日々の出来事

日々の出来事

最先端科学体験研修に出発しました

 今朝6:50に行われた気仙沼市中学生最先端科学体験研修の出発式に行ってきました。
 本校3人を含む気仙沼市の中学生30人が、茨城県つくば市のJAXA(宇宙航空研究開発機構)、KEK(高エネルギー加速器研究機構)、地図と測量の科学館、NIMS(国立研究開発法人物質・材料研究機構)などの体験見学研修を行います。
 また、本校教員が引率教員4名のうちの1人として参加しています。
 この研修は、科学・理科への興味・関心を高めること、気仙沼市を含む北上高地に建設が考えられているILC(国際リニアコライダー)への理解を深めることなどを目的に行われています。
 教育長先生からは、セレンディピティ(serendipity:素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること)や志を持って臨むことについてお話をいただき、出発していきました。
 安全な研修になることを祈るとともに、帰ってきてからの楽しい報告を期待しています。







教育展望セミナーで発表してきました

 8月2日(水曜日)、3日(木曜日)に東京で行われた第52回教育展望セミナーに、ご指導いただいている東北学院大学の稲垣忠先生のご紹介で参加し、本校教員が発表してきました。
 2日(水曜日)は、「子どもが主体的に学びを深めるための学習指導の在り方」のパネルディスカッション等で私たちの学びを深めました。
 3日(木曜日)は、「「ICTの活用」を通して学びを深める学習指導をどのように計画し指導すればよいか」というテーマの分科会で、現在取り組んでいる津谷中学校の個別最適な学びについて、説明し、ご意見等をいただきました。
 非常に有意義な2日間でした。
 生徒の学習、学びに生かしていきたいと思います。







研究指定校研修会を行いました

 本日14:30から、この春まで石巻市の小学校教員で、現在、加賀市教育委員会教育推進プロジェクトマネージャーを務めている 佐々木潤 先生に来校いただき、宮城県教育委員会「個別最適な学びに関するモデル事業」研究指定校研修会を開催しました。
 暑い中、また、多用の中、宮城県教育委員会気仙沼教育事務所の指導主事先生を始め、市内の幼稚園、小学校、中学校、本吉響高等学校の校長先生の50名を超える参加をいただき、感謝申し上げます。
 今日の学びを生かして、ぜひ、新しい実践に取り組んでいただければと思います。









8月2日以降の部活動について連絡します

 連日気温が高く、本日まで部活動を中止としておりました。
 8月2日(水曜日)以降の部活動について、連絡いたします。
 今後、暑さ指数(WBGT)が少し下がる予報が出ており、8月2日からの部活動は予定どおり実施することといたします。
 下校時刻も予定どおりです。

 ただし、活動中の状況によっては活動を中止し、涼しい部屋で学習課題等に取り組ませることも考えておりますので、部活動の準備の他、夏休みの課題等勉強できる準備もするようお声掛け願います。
 なお、活動中も運動部一斉の休憩時間を設けるなど、安全面に配慮して対応していきますのでよろしくお願いいたします。
 また、久しぶりの部活動になりますので、睡眠時間を十分に確保し、朝食をしっかりとって部活動に参加するようご家庭でもお声掛けお願いいたします。
 体調がよくない場合は、無理して登校させずご家庭でゆっくり休ませてください。
※保護者の皆様には、12:45にマチコミメールで送付いたしましたので、そちらもご確認ください。


市民運動会実行委員会に参加しました

 昨晩19:00から行われた津谷地区、小泉地区の市民運動会実行委員会に出席してきました。
 今年は、10月8日(日曜日)にそれぞれ津谷中学校校庭、小泉小学校校庭で行われます。
 どちらの地区も、平成29年以来6年ぶりの開催になるそうです。
 中学生も競技やお手伝いで参加させていただきます。
 晴天を祈ります。

民生委員・児童委員の学校訪問(懇談会)がありました

 本日10:30から、本吉地区の主任児童委員さん、津谷中学校区の民生委員・児童委員さん方にご来校いただき、懇談会を行いました。
 学校のことに関する情報交換を行いました。有意義な会になりました。
 民生委員・児童委員の皆様、お暑い中、ご足労いただき、ありがとうございました。

 

