日々の出来事

日々の出来事

授業風景&新入生を迎える会

 来週からの学校再開に備え今週は体を慣らすために全学年登校の6時間授業を行っております。これまで5教科中心の授業でしたが,昨日あたりから技能教科を入れて行っております。また,今日の6時間目には,生徒会主催で放送による「新入生を迎える会」を行い,生徒会長の歓迎の挨拶,津谷中いじめ防止の取組について,部活動紹介などを行いました。
   
     [体育の授業(校庭)]        [音楽の授業(音楽室)]         [美術の授業(美術室)
  
   [放送による新入生歓迎会]         [1年生代表生徒の言葉 
 

畑作業

 本日,津谷中サンライズファームの白石場長から,生徒に対し,畑作業について実習していただきました。以前職員作業で植えたジャガイモの追肥と畝たて,そしてミニトマト,キュウリ,ゴーヤ,ナス,カボチャの苗の移植を行いました。今後は,サツマイモと枝豆を植える予定でおります。
   

夏花壇植栽作業

 学校再開の前に夏花壇の植栽作業を行いました。本来であれば,委員会の生徒共に行うのですが,今年度は臨時休業中のため職員作業で実施しました。花の種類は,片平先生からいただいたカンナ,そしてサルビア,マリーゴールド,アリッサム,ベゴニアです。また,生徒会執行部の生徒が新型コロナウイルス感染症からの払拭を願ってヒマワリの種をまいてくれました。本葉が出たら花壇に移植し,肥料をたくさん与えて巨大に育てたいと思います。
   

   

登校日(2年生)②

 今日は2年生の登校日です。始業式終了後,3時間の授業を行いました。ソーシャルディスを考慮して1組は体育館で,2組は多目的ホールで授業を行いました。久しぶりの授業です。
  
        [1組 英語]                 [2組 数学] 

マスクを寄贈

 本日,津谷の坊の倉に会社がある「エース産業」の星様から,生徒一人ひとりにマスクを寄贈していただきました。水着素材を使用してのマスクということで,肌さわりもよく,丈夫で洗濯もできます。津谷小で贈呈式があり,中学校にはフリーサイズ,小学校にはSサイズを人数分いただきました。本当にありがとうございました。
  

登校日(3年生)➁

 今日は3年生2回目の登校日で,始業式を行った後,午前中3時間の授業を行いました。また,スクールバス利用に関しては,可能な限り新型コロナウイルス感染症対策に取り組んでおります。
   
    [乗車前に体温チェック]           [窓を開け間隔をとって]           [交通安全指導]
   
    [登校時の健康観察]          [ソーシャルディスタンスをキープ]         [第1学期始業式]
 

 
 

 

登校日(1年生)②

 本日の登校日は3時間の授業を行いました。1年生は真新しい制服が大きく,教科によって先生が変わる中学校の授業に興味深く取り組んでおりました。国語では,小学校6年の未履修部分を行いました。
   
     [感染症対策の資料]            [1年1組 国語の授業]                       [1年2組 英語の授業 

登校日(1年生)

 本日は1年生の登校日です。体育館でソーシャルディスタンスに配慮した座席配置で提出物や家庭学習についての確認後,身体計測や生徒手帳用の写真撮影を行いました。やはり1年生は,まだ学校に慣れていないせいか少し緊張気味でした。
   

登校日(2・3年生)

 本日,午前は3年生,午後は2年生の登校日を設定し,年度当初に行う身体計測や生徒手帳用の個人写真の撮影を行ったり,学習課題の点検や教師への質問コーナーなどを約90分間の有意義な時間を過ごしました。明日の午前は1年生の登校日です。
   

登校日(5月7日・8日)の準備完了!

