月立小学校の日常を紹介します

月立小ニュース【日々更新】

こだまステージ発表会 児童公開

 ここ数日,バタバタとしており,更新が滞ってしまいました。すみません…

 本日,こだまステージ発表会の児童公開でした。みんな一生懸命頑張りました。少し緊張気味の児童も…
 終わってから各学年,ビデオで見ながら振り返りをしていました。本番はもっとよくなった演技を披露できると思います。
 写真は,一部だけ掲載します。本番をお楽しみに!
    

こだまステージ発表会に向けて

 こだまステージ発表会が近付いてきました。練習も佳境に入ってきました。子供たちも気合いが入ってきたようです。
 今日は,放課後に係児童の打合せを行っていました。少ない人数ですが,それぞれの場所で係の活動も行います。行事のためにしっかり力を発揮する…こういう場面でも子供たちは活躍してくれます。
 ぜひ,4年生以上の係児童の活躍も御覧ください。
  

子供たちの様子

 昨日,午後から出張だったため,子供たちの様子をお伝えすることができません。昨日の子供たちの様子をお伝えします。

 1・2年生は,机を横並びにして学習していました。担任の先生は,どのようにして教えたら,効果的に学習に取り組めるか,日々研修しています。机の並び方一つでも,子供たちのモチベーションが変わることもあります。さあ,この並び方はどうだったでしょうか?


 3・4年生は,体育館でこだまステージ発表会の練習中でした。あまり詳しく書くと本番の楽しみがなくなるので,ここでは書きません。でも,元気いっぱい頑張っていました。本番をお楽しみに!
 

 5・6年生は,塚沢神楽の練習をしました。今年もこだまステージ発表会で披露します。今年は,千葉さんの他にも,熊谷さんにも指導をいただきました。大変ありがとうございます。
 

 こだまステージ発表会の看板も作成中のようです。5・6年生の皆さん,ありがとう!

花壇の苗抜き作業

 今日は,花壇の苗抜き作業でした。きれいな花で心を和ませてくれた花壇も,冬支度に入ります。
 少ない人数ですが,さぼる人もなく,みんな一生懸命取り組んでくれます。とにかく「かせぐ」子供たちです。あっという間にきれいになりました。抜いた苗は,5・6年生の男子が,一輪車で近くの捨て場まで運んでくれました。さすが力持ちの男子です。

 ふと見ると,最後まで花壇をならしている1年生の女の子が…聞くと,「花壇はきれいにならしておくもの」だと,おばあさんに教わっているそうです。日頃の教えがこういうところに出てくるなんて,とても素敵ですね。
       

火災想定避難訓練

 日に日に寒くなってきました。学校や家庭において,暖房を使う機会も多くなっていていると思います。
 学校では,この時期に火災想定の避難訓練を実施し,教職員の確実な動き,子供たちに避難意識高揚を目指しています。
 理科室が火元想定での避難訓練を実施しましたが,子供たちは整然と避難することができました。先生方も火元の確認,初期消火,避難行動,人員点呼など,迅速かつ正確に行うことができました。
 全員避難の後,水消火器を使った消火訓練も行いました。今回は4年生以上の児童だけでしたが,火元に向けてしっかり水を掛けることができました。先生方も体験しました。さすが先生方,かなり素早く動くことができました。
 火事を起こさない「未然防止」が一番大切ですが,もし火事が起こってしまったときには,今日の訓練を思い出しながら,冷静かつ迅速に行動してほしいなと思います。
      

大豊作~サツマイモの収穫~

 本日,1・2年生がサツマイモの収穫を行いました。保護者の皆様,こだま隊の皆様にも御協力いただきながら,1時間ほどの活動となりました。
 昨年度に比べて,イモ一つの大きさも大きく,また,数もたくさんできました。出るは出るはの大豊作でした。
 干した後,洗って焼きいもにする作業が待っています。数が多いので,大変かもしれません。子供たちだけではできないので,また,保護者の皆様のお力をお借りすることになります。どうぞよろしくお願いいたします。
          

公民館祭りで演舞

 昨日,新月公民館祭りで鹿踊を演舞させていただきました。
 子供たちの頑張りをぜひ披露したいと考えていたところ,新月公民館から声を掛けていただき,演舞させていただく運びとなりました。
 5・6年生にとっては,大きな舞台で月立小学校の関係者以外に見ていただくのは,初めての経験となります。いつも以上に声が張り,動きも大きかったように思います。子供たちにとって,よい経験になったのではないかと思います。
 御協力いただきました早稲谷鹿踊保存会の皆様,送迎・着替えに御協力いただきました保護者の皆様,応援に駆け付けていただきました皆様,本当にありがとうございました。
 

校外学習~本物に触れる~

 今日は,全校児童で「リアス・アーク美術館」「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」に校外学習に行きました。
 
 美術館では,美術作品だけでなく,昔の道具の展示や東日本大震災の時の写真などにも触れました。みんな真剣に見入っていました。
 伝承館では,語り部の方の話を聞きながら,施設を見学するとともに,語り部の方からの質問に答えながら,津波の恐ろしさなどについても考えさせられました。
 今いる月立は津波の心配はありません。しかし,海辺を通っているときや将来住んだ場所が海辺だった場合,地震の発生とともに津波を想定しなければいけません。いつ,どんな場所でも自分の命を守ることができるよう,今のうちから少しずつ考えさせておく必要があります。そういった意味で,今日の校外学習はとてもよい機会だったと思います。

 今年,先生方と確認しているテーマの一つに「本物に触れさせる」を掲げています。学校には,スポーツ体験,音楽鑑賞など,様々な企画が持ち込まれます。授業の進度の関係もありますが,子供たちには,できるだけ「本物に触れさせる」機会を設定していきたいと思っています。その中から,何か感じてほしいと願っています。
       

子供たち頑張っています

 気仙沼市の小・中学校は県の「学習状況改善事業」の指定を受け,「自ら学ぶ授業づくり」について研修を重ねています。
 今日は学力向上マネジメント・アドバイザーの千葉先生と指導主事の佐藤先生に来ていただき,全学年の授業を御参観いただき,御指導をいただきました。
   
 子供たちが頑張っている様子や先生方が一生懸命学習をしている姿にお褒めの言葉をいただき,校長として大変うれしく思いました。特に千葉先生は3年前から訪問していただいているので,子供たちの成長を一緒に喜んでいただきました。
 学力は,一朝一夕に向上するものではありません。日々の丁寧な積み重ねの上で達成できるものだと思っています。これからも子供たちへの指導を積み重ねていきます。

第2学期始業式

 今日から2学期がスタートしました。4日ぶりに元気な子供たちに会うことができました。
 
 始業式に当たり,校長から子供たちに,頑張ってほしいことを三つお話ししました。
 ⑴自分が思ったことや考えたことをしっかり話せるようになってほしい。
 ⑵先生や友達の話をしっかり聴ける人になってほしい
 ⑶張りのある声で発表できるようになってほしい
 学校生活を送る上で,三つのことはとても大切なことです。意識して生活してほしいと思っています。
 2年生と6年生の代表児童からも決意表明がありました。下のリンクで紹介しますので,ぜひ御覧いただければと思います。

 代表児童の作文は,こちらから→2学期の目標作文.pdf

 さて,2学期は,1~5年生は103日,6年生は99日あります。この中で子供たちが一回りも二回りも成長できるように支援していきたいと思います。保護者の皆様にも,これまでと同様に御理解と御協力をお願いするとともに,何かありましたら,いつでも学校に連絡をいただければと思っています。

ぶどう狩り体験

 10月9日(日)にぶどう狩り体験を行いました。
 今回は,ぶどう園さんにお願いをして,山葡萄の収穫体験を行いました。コロナの影響で,ここ数年実施できていなかったので,久しぶりの行事となりました。
 最初,味見をさせていただきました。甘酸っぱくて,懐かしい味がしました。今の葡萄のように甘くはありませんでしたが,昔ながらの味を体験できました。この甘酸っぱい葡萄が,後々,甘い甘い山葡萄ジュースになるそうです。
 いよいよ収穫体験。子供たちの背よりも高いところに実が付いているため,低学年の子供たちは,背伸びをしたり,お家の人に抱えてもらったりしながら収穫しました。子供たちは楽しそうに収穫体験をしました。
 また,分別の様子も見せていただきました。一つ一つを見て,いいものだけをジュースにするそうです。とても根気のいる作業だと感じました。
 天候にも恵まれ,とてもいい体験活動ができました。保護者の皆様,大変ありがとうございました。
       

