日々の出来事

日々の出来事

登校日(1年生)②

 本日の登校日は3時間の授業を行いました。1年生は真新しい制服が大きく,教科によって先生が変わる中学校の授業に興味深く取り組んでおりました。国語では,小学校6年の未履修部分を行いました。
   
     [感染症対策の資料]            [1年1組 国語の授業]                       [1年2組 英語の授業 

登校日(1年生)

 本日は1年生の登校日です。体育館でソーシャルディスタンスに配慮した座席配置で提出物や家庭学習についての確認後,身体計測や生徒手帳用の写真撮影を行いました。やはり1年生は,まだ学校に慣れていないせいか少し緊張気味でした。
   

登校日(2・3年生)

 本日,午前は3年生,午後は2年生の登校日を設定し,年度当初に行う身体計測や生徒手帳用の個人写真の撮影を行ったり,学習課題の点検や教師への質問コーナーなどを約90分間の有意義な時間を過ごしました。明日の午前は1年生の登校日です。
   

登校日(5月7日・8日)の準備完了!

 臨時休業が5月10日まで延長される中,学校と生徒をつなぐための登校日の設定につきましては,文科省の通達を受けて市教委でも可能であるとしております。本校では,前回の登校日にならって学年ごとに登校時間をずらして行います。今回は,身体計測や生徒手帳用の個人写真の撮影も実施いたします。
   
  [ソーシャルディスタンスの確保]         [身長の計測]              [視力測定]

環境整備作業

 本日は天気も良く,校地周辺の草も生い茂ってきましたので,職員で除草作業を行いました。本校は校庭が広い分,作業が大変です。
  
 

アレルギーに関する学習会

 本日,臨時休業であることを有効に活用し,アレルギーに関する研修(アナフィラキシーショックとエピペンの使い方,AEDの使い方)を行いました。私たちの初動体制次第で救える命が多々あることを学びました。
   

4年生の先生方からのメッセージ

 津谷中生の皆さん元気ですか?学校にはどこの学年にも属さない先生方がおります。その先生方の集団を津谷中では4年生と呼んでいます。今日はその先生方からのメッセージをお届けいたします。
 藤田先生「こんな時だからこそ,今しかできないことを今のうちに!」
 寛豊先生「雨のやまなかった日はない!!必ず晴れる日が来る。今を前向きに!!」
 寺崎教頭先生「よく食べ,よく寝て,家で体を動かして,早寝,早起き,朝ご飯,手洗いを忘れず,自分をしっかりもって,学校再開に期待を寄せて」
 今野校長先生「学校再開が待ち遠しいです。今は,できるだけ余計な仕事を進め,体力を付け,みんなが来るのを心待ちにしております。」
 白石さん「皆さんと会えるのを楽しみにしています。」
 大越先生「明けない夜はない!」それを信じて明るく前向きに過ごしていきましょうね!!
 木村事務長「新学期がスタートするまで、今出来ることを考えて行動に移しましょう。」
 本名主事「なかなか先行きがわからず不安な状況が続きますが共にがんばりましょう!!」
 

登校日その2

 今日は新1年生の登校日です。全員元気に登校しました。はじめに職員紹介をし,次に校長先生からは,「小学校と違うところは,教科ごとに先生が変わるので早く先生方に慣れてほしい」というお話をいただきました。その後,学年,学級の先生におるオリエンテーションを行いました。
   

登校日その1

 臨時休業中ですが,本日登校日を設定し,3蜜(密閉,密接,密集)を避けるため,会場を体育館でソーシャルディステンス(2m)を確保し,3年生は午前8時半から約30分,2年生は午後1時半から約30分間各学年でオリエンテーションを行いました。はじめに簡単に職員紹介を行い,続いて学校長から「今はただひたすら『耐』の期間である」という激励の一言,そして学年での活動という展開です。生徒も友達と会う楽しみ,先生方も生徒と会う楽しみを感じていたようでした。早く学校が再開できることをみんなで楽しみにしております。
   
      [はじめに職員紹介]             [3年生のオリエンテーション]        [2年生のオリエンテーション]        

ジャガイモの種まき

 本来ですと生徒たちと一緒に行うのですが,時期もあるので今回は残念ながら職員で行いました。今後,生徒と一緒にサツマイモや枝豆,ナス,オクラなど蒔きたいと考えております。