 臨時休業が5月10日まで延長される中,学校と生徒をつなぐための登校日の設定につきましては,文科省の通達を受けて市教委でも可能であるとしております。本校では,前回の登校日にならって学年ごとに登校時間をずらして行います。今回は,身体計測や生徒手帳用の個人写真の撮影も実施いたします。
   
  [ソーシャルディスタンスの確保]         [身長の計測]              [視力測定]

環境整備作業

 本日は天気も良く,校地周辺の草も生い茂ってきましたので,職員で除草作業を行いました。本校は校庭が広い分,作業が大変です。
  
 

アレルギーに関する学習会

 本日,臨時休業であることを有効に活用し,アレルギーに関する研修(アナフィラキシーショックとエピペンの使い方,AEDの使い方)を行いました。私たちの初動体制次第で救える命が多々あることを学びました。
   

4年生の先生方からのメッセージ

 津谷中生の皆さん元気ですか?学校にはどこの学年にも属さない先生方がおります。その先生方の集団を津谷中では4年生と呼んでいます。今日はその先生方からのメッセージをお届けいたします。
 藤田先生「こんな時だからこそ,今しかできないことを今のうちに!」
 寛豊先生「雨のやまなかった日はない!!必ず晴れる日が来る。今を前向きに!!」
 寺崎教頭先生「よく食べ,よく寝て,家で体を動かして,早寝,早起き,朝ご飯,手洗いを忘れず,自分をしっかりもって,学校再開に期待を寄せて」
 今野校長先生「学校再開が待ち遠しいです。今は,できるだけ余計な仕事を進め,体力を付け,みんなが来るのを心待ちにしております。」
 白石さん「皆さんと会えるのを楽しみにしています。」
 大越先生「明けない夜はない!」それを信じて明るく前向きに過ごしていきましょうね!!
 木村事務長「新学期がスタートするまで、今出来ることを考えて行動に移しましょう。」
 本名主事「なかなか先行きがわからず不安な状況が続きますが共にがんばりましょう!!」
 

登校日その2

 今日は新1年生の登校日です。全員元気に登校しました。はじめに職員紹介をし,次に校長先生からは,「小学校と違うところは,教科ごとに先生が変わるので早く先生方に慣れてほしい」というお話をいただきました。その後,学年,学級の先生におるオリエンテーションを行いました。
   

登校日その1

 臨時休業中ですが,本日登校日を設定し,3蜜(密閉,密接,密集)を避けるため,会場を体育館でソーシャルディステンス(2m)を確保し,3年生は午前8時半から約30分,2年生は午後1時半から約30分間各学年でオリエンテーションを行いました。はじめに簡単に職員紹介を行い,続いて学校長から「今はただひたすら『耐』の期間である」という激励の一言,そして学年での活動という展開です。生徒も友達と会う楽しみ,先生方も生徒と会う楽しみを感じていたようでした。早く学校が再開できることをみんなで楽しみにしております。
   
      [はじめに職員紹介]             [3年生のオリエンテーション]        [2年生のオリエンテーション]        

ジャガイモの種まき

 本来ですと生徒たちと一緒に行うのですが,時期もあるので今回は残念ながら職員で行いました。今後,生徒と一緒にサツマイモや枝豆,ナス,オクラなど蒔きたいと考えております。
   

「津谷中桜」満開!

 臨時休業中ではありますが,本校の桜が満開になりました。本来ですとこの桜の下で記念写真を撮ったりするのですが残念です。気持ちだけお届けします。
   
   

手作りマスク

 学校が再開したときにマスクが不足しないように,職員が手作りマスクの製作をしました。洗濯が可能であることから繰り返し使えます。
   

さようならエイブリ

 ALT(外国語助手)として本校を中心に津谷小,小泉小でも指導していたエイブリー・マーロー先生が急遽母国のアメリカに帰ることになりました。今日は,その挨拶のため本校を訪れました。アメリカは日本よりも新型コロナウイルス感染症が拡大していて心配です。エイブリー先生,アメリカでも元気で,そして時々本校に連絡をいただければ幸いです。
   