 明日から2学期です。17名全員,元気に登校することを願っています。

第1学期終業式

 本日,第1学期終業式を実施しました。本年度から,二学期制になったことに伴い,この時期の終業式となりました。
 校長からは,「1年生を迎える会」「運動会」「市内体育祭」「遠足」「修学旅行」「八瀬パラダイス」など,1学期の行事等を振り返りながらお話をしてみました。どの行事にも一生懸命に,そして楽しく取り組んだことを褒めました。
 併せて,「月立っ子の合い言葉」についても振り返りました。合い言葉で終わらないように,しっかりと振り返りをしながら,目標をもって生活できるようにしていきたいと思っています。
 また,1年生と4年生の児童から,1学期を振り返っての作文発表がありました。とてもすばらしい内容でした。HPにも掲載します。ぜひお読みください。

   二人の作文はこちらにあります → 1学期の振り返り作文.pdf

 1学期,99日間を無事に終えられそうです。保護者の皆様には,様々な面での御支援・御理解を賜り大変ありがとうございました。明日から4日間の休みになります。事故やけがなく過ごし,10月12日に元気に登校してきてほしいと思っています。

 業間には,学年関係なくブランコで遊ぶ姿が見られました。高学年の子供たちが,下学年の子供たちを押してあげていました。こんなところにも月立小学校のよさが見られます。ほっこりしたので,パチリ!

子供たちの様子

 出張が続き,子供たちの様子を見て歩く時間が少なくなっていました。久しぶりに子供たちの学習の様子をお伝えします。
 1・2年生は,図工の学習をしていました。紙粘土を使っての造形活動です。しかも,紙粘土に絵の具を練り込んで,色を付けていました。さて,どんな作品ができるか…できあがりをお楽しみに。
  
 
 3・4年生は,外国語活動の最中でした。
 今日はアルファベットの学習のようです。ALTの先生の発音を一生懸命聞きながら,集中して取り組んでいました。みんな外国語の学習が大好きなようで,笑顔いっぱいで取り組んでいました。
 

 5・6年生も図工の学習でした。
 5年生は,針金を使ってのオブジェづくりでした。ペンチを器用に使いながら,針金を切ったり曲げたりしていました。完成までもう少しのようです。
 6年生は,ゆらゆら揺れるオブジェづくりでした。風の流れによって動きのある造形物を工夫してつくっていました。完成までもう少し時間が掛かりそうです。完成が楽しみです。
   

業間マラソン

 子供たちの体力向上を目指し,毎週火曜日と金曜日に業間運動(マラソンか縄跳び)を実施しています。
 今日は,マラソンを実施しました。「鬼ごっこの成果を…」「毎回5周だから,今日は6周!」というつぶやきが聞こえてきました。みんな目標をもって取り組んでいる様子がうかがえます。走ることは辛いことですが,子供たちからこのような声が聞こえてきたことは,私としてはうれしく思いました。
 目標をもちながら,少しずつでも記録が伸ばせるように頑張ってほしいと思います。
   

 校庭の隅には,アサガオの花が咲いていました。もう少しでアサガオも見納めですね。
 

開校記念日

 本日は,月立小学校148回目の開校記念日でした。朝の時間に記念式典を行い,みんなで開校記念日を祝いました。
 校長からは,月立小学校の歴史を数字で振り返ってみました。「これまでの卒業生の数は?」「一番児童数が多かったのは何人?」「文集こだまは,今年で第何号?」などのクイズにしながら,子供たちに考えさせてみました。
 また,6年生により児童代表の言葉もありました。これからも月立小学校の伝統を守っていこうという決意が感じられました。
 地域に愛される学校を目指し,これからも頑張っていきたいと思っています。
  


 6年代表児童の作文
 6年間この校舎で過ごして
 月立小学校は昔からある歴史が深い学校です。そんな月立小学校には,よいところがあります。
 よいところの一つ目は,八瀬の自然を生かした体験活動ができるところです。八瀬の自然である川を生かした八瀬パラダイスや,5・6年生のみですが,山にある自然を観察する体験活動もあります.このような体験活動は自然のたくさんある八瀬だからこそできることだと思います。
 二つ目は,歴史や伝統芸能を練習できることです。月立小学校には八瀬の伝統である鹿踊や塚沢神楽などの伝統芸能を,八瀬の先生方に教えていただき発表します。発表すると教えていただいた先生方に「発表」という形で感謝ができていると思います。伝統という大切な体験ができるのも月立小学校岳だと思います。
 そんな自然も伝統もあり,よいところがたくさんある月立小学校は,ぼくの自慢の学校です。そんな月立小学校は今もよい学校ですが,地域の自然や伝統芸能を守り,新しく教えてもらったこといつもどおりの生活に生かし,更に魅力の多い学校をつくっていきたいです。そして,これまで以上に自然を大切にし,世界一楽しい学校にしていきたいです。

性といのちの教室

 本日,3・4年生で「性といのちの教室」を実施しました。
 大森先生,及川先生のお二人をゲストティーチャーに,専門的な立場から授業をしていただきました。お二人とも助産師,看護師,保健師の資格をお持ちで,子供たちに大変分かりやすく教えてくださいました。  
 大きなテーマは「生命の誕生」についてでした。誰もが家族の愛情の下に生まれ,成長していることや自分を大切にして,相手を思いやりながら生活することの大切さについても教えていただきました。
 赤ちゃんの人形を実際に抱いてみたり,聴診器で心音を聞いたりしながら,「いのち」について学習をしました。子供たちにとっては,大変貴重な1時間の学習となりました。
       

 明日から3日間,出張のため学校を留守にするので,子供たちの様子をお伝えできません。来週再開となります。

敬老帳 完成式

 今年も無事に敬老帳が完成しました。完成を記念して,朝に完成式を行いました。
 鹿踊,文集こだまなど,本校には様々な伝統が受け継がれていますが,この敬老帳もその一つです。今年で第54号となりました。
 子供たちが書いた感謝の気持ちや作文などが載っています。コロナ禍の中,地域の方々,おじいさんおばあさんを学校にお招きできずに,校長としては心苦しい日々ですが,敬老帳などを通じて子供たちの頑張りをお届けできればと思っています。
 今月末には各御家庭に届くと思います。ぜひ御覧いただければと思います。
  

防災の日

 昨日の臨時休校への対応,大変ありがとうございました。大きな被害等もなく,安心いたしました。

 さて,今日は防災学習を全校で行いました。テーマは「台風や洪水」でした。
 日本全国で台風や洪水の被害が多く見られます。将来子供たちはどこで生活するか分かりません。どこで生活しても自分の命を守りきれるように,このような学習を進めています。一方的な話だけではなく,子供たち同士で話し合わせ,自分ごととして考えさせながら対応方法などについて学ばせました。
 災害はいつ何時やってくるか分かりません。どんなときでも自分の命を守りきれるように,今後も学習を進めていきます。
   

校長と遊んでみよう

 今日は,業間マラソンの後「校長と遊んでみよう」を企画してました。子供たちの遊びを見ていて,バリエーションの少なさ(いつもケードロや鬼ごっこになってしまう…)が気になっていたことと,私自身の思いがあって,私が小学校の時に遊んでいた「ロクモンス」という遊びを教えてやってみました。
 実はネットで「ロクモンス」を調べてみると,私がやっていた遊びとは,全く違った遊び方だということが分かったのですが,せっかくなので,私が知っている「ロクモンス」を教えてました。
 最初なので,戸惑っていたところはありますが,何回かやっている内にルールにも慣れ,楽しくなるのではないかと思っています。来週も一緒にやってみて,徐々に私は離れていこうと思っています。
 「異年齢の子供たちで子供たちだけで遊べる」
 昔は日常的に見ることができた光景ですが,今は,なかなかそのような状況にはなりません。異年齢の子供たちが一緒に遊ぶことで,上の子供たちが下の子供たちを思いやる気持ちや,下の子供たちが上の子供たちへ憧れをもつということが自然に育まれていたはずです。そんな子供たちの成長の一助になればと思ってスタートしてみました。
 ルールや感想など,御家庭で話題としていただけるとうれしいです。
   

