日々の出来事

カテゴリ:今日の出来事

引渡し訓練 ご協力ありがとうございました

 15:00から行われた引渡し訓練も、16:00に無事終了いたしました。津谷地区全体でも、16:05に全員の引渡しが完了しました。
 続けていることもあって、スムースに引渡しすることができました。
 ご協力ありがとうございました。
 有事の際も、慌てず落ち着いて行動できるよう訓練していきたいと思います。

体育館でとても静かに待っています

体育館裏で生徒の氏名を話してもらいます

一方通行で校舎の周りを回って、体育館入口で引渡しです

 

避難訓練・引渡し訓練 始まりました

 14:00、地震の避難訓練を行いました。教室での安全行動の後、校庭へ避難しました。校庭までの避難時間は3分。整然と避難することができました。
 いよいよ15:00からは、津谷地区の幼稚園・小学校・中学校合同の引渡し訓練が始まります。
 決められた方法に従って、お迎えをお願いします。

夏休みの国内語学研修の参加通知を手渡しました

 昼休みに、8月11日から福島県の中世英国を再現した語学研修施設「ブリティッシュ・ヒルズ」で行われる国内語学研修に参加希望した6名に、参加通知を手渡しました。
 気仙沼市内の中学校から参加希望を募っての選抜でしたから、6名は難しいかなと思っていましたが、全員の参加が認められました。
 英語で通知したところ、全員満面の笑顔になりました。
 3泊4日の日程で、常時20人を超えるネイティブ教員とのオールイングリッシュ会話により、実践的に英語や英国の文化を学び、英語学習へのモチベーション、英語による発信力や海外への興味・関心を高めます。
 充実した研修、夏休みになることでしょう。おめでとう!

 

学校公開週間で本吉響高等学校に行ってきました

 午前中、本吉響高等学校の学校公開週間で授業を参観してきました。
 3年生の環境と科学、生物活用、2年生の体育、1年生の化学基礎などを見てきました。
 どの授業でも、生徒は落ち着いて真剣に課題に取り組んでいました。
 また、生徒のタブレット利用が進み、さらに、黒板が灰色でプロジェクターの映像を直接投影することができるものに変わり、ICT化が進んでいました。

 学校公開週間は明日までです。
 一般・保護者の皆様も入場可能ですから、ぜひ、響高校を訪ねてみてください。
 本校の職員は全員参観します。

1年 化学基礎 蒸留の実験

天井吊下型のプロジェクターと灰色の黒板

本吉響高等学校の芸術鑑賞会にお招きいただきました

 5,6校時、本吉響高等学校の佐藤校長先生から芸術鑑賞会にお招きいただき、全校生徒・職員で、自衛隊東北方面音楽隊の演奏を聴くことができました。
 「もののけ姫」「マリオのゲームミュージック」など生徒にも親しみやすい音楽で、1時間半があっという間でした。
 途中、3人の生徒が指揮者体験もさせていただき、パートごとの缶バッチもいただきました。
 最後は、本吉響高等学校の校歌を演奏し、高校生が演奏に負けないくらいの声で歌っており、感動しました。
 お招きいただいた佐藤校長先生をはじめ響高校の先生方、大変ありがとうございました。

 

生徒集会 中総体報告会を行いました

 朝、生徒集会を行い、25日26日に行われた中学校総合体育大会の報告会を行いました。
 各部の部長からは、試合結果の他、「よい結果となった」「一生懸命頑張った」「悔いのない試合をした」などといった報告がありました。
 新人大会後、練習や練習試合、大会などを見に行き、少しずつ成長している姿を感じていましたが、3年生が引っ張り、本当によく頑張りました。
 昨日の三陸新報でも、卓球女子6連覇、卓球男女優勝、女子ソフトテニス2連覇など、津谷中学校のことがタイトル、記事に大きく書かれていました。
 県大会出場するチーム・選手は、地区の代表として、さらに練習に励んでほしいと思います。
 また、3年生には、この頑張りを学校生活に生かしてほしいと願っています。

中学校総合体育大会の2日間が終わりました

 熱い2日間が終わりました。
 選手全員頑張りました。労いのお声掛けをお願いいたします。
 団体4種目優勝、第3位3種目、個人戦第1位2種目の他入賞多数と大活躍の2日間でした。

 保護者の皆さま、2日間 応援ありがとうございました。
 明日、明後日は振替休業日となり、次の登校日は5月29日(水曜日)となります。
 しっかりと休養をとり、登校するようお声掛けをよろしくお願いいたします。