3年生の先生方からのメッセージ

 津谷中生の皆さん元気ですか?今日は3年生の先生方からのメッセージをお届けします。
 葉子先生(3学年主任,あかつき担任)「新しい学年,新しい学級,新しい自分&みんなで新学期を迎えるのを楽しみにしています!!」
 美香先生(3-1担任)「一緒に笑顔で新学期をスタートするために,今はそれぞれ頑張ろう!」
 瞬先生(3-2担任)「全校生徒と一緒に元気よく学校生活が送れることを待っています。」
 原先生(3年副担任)「みんなと会える日を心待ちにしています。笑顔を忘れず頑張りましょう!」
 平夫先生(心のケア支援員)「只今=今しなければならない事を計画的に実行しよう。その結果は,数ヶ月後に明確にでてきます。実践あるのみ。」
 

2学年の先生方からのメッセージ

 津谷中生のみなさん元気ですか?今日は2年生の先生方からのメッセージをお届けします。
 及川先生(2学年主任兼みょうじょう学級担任)「元気で明るいみんなの笑顔が早く見たいです!中学校で待っています。」
 鈴木先生(2-1担任)「学校が始まったら思いっきりいいスタートで駆け出しましょう!今は,助走の時・・・」
 千明先生(2-2担任)「新学期に向けて,今は準備期間!時間を有効活用しましょう。今度,会える日を楽しみに待っています!」
 純子先生(2学年副担任)「みんなで明るく新学期をスタートしているイメージトレーニングをしておこう!いつでも前向きに!」
 

教科書等の受け取り開始

 学校再開が4月20日(月)になったことから,本日と明日の両日にわたり,教科書等の配付を行うことにしております。開始時刻の8時30分には多くの保護者や生徒が来校し,クラス分けの名簿を見たり,教科書等を受け立ったりしておりました。教職員も久しぶりに見る生徒や保護者と楽しそうに会話をしておりました。本当に学校再開が待ち遠しいです。
   

教科書等配付準備完了

 明日(4/9)と明後日(4/10)の2日間にわたり,教科書等の配付やクラス所属の発表を行います。時間は,8時30分から16時30分までです。
 クラス発表は,昇降口に学年毎に掲示しておきます。また,教科書等の配付については,外から多目的ルームに回り,各学年の配付窓口から受け取りをお願いします。新1,2年生は校庭側から,新3年生は多目的ルーム後ろ側からお願いします。また,新型コロナウィルス感染症への対応としてマスク着用でお出で願います。万が一,この期間中に来られないときには,学校(42-2654)に連絡願います。
   
   [クラス分け発表用掲示板]          [教科書等配付用窓口(3年生は裏側)]       [袋に入れて個人毎配付します]

1学年の先生方からのメッセージ

 津谷中生のみなさん元気ですか?本来であれば今日から1学期がスタートしますが,新型コロナウィルス感染症への対応のため4月19日まで臨時休業になります。
 そこで,生徒の皆さんに各学年の先生方からのメッセージをお届けいたします。
 佐々木先生(1学年主任)「”元気が1番” 元気で明るい津谷中生に会える日を楽しみにしています。」
 大木先生(1-1担任)「今は我慢,我慢の生活で辛いかもしれませんが・・・。明るい未来のために一緒に頑張りましょう!」
 恵美先生(1-2担任)「津谷中学校で待っています!休み明け元気な顔で登校してください。」
 慶 先生(1年副担任)「津谷中生の皆さん,元気に楽しく勉強していこう!」
 

新年度スタート!

 本日10時に新しい先生方が着任いたしました。部活動を行っていた生徒たちが一堂に集まり,「津谷中校歌応援歌バージョン」を元気に歌い,新しい先生方を歓迎してくれました。
   

生徒が元気に活動!

 春休みに入り部活動が再開されました。本校は昨日から部活動を再開しましたが,生徒の明るく元気な声が校舎内外に響き渡り,いつもの津谷中らしさが戻って参りました。丁度水を得た魚のように元気に活動していました。
   

修了式,離任式

 本日,修了式と離任式を行いました。久しぶりに級友と会い,教室では話がはずんでおりました。新型コロナウィルス感染症への対応のため,全て簡略化で行いましたが,一人ひとりがしっかりと取り組んだことで引き締まった修了式になりました。また,学級活動後に離任式を行いました。転退職なさる先生方も生徒も別れを惜しんでいました。
   
   [担任の号令に合わせて起立]         [代表生徒が修了書を授与]         [教室で記念撮影1-1]
   
      [教室で記念撮影1-2]         [転退職なさる先生方から挨拶]        [最後のお別れ!!] 