マジックショー

 今日は,ブラボー中谷さんというプロマジシャンをお招きして,マジックショーを行いました。県の事業に応募したところ,このような機会をいただきました。
 どんなことが始まるのか不安げな子供たちでしたが,繰り出される様々なマジックに,徐々に興奮!そして,最後は大興奮!あっという間の45分間でした。
 今年は「子供たちに本物を見せたい(体験させたい)」という思いもあり,音楽,スポーツなど,本物を見せたり体験させたりする機会を多く設定していくつもりです。
 本物に触れることから,何か感じ取り,自分自身の生活に生かしてほしいと思います。

    

一輪車

 学校で一輪車を購入しました。玄関脇において,いつでも遊べるようにしています。
 今日は,何人かの子供たちが練習をしていました。まずは鉄棒でバランスを取る練習をして,徐々に自分でペダルをこいで前に進む練習に入っていきます。
 バランス感覚を磨くのに,一輪車はとてもいい運動です。たくさん練習してほしいと思います。

蚕が繭を作り始めました

 先日来,蚕の学習についてお伝えしてきましたが,いよいよ次の段階「繭づくり」に入ってきました。
 蚕は高いところに上って繭を作るという習性があるそうです。西城さんに持ってきていただいた段ボールの枠でも,上の方で繭を作る様子が見られます。「なぜ上の方で繭を作るのだろう」「繭を完成するのに何時間ぐらいかかるのだろう」
 またいろいろな疑問がわいてきますが,子供たちにもいろいろな疑問をもってほしいと思っています。
  

着衣泳を実施

 午後から久しぶりに太陽が顔を覗かせ,やっと水泳の学習をすることができました。
 今日が最後の水泳学習の日,そして,着衣泳の実施となりました。もし,子供たちが川や海でおぼれてしまったとき,慌てず対処できるように慣れさせておく学習です。
 子供たちは,運動着を着ていると,水の中ではとても動きにくくなることを体験しました。また,いざというときには,「浮いて待つこと」「ペットボトルなどを効果的に使うこと」などを学習しました。
 今日で今年の水泳学習も終わりとなります。夏休み以降なかなか入れずに残念でしたが,子供たちは水泳学習に一生懸命取り組みました。1年後の学習まで,しばらくプールともお別れです。
    

校長の実験結果

 昨日から実験していた蚕の食事量ですが,写真のように食べた後がありました。また,それに伴って,糞もたくさんありました。もりもりと食べた様子がうかがえます。また,しおれてしまった葉は食べないようです。新鮮な葉っぱを蚕は好むようです。
 昨日の西城さんのお話の中で,蚕は,最後の脱皮の時の体重が,卵の時から8000~10000倍になるそうです。人間で考えたとき,3㎏で生まれた赤ちゃんが,24000~30000㎏になるということになります。これだけの成長を遂げるために,蚕はもりもり食べているのでしょう。
 子供たちもぐんぐん成長するために,もりもり食べてほしいと思います。
 

校地紹介

 順延していた水泳学習参観ですが,本日もあいにくの雨…今後の学校行事等を鑑み,残念ながら中止といたしました。御理解の程よろしくお願いいたします。
 さて,今日は校地内の様々な植物を紹介いたします。各学年で育てているものや用務員さんが育てているもののなど様々です。改めて歩いてみると,学校には様々な植物があることを実感いたしました。
      

校長 実験中

 3・4年生の蚕の授業を一緒に受けてみましたが,西城さんの話で私自身も大変勉強になりました。蚕は4回脱皮を繰り返し,やがて繭を作るそうです。脱皮をするためには,たくさんの桑の葉を食べるそうです。
 ふとここで疑問が…「カイコは一日でどれくらいの桑の葉を食べるのだろう?」…ということで,早速実験をしています。結果は明日投稿します。お楽しみに。
 
 蚕一匹と,きれいな桑の葉を3枚入れて,実験中

蚕の勉強始まる

 今年も3・4年生で蚕の学習が始まりました。
 かつて八瀬の地域では養蚕業が盛んだったということを受け,地域を知る学習の一つとして毎年取り組んでいます。今年も西城さんにお越しいただき学習を進めますが,西城さんに聞いたところ,この学習を始めてから18年ほど経っているのではないかということでした。
 今日は,西城さんから成長の過程や体のつくりなどについて教えていただきました。説明を聞きながら,しっかりメモを取る姿に,子供たちの成長を感じました。
 また,実際に幼虫を持ってきていただき,葉っぱを食べる様子や大きさなどを直接観察することができました。持ってきていただいた蚕は,廊下の隅に置いて実際に観察も続けていきます。いつ繭になるか楽しみに観察を続けてほしいと思います。
      

校舎紹介

 あいにくの雨で,予定していた水泳授業参観を実施することができませんでした。木曜日に延期となりますが,晴れることを祈っています。

 さて,今日は校舎内の紹介をしたいと思います。コロナ禍で学校内に入っていただく機会が少ないので,これから何回かに渡って紹介させていただきます。
 今日は,各種掲示物編です。
 給食献立のコーナーです。毎日委員会の児童が更新してくれます。私はこれを見てメニューを確認しているので,毎日楽しみにしています。

 
 「読書の木」のコーナーです。
 読んだ本を桜の花びらに見立て,一人一人何冊読んだかが分かるようになっています。本を読むことは全ての学習の基礎となる部分です。たくさん読んでほしいと思います。


 「ほけんのひろば」のコーナーです。養護教諭が季節にあった話題や子供たちの実態に合わせ考えてほしいことなどを掲示しています。クイズ形式になることもあり,楽しみなながら保健の知識を学ぶことができます。今度の話題は何でしょうか?


 職員室脇のコーナーです。
 学校行事や授業での子供たちの生き生きとした様子を写真で紹介しています。


 「夢を形に」のコーナーです。
 将来に向けて夢と希望をもって生活していこうという宮城県が推し進めている「志教育」の一環として掲示しています。一人一人の思いがしっかり描いてあります。学校にお越しの際は,お子さんの部分をぜひ御覧いただければと思います。


 今回は掲示物を中心に紹介しました。次回はまた別の角度からお届けします。お楽しみに!

楽しかった八瀬パラダイス

 9月2日(金)に八瀬パラダイスを行いました。
 曇天で,雨が落ちてこないか心配しましたが,子供たちの元気パワーで雨雲を追いやり,雨に当たることなく実施することができました。
 「八瀬パラダイス」は,地域を流れる清流・八瀬川の活動をとおして,子供たちに地域のすばらしさを経験させることと八瀬川を題材とした探究学習の導入としての位置付けの学習です。
 1・2年生は川での遊び,3・4年生は水生生物調査,5・6年生は水生生物,水質調査等を行いました。みんな夢中になって活動を楽しみました。子供たちの弾けるような笑顔を見ると,こちらも気持ちよくなってきます。
 活動に当たって,講師を務めていただきました田村さん,吉田さん,子供たちの安全を見守っていただきましたこだま隊の皆さん,大変ありがとうございました。
 これからも子供たちのために御協力をいただきますようお願いいたします。
          

八瀬パラダイス

 本日八瀬パラダイスを実施しました。
 少し気温が低かったのですが、子供たちは元気いっぱい活動しました。

 午後から出張だったため、写真や詳しい記事は月曜日にアップします。

5・6年生 森里海研究所へ

 5・6年生が,唐桑にある森後海研究所に校外学習に行ってきました。私も行きたかったところですが,あいにく出張が入っていて,今回も行くことができませんでした。
 5・6年生は,総合的な学習の中で,山と海のつながりを学習しています。月立小学校の子供たちにとって,山は身近なものですが,海は少し遠くにあるものです。
 ウニやカキなどの海の生物のことやプランクトンのことなど,たくさんのことを学んできました。また,船に乗って養殖いかだのところまで連れて行っていただきました。
 とても貴重な体験をしてきました。今日の学びを,総合的な学習に生かしてほしいと思います。
      

2時間目の学習の様子

 予定していた八瀬パラダイスは,天候や気温の低さを考慮し,9月2日に延期としました。残念ですが,子供たちの体調を考えて延期とさせていただきました。御理解いただければと思います。

 2時間目に各教室を回ってみました。
 1・2年生は,図工の学習でした。
 1年生は,色紙をちぎって,それを色画用紙に貼り合わせて,模様や形を作る学習をしていました。ハサミを使わずに指先をたよりに切っていくので難しそうでした。どんな作品が完成するでしょう?
 

