日々の出来事

日々の出来事

生徒会活動

 学校が再開し1ヶ月が経ちました。本校生徒会「向が丘生徒会」では,あいさつ運動をはじめ,各専門委員会が積極的に活動しております。特にあいさつ運動に関しては,執行部をはじめ,毎日各クラス毎に担当して行うことにしております。
  
    [あいつ運動を行う執行部]            [花の管理を行うボランティア委員会]  

引き渡し訓練

  昨日[6月29日],災害時における生徒の保護者への引き渡しの在り方を実践し,検証を図る目的のもと,5校時終了後「引き渡し訓練」を行いました。“宮城沖を震源とするマグニチュード6.0の地震が発生,津波注意報が発表されたという想定のもとで,その後潮位の観測が10㎝前後,津波注意報解除後,安全担当主幹をはじめとする職員が学区内の海岸や河川を点検した後,学校の判断で「生徒を家族に引き渡して下校させる」ことを決定し,14時50分,保護者に一斉メール配信(未登録者には電話連絡)し,来校した保護者に順次生徒を引き渡しました。実践してみて課題が見えてきたことから,さらにブラッシュアップしていきたいと考えております。御協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
   
   [教頭先生から諸注意]         [保護者に生徒氏名の確認]        [引き渡す生徒をチェック]
  
  [車を整理する職員]         [引き受け者と帰宅先を確認]         [出入口の交通整理をする職員]

生徒総会

 今日の6時間目は生徒総会です。本来であれば広い会場で一堂に会して行うのですが,今回は新型コロナウィルス感染症への対応から,放送による生徒総会を行いました。各教室では,生徒会執行部が作成した議案書をもとに,各項目毎の説明をしっかり聞いた後,今年度の生徒会テーマを決めるための投票を行いました。その結果,3年1組と3年2組から提出されたものが僅差であったこと,いずれも過半数に達していなかったことから,後日決選投票にて決めることになりました。生徒会の皆さん,ご苦労様でした。
   
 [職員室から放送による生徒総会]      [クラスでは議案書を確認]        [今年度テーマを投票] 

広報委員会の仕事(その1)

 広報委員課の仕事の一つに,月2回の火曜日に家庭学習を部活動毎に提出する時があります。当番の生徒は早く登校して昇降口付近に回収所を設置し,登校してきた生徒たちからノートを回収して部活動顧問の先生に提出します。ちなみに月2回の木曜日は管理職デーとして,校長,教頭,主幹教諭が家庭学習をみることになっております。
 

生徒集会

 本日の生徒集会は,前期専門委員の任命式です。生徒会執行部が中心になり任命式を企画しました。本来であれば多目的ホールで行う予定でしたが,三密回避のため,校内放送で行いました。
   
 [各委員毎起立し代表が委嘱状を授与]       [放送による紹介]           [校長から各委員代表者に交付]

避難訓練(地震・津波想定)

 今から42年前の6月12日17時14分,宮城県沖を震源とした最大震度5の地震が発生し,仙台市を中心にブロック塀等の倒壊で多数の死者が出ました。県内の学校ではその教訓を忘れないために,毎年6月中旬に地震・津波を想定した避難訓練を行っています。また,昨年政府の地震調査研究推進本部が,今後30年以内に地震が発生する確率を公表し,宮城県沖などでマグニチュード7級の地震が発生する確率は90%であることから,引き続き訓練を続けて行きたいと考えております。
   

生徒会専門委員会

 学校が再開し,生徒会も動き出しました。今日は専門委員会が開催され,生徒会執行部のほか,放送委員会,図書委員会,ボランティア委員会,代議委員会,広報委員会,保健・給食委員会,応援委員委に分かれ,今後の活動について話し合いました。中学校における生徒の自治的活動の始まりです。
   
      [執行部]             [ボランティア委員会]       [放送委員会]

ひまわりの苗植栽(生徒会執行部)

 先月中旬生徒会執行部の手によって種を蒔いたヒマワリがすくすく育ち,立派な苗になったので,本日花壇に移植しました。このヒマワリは津谷中が新型コロナウィルス感染症対応による臨時休業からの学校再開を祝すものです。これからさらにたくましく生長することを期待して今後も管理を続けていきたいと思います。
   

歯科検診

 学校の定期健康診断の一環として歯科検診があります。本日は歯科校医の三浦先生にお出でいただき,生徒全員が受診しました。本校は虫歯の治療率があまり良くないことから,この検診結果を受けて治療が必要な生徒へは積極的に治療を進めたいと思います。「8020運動」,80歳にして20本の永久歯を目指して取り組みます。