 今後とも温かな励ましや応援、送迎等でのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 それでは、中学校総合体育大会 第2日目の結果を報告します。

◇サッカー部
 決勝トーナメント
  準決勝 3-0 対鹿折中 快勝
  決 勝 0-0(PK4-2) 対気仙沼中 快勝
      優勝 県大会出場

◇女子ソフトテニス部
 団体戦 予選Bリーグ
  2-1 対志津川中 快勝
  3-0 対面瀬中  快勝
 ※Bリーグ1位で決勝トーナメント進出
 決勝トーナメント
  1回戦 2-1 対大谷中  快勝
  準決勝 2-0 対階上中  快勝
  決 勝 2-1 対気仙沼中 快勝
      優勝 県大会出場

◇男子ソフトテニス部
 団体戦 予選Aリーグ
  3-0 対大谷中  快勝
  3-0 対松岩中  快勝
  0-3 対新月中  惜敗
 ※Aリーグ2位で決勝トーナメント進出
 決勝トーナメント
  準決勝 0-2 対階上中  惜敗 第3位

◇バレ-ボール部
 決勝トーナメント
  準決勝 1-2 対大谷中  惜敗 第3位

◇男子バスケットボール部
  準決勝 34-94 対松岩中 惜敗 第3位

◇女子卓球部
 個人戦
  村上  第2位 県大会出場
  千田  4回戦 惜敗 ベスト8(第5位)県大会出場
  宮本  4回戦 惜敗 ベスト8
  井上束 4回戦 惜敗 ベスト8
  三浦  4回戦 惜敗 ベスト8
  佐藤  3回戦 惜敗
  井上彩 1回戦 惜敗
  阿部  1回戦 惜敗

◇男子卓球部
 個人戦
  佐藤領 第1位 県大会出場
  菅原煌 第3位 県大会出場
  小野寺 3回戦 惜敗
  及川  3回戦 惜敗
  佐藤我 2回戦 惜敗
  菅原颯 2回戦 惜敗
  佐藤颯 2回戦 惜敗
  千葉  2回戦 惜敗
 

※女子ソフトテニス部は、後日掲載予定です

中学校総合体育大会 第1日目の結果を報告します

 本日行われた、中学校総合体育大会 第1日目の結果を報告します。

◇サッカー部
 Aブロック
  7-0 対志津川中 快勝
  5-1 対新月中  快勝
 ※Aブロック1位で決勝トーナメント進出

◇女子ソフトテニス部
 個人戦
  志賀・三浦  第1位 県大会出場
  鈴木・三浦  第3位
  熊谷・高橋  準々決勝惜敗 ベスト8
  小野寺・菅原 3回戦惜敗
  岩渕・渡邊  2回戦惜敗
  菅野・及川  2回戦惜敗

◇男子ソフトテニス部
 個人戦
  梅津・小野寺 準々決勝惜敗 ベスト8
  芳賀・三浦  3回戦惜敗
  菅原・及川  3回戦惜敗
  佐藤・菅原  3回戦惜敗
  米倉・山内  2回戦惜敗
  熊谷・及川  2回戦惜敗

◇バレーボール部
 予選リーグCグループ
  2-0 対唐桑中 快勝
  2-0 対面瀬中 快勝
 ※決勝トーナメント進出

◇女子バスケットボール部
 1回戦 20-62 対志津川中 惜敗
 ※気仙沼中・新月中との合同チーム

◇男子バスケットボール部
 1回戦 63-56 対歌津中 快勝
 ※準決勝進出

◇女子卓球部
 リーグ戦
  5-0 対鹿折中  快勝
  3-0 対大谷中  快勝
  3-0 対気仙沼中 快勝
  3-0 対唐桑中  快勝
  3-0 対松岩中  快勝
  3-0 対新月中  快勝
  3-1 対志津川中 快勝
 ※7戦全勝で優勝(6連覇)県大会出場

◇男子卓球部
 リーグ戦
  3-1 対階上中  快勝
  3-0 対志津川中 快勝
  3-0 対大谷中  快勝
  3-1 対面瀬中  快勝
  3-2 対気仙沼中 快勝
  3-0 対鹿折中  快勝
  3-1 対新月中  快勝
 ※7戦全勝で優勝 県大会出場
 