 2年生は,色水づくりの学習でした。絵の具の混ぜ方によって色が変わり,印象が変わることなどを学んでいます。この学習が,いずれ絵の具の混色に発展していくことになります。
 できあがった色水は,ジュースのような色になって,子供たちは「おいしそう~」と声を上げていました。
 

 3・4年生は,体育「タグラグビー」の学習をしていました。
 タグラグビーとは,通常のラグビーのようにタックルはなく,その代わりに,腰に付けたタグを取られると,そこで攻撃が終わるというルールで行う競技です。体の接触がないので,小学生にも取り組みやすい運動です。
 みんな張り切って運動に取り組んでいました。
 
 
 5・6年生は,図工の学習でした。
 5年生は「あったらいい町,どんな町」,6年生は「時空をこえて」という題材での絵を描く活動でした。下絵をタブレットで描き,イメージを広げてから実際に画用紙に描くという段階を取っていました。タブレットでは色も付けられ,しかも,何度も描き直しができるので,子供たちにとっては思い切って下絵を描けるようでした。こちらも完成が楽しみです。

  
 
 湿度が高く,じめじめとした一日でしたが,子供たちは一生懸命頑張っています。

久しぶりの鹿踊

 今日は,久しぶりに朝の鹿踊の活動がありました。
 しばらくやっていなかったので,子供たちは忘れているのでは…と思って体育館に行ってみましたが,そんな心配などする必要もないくらい,しっかりと演奏し踊っていました。さすが子供たちです。
 1・2年生も段ボールの箱を使って,基礎を学んでいます。3年生になるまで,しっかりと基礎的な身に付けてほしいと思っています。
  

 校舎を回ってみると,トイレの前に並んでいるスリッパが目に飛び込んできました。見事に並んでいます。
 昨年度も紹介しましたが,いつ通っても写真のように整然と並んでいます。改めて指導をしなくても,「トイレが終わったら,スリッパをきちんと整列させる」という習慣が身に付いているのと,それがよい伝統として,月立小学校に受け継がれているのです。
 鹿踊や神楽,軽トラ市などのような伝統も大切ですが,「スリッパをしっかり並べる」といったよい習慣や取組も引き継いでいってほしいと思っています。
 

校庭に「月立小」

 先日の校庭整地作業の際,小山様が遊び心で,校庭の端に「月立小」の文字を書いていったとのことです。
 記念に写真をアップします。

 

委員会活動スタート!

 夏休み明け,第1回目の委員会活動がありました。今日は,新しいローテーションを決めたり,ポスターを作成したりする活動を行っていました。
 委員会活動は,「児童が自発的,自治的に学校生活に関する諸問題を話し合って,その解決を図る活動や学校内の仕事を分担して行う活動をとおして,児童の所属感や連帯感を育て,自分たちの学校生活を向上させようとする態度を養う」というねらいの下,4年生以上の児童が活動しています。
 大きい学校だと,いろいろな委員会があり,一つの委員会の人員も多いのですが,本校はそうはいきません。月立小学校では「計画・広報委員会」「保健・図書・福祉委員会」という二つの委員会しかありません。しかも,委員会の活動内容が複数に渡り,人員も少ない状況です。子供たちはとても大変です。しかし,そのような大変な中でも,みんなで協力しながら活動している月立っ子はとても立派です。
 

文集「こだま」

 本校に連綿と受け継がれている伝統の一つとして,文集「こだま」があります。1972年に第1号が作られてから,今年で第51号となります。
 読んでみると,時代背景であったり,子供たちの様子だったりが描写されており,月立小学校の移り変わりが脳裏に浮かんできます。
 5・6年生教室の脇のロッカーの上に並んでいます。学校にお越しの際,ぜひ手にとって御覧いただければと思います。
 保護者の皆さんの作文も載っていました。
 

学校スタート!

 本日から,学校がスタートしました。子供たちの元気な声が戻ってきた学校は,華やいできました。
 夏休み中に大きな事故やけがの報告がなく,ホッとしているところです。授業が始まっても,このまま大きな事故やけがなく,学校生活を送らせていきたいと思っています。

 保護者の皆様,夏休み中の健康観察,大変ありがとうございました。休み中にもかかわらず,健康記録カードに御記入いただいたおかげで,本日学校としても子供たちの夏休み中の体調変化等を把握することができました。
 新型コロナウイルス感染症が,まだまだ予断を許さない状況にあります。引き続き,お子さん並びに御家族の皆様の健康観察に御協力いただきますようお願い申し上げます。

 まだ1学期の途中なので,始業式は行いません。夏休み明けの全校集会を行いました。
 校長からは,
 ① してもらう幸せ
 ② できる幸せ
 ③ してあげる幸せ
という「三つの幸せ」についてお話をしました。特に②③をみんなで頑張っていこうという話をしました。(内容は,「八瀬の流れ」に掲載します)


 2時間目,3時間目に各教室を回ってみました。早速学習を進めている学級,友達同士の絆づくりをしている学級と様々でしたが,みんな真剣に取り組んでいました。真剣に取り組むことは「できる幸せ」にもつながります。今の気持ちを大切に,これからも学校生活を送ってほしいと思っています。
     

校庭整地作業

 昨日のPTA早朝草刈り作業,大変ありがとうございました。
 さて,今日は,校庭の整地作業をしていただきました。徐々に草に覆われてきていたので,「何とかしなくては…」と思っていたところに,熊谷PTA会長さんから各方面に働き掛けていただき,校庭整地が実現いたしました。
 スポーツトラクターを使って,約2時間小山様に作業をしていただきました。暑い中でしたが,丁寧に作業をしていただき,写真のような校庭となりました。夏休み明け,登校した子供たちもびっくりすることと思います。
 小山様,PTA会長さん,ありがとうございました。
 (会長さんには,先日の作業で残った部分の草刈りをしていただきました)
  

PTA早朝草刈り作業

 本日,PTA早朝草刈り作業を行いました。
 すがすがしい朝だったのですが,太陽が高くなるとともに暑さが増し,暑い中での作業となりました。
 そのような中ですが,保護者の皆様,祖父母の皆様,こだま隊の皆様など,多くの皆様に御協力いただき,とてもきれいになりました。また,プールサイドの雑草,こだま農園のサツマイモ畑の草も取っていただきました。こちらもありがとうございました。
 水曜日からは,いよいよ学校です。子供たちが元気に登校してきてくれるのを楽しみに待っています。

  

夏休み30日目

 今日は,朝から真っ青な空が広がっています。気持ちのいい朝です。
 数えてみたら,今日で夏休み30日目になっていました。残り4日間,楽しく過ごしてほしいと思います。
 さて,21日(日)には,PTA早朝草刈り作業を予定しています。用務員さんが定期的に草刈りはしているものの,敷地の広さのため,追い付かない状況です。保護者の皆様の御協力をいただきながら,環境を整備し子供たちを迎えたいと思っています。よろしくお願いします。
  

いよいよスタートです

 お盆が明け,学校は今日から先生方の出勤となりました。
 久しぶりの学校だったので,校舎や校庭を一回りしてみました。
 花壇の花が満開の状態で,とてもきれいです。教室の前に植えていたアサガオがぐんぐん伸びていて,屋根まで届く高さにまで生長していました。お盆前はつぼみだったヒマワリが,大きな花を咲かせていました。玄関前のベコニアが花を付け,きれいに飾られていました。
 「目指す学校の姿」に「花と緑に囲まれ,季節感のある学校」を掲げていますが,このことが具現化されていることを感じました。用務員さん,先生方,子供たちに感謝です。     

 夏休みも少なくなってきました。残りわずかではありますが,楽しく元気に過ごしてほしいなと思います。

最終プール

 本日,夏休み最終プール開放日でした。
 太陽は顔を出していないものの,とても蒸し暑い日となりました。みんな元気いっぱいプールを楽しんで帰りました。
 最終日の今日は,私もプール監視をしました。元気な子供たちの姿を見るのは,こちらもパワーをもらえますね。
  