津谷中応援隊!

 本日午後3時から津谷中応援隊の説明会を行いました。本吉支所だより2月1日号に掲載していただきましたが,学区内在住の方々で昔取った杵柄を是非子ドミもたちに伝えていただきたいことから募集をしたところ現在9名の方々に登録していただきました。応援隊の皆様方には個々の持ち味を生かしていただき,必要な時に御協力いただくことにしております。また,応援隊の方々が一息ついたり,準備作業やミーティングをする場所として校舎内に地域連携室をつくりました。
 

環境整備

 本日は暖かく,天気も良かったので午前中職員総出で校舎裏側の土手(法面)に生えている竹や松の木を伐採しました。これで安心して草刈りができます。また,もう少しすると竹の子が出てくるので楽しみにしています。臨時休業日で子供たちがいないからできることを行いました。
  

「牛田大名」バージョンアップ!

 今年度の文化祭にて,生徒を含む参加者全員によるネーミング投票で本校イメージキャラクターとして決定した牛田大名ですが,この度,3年生の三浦(梨)さんが,いろいろなバージョンの牛田大名を描いてくれましたので紹介します。
   
 「牛田かわいい笑顔」        「牛田モーレツ感動」    「牛田大名(モーレツ魂)」

3年生全員進路決定!

本日,各高校毎で分散して集まり,公立高校の合格証の授与を行いました。卒業した3年生も元気そうな様子で,笑顔で合格証を受け取りました。これで3年生は全員進路が決定し,4月から新たな旅立ちになります。おめでとうございます。
 

4年部からのメッセージ

 津谷中生の皆さん元気ですか?これまで各学年の先生が皆さんにメー時を送ってきましたが,学校にはどこの学年にも所属しない先生方がおり,それを4年部と呼んでおります。その先生方からのメッセージです。
 みなさん元気ですか?時間を見つけては,みなさんへのクイズや問題を作っていますので是非挑戦してみて下さい。(校長先生) 

  休み中にパワーを充電した元気な皆さんと会える日を楽しみにしています。(教頭先生)

   体や頭はなまっていませんか? 今,何をすべきかを考えて有意義な毎日を!(孝貴先生)

   今,このような時だからこそ,これまでをじっくり振り返り,次のステージに進む準備をしっかりしておきましょう(山田先生)

   今,出来ることをしっかり考えて行動し,自分自身を磨きながら,一日一日を楽しんで過ごしましょう。(木村先生)

   「一日一笑」で明るく前向きに過ごしてください!!(清子さん)

  みなさん,規則正しい生活を続けていますか? 適度に体を動かして健康体を維持してくださいね。(進さん)
   

 

卒業式Part2

 引き続き,感動的だった卒業式の様子をお伝えします。
   
    [思い込めて最後の校歌斉唱]            [退場する卒業生に花を!]        [短縮のため式では歌えなかった合唱を披露]
   
   [3年生からのサプライズ!!]            [最後の学活3年1組]             [最後の学活3年2組]
 

卒業式Part1

 コロナウィルス感染症への対応について臨時休校の措置の中ではありましたが,卒業式は特別な行事という市教委の判断の下,規模を縮小して実施することで許可が下りました。思い起こせば,この子供たちの義務教育のはじめである小学校の入学式は,震災直後の混乱の最中,多くのご家庭が避難所等での生活,学校はその対応で混乱の時期でもありました。そのような子供たちだからこそ,義務教育最後である中学校の卒業式だけは素晴らしい思い出をつくらせたいと職員一同力を合わせて取り組みました。卒業生の皆さん,保護者の皆さん本当にありがとうございました。追伸,最後に行った3学年先生方へのサプライズ,とても感動的でした!
   
