日々の出来事

2023年5月の記事一覧

県教育庁保健体育安全課体力・運動能力向上センターの訪問を受けました

 3校時 宮城県教育庁保健体育安全課体力・運動能力向上センターの体育運動能力向上コーディネーターの訪問を受けました。
 宮城県の児童生徒の体力運動能力は、この20年間徐々に下がってきており、コロナ禍がその拍車をかけました。
 津谷中の子どもたちは、県平均と比べるとかなりよい傾向にありますが、全国と比較すると、「ハンドボール投げ」「立ち幅とび」「50m走」「20mシャトル」はやや劣ります。
 体育の時間などで工夫して取り組んでいきますが、「遊び」も大事です。
 ご家庭でも様々なことで、向上に取り組んでいただけると幸いです。






整然とした中で、タブレットを用いて授業の振り返り

不審者対応訓練を行いました

 昨日22日(月曜日)6校時、気仙沼警察署生活安全課と本吉駐在所の警察官のご協力を得て、不審者対応訓練を行いました。
 刃物を持った不審者(役の警察官)が校内に侵入し、教職員が刺股(さすまた)などで対応する本格的な訓練でした。
 その後、生徒は、体育館でおまわりさんから護身術を教えていただいたり、質問に答えたりしていただきました。

 本校では、昨年の埼玉の中学校に凶器を持った少年が侵入した事件を受け、学校の安全対策を見直し、今年度から1階を基本的に常時施錠することとしました。
(過去には、近隣では2021年の登米のこども園、2001年の大阪教育大学附属池田小学校の痛ましい事件がありました。)
 施錠はしていますが、開かれた学校として、地域の方々や保護者の皆様のご来校は快く受け付けたいと思います。
 昇降口に、「ご用の方は、事務室、または、職員室にお声掛けください」、また、事務室、職員室にはそれぞれ場所を示す掲示をしております。
 ご理解の上、ご協力をお願いいたします。







小学校の運動会が行われました

 20日(土曜日)、小泉小学校、津谷小学校の運動会が開催されました。
 前日の雨も上がり、少し風が冷たく感じられましたが、校庭には、元気な声があふれていました。
 小泉小学校は、最後の運動会になりました。徒競走、鼓笛隊など素晴らしい演技を見せてくれました。
 小泉小学校の卒業生である中学校1年生が、しっかりとお手伝いと応援をしていました。
 津谷小学校では、徒競走や2学年ごとの競技など、元気な様子を見せてくれました。
 お昼に近づくにつれて、部活動を終えた中学校の生徒のジャージ姿が見られるようになりました。
 津谷小学校では誰に言われることなく、お手伝いをしている津谷中生が見られたこと、うれしく思いました。



小泉小学校としての最後の運動会


小泉小学校OBOGとしてお手伝いする津谷中学校生徒


津谷小学校の運動会

バレーボール部頑張りました

 21日(日曜日)登米総合体育館とよま蔵ジアムで行われた三郡隣接バレーボール大会に、バレーボール部が参加してきました。
 決勝はフルセットの上惜敗しましたが、準優勝しました。よく頑張りました。
 この悔しさは、今週末に行われる地区中学校総合体育大会を勝ち上がり、県大会でリベンジしてほしいと期待しています。
 保護者の皆様、応援ありがとうございました。








生徒総会を行いました

 6,7校時目に、生徒総会を行いました。
 令和4年度の活動報告、決算の承認、令和5年度の生徒会テーマ、活動計画、予算等の案について、協議しました。
 総会資料はペーパーレスでタブレットに配布、生徒会テーマは、Google Forms(グーグルフォーム)を用いて、その場で決議、承認を得ました。
 準備のために活動した専門委員長、部長、そして、計画立案、運営を行った執行部、議事を進行した議長の皆さん、お疲れ様でした。
 さあ、いよいよ令和5年度生徒会活動が本格的に開始されます。
 生徒会テーマ「飛躍~Bilieve in yourself~」に向かって、みんなで盛り上げていきましょう。









 その後、保健員会から、眼科検診の受診方法についてプレゼンテーションを用いて、お話がありました。



 そして、最後に、先日13日(日曜日)に旧小泉中学校テニスコートで行われた本吉地方庭球大会の賞状を伝達しました。
 女子ソフトテニスボール部 女子団体優勝  個人 最優秀選手賞2名
 男子ソフトテニスボール部 男子団体準優勝 個人 優秀選手賞 2名
 おめでとうございます。中総体も期待しています。