日々の出来事

日々の出来事

伝統継承活動の練習が始まりました

 本日の3,4校時から、長い間3年生が行ってきている総合的な学習の時間での伝統継承活動「御嶽太鼓(みたけたいこ)」の練習が始まりました。
 今年度も、下川内剣ばやし保存会の千葉勝雄さん、三浦勲さんのお二人にご指導いただきながら、文化祭、マンボウサンバ大会や地域のお祭り、アメリカの高校生との交流活動などで披露することとなります。
 練習の成果を発表できることを楽しみにしています。
 千葉さん、三浦さん、いつもご指導ありがとうございます。

「けせんぬま未来人口会議シンポジウム」開催のご案内

 気仙沼市から案内が届いていますので、紹介いたします。

 令和5年度に開催した、けせんぬま未来人口会議分科会での中学生の議論を踏まえ、また、気仙沼商工会議所や市議会からの提案・提言を反映し、市の人口減少対策の行動計画「けせんぬま Well being プラン 2024」を策定いたしました。
 つきましては、市民、地域、事業者、行政が同じベクトルで市民の暮らしやすさ(Well being)の実現を目指していくため、シンポジウムを開催いたしますので御案内申し上げます。

 添付のファイルに、日時、駐車場の案内などが書いてあります。
 参加申込みは、申込フォーム https://forms.gle/ugeVTkkTeytY9kqk7、または、電話52-0695に、6月10日(月曜日) までにお申込みください。
 定員(100 名)になり次第申込締切りとなります。

 4月には、民間の有識者グループ「人口戦略会議」が、気仙沼市も「消滅可能性自治体」の一つであると公表しました。
 中学生にとっては、自分たちの将来を考える機会となるかもしれません。また、総合的な学習の時間(向が丘楽習)の探究課題になるかもしれません。
 もちろん保護者の皆さんも参加可能です。

 興味のある人は、ぜひ参加してみてください。

(添付ファイル01「けせんぬま未来人口会議シンポジウム」プログラムチラシ.pdf
(添付ファイル02「けせんぬま未来人口会議シンポジウム」駐車場案内図.pdf

熊の目撃情報がありました

 先程、広報でも流れましたが、15:00頃、保護者から熊の目撃情報をいただきました。

・小泉地区蔵内(広報では今朝磯とのこと)
・体長1メートルぐらい
・竹やぶの方に逃げた

 発見場所は異なりますが、連日の目撃情報となっております。
 外出の際は、気を付けるようご家庭でもよろしくお願いいたします。

 また、当分の間、登下校、塾やスポーツ少年団の移動の際も一人で行動しない、外での遊びには十分気を付けるなどお声掛けいただきたいと思います。

学校だより第1号 発行しました

 学校だより第1号 発行しました。
 本日、お子さんを通じてご家庭に配布いたします。
 また、このホームページにもアップしました。
 【学校紹介】のタブをクリックして入っていただきます。
 【学校だより】令和6年度のところに掲載しましたので、ご覧ください。

熊の目撃情報がありました

 本日、14:20頃、小泉地区外尾で熊の目撃情報がありました。
 生徒には、帰りの会で熊に遭遇したときの行動について指導し、十分注意して下校するよう話しました。
 ご家庭でもお話しください。また、皆さんもご注意願います。

生徒会専門委員任命式を行いました

 5時間終了後、向が丘生徒会の専門委員の任命式を行いました。
 専門委員会ごとに起立し、委員長が代表して委嘱状を受けました。
 その後、中学校総合体育大会の表彰式を行い、活躍を讃えました。

 最後に、今日から3週間、教育実習を行う本校卒業生から自己紹介とともに挨拶をいただきました。

同窓会総会を行いました

 5月31日(金曜日)18:30から、多目的ホールで、同窓会の総会を行いました。各年度の代表幹事の方が参加し、令和5年度の活動報告、会計報告、令和6年度の活動計画案や予算案を話し合いました。
 県大会出場の報告も行い、助成金についても了承されました。

 学校、生徒に対して、常に温かな励まし、ご協力をいただいていることに感謝申し上げます。

引渡し訓練 ご協力ありがとうございました

 15:00から行われた引渡し訓練も、16:00に無事終了いたしました。津谷地区全体でも、16:05に全員の引渡しが完了しました。
 続けていることもあって、スムースに引渡しすることができました。
 ご協力ありがとうございました。
 有事の際も、慌てず落ち着いて行動できるよう訓練していきたいと思います。

体育館でとても静かに待っています

体育館裏で生徒の氏名を話してもらいます

一方通行で校舎の周りを回って、体育館入口で引渡しです

 

避難訓練・引渡し訓練 始まりました

 14:00、地震の避難訓練を行いました。教室での安全行動の後、校庭へ避難しました。校庭までの避難時間は3分。整然と避難することができました。
 いよいよ15:00からは、津谷地区の幼稚園・小学校・中学校合同の引渡し訓練が始まります。
 決められた方法に従って、お迎えをお願いします。