校庭の除草作業

 本日,用務員さんに校庭の除草作業をしていただきました。
 周囲から植物の種が飛んでくるせいか,昨年今年と,校庭の雑草がかなりの範囲を占めるようになってしまいました。年に二回ほど,乗用式の草刈り機を借りて,用務員さんに除草作業をしていただいています。
 雨のため,何度か延期となっていましたが,やっと本日実施することができました。暑い中での作業,本当にありがとうございました。

ひっそりとした学校

 夏休み,5日目を迎えました。
 子供たちの声が聞こえなくなった学校は,何となく寂しげです。午前中はプールに来た子供たちの声が響いているのですが,午後になると,とてもひっそりした学校になってしまいます。
 先生方は,これまでの書類の整理や学習で使ったものの確認(学校では備品整理といっています)を行っています。夏休みに入ったことで,じっくりと作業に取り組んで,夏休み明け,スムーズに授業等には入れるように,今のうちから準備をしています。
 学校を回ってみると,植物がどんどん生長していました。みんなで植えた花壇の花々も,きれいに咲き誇っています。教室前に植えた植物たちも,ネットを伝ってぐんぐん生長しています。1年生前のプランターには,なすやトマトが実を結んでいました。収穫を忘れないようにしてくださいね。
      

夏休み前最後の授業

 夏休み前の最終日となりました。
 本年度から2学期制となったため,終業式はありません。その代わりに,朝の時間に集会をもって,夏休み前の区切りとしました。
 校長からは,「心と体をリフレッシュすること」「大人に頼らずに自由な時間を自分で考えて計画的に過ごすこと」という話をしました。せっかくの長い夏休み,夏休みにしかできないことにチャレンジしてほしいと思います。保護者の皆様には,その後押しをしていただければ幸いです。

 夏休み前の最終日,各教室を回ってみました。
 5・6年生は,学校園のジャガイモを収穫していました。土の中から,何ともかわいらしいジャガイモが顔を出すと,子供たちの笑顔も弾けていました。
   

 その後,5・6年生は教室で,夏休みの宿題の確認をしていました。長い夏休み,新しいことにチャレンジしてほしいものです。
 

 1・2年生教室では,パール賞の表彰をしていました。夏休みの間も,しっかり磨いてくださいね。


 3・4年生は,お楽しみ会をしていました。時間がなくて何をしたかまでは見ることができませんでしたが,きっと楽しい活動をしたのでしょうね。


 今日は,1学期前半69日目でした。
 4月以来,17名の子供たちは,勉強に運動に一生懸命頑張ってきました。これも保護者や地域の皆さんの励ましがあったからこそだと思います。明日からの夏休み,事故やけがなく過ごしてほしいと思っています。8月24日,元気な子供たちに会えることを楽しみに,私たち教職員も夏休みを過ごしていきたいと思っています。

学校評議員会を開催いたしました

 本日,2年ぶりに学校評議員会を実施しました。
 新型コロナウイルス感染症のため,実施を見合わせておりましたが,感染症対策をしっかりとした上で行いました。
 5名の学校評議員の皆様には,子供たちの授業の様子を御覧いただいた後,校長から学校経営方針や子供たちの様子を説明いたしました。その後,評議員の皆さんから御意見をいただいたり,情報交換をしたりしました。
 1・2年生が,タブレットを普通に使いこなしていることや3・4年生も外国語の学習をしていることなど,最新の教育に感心されていました。反対に,タブレットを使うことで,字を書くことが苦手になってくるのでは…と心配する御意見もいただきました。
 学校では,子供たちに付けたい力をしっかり意識しながら指導しています。ノートに字を書く時間も大切にしつつ,タブレットを使うことが,より効果的な場面でタブレットを使用するというところに重点をおいて指導もしています。
 また,学校評議員の皆様からは,子供たちが落ち着いて学習に取り組んでいる様子をお褒めいただきました。1学期後半も,今の気持ちのまま学習に取り組んでほしいと思っています。

表彰されました

 宮城県教育委員会で行っている『Web運動広場~マラソン・長なわとび・短なわとび大会~』という企画に,本校でも参加しました。ある期間になわとびやマラソンに挑戦し,その回数を申請し,宮城県内の他の小学校の子供たちと競い合うというものです。
 今日は,宮城県教育委員会の先生が来校し,直接賞状をいただきました。宮城県教育委員会教育長さんの名前の入った,とても立派な賞状でした。5・6年生みんなで協力していただいた賞に,拍手を送りたいと思います。
  

管理職不在避難訓練&ソバの種まき

 今日は避難訓練を行いました。通常の避難訓練と違うのは,校長や教頭がいない場合を想定しての避難訓練ということです。
 業間の休み時間に,放送で地震があったことを告げると,素早く机の下に潜り,自分の身の安全を守る行動を取ることができました。次の放送では,急いで防災頭巾をかぶり,外へ避難し訓練を終えることができました。休み時間の想定であったため,担任の先生方も職員室などに戻っている想定でした。子供たちは,先生がいなくてもしっかりとした行動を取ることができていました。
   

 3時間目に,3・4年生が,ソバの種まきをしました。今年,3・4年生は,総合的な学習の時間にソバの学習を進めています。
 講師の吉田さんからソバの種の蒔き方を教えていただきました。あまり密に蒔くと,丈夫に育たないそうですが,程よく散らしながら蒔くのは,子供たちにとっては難しいようでした。最後に熊手を使って表面をならしながら,蒔いた種を土の中に入れる作業をしました。
 子供たちは,ソバの生長を観察したり,ソバのことについて調べたりします。有意義な学習になるといいですね。
        
サツマイモも順調に生長していました

雨の一日

 朝からどんよりとした一日でした。子供たちも外に出ることができずかわいそうでした。
 休み時間に,1年生の男の子が校長室に来て
「校長先生,教室に来てください」
との誘いを受けました。何だろうと思いながら行ってみると,図工の時間に作った作品を見せたかったようです。きれいに並べて見せてくれました。一緒にいた2年生と記念写真を撮ってあげました。


 廊下では,委員会の子供たちが,メニュー紹介の掲示をしていました。大変な作業ですが,自分の役割を果たしながら活動してほしいと思いました。

子供たちの様子

 昨日も午後から出張で,なかなか情報を更新できずにいました。楽しみにしていただいている皆さん,申し訳ありません。

7月12日(火)
 朝会がありました。今回の朝会は,一人一人の端末を使って,リモートで行ってみました。1年生は初めてのリモート朝会,2年生以上は久しぶりのリモート朝会でした。何台かの端末がうまくアクセスできないといった現象も見られました。原因を探っています。
 さて,校長からは4月の始めの朝会で「元気で明るく楽しい学校にするために,『月立小の合い言葉』と『三つのあ』を大切にして生活しましょう」という話をしていたので,夏休み前に子供たちと振り返ってみました。
 子供たちには,手で「○」「△」をつくらせながら振り返りをさせましたが,全ての項目で「×」の人がいなかったことは,とてもうれしいことだと思いました。夏休み以降は,「○」はそのまま続けてほしいこと,「△」だったところは,少し頑張って「○」にしてほしいという約束をしました。子供たちが一生懸命振り返っている様子が画面越しに伝わってきて,何とも微笑ましく思いました。
 「月立の合い言葉」「三つのあ」が何かは,ぜひ御家庭で話題にしてみてください。
   

一生懸命取り組んでいました~さをり織り体験~

 今日も蒸し暑い一日でした。
 午後からクラブ活動があり,4年生以上の児童が活動しました。文化的な活動を行うクラブでは,今年も「さをり織り体験」を行いました。たくさんの色の中から,自分の好きな色を選び,織機を使いながら織り込んでいきます。最初はたどたどしかった折り方も,時間とともにスムーズになり,きれいな模様を織り込むことができました。
 1時間の活動でしたが,子供たちは一生懸命取り組んでいました。時間があれば,もっと長い時間,集中して取り組めそうな様子でした。
 できあがった織物に,みんな満足していました。
      