部活動を中止します

 12:45にマチコミメールで送付いたしましたのでご存知かと思いますが、本日も気温が高く、9:30の時点で暑さ指数(WBGT)が31を超えました。
 今後の天気予報等を踏まえ、校内で検討した結果、7月27日(木曜日)、28日(金曜日)、31日(月曜日)の3日間の部活動を中止します。
 急な連絡になり申し訳ありませんが、ご理解の程よろしくお願いします。
 8月以降の部活動に関しましては、後日、連絡を差し上げる予定です。
 なお、日曜日に大会が予定されている部活動がありますが、大会本部の指示に従うようお願いいたします。
 先日もお願いしておりますが、水難事故や交通事故、熱射病等に気を付け、命を守る行動を取るようにご家庭でもお声掛けください。
 また、市内でも新型コロナウイルスり患者が増えてきています。体調管理に気を付けて生活するように重ねてお願い申し上げます。


[通常の暑さ指数]

風通しの良い芝生上での暑さ指数 

熱中症予防情報サイトで提供している実況値や予測値は、気象庁の観測データを用いており、
気象庁の観測は、周囲に建物などのない露場と呼ばれる芝生上で、太陽などの放射熱を遮り、秒速5m程度の強制通風条件のもとで観測しています。

通常の暑さ指数は、このように比較的良好な条件(暑さ指数が高くなりにくい場所)で観測又は予測される暑さ指数です。
それに対して、
校庭など、日射や建物からの輻射、地面からの反射などがある生活の場は、より厳しい暑熱環境となります。
学校では、活動する場所数か所で計測しています。

県大会 みんな頑張りました(報告)

 21日(土曜日)から23日(月曜日)まで、本校生徒は、県内各地で行われた宮城県中学校総合体育大会に出場しました。
 どの生徒も、どの部も、全力で取り組み、精一杯頑張りました。感動しました。
 また、1,2年生にも、よい姿勢を見せてくれました。
 男子バスケットボールの生徒は、ファールで倒してしまった相手チームの選手に、手を添え立ち上がるのを助けるなど、スポーツマンシップに則った素晴らしい態度でした。

 応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、ご家族の皆様、暑い中、本当にありがとうございました。

 1,2年生の皆さん、いよいよあなたたちの番です。
 先輩たちを見習って、夏休みからの練習を頑張っていきましょう。

21日(土曜日)
◇ 陸上部

  男子1年1500m 畠山 予選Aグループ4位 決勝に進出
◇ 男子ソフトテニス部
  個人戦 及川・山﨑  1回戦惜敗
◇ 女子ソフトテニス部
  個人戦 及川栞・三浦 1回戦快勝、2回戦惜敗
      福地・及川萌 1回戦快勝、2回戦惜敗
◇ 女子卓球部
  団体戦 1回戦 0-3 大郷中 惜敗
◇ バレーボール部

  1回戦 1-2 東仙台中 惜敗 
◇ 男子バスケットボール部
  1回戦 54-49 若柳中 快勝 2回戦に進出

22日(日曜日)
◇ 陸上部
  女子共通走幅跳     菅原 予選惜敗
  女子2・3年1500m 三浦 予選惜敗
  男子1年1500m決勝 畠山 第9位
◇ 女子ソフトテニス部
  団体戦 1回戦 1-2 五城中 惜敗
◇ 女子卓球部
  個人戦 宮本 1回戦惜敗
      菅原 1回戦惜敗
      熊谷 1回戦惜敗
      畠山 1回戦惜敗
      武田 1回戦快勝、2回戦惜敗
◇ 男子卓球部
  個人戦 佐藤 2回戦惜敗

23日(月曜日)
◇ 男子バスケットボール部
  2回戦 30-70 槻木中 惜敗




















夏季休業前全校集会・非行防止教室を行いました

 5校時、賞状伝達と夏季休業前全校集会を行いました。
 賞状伝達では、駅伝大会、吹奏楽コンクール予選登米・気仙沼大会、気仙沼市体育協会健康まつり春季市民ソフトテニス大会の賞状を伝達しました。
 夏季休業前全校集会では、気を付けて生活してほしいことなどを話しました。
 続いて、6校時には、気仙沼警察署生活安全課少年・生活安全捜査係の見付様から、宮城県内の犯罪状況やSNSの使い方、薬物乱用防止、いじめ、闇バイト、詐欺などの生活安全に関するお話をたっぷり1時間話していただきました。
 見付様 ありがとうございました。

 保護者の皆さま、本校の教育活動に対して、温かなご支援ご協力ありがとうございました。
 明日から夏休みになります。ご家庭での生活が多くなります。
 どうぞよろしくお願いします。


夏季休業前全校集会 生徒指導主事からのお話


非行防止教室①


非行防止教室②


非行防止教室③


非行防止教室④ 生徒会長 お礼の言葉


非行防止教室が終わった後、体育館の外を見ると、緑が鮮やかでした