 生徒は、みんなベストを尽くして頑張りました。
 保護者の皆様、応援ありがとうございました。
 明日も続きます。応援よろしくお願いいたします。

校木イチイの幼木を移植していただきました

 14:00、同窓会の会長さんと副会長さんがお見えになり、校木イチイの幼木を移植してくださいました。
 校舎前のイチイの樹勢が弱まっていることから、土が樹木を育てる能力を持っているかを調べるため、イチイの幼木をいただき、移植しました。
 校地には5本のイチイの木があります。平成9年の開校50周年記念事業のときに植栽されました。
 しかし、校舎前のもっとも大きな木の樹勢が少しずつ弱まってきました。途中、鑑定などをしていただいたようですが、緑の葉はあまり多く付いていません。
 推移を見ながら、今後について同窓会とともに検討して行く予定です。

 

中総体壮行会を行いました

 6校時、25日(土曜日)26日(日曜日)に行われる中学校総合体育大会の壮行会を行いました。
 進行に呼ばれたときの返事、部活動ごとの決意発表などが大きな声で行われ、自信にあふれていると感じました。
 残りの2日間、体調を整え、万全の準備をして当日を迎えてほしいと思います。
 保護者の皆様、応援どうぞよろしくお願いいたします。

英語と半導体について講話していただきました

 1,2校時目、小泉の蔵内出身の中舘 厚(なかだて あつし)さんを講師にお迎えし、1校時は、全校生徒に「英語や外国の文化と日本のよさ」について、2校時は、3年生に「半導体」について、講話していただきました。
 中舘さんは、現在、半導体・部品テストシステムを主とする半導体装置メーカー株式会社アドバンテスト (英語社名:Advantest Corporation)で部長を務めております。 
 中学校時代、講話を聞いて英語が好きになったこと、これからの社会では英語がさらに必要になっていくこと、アメリカなど海外での経験や文化の違いの話などを話していただきました。
 また、3年生には、半導体が多くの機器の中に使われていること、令和9年には宮城県大衡村に大きな半導体の工場ができ、キャリア選択の一助になればいいことなどについて、おもしろく示唆に富んだ話をたっぷりとしていただきました。
 生徒は、突然振られた英語文の読み(リーディング)や半導体などの質問にしっかりと答えていました。

鳴峰中学校の先生方が訪問しました

 20日(月曜日)5校時、加美町立鳴峰中学校の校長先生を始め6名の先生方が、本校の校内研究授業を参観に来校しました。
 鳴峰中学校では、数年前に天童市立天童中部小学校の公開研究会を参観した後、数名の先生方が単元内自由進度学習に取り組んでいるそうです。
 本校も学校を上げて取り組んでいるため、授業を参観していただき、意見交流をしました。
 また、気仙沼市探究学習コーディネーター3名にも参観していただきました。
 質問や意見を伺うことで、さらに生徒の授業を進めていければと思っています。

3年数学

1年社会

1年社会 廊下でYouTubeを視聴して、課題をまとめている

3年理科 電池の実験方法の説明
録画して、何度でも見返すことができる

3年理科 イオンの移動実験のようす

3年理科 実験が終了し、レポート作成している

 

 

津谷小学校 統合記念大運動会が行われました

 18日(土曜日)、快晴の空の下、津谷小学校の統合記念大運動会が開催されました。
 小泉小学校と統合して初年度の運動会でした。オープニングセレモニーでは、小泉小学校で長い間行われてきた浜太鼓を、5年生全員で披露してくれました。
 演技では、精一杯走ったり、競技したり姿がたくさん見られました。
 津谷中学校の生徒たちも、応援に多く来ていました。

生徒総会を行いました

 6校時、体育館で、生徒総会を行いました。
 今年度の生徒会テーマは、Google formで投票・即時開票され、2年2組の「百花斉放(ひゃっかせいほう)」が選ばれました。
 2年2組の提案理由では、「この言葉には、多くの花が咲き、才能が開花・発揮するという意味が込められて、生徒会ビジョンにある、生徒一人一人に着目し、一人一人の才能が開花すると捉えることができると思います。それに加え、才能を発揮するという意味が、学業や行事に一生懸命に取り組み、自分の力を発揮すると重ねて考えることができます。」と書かれていました。

 テーマに向かって、自律的で、お互いの意見を尊重し合い、対話・協働で進む生徒会であってほしいと期待しています。

気仙沼市PTA連合会総会が行われました

 19:00から、本校多目的ホールにおいて、気仙沼市PTA連合会総会が行われました。
 令和5年度の事務局が津谷中学校でしたので、市PTA連合会長は本校会長、事務局を教頭が務めました。
 無事、総会を終え、令和6年度の事務局校に引き継ぎました。
 PTA会長さん、教頭先生、1年間お疲れ様でした。