今シーズン 初水泳学習

 昨日まで出張が続き,学校の様子をお知らせすることができませんでした。申し訳ありません。

 今日は,今シーズン初の水泳学習でした.みんな待ちに待っていたようで,にこにこ笑顔で移動していきました。
 本校のプールは,旧校舎前にあり,今の校舎から300mほど移動しなければいけません。しかし,みんな文句も言わず,水泳学習のたびに歩いて移動していきます。
 気温,水温ともに申し分なく,子供たちは楽しく水泳学習に取り組みました。
 1・2年生は担任の先生をみんなで追い掛けながら,水慣れの運動に取り組みました。一番大変だったのは,逃げ回っている担任の先生のようでした。
 3・4年生は,水泳の時の基本的な姿勢「伏し浮き」の学習をしていました。水の抵抗がなくなる姿勢を早く覚えてほしいですね。
 5・6年生は,早速バタ足の練習に取り組んでいました。1年ぶりの水泳でしたが,みんなしっかり動きを覚えていました。
 みんな楽しみな水泳学習ですが,水は危険なものでもあります。子供たちにもその部分を意識させながら学習に取り組ませていきます。
       

修学旅行報告⑥

 日新館の見学、野口英世記念館、桧原湖でのボート乗船を終え、全ての工程が終了しました。
 これから気仙沼に向かいます。事故や怪我なく終了できそうです。
 これから月立に向かいます。
big   

修学旅行報告⑤

 修学旅行2日目のスタートです。
 昨晩はぐっすり眠れた子供たちが多かったようですが、まだまだ眠そうな子供たちです。
 今日のスタートは、朝食からです。美味しい朝食をみんなでいただきました。
 これから荷物整理をして、2日目の本格スタートです。
   
上の写真は昨日の旅館入り後の部屋の様子

今朝の朝食の様子
   

修学旅行報告④

 楽しい夕食の時間です。
 量が多くて残してしまった人もいましたが、みんな美味しくいただきました。
 満足の夕食でした。
    

今日の報告は以上とします。
また明日の朝に再開します。それでは。

修学旅行報告③

 本日の予定を終え、ホテルに入りました。
 入館式を終え、部屋の中で荷物整理をしたり、くつろいだりしながら、のんびりしています。思ったよりみんな元気です。ホテルでも楽しく過ごせそうです。
   

修学旅行結団式 鹿踊

 修学旅行結団式をおこないました。楽しみでもあり不安でもあり…子供たちはさまざまだと思います。
 校長からは、しおりに書いてあった目的三つに加え、事故や怪我なく、無事に帰ってくるという目的を付け足しました。連日暑さが続く会津若松ですが、熱中症に気をつけたいと思います。
 明日の修学旅行,時々現地から子供たちの様子をアップしたいと思いますので,よろしければ御覧ください。

   

 昨晩は,親子鹿踊教室の開講式,そして今日は,3年生以上の鹿踊学習でした。いよいよ本年度の鹿踊活動の本格スタートです。
 新しいメンバーになり,まだまだ太鼓が合わなかったり,動きがばらばらだったりするところはありますが,子供たちのやる気は十分あります。やる気を失わず取り組めるよう,私たちも励ましていきたいと思います。
    

業間運動

 少し雨が降っていたため,今日の業間運動は,体育館で短なわとびでした。
 子供たち同士,ペアをつくって,数を数えてあげたり,励ましてあげたりしながら縄跳びに取り組みました。跳んでいる内に,靴ひもが解けてしまい,結んでいる子供がちらほら…
 運動が終わってから,縄をうまく結べない1年生に,優しく教えている3年生の姿がありました。誰から言われるわけでもないのに,このように思いやりをもった行動ができるのは,月立っ子のすばらしさですね。
   

修学旅行に向けて

 6月30日,7月1日の2日間,修学旅行を予定しています。月立小学校は,隔年で実施し,5・6年生合同での修学旅行(会津若松方面)としています。
 本日,しおりが完成し,団長である私も受け取りました。校長としては,初めての修学旅行引率(少しドキドキしています…)となります。
 担任の先生と子供たちは,しおりの読み合わせをしながら,日程や持ち物等の確認をしていました。また,バックに付ける札も作成していました。子供たちも楽しみにしているようでした。
 修学旅行まであと一週間,保護者の皆様には,子供たちの健康管理をお願いいたします。発熱などがあった場合は,参加できないこともあります。みんなで元気に修学旅行に行くために,保護者の皆様の御協力をよろしくお願いいたします。
   

月立小学校の玄関には…

 月立小学校の玄関の一角に,学習で焼いた炭,地域の方が作った飾り,サインなど,様々なものが飾られているコーナーがあります。
 飾られているものを見ると,かなり古くから飾られているものもあります。長い年月,たくさんの皆さんに支えられている月立小学校らしいコーナーではないかと思います。お子さんのお迎えの時など,ぜひ実物を御覧いただければと思います。
 学校の中には,その他にも地域の方々から贈られた飾りなどがたくさんあります。また別の機会に紹介していきたいと思います。
    
 このサインは誰でしょう?ヒント:俳優さんです

授業の補欠に行きました

 昨日,今日と出張者が多く,私も1・2年生の授業の補欠に行きました。担当したのは,図工の授業です。
 1年生は「チョッキン パッで かざろう」という題材でした。色紙を様々な形に切ってつなぎ合わせ,飾りを作ろうというものです。折り紙を折って切ることで,様々な形ができあがります。折り方による形のでき方や,ハサミの使い方を学習する題材です。
 2年生は「のりのり お花紙で」という題材でした。お花紙をいろいろな形に切ったり裂いたりして,形作りを楽しみます。そして,それらをを重ねて糊で固めて,できる形の面白さを楽しむ学習です。
 みんな一生懸命学習していました。まだ途中ですが,完成が楽しみです。
    

花壇の苗植え作業

 今日は,花壇の苗植え作業を行いました。
 今年も,サルビア,マリーゴールド,インパチェンスを植えました。マリーゴールドは,用務員さんが種から育てて大きくしてくれました。本当に有り難いです。
 最初,植える約束に従って苗を置き,全部置いたところで,一斉に苗を植えました。みんなとても一生懸命働き,短い時間で作業を終えることができました。苗植えが終わると,水を掛ける子,ポットを集める子,移植ベラを片付ける子…それぞれが自分の仕事を見付け働く姿にも感心しました。
 先日の苗抜き作業から少し寂しかった花壇ですが,今日からまたきれいな花壇に戻りました。学校にお越しの際は,ぜひ御覧ください。
             

本日のクラブ活動

 今日のクラブ活動は,全員で「プラバン」づくりをしました。
 「プラバン」づくりとは,プラスチックの板に絵を描き,オーブンで熱すると,プラスチック板が縮みます。縮みきったところで圧力を掛けて平らにして,キーホルダーや栞にするものです。
 みんな熱心に絵を描き取り組んでいました。熱してから平らにするときにのんびりしていると,熱が冷め平らになりきりません。今日もうまくいかなかった人もいたようです。
 今日のクラブは,持ち帰りのお土産ができたので,みんな満足だったようです。
    

先週の子供たちの様子

 学校行事や出張が続き,なかなか更新することができませんでした。先週の子供たちの様子をお知らせします。

 6月15日(水)
 指導主事訪問が行われました。気仙沼教育事務所から年に一度,指導主事にお越しいただき,私たちの授業を見ていただき,指導をしていただく機会です。今年は,5・6年生の算数の授業を指導していただきました。指導主事の他にも,新城小,新月中,小泉小からも何人かの先生方の来校していただき,授業を見ていただきました。
 子供たちは相変わらず一生懸命授業に取り組んでいました。課題に向かう子供たちの態度について,どの先生からもお褒めの言葉をいただきました。また,とても静かに自習をしている子供たちの姿にも,皆さんびっくりしておられました。子供たちのこのような姿を褒めていただき,私としても大変うれしく思いました。
   

 6月16日(木)
 今日は,図書の貸出がありました。
 委員会の子供たちが自分の役割をしっかりとこなしながら作業をしてくれます。少ない人数ではありますが,このような活動をとおして「働くことの大切さ」を体験させていくのが,学校の役割の一つだと思っています。

  

 6月17日(金)
 1年生から4年生までの遠足でした。私は留守番と午後から出張だったので,引率することができませんでした。
 引率した先生方の話だと,安波山への登山では,バテてしまった子供たちもいたようですが,みんな元気に遠足を楽しんだようです。
 お家に帰ってから,子供たちは遠足の話をしていましたでしょうか?一人一人思い出になった遠足ではなかったかと思います。
           