         [受付の様子]            [卒業生入場(先頭:学年主任)]              [入場完了]
   
        [卒業証書授与]              [保護者に卒業証書を披露]         [呼名する担任にも熱い思いが……]
   
   
[PTA会長から祝い品の贈呈]            [同窓会長から記念品の贈呈]          [在校生を代表しての送辞]

3年生の皆さんへ素敵な花が届きました!

 本日の午後に3年生の各クラスに素敵なお花が届きました。送り主は,昨年度本校に教育実習にいらした齋藤聖美先生です。このお花は,明日の卒業式会場に飾りたいと思います。聖美先生ありがとうございました。きっと生徒たちも喜んでくれると思います。
 

卒業式準備完了!

 いよいよ明日は卒業式です。各先生方が卒業生の皆さんと保護者の皆様に向け,心を込めて装飾いたしました。詳しくは明日着てのお楽しみですが,ここで少しだけその様子をお知らせいたします。明日は是非期待してお越し下さい!
   
   [式場は準備はOK]          [祝詞もたくさん届いております]      [胸に付けるリボン]
   
   [入り口を華やかに!]           [廊下,階段にも装飾を!]      [教室はすごい事になってます]

2学年職員からのメッセージ

 今日は2学年の先生方から,生徒の皆さんへのメッセージを送ります。 

 心と体を大切に。1日1日をしっかりと生活しよう。(寛豊先生
 時間がある時だから,趣味の世界も広げよう!!会える日を楽しみにしています。(葉子先生

 I will prepare and someday my chance willcome.(準備をしておこう。チャンスはいつか訪れるよ!)

 Be positive!(前向きに!) (純子先生) 

 同級生は一生付き合っている仲間です。よき理解者でもあり,良きライバルでもあります。「飲水音源」恩を忘れず,常に源を考え,自分の人生を切り開いていって下さい。(平夫先生) 

 今はエネルギーを充電する期間だと思って頑張ってください!でも,早くみんなで会いたいですね!(美香先生)

  

卒業式準備

 3月8日(日)の卒業式に向け,職員総出で式場作成をしております。本来であれば在校生とともに行うのですが今回は職員だけです。それでも何とかここまでできあがりました。もう少しで完成です。
   

1学年職員からのメッセージ

 1学年職員から生徒の皆さんへのメッセージです。
 「ピンチはチャンス」と前向きに考え,自分のために有意義な生活を送ってください!(藤田先生),時間は有限です!今を大切に!(村上先生)
 生活リズムを崩さないように過ごしてね!皆さんに会える日を楽しみにしています!(明子先生)
 皆さん,お元気ですか?体調や生活のリズムを崩さないように,過ごしてくださいね。今度,会えることを楽しみにしています!(千明先生)
 生活習慣,乱れていませんか?まずは家族で朝食がとれるように早起きしましょう!(糟谷先生)
 

卒業式について

卒業式について連絡します。
 1 参加者は卒業生とその保護者(父,母),在校生を代表して生徒会長,来賓を代表してPTA会長になります。
 2 式は10時からになります。生徒は8時15分教室に集合,保護者の皆様は9時45分までに直接体育館にお願いします。
 3 当日スクールバスは運行いたしません。
 ※時節規模を縮小しての内容になりますが,職員一同心を込めて行いたいと思いますので,御理解,御協力よろしくお願いします。

  [職員手作りの『卒業のしおりができあがりました]

公立高入試当日

 本日の入試は全員予定通り会場に入ることができました。1,2組の担任から今朝の様子が届きましたのでお知らせいたします。
 いよいよ本日は宮城県公立高校入試。緊張した様子も見られましたが,久しぶりの友達との再会に安堵している顔も見られました。全員が無事に受験会場に到着し,受付完了…試験開始です。全力を尽くし,合格を手にすることを祈っています。頑張れ津谷中生!!(気高から1組担任)
  

 17名全員,無事に受付完了しました。生徒は少し緊張した面持ち・・・。努力してきた成果を十分に発揮してきてほしいと思いす。(本吉響高から2組担任)
 