総合的な学習の時間(向が丘楽習)「地域を知る」講話を行いました

 6校時目、津谷松岡在住で、気仙沼市文化財保護審議会委員長 大内康弘 氏をお迎えして、総合的な学習の時間(向が丘楽習)の「地域を知る」ための講話を行いました。

 「田束山のなぞ・ナゾ・謎」と題して、経塚(きょうづか)から馬籠町頭塚、「たつがね」の由来、津谷の地名の由来・アイヌ語との関連、平泉の藤原氏との関係などをお話しいただきました。

 生徒からは、「経筒の底が鏡だったのはなぜか?」などと言った質問が出ました。

 身近にありながら、意外とよく知られていない霊峰田束の歴史から、津谷・馬籠・小泉の今を考えさせられた1時間でした。

毎月11日は「防災を考える日」

 掲載が遅れてしまいましたが、アップします。

 気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。

 これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。

 市から毎月テーマが伝えられます。
 震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。

 

(気仙沼市のホームページから)

 

 令和6年5月のテーマは「津波浸水高表示標識を設置しました」です。(添付ファイル 202405 津波浸水高表示標識を設置しました.pdf

※津谷中学校の近くにも、ホヤぼーやが付いたポール設置型の標識があります。2月20日の「日々の出来事」をご確認ください。

同窓会役員会を行いました

 14日(火曜日)18:30から、同窓会の役員会を行いました。

 31日(金曜日)に予定されている総会の議案や校舎前の校木「いちい」のことなどについて話し合いました。

 定期総会は5月31日(金曜日)18:30から開催予定です。

 ご多用とは存じますが、幹事の皆様のご参会よろしくお願いいたします。

 

問いを広げる・問いを深める とは(先生方も学んでいます④)

 14日(火曜日)、15:30から、気仙沼市探究学習コーディネーターの成宮崇史さん、加藤拓馬さん、渡邊国権さんを招いて、津谷小学校と合同で、探究的な学びのための研修会の4回目を行いました。

 今回のテーマは、「問いを広げる・問いを深める とは」。

 その方法を実践を通して学びました。小学校、中学校の先生方も一緒に学ぶ4回目ということもあり、グループワークや話合いも時間が少ないと感じるぐらいでした。

 先生方の研修はこれで終了です。

 中学校の総合的な学習の時間は、少しずつ個人で探究する学びに入っていきます。

 

テニスボール部の保護者の皆様に感謝します

 11日(土曜日)、テニスボール部の保護者の皆様が、ボランティアで、テニスコート周辺の草刈りを始めとして環境整備をしてくれました。

 ありがとうございました。

 部活動も保護者の皆様のご協力によって行うことができています。

 応援や送迎にも感謝しております。

 中学校総合体育大会まであと2週間です。

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

バスケットボール部の練習試合を見てきました

 振替休業日の10日の次の日、11日(土曜日)、歌津中学校体育館で行われたバスケットボール部の練習試合を見てきました。

 修学旅行の疲れを見せることなく、活躍する生徒を見て嬉しくなりました。

 中総体まであと2週間。技術も心も成長するときでもあります。このときを大事にして、頑張ってほしいと願います。

 また、10年程前歌津中学校に勤務していたこともあり、何人かの保護者の方に声を掛けられました。嬉しいことです。ありがとうございました。

修学旅行 行ってきました

 3年生は、5月7日(火曜日)から9日(木曜日)までの3日間、東京へ修学旅行に行ってきました。

 1日目は国会議事堂(参議院)とディズニーランド、2日目は都内自主研修と劇団四季「ライオンキング」の観劇、3日目は浅草散策と上野公園自主研修という行程でした。

 班行動をして、集合時刻もしっかり守り、また、楽しんできました。この成長をさらに学校生活でも生かし続けてほしいと願います。

 保護者の皆様には、マチコミのタイムラインで、3日間のようすを紹介していますので、そちらをご覧ください。

帰校式のようす

ゴールデン・ウィーク 部活動頑張りました

 5月5日(日曜日)に、旧小泉中学校テニスコートで行われた気仙沼・本吉地方中学生庭球大会において、男女ともに優勝しました。

 接戦を粘って勝ちきった姿に感動しました。

 中総体は追われる立場になりました。基礎をしっかりと確認し、中総体でもトロフィーを持ってこれるよう期待しています。

 また、バレーボール部は、6日(月曜日)に、気仙沼市総合体育館(ケー・ウェーブ)で行われた本吉地方中学生バレーボール大会で、3位に入りました。準決勝は各チームのエース級が集まる気仙沼スポーツ少年団チームに惜敗しましたが、3年生を中心にまとまったよいチームに成長しました。

