陸上とも、暑い中、よく頑張りました。

県大会 頑張っています

 中学校総合体育大会宮城県大会が21日(日曜日)から始まっています。
 21日は陸上、女子ソフトテニス個人戦、本日22日(月曜日)は陸上、女子ソフトテニス団体戦、サッカーが行われました。
 22日午前、サッカーの応援に行ってきました。
 夏雲の下、津谷中学校サッカー部はよく走りました。惜しくも0-3で負けてしまい、2回戦進出はかないませんでしたが、3年生を中心に頑張りました。お疲れ様でした。
 暑い中、応援いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

 23日(火曜日)男子卓球部、24日(水曜日)女子卓球部と県大会は続きます。

約10分おきに給水タイムが設けられています

試合を終えて 応援席に挨拶

インターネット安全利用教室、夏休み前集会を行いました

 6校時、夏休み前集会を行い、中総体、修学旅行、体育祭、参観授業、体験授業などの今日までの活躍を褒めました。
 特に、自律的な3年生の活躍が目立ちました。
 また、生徒指導主事から、身体のけが、心のけがのお話しがありました。
 集会に先立って、気仙沼警察署生活安全課の鈴木さんに来校いただき、インターネット安全利用教室も行いました。
 夏休み前に、被害者にも加害者にもならないようにとお話しいただきました。

 明日から夏休みです。
 交通事故、水の事故、熱中症などを含め、命を大切にするように、お声掛けをよろしくお願いします。

レム先生の離任式を行いました

 3時間目の総合的な学習の時間の冒頭、ALTのレム先生の離任式を行いました。明日は、津谷小学校に行くため、今日の式となりました。
 JETプログラムで来日し、条南中学校で3年、津谷中学校で2年、英語の学習を一緒に行ってくれました。
 プログラム期限の5年を迎えたため、気仙沼のALTの仕事は終了になります。
 レム先生は、日本の文化が好きで、特に、気仙沼が大好きだそうです。
 ですから、現在、岩手県南や近隣の仕事を探している最中とのことです。これからも、会えることを期待しています。
 勤務は、31日まで続きます。
 学校にいるときも、そして、これからも、見掛けたときは「Hello!」と声掛けてください。
 レム先生、5年間ありがとうございました。

吹奏楽コンクールに参加しました

 14日(日曜日)、登米祝祭劇場水の里ホールにおいて、第67回宮城県吹奏楽コンクール予選登米・本吉地区大会が開催され、本校の吹奏楽部も参加してきました。
 1年生は、入学してわずか3か月でしたが、先輩方の練習をお手本として取り組み、精一杯演奏してきました。
 壮行会より格段によい演奏だったと思います。
 よく頑張りました。
 文化祭やアンサンブル・コンテストに向けて、さらなる成長を期待します。

 応援に来ていただいた先輩、保護者の皆様、ありがとうございました。

リハーサル前

本番会場に向かう

本番会場前

演奏を終えて 笑顔で写真撮影

プロジェクト探究部 活動しました

 放課後、プロジェクト探究部の活動を行いました。
 今日は、4名の参加でした。
 気仙沼市探究学習コーディネーターの成宮崇史さん、渡邊国権さん、加藤航也さんの3名が来校し、探究の練習である、みんなから出た問いに、さらに、問いを重ねていくという活動を行いました。
 難しい課題に、しっかりと取り組んでいました。

毎月11日は「防災を考える日」

 気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。

 これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。

 市から毎月テーマが伝えられます。
 震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。

(気仙沼市のホームページから)

 令和6年7月のテーマは「線状降水帯の予測精度が向上しました」です。(添付ファイル 202407 線状降水帯の予測精度が向上しました.pdf

県大会・吹奏楽部壮行会を行いました

 朝、県大会・吹奏楽部の壮行会を行いました。
 応援の言葉、各部の決意表明、吹奏楽部の演奏の後、応援団からのエールがありました。
 決意表明もエールも、気持ちが伝わる元気で大きな声で行われ、生徒の成長が感じられる壮行会になりました。
 吹奏楽部もよく練習していました。

 活躍を期待しています。

プールの授業を行っています

 昨日から、本吉響高等学校のご厚意により、プールをお借りして、体育の授業を行っています。
 昨年度は9月に行いましたが、佐藤校長先生の暑いうちにという計らいで、今年度は7月にお借りしています。本当にありがとうございます。
 保健体育科の教員2人+教員2人の4人体制を基本として引率しています。
 「海と生きる」まち気仙沼の子どもたちの3割しか泳げないと過日の新聞にありました。
 安全のためにも、少しでも泳げるようにと思っています。

文化祭実行委員会を行いました

 10日(水曜日)放課後、文化祭に向けて、実行委員会を立ち上げました。
 実行委員長・副実行委員長の選出、合唱コンクールについての説明をしました。
 来週には、各学級で合唱曲を決める予定です。

応援練習をしました

 昼休み、明日の県大会・吹奏楽部壮行会のための応援練習を行いました。
 応援担当の教員から心構えを聞いた後の生徒の発声は、とても大きくすばらしかったです。
 明日もよろしくお願いします。