受験生の皆さんへ

 津谷中3年生の皆さんへ,3学年の先生からのメッセージをお届けします。 

 最後まで諦めないで頑張れ!津谷中生!!(しげ美先生)

 明日はいよいよ宮城公立の受験日。準備はできているかな?全力を尽くして,頑張れ3年生!!(航平先生)

 解答用紙をとにかく埋める!!自分がやってきたことを信じて!!大丈夫!!ガンバレ津谷中3年生!!(望未先生)

 今こそ平常心を!!(陽子先生)
 

高校入試に向けての激励会

 本日6校時目,3年生が来週3月4日に高校入試に臨むに当たり,学年の先生方ら諸注意や確認を行い,受験票を手渡されました。どの生徒もやる気満々,決意に満ちた顔をしておりました。そして最後に全員で記念写真を撮りました。ガンバレ3年生!
  

3年生を送る会

 昨日[2月26日(水)]生徒会企画の3年生を送る会がありました。在校生は,3年生に対して,これまでお世話になったという思いを様々な形で表現したいということで,各部活による応援,や一人一人の色紙づくりや手作りのお守りなど何日も前から準備してきました。在校生のこのような取り組みに,3年生は笑みを浮かべながらも,まぶたの奥に光り輝くものがあったように思います。
   

第3回学校運営協議会

 2月19日(火)午後6時半から約2時間にわたり本年度最後となる学校運営協議会が開催されました。榧木会長が議長を務め,①令和元年度後期(11月~3月)の取組について,②熟議「令和2年度津谷中学校経営方針について」,③気仙沼市教育委員会への要望について,④その他(学校林,津谷中応援隊及び地域連携室)について協議を行い, 「令和2年度津谷中学校経営方針」については出席者から承認をいただいたほか,委員の皆様から本校に対する建設的なご意見や励ましの言葉をいただきました。そして最後に本年度の取組に関する「外部評価」を行っていただきました。榧木会長をはじめとする委員の皆様方,ありがとうございました。
  

被災地支援!

 2月19日(水)に三菱ビルテクノサービス代表の方が,年末に社員から被災地支援に係る募金を行い,それをもとに被災地の学校に必要なものを支援を行いたいということで本校にいらっしゃいました。本校では事前にこのお話しをいただいたとき,丁度子供たちの記録を撮るためのビデオカメラを必要としていたことから,学校としてデジタルビデオカメラをお願いしたところ,快く2台ほど御寄贈いただきました。三菱ビルテクノサービスの社員及び関係者の皆様,本当にありがとうございました。
  

本吉地方学校保健会功労者表彰受賞

 本日(2月13日)気仙沼市本吉公民館にて「第51回本吉地方学校保健会研究発表大会」が開催され,その席上,当会に功績のあった方々に功労表彰があり,本校の糟屋養護教諭が受賞しました。功績理由としては,“平成24・25・28・29年に本吉地方学校保健会養護部会副部長,平成26・27年には同部長を務め,養護教諭部会の研修会の企画運営や活動の充実に尽力された”ことが表彰受賞の理由です。おめでとうございました。
 

書きぞめ展出品作品の展示

 令和2年市内書きぞめ展出品作品を校内展示しております。玄関を入ってすぐのところです。この作品は来月の3月13日(金)1・2年生の参観日まで展示しておりますので,ご来校の際には是非ご覧願います。
 

快挙!フットサル大会優勝

 去る2月9日(日)津谷中学校体育館において「第14回気仙沼・南三陸ジュニアユースフットサル大会」が開催され,本校サッカー部が優勝し,来月14日(土)に栗原市総合体育館で開催される県北大会への出場権を獲得しました。今回の試合結果は次の通りです。予選リーグ:津谷中3-0松岩中,津谷中3-2条南中,準決勝:津谷中0-0気仙沼中・鹿折中→(PK戦の結果2-0で勝利),決勝:津谷中5-2大谷中。なお,最優秀先週には,準決勝でのPK戦をはじめ,様々な場面でナイスセーブをした本校の佐藤(優)選手に輝きました。サッカー部の皆さんおめでとうございます。そして来月の県北大会頑張って下さい。