 中総体でのさらなる活躍に期待しています。

 保護者の皆様、応援、送迎ありがとうございました。

修学旅行 結団式を行いました

 5校時、3階のコモンホールで、修学旅行の結団式を行いました。

 実行委員長の挨拶、各係の代表から連絡をして、来週の修学旅行に向けての気持ちを高めました。

 集団生活のルールを守って、思い出深い修学旅行にしてほしいと期待しています。

 3年生の保護者の皆さま、修学旅行中のようすは、マチコミのタイムラインでお知らせします。ご確認ください。

 

 明日からゴールデン・ウィーク後半の4連休です。

 ソフトテニス、バレーボールは大会です。練習試合もあります。

 保護者の皆様、応援、送迎のご協力どうぞよろしくお願いいたします。

 また、しっかりと休むのも大事です。どうぞお声掛けをよろしくお願いいたします。

 

班長

副班長

研修係

保健係

実行委員長の挨拶

 

問いとは?(先生方も学んでいます③)

 総合的な学習の時間のガイダンスの後、15:30から、気仙沼市探究学習コーディネーターの成宮崇史さん、加藤拓馬さん、三浦亜美さん、渡邊国権さんを招いて、津谷小学校と合同で、探究的な学びのための研修会の3回目を行いました。

 今回のテーマは、「問いとは?」。

 子どもたちの学びのためのよき伴走者になる、濃密な研修になりました。

 そして、先生たちも、考えながら悩みながら成長している姿が見えました。

 この学びが、子どもたちの学びに繋がると期待しています。

探究学習のガイダンスを行いました

 5校時、多目的ホールで、総合的な学習の時間(向が丘楽習)の探究学習のガイダンスを行いました。

 気仙沼市探究学習コーディネーターの成宮崇史さん(なるさん)、三浦亜美さん(あみさん)、渡邊国権さん(くによしさん)から、「なぜこのような学習が必要になったのか?」といった時代の要請についての説明や進め方の先輩方の例、問いを立てる練習などをしていただきました。

 4月19日の記事でも上げましたが、個人の問いを立てて探究学習を進めるのは、中総体後になります。

 生徒の皆さん、自分の問いは何か、何を課題にしたらよいか、何を調べたり学んだりするかをじっくりと考えていてください。

幸先よいスタートを切りました

 27日(土曜日)28日(日曜日)、本吉総合体育館で、第51回本吉はまなす杯中学生卓球大会が行われ、団体戦では女子が準優勝、個人戦では男子が優勝と、来月の中学校総合体育大会に向けて、幸先よいスタートを切りました。

 他の部活動も、練習や練習試合で頑張りました。

 保護者の皆様、応援、送迎のご協力ありがとうございました。

   ゴールデン・ウィーク後半も、どうぞよろしくお願いいたします。

交通事故、水の事故に気を付けるようお話しください

 明日27日からの3連休、3日間の登校日をはさんで、5月3日からの4連休のゴールデン・ウィークとなります。

 部活動の大会や練習試合などが予定されており、保護者の皆様にご協力をいただきます。どうぞよろしくお願いします。

 ご家庭で過ごす時間も多くなります。

 観光で気仙沼・本吉地方に訪れる方も多くなると思います。出掛ける際には、交通事故に気を付けるよう、お声掛けをお願いします。

 また、例年、この期間中に、悲しい水の事故のニュースを聞きます。気温は上がってきますが、水は、他の物質と比較して「温まりにくく冷めにくい」という性質を持っています。気温が高くなっても、この季節の水は、まだかなり冷たいです。海、川での遊びは十分気を付けて、ため池では遊ばないようにお声掛けをお願いします。

 保護者の皆様も、よい休みになるよう祈念しております。

 

1年生の給食のようすです

 1学期が始まってから3週間が過ぎました。

 1年生の給食のようすを紹介します。

 新型コロナウイルス感染症以降、グループを組んで食べることはなくなりました。みんな黒板の方を向いて食べています。
 本校では、グループ形式での給食も考えておりますが、もうしばらくは前を向いて食べるこのスタイルで続けていきます。