みんな仲よし

 月立小学校の子供たちは,学年関係なく仲がよいのが自慢です。
 今日も,みんなで外に出て鬼ごっこを楽しんでいました。今年から業間の休み時間を30分としました。「業間運動の時間にじっくり取り組ませること」「外遊びの時間を確保すること」という二つのねらいがあります。
 家に帰っても,近所に友達がいない子供たちが多いので,異年齢で遊ぶ機会を,学校で確保して上げる必要があります。5・6年生を中心に,みんなで声を掛け合って仲良く遊んでいる姿が,とても微笑ましく感じます。
 今の子供たちは,遊びのバリエーションが少ないように感じます。ぜひ御家庭で「こんな遊びがあるよ」「こんな遊びは楽しいよ」など,遊びのアイディアを教えていただければと思います。
  

業間マラソン

 昨日,記事をアップするのを忘れていました。昨日分の記事をアップします。

 今日は,業間マラソンがありました。本校の子供たちには,「持久力が弱い」という課題があります。その課題を克服すべく,業間マラソンに取り組んでいます。
 心地よい景色と天候の中,音楽に合わせて5分間ほど走りました。長距離が得意な子も,苦手な子も,自分のペースを保ちながら,一生懸命でした。何事にも一生懸命取り組む,本校の子供たちのよさが表れています。
 車社会になり,歩く機会が少なくなった現代社会です。学校の中でも運動の機会を確保していきたいと思っています。
   

クラブ活動

 今日は,クラブ活動がありました。
 通常は二つのクラブ(文化的なもの,運動的なもの)で活動していますが,運動的なクラブの人数が少ないために,活動が制限(対戦型のスポーツができません…)されてしまいます。そこで,今年は何回かの活動をみんなで一緒に行うことで,対戦型の種目ができるようにしています。
 今日は,フットサルを行いました。みんな汗をかきながら,体育館中を走り回っていました。運動的なクラブに所属している子供たちも満足できたのではないでしょうか。一緒に活動してくれた,文化的なクラブ所属の子供たちに感謝です。
 

働く子供たち

 今日は,延期になっていた花壇の苗抜き作業を行いました。
 いつも用務員さんがきれいにしてくれている花壇ですが,苗抜き作業,苗植え,水かけ作業は,子供たちの力でやっています。
 これまできれいに咲いてくれていた花も終わりを迎えました。学校をきれいに飾ってくれていたことに感謝しながらみんなで苗を抜きました。また,チューリップの球根も掘り起こしました。
 5・6年生は,抜いた苗を集めて,一輪車でこだま農園の脇まで運んでくれました。まさに,月立小学校の児童の一致団結の作業です。 短い時間での作業でしたが,本当に「かせぐ」子供たちです。
 もう少ししたら,今度は新しい苗を植えます。新しい苗は,用務員さんが種から手塩に掛けて育ててくれたものです。また私たちの心を和ませてくれる花壇になることでしょう。
     

防災に関わる日

 今日も朝からすっきりしない天候の一日でした。通勤途中の八瀬川も水量を増し,かなりの雨が降ったことがうかがえます。
 今日は,朝の時間に『子ども110番の家』に関するお話,午後からは,地震想定の避難訓練から引渡しと,防災に関わる行事が続きました。
 『子ども110番の家』に関しては,防災主任から,どんなときに駆け込めばいいのか,どんなことを伝えたらいいのかというお話をしました。駆け込んだときに伝えることが,五つほどありました。御家庭でも聞いてみてください。また,「屋号」を伝えることにしていましたが,意外と屋号について知らないお子さんが多いようでした。これを機会にぜひ教えていただければと思います。
   

 午後からは,地震想定避難訓練から引渡しを行いました。本校の子供たちは,避難訓練の際は,誰一人口を開くことなく,真剣に取り組みます。とてもいいことだと思います。
 引渡し訓練については,今年から新月中,新城小,月立小,新月保育所で時間を合わせて行ってみました。初めてのことなので,どれくらい時間が掛かるのかなど,手探りでしたが,保護者の皆様の御協力もあり,スムーズに行うことができました。最終の児童を引渡しのが15時10分頃でした。
 引渡しを行う状況にならないことが一番いいことですが,もし,そのような状況になったときには,今日の訓練を生かしながら,子供たちの安全を確保していきたいと思います。
 保護者の皆さま,御協力ありがとうございました。
   

学習の様子

 大変肌寒く,すっきりしない天候での一週間のスタートとなってしましまいました。体調を崩さないようにしてほしいと思います。
 今日も子供たちの学習の様子を紹介します。

 1・2年生は,算数の学習でした。1年生は,ホワイトボードを見ながら,一生懸命問題を写していました。4月に比べ,文字も形が整ってきたようです。ホワイトボードの上の方には,1から10の数字と+-の記号が。いったいなんでしょう?
 これは,子供たちが使用しているノートの上に書いてある文字です。これらをホワイトボードに書いておくことで,ノートのマスと対応させながら写すことができるのです。正しく書き写しをさせるために,先生も工夫しています。
 

 2年生は,長さの学習でした。㎝や㎜を学習していきます。
 今日は目盛りの読み方を学習していました。細かい目盛りを子供たちはしっかり読んでいました。様々な場所の長さを測ったり,㎝を㎜に直してみたり,いろいろな内容に取り組みます。
 子供たちに「量感」を身に付けさせることも大切です。「1㎝」「10㎝」「1m」の実際の長さがどれくらいになるのか,学校でも指導していきます。ぜひ御家庭でも,時々「10㎝は?」と聞いて,正しく長さを表せるか試してみてください。


 3・4年生は,理科の学習でした。
 最後の振り返りの場面で,4年生がつくっている実験道具をみんなで見ていました。3年生も,興味津々です。一つの教室で学んでいると,下の学年の子供たちは,上の学年の学習内容に触れ,ちょっとした予習になっています。また,上の学年の子供たちは,下の学年の学習内容に触れ,復習する機会になっています。互いの学習内容を知り,予習になったり復習になったり…こんなところにも複式学級のよさがあると思います。
 

 5・6年生は,総合的な学習の時間でした。それぞれの班に分かれ,これから探究していく課題について意見交換をしていました。八瀬の自然を足がかりに,自分たちで探究する課題を設定していくことになります。さて,どんな課題を設定するか楽しみです。
  

1・2年生の皆さん,ありがとう

  午後から,かわいいお客さんがありました。「校長先生,いつもホームページをつくってくれてありがとうございます」というメッセージカードを届けてくれました。職員室にいる先生方にも,感謝の気持ちを書いたメッセージカードを届けてくれていました。
 天気がとても悪い時間帯でしたが,気持ちがほっこりとなった瞬間でした。1・2ねんせいの皆さん,ありがとう!
 

子供たちの様子

 朝からあいにくの雨で,予定していたプール清掃を延期としました。後日実施します。保護者の皆様,改めてお願いいたします。

 今朝は朝会があり,教頭先生からお話がありました。運動会に関わる内容のお話でした。
 児童一人一人の演技や競技の写真を見せながら,その笑顔のすばらしさや一生懸命やることの大切さについてお話ししていただきました。自分の写真が映ると大喜びする低学年の子供たち,反対に少し照れ気味の高学年の子供たち…写真を見ると,改めて子供たちの頑張りが思い出されました。


 朝会が終わると,5・6年生がさっと集まり,モニターやマイクなどをてきぱきと片付けます。自分たちの仕事と自覚し,指示されることなく行動してくれます。この姿を見て,来年の子供たちも自然と動けるようになります。このような姿が自然と受け継がれているのも,月立小学校のすばらしさだと感じています。


 午後から,かわいいお客さんがありました。「校長先生,いつもホームページをつくってくれてありがとうございます」というメッセージカードを届けてくれました。生活科の学習の一環でしょうか?
天気がとても悪い時間帯でしたが,気持ちが晴れやかになった瞬間でした。

歯科検診

 歯科校医の菅原 恭先生に来校いただき,歯科検診を行いました。
 1年生から静かに検診を受けました。本校の子供たちは,検診の時の態度がとても立派です。検診のたびに,校医の先生方からお褒めの言葉をいただき,私もうれしい気持ちでいっぱいです。
 「月立小学校の子供たちの口の中は,とてもきれいだ」というお言葉をいつもいただきます。御家庭でも歯磨きをしっかりしていただいている表れだと思います。これからもしっかり磨いてほしいと思います。
 データの整理ができましたら,養護教諭から検診の結果を伝えさせます。もし虫歯等がある場合は,早めの治療をお願いします。
   