 給食のメニューは、リンクリスト(外部リンク)の「本吉共同調理場(今日のメニュー)」からご覧いただけます。作り方も載っています。

 ぜひ、一度ご覧になってください。

 今日は、子どもたちに大人気の鶏肉のレモン煮でした。

1年1組

1年2組

 

参観日 PTA総会 学年懇談会を行いました

 本日5時間目、多くの保護者の皆様に学習参観をしていただきました。担任の先生の授業でした。本校らしく、教員も生徒も、タブレットを多く活用した授業でした。

 PTA総会では、令和6年度の活動や予算案、新役員などの議案を承認いただきました。
 懇談会では、どの学年も車座になり、役員を決めていました。
 
 ご多用のところのご参観、本当にありがとうございました。

 感謝いたします。

1年1組 数学

1年2組 学級活動

2年1組 数学

2年2組 国語

3年1組 社会

3年2組 学級活動

PTA総会

総合的な学習の時間(向が丘楽習)のガイダンスを行いました

 6校時、総合的な学習の時間(向が丘楽習)のガイダンスを行いました。

 昨年度まで、宮城県教育委員会の「個別最適な学びに関するモデル事業」の指定を受け、3年間授業改善の取組をしてきました。

 教科では、単元内自由進度学習などの個別最適な学びに取り組み、県内外の先生方から高い評価を受けました。

 今年度は、その取組を、総合的な学習の時間(向が丘楽習)などでも進めようと考えています。

 目的は、予測困難なこれからの時代を生きていく子どもたちに、未知の問題や対立する課題について、どのように解決していかなければならないかといった学び方を学んでもらうためです。その手段として、気仙沼市が取り組んでいるESD*1や海洋学習・海洋教育を取り入れていきます。

 講話や体験学習もありますが、ほぼ個人で課題を探し、調べ、まとめ、発表し、振り返るという1年間の流れになります。

 今日のガイダンスでは、1年間 何をするか、VUCA*2・SDGs*3・Society5.0*4などについて説明し、なぜ、このような学習が必要なのかについて話しました。次回は、気仙沼市探究学習コーディネーターに、実際的な進め方を例示して、講話していただきます。

 個人の探究学習は、中総体後に始めます。

 生徒の皆さん、1か月間、自分は何を課題にしたらよいか、何を調べたり学んだりするかをじっくりと考えていてください。

ESD*1
「ESD(イーエスディー)」とは、
「Education for Sustainable for Development(持続可能な開発のための教育)」の略称であり、持続可能な開発を実現するために発想し、行動できる人材を育成する教育のこと

VUCA*2
VUCAとは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の4つのキーワードから頭文字を取った造語で、「ブーカ」と読む。変化が激しく、あらゆるものを取り巻く環境が複雑性を増し、想定外の事象が発生する将来予測が困難な状態のこと

SDGs*3
「SDGs(エスディージーズ)」とは、
「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標。
SDGsは「17の目標」と「169のターゲット(具体目標)」で構成されている。

Society5.0*4
デジタル革新、イノベーションを最大限活用して実現する社会で、
狩猟社会(Society1.0)、農耕社会(Society2.0)、工業社会(Society3.0)、情報社会(Society4.0)といった人類がこれまで歩んできた社会に続く第5の新たな社会のこと

「春」の授業

 1時間目、1年生の理科の授業の様子です。

 「身近な生物の観察」の課題で、外に出て、校舎の周りや校庭の春を探していました。
 ルーペやスケッチの仕方を学んでいます。

2人で何を見ているのか尋ねたら…「アリです」

 

開校記念日です

 今日は、本校の開校記念日です。

 創立50周年記念誌「黎明」の沿革史を紐解きますと、昭和22年の学制改革により、「昭和22年4月1日 津谷中学校として設立(津谷小学校南校舎2階建一棟8教室を充当して開校)」と書かれています。

 その後、「4月17日 開校式挙行」「4月18日 正式授業開始」と書いてあります。

 近年、18日に行われたときもあったようですが、本日17日が78年目の開校記念日となります。

 長い歴史と伝統の上に築かれた津谷中学校の開校当時の写真を紹介します。

 

探究学習とは?(先生方も学んでいます②)

 15日(月曜日)15:30から、気仙沼市探究学習コーディネーターの加藤拓馬さん、三浦亜美さん、渡邊国権さんを招いて、津谷小学校と合同で、探究的な学びのための研修会の2回目を行いました。

 今回のテーマは、「探究学習とは?」。先行事例を参考に、より深い探究にするための支援はどうあるべきかを考えました。

 グループワークを始めると、先生方の対話も熱を帯びてきました。

 この学びが、子どもたちの学びに繋がると期待しながら参加しておりました。

先生方も学んでいます

 11日(木曜日)15:30から、気仙沼市・宮城教育大学連携センター 主任運営員 淺野 亮 先生をお招きして、津谷小学校と合同で、海洋学習・海洋教育、探究的な学びのための研修会を行いました。

 ESD(持続可能な社会の創り手を育む教育)の先進地、また、海洋学習・海洋教育の地域展開を行っている市の教育と連動して、今年度から、津谷小学校、中学校が連携して、総合的な学習の時間を見直そうと考えています。そのためには、先生方も研修が必要と考え、実施しました。

 先に取り組んでいる津谷・小泉幼稚園とも、少しずつ連携して進めたいとも思っております。

毎月11日は「防災を考える日」

 気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。

 これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。

 市から毎月テーマが伝えられます。
 震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。

 

(気仙沼市のホームページから)

 

 令和6年4月のテーマは「地震と耐震化:安全な生活環境を守るために」です。(添付ファイル 202404 地震と耐震化:安全な生活環境を守るために.pdf

津谷幼稚園・小泉幼稚園の入園式でした

 本日、10:00から、津谷幼稚園、小泉幼稚園で入園式がありました。

 スモッグを着たかわいい幼稚園児が入園してきました。

 津谷幼稚園は、3歳児が6名、4歳児1名の入園でした。小泉幼稚園は、3歳児1名の入園でした。全員が男の子でした。

 よく遊んですくすくと育ってほしいと願っています。

新入生を迎える会を行いました

 昨日9日(火曜日)6校時、生徒会主催の新入生を迎える会を行いました。

 生徒会長からの歓迎の言葉、新入生の挨拶に続いて、生徒会組織・活動の紹介、部活動紹介がありました。

生徒会長 歓迎の言葉

新入生代表の挨拶

吹奏楽部

サッカー部

男子テニス部

女子テニス部

男子バスケットボール部

女子バスケットボール部

バレーボール部

男子卓球部

女子卓球部

芸術部

昨日の入学式の後の話

 昨日の入学式の後、入学生の保護者の遠藤さんが「中学校卒業のとき、同級生の合格祈願のための神棚を作成した。校長室にまだあるらしいので見せてほしい」と校長室に寄られました。

 20年近く経っていると思いますが、校長室の本棚の上にしっかりと飾られてありました。

 中には、太宰府天満宮の合格祈願のお札が入っていました。

 また、「さざれ石」の寄贈の経緯も判明しました。

 震災後、震災支援で津谷中学校に1年間勤務した岐阜県の高木先生が、岐阜がさざれ石の産地ということで、寄贈してくれたということでした。

令和6年度入学式を挙行しました

 13:30から、令和6年度の入学式を挙行いたしました。

 42名の新入生が入学してきました。

 入学生代表の宣誓では、勉強に部活動に挑戦する という力強い言葉をもらいました。

 その決意と入学した今の気持ちを忘れることなく、中学校の3年間を過ごしてほしいと願っています。

式辞で話した「さざれ石」

令和6年度が始まりました

 8:35から、転入した教職員の披露式と始業式を行い、令和6年度が始まりました。

 学年代表の2人は、執行部ということもあり、生徒会活動のことや学年としての頑張りを、堂々と発表していました。

 その後、学年・学級担任、部活動の顧問の発表がありました。少し…ざわめきがありました。

 朝には、昇降口に、新しい学級が貼り出され、少しの間、そこから離れず立ち止まっている生徒が見られました。

 いよいよ新年度。新たな決意で頑張ってほしいと願っています。

披露式

2年生代表

3年生代表

整然と

学級の発表 今年は誰と一緒だろう

春の交通安全運動が始まります

 春の交通安全運動が始まります。

 7:00から本吉総合体育館駐車場で行われた春の交通安全市民総ぐるみ運動 出動式に参加してきました。

 運動期間は、4月6日(土曜日)から15日(月曜日)の10日間です。

 今年の運動重点は
1 こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践
2 歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行
3 自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守
です。