学校の様子

 今日も暑い一日でした。一日一日と夏に近付いているような感じです。
 今日は1・2年生が生活科の学習で,学校探検を行っていました。校長室にも,かわいい訪問者がやってきました。「校長先生の仕事は何ですか?」よく聞かれる質問ですが,実は答えるのがとても難しい質問です。「学校のことをいろいろ考えています」と答えましたが,しっかり答えてあげられず,反省です…一昔前だと,校長室にあるものの絵などを描いていったのですが,今はタブレットで「パシャッ」時代の流れを感じました。他にも校舎のいろいろなところを回っていたようです。どこを回ったか,ぜひ聞いてみてください。


 放課後は,教職員を対象に心肺蘇生法の研修会を行いました。水泳シーズンを迎える前に,子供たちの命を守るために毎年実施しています。保護者の皆さんもよくご存じの方々を講師にお迎えし,内容の濃い研修をしていただきました。心臓マッサージの仕方,AEDの使い方など,毎年研修をしていることですが,改めて確認をしました。
 事故が起こらないことが一番よいことですが,もしもの時には,今日の研修を生かし,子供たちの命を守っていきたいと思います。

 

体力運動能力テストを行いました

 昨日は運動会の振替休業日だったため,本日が今週の学校の始まりとなりました。運動会の疲れなど見せず,全員元気に登校しました。
 そして,学校では,今日から「体力運動能力テスト」が始まりました。「体力運動能力テスト」とは,子供たちの体力や運動能力の実態を捉えるとともに,経年変化を見るための検査です。保護者の皆さんも,小学校,中学校,高等学校の時に経験(今と種目は違っていると思いますが…)していると思います。
 1日目の今日は,シャトルランを行いました。これは,全身持久力をみるためのものです。みんな自分の限界に向けて,一生懸命取り組んでいました。
 26日には,立ち幅跳び,50m走,ボール投げなどを行います。昨年度の記録を上回ることができるように頑張ってほしいと思います。
 
  

運動会 子供たちの頑張りに拍手

 本日,運動会を行いました。少し暑さを感じる中でしたが,子供たちは一生懸命頑張りました。
 17名しかいない子供たちは,ほぼ競技に出ずっぱり。5・6年生は,その間に着順審判や競技の進行など,本当に大車輪の大活躍でした。次から次と競技が続く中でしたが,みんな笑顔で一生懸命参加している姿に,とても感動しました。
 今年も団体競技の内容を考えたり,司会進行を務めたり,子供たちの活躍の場を多くつくってもらいました。今日に至るまで,ルールを変更したり,司会の原稿を変更したり,試行錯誤しながら準備を進めてきました。子供たちの頑張りに,改めて拍手を送りたいと思います。
 御家庭でも,たくさん褒めていいただければと思います。
         
          

勉強も頑張っています

 いよいよ明日は運動会です。天気もよさそうなので,これまでの成果を十分に発揮した運動会にしてほしいと思っています。
 今日は,2時間目に教室を回ってみました。運動会練習で疲れているところですが,子供たちは勉強にも頑張っています。
 1・2年生は,音楽の学習でした。いろいろな楽器を使って,リズム遊びを楽しんでいました。あれっ?リズムに乗り切れていない人も…
 

 3・4年生は,理科の学習でした。
 3年生は,植物の観察をしていました。昨日も紹介しましたが,生長してきた芽をしっかり観察していました。茎に長さを物差しで測っている人もいました。
 4年生は,電気の実験器具の作成をしていました。自力でどんどん組み立てていました。実験はみんな大好きな学習です。「?」を大切に学習を進めてほしいと思います。
   

 5・6年生は,算数の学習でした。5・6年生ともなると,しっかり落ち着いて学習に取り組むことができています。先生がいない時間帯でも,課題をしっかりと考え,解決しようという気持ちが見られます。今の気持ちを大切に学習を進めてほしいと思います。
 

ぐんぐん生長してきました

 今日も暑い一日でした。1時間目に運動会の練習をしましたが,9時過ぎには25度を超える暑さでした。2時間目は,3~6年生の合同体育の予定でしたが,子供たちの疲労度や熱中症のことを考えると無理させることは適当ではないと考え,来週のどこかで合同体育をしてもらうことにしました。楽しみにしていた児童の皆さん,ごめんなさい。

 さて,気温の上昇とともに,種をまいていた植物が,ぐんぐん生長してきました。1年生はアサガオ,3・4年生はヘチマ,5・6年生はジャガイモ。それぞれの生長が楽しみです。
   

 また,本校では用務員さんがパンジーなどを種から育ててくれています。生長初期は,気温にとても敏感で,ちょっと気温が下がると枯れてしまうので,育てるのがとても難しいそうです。今年はうまくいっているというお話でした。大きくなったら,子供たちの手で花壇に植えます。それまで更に大きく育つことでしょう!

ツバメの巣

 高学年と中学年の間のポーチのところに,最近ツバメが巣を作りました。せっせと泥を運び,3日ほどで完成させてしまいました。
 ツバメの巣ができると,人間にとって害虫になる虫をたくさん食べてくれるので,その結果,虫がいなくなります。 悪い病気を蔓延させる原因の虫がいなくなることは,人間にとってはとても幸運なことなので,ツバメの巣は人間にとって「幸運の象徴」と言われているそうです。また,ツバメが家に巣をかけて毎年来る間は,幸せな生活が続く,との言い伝えもあるそうです。
 ツバメさんたち,月立小学校にも幸運を運んできてください!

 

運動会総練習&出前お話会

 今日は,朝から運動会総練習を行いました。朝は心地よい気温だったのですが,徐々に上がり,後半は暑い中での練習になってしまいました。
 入場行進から,それぞれの競技を行いながら,係の仕事やアナウンスの仕方などを練習しました。まだ上手にできていないところもありましたが,明日と明後日の練習でしっかりできるようになってほしいと思います。
 

 4時間目には,1・2年生対象の「出前お話会」がありました。
 気仙沼図書館から2名の職員の方に来ていただき,気仙沼図書館やおおぞら号での本の借り方について教えていただきました。
 説明用に持ってきていただいた大きな本に,子供たちはびっくり!機会がありましたら,気仙沼図書館へ足を運んでみてはいかがでしょうか。
  

運動会練習

 運動会を土曜日に控え,運動会の練習も佳境に入ってきました。
 今日は,団体競技とダンスの練習をしました。当日を楽しみにしていただくために,団体競技の詳細はお伝えできません。
 団体競技は,みんな息を切らして一生懸命取り組んでいます。終わるとかなりの疲労感のようです。
 ダンスは,リズミカルに楽しく踊っています。場所を移動をしながら踊りますので,どの辺りで子供たちが踊るか聞いてみてください。また,当日はアンコールにお応えして踊る予定でいます。会場の皆様のアンコールの掛け声をお願いします。
    

早朝,奉仕作業

 今日は,早朝奉仕作業を行いました。
 保護者の皆さん,御家族の皆さんの御協力の下,校庭の草取りや脇の草刈をしていただきました。軽トラックで5台分ほどの草を刈っていただきました。
 今週末には運動会が予定されています。よい環境の下,競技に取り組めます。大変ありがとうございました。
   

子供たちの様子

 今日はどんよりとした空模様でしたが,そんな空模様など関係なく,子供たちはとても元気に活動しました。
 朝,1・2年生がタブレットドリルの学習をしていました。デスクトップPCやノートPCの時と違い,タブレットは感覚的に操作できるので,ちょっと教えると,1・2年生もどんどん自分で進めることができます。ドリルは,ボタンを押すと自己採点もできるので,自分の出来具合をすぐに実感することができます。
 今後家庭学習の中でも使っていけるようにしていきますので,持ち帰った際は,子供たちの学習の様子を見ていただければと思います。
  
 
 運動会の全体練習もありました。今日は,開会式・閉会式の練習を行いましたが,雨のため,残念ながら体育館での練習となってしまいました。今年も5・6年生が進行を務めます。子供たちの頑張りを御期待ください。
  

 3時間目にはダンスの練習をしました。みんなかなり上達しました。にこにこ笑顔で踊っている1年生の男の子は,とても楽しそうです。月立っ子のダンスを,ぜひお楽しみに!
(カメラはもっていったのですが,私も踊りに夢中で撮影を忘れてしまいました(×_×)