 4月10日(水曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」、毎月22日は飲酒運転根絶運動の日、毎年5月22日は、平成17年、飲酒運転のドライバーによって、仙台育英学園高等学校の生徒3名の尊い命が奪われた痛ましい事故を契機に制定された「飲酒運転根絶の日」です。


 生徒には、歩行者として交通安全に気を付けることを話します。
 保護者の皆様も、交通法規を遵守し、安全に運転することをお願いいたします。

春の交通安全市民総ぐるみ運動の概要.pdf

校庭の桜が咲きました

 校庭の桜が咲きました。

 この桜は、昨年10月1日に訪問された、静岡の南伊豆で「小さなレストラン しいの木やま」(先日、テレビを視ていたら、お二人のお店が紹介されていました)を開いている鈴木さんご夫婦が、6年前に寄贈してくれた6本の桜のうちの1本です。

 今朝、咲いているのが、校舎から見えました。

  昨年の訪問の際、「東日本大震災のあった年の9月に唐桑にボランティアに入り、毎年気仙沼を訪問し、そのボランティアが縁で、食材や人に出会い、それでまた、訪問し…よい循環です。」と話してくれました。

 鈴木さんご夫妻の温かい心が、現れてきているように咲いています。

 天気予報によると、今週末から来週が桜の見頃のようです。

 入学式に咲いていることを祈っています。

昨年10月1日の訪問のようす 

 

新しい先生が着任しました

 本日11:00、多くの生徒に出迎えられて、7名の先生方が着任しました。

 生徒会副会長からの歓迎の言葉、応援団のエール、校歌などで迎えられました。

 生徒の皆さん、出迎えありがとうございました。

 先生方、どうぞよろしくお願いいたします。

左から 菊池先生、西城先生、阿部先生、折舘先生、澁谷先生、千葉先生、髙平先生
どうぞよろしくお願いします

令和5年度 最後の更新となります

 生徒の皆さん、保護者・地域の皆様、そして、津谷中学校のホームページをご覧いただいている皆様、1年間ありがとうございました。

 この更新をもって、令和5年度の更新を最後といたします。

 頑張っている本校生徒の活躍、教育活動・取組を紹介したいと思い、少しずつ更新してきました。

 「見ています」の声が励みとなりました。先日は、転校した生徒が「毎日見ています」と話していたと聞きました。また、東京の同窓生の方なども見ていると伺いました。

 4月に来たときのメモによると、カウンターは130,000ちょっとでした。記録が残っている8月30日時点で188,075、本日の10:30では640,074です。

 カウンター上では、1年間で閲覧数が50万を超えました。日々の出来事に掲載した写真は、今日の2枚を入れて722枚になります。

 来年度もできるかぎり紹介していきたいと思います。

(Rさん、さすがに毎日2回の更新は難しいです。すいません。)

 どうぞ令和6年度も本ホームページをよろしくお願いいたします。

離任式を行いました

 本日8時45分から、体育館において、離任式を行いました。

 5名の教職員が転出・異動し、1名が退職しました。また、1名が役職定年を迎えましたが、来年度も引き続き、本校で勤務いたします。

 長い先生で6年間お世話になりました。

 保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

 この場を借りて御礼申し上げます。

修了式を行いました

 3時間目、修了式を行いました。

 1年生53名、2年生50名全員が学年の課程を修了し、進級しました。全員で、拍手をして進級を祝いました。

 修了の呼名に対する返事、態度、1年間の成長を感じた式でした。

 学年代表発表の2人も、今年度の反省と決意をしっかりとまとめていました。

 生徒の皆さん、春休み、交通安全に十分留意して、新年度始業式で元気に会いましょう。

 保護者の皆様、地域の皆様、1年間、いつも温かい励ましご支援をいただき、ありがとうございました。

 来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

発表する総合的な学習の時間

 1時間目、総合的な学習の時間で、問いを立て、調べてきた学習について、発表会を行いました。

 短期間で行った学習でしたが、しっかりとまとめていました。マッピングの時からアイディアがよく出ていたこともあって、今後が期待できる内容でした。感想もよく書けていました。

 来年度、本格的に実施するときには、質問や感想交換などで発表者との対話を生み、さらによい発表につなげられるように期待しています。

 今回は、短期間だったので、インターネットでの簡易調べのみになりましたが、今後は、アンケート、インタビュー、フィールドワークや文献調査などの調査を付け足して、まとめていくことを覚えておいてほしいと思います。