日々の出来事

カテゴリ:今日の出来事

準備は万端!

 今日27日(金曜日)午前中は、はまなすホールで、開・閉会式、合唱、御嶽太鼓のリハーサルを行ってきました。

 いよいよ明日28日(土曜日)は前日祭、29日(日曜日)は文化祭となります。

 たくさんのご来場をお待ちしております。

 

 

 

新しい生徒会役員 専門委員会委員長を任命しました

 10月23日(月曜日)6校時目、生徒会任命式を行いました。

 新執行部、新専門委員会委員長に任命書を渡しました。いよいよ2年生が中心となり、津谷中学校生徒会を引っ張っていきます。期待するとともに、成長も願っています。

 3年生も、自分のことを進めながら、温かく後輩を見守ってください。

1年生 職場体験を行いました

 1年生は、先週10月18日(水曜日)と19日(木曜日)、市内の20事業者のご協力を得て、職場体験を行うことができました。

 学校を離れて2日間、仕事をすることの喜び、厳しさを学んできました。それぞれ希望するところで体験しましたので、1人で訪問する生徒もいました。

 「楽しかった」という感想もあり、充実した職場体験学習になりました。

 ご協力をいただいた事業者の皆様、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

いさみや

クマケー建設

コムズ菜園

マイヤ

まるオフィス

モーランド

宮脇書店

小宮山印刷

気仙沼消防署

気仙沼信用金庫

蔵内之芽組

道の駅 大谷海岸

津谷中学校

津谷幼稚園

藤仙

本吉響高校

本吉総合支所

本吉図書館

本吉病院(調剤薬局)

薬王堂

教育実習生 指導教官が来校されました

 本日、2時間目に、教育実習生の指導教官 宮城教育大学花園隼人先生がお見えになり、実習生の3年生数学の授業を参観されました。

 3週間に及ぶ実習ももう残り少し。日曜日の文化祭まで、教育の場の実際をしっかりと経験していってほしいと思います。

親のみちしるべ こんにちは赤ちゃん という授業を行いました

 本日3,4時間目、2年生は、宮城県家庭教育支援チーム派遣事業 宮城県版親の学びのプログラム【親のみちしるべ】「こんにちは赤ちゃん~生きるということ・命をつなぐということ~」という授業を行いました。

 誕生して、たくさんの人からもらった命のバトンをつないでいくために私たちができることは何なのか、生きていくとはどういうことなのかを一緒に考えました。

 2年生は、各1時間ずつ講話と妊婦体験、子育て体験を行い、一生懸命学びました。

 講師をしていただいた波多野ゆかさんをはじめ、スタッフの皆様、宮城県教育庁生涯学習課の高山弘樹先生、気仙沼教育事務所の及川浩先生、佐々木茂之先生に感謝いたします。

 

親子奉仕作業を行いました

 今朝、10月22日(日曜日)6:30から、生徒、保護者の皆さんが参加して、親子奉仕作業を行いました。

 校庭南側、テニスコートの周辺、スクールバス駐車場の草取り・草刈り、体育館の窓掃除をして、学習環境を整えていただきました。また、11月9日(木曜日)に行われる公開研究会に向けて、お客様を迎える準備をしていただきました。

 今季一番の寒い朝、早くからの作業、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

津谷小学校と小泉小学校の学習発表会を参観してきました

 昨日10月21日(土曜日)は、津谷小学校と小泉小学校の学習発表会を参観してきました。

 1年生はかわいらしく、上級生になるにしたがって堂々と発表する姿に感激しました。

 小泉小学校は、来春統合します。50年前に建てられた体育館での学習発表も最後になりました。少し寂しさも感じました。

合同挨拶運動を行っています

 18日(水曜日)から20日(金曜日)の7:40から8:00まで、本吉響高等学校と津谷中学校合同で、朝の挨拶運動を行っています。

 響高校はのぼり旗で、津谷中学校は手作りの看板を持って、登校する生徒や通勤する保護者、地域の皆さんの通学・通勤の安全の声掛けを行っています。

 生徒の皆さんは、大きな声で挨拶を返してください。

 保護者の皆様、地域の皆様、安全運転をしていただくともに、窓を開けて挨拶と労いの言葉を掛けていただければ幸いです。

 どうぞよろしくお願いします。

中学校弁論大会に参加しました

 先日12日(木曜日)午後、階上中学校を会場に行われた中学生弁論大会に参加しました。
 「自分で決めるということ」という演題で、祖父・母の話から自身のソフトテニスへの向き合い方などについて聞きやすい発声で落ち着いて話し、優良賞をいただきました。

芸術の秋 久遠の像について

 今月8日からホームページのトップページに掲載している本校昇降口前の久遠(くおん)の像について、少し説明します。

 この像は、当時京都市在住で、京都教育大学名誉教授・日揮会美術協会会長であられた 山﨑正義 先生によって、津谷中学校建築記念並びに創立50周年記念の際に作成されました。

 平成9年8月5日、6日には、本吉町に来町されて打合せを行ったこと、11月15日には記念式典に合わせて除幕式を行ったことが記録に残っています。

 久遠の辞書的な意味は、「長く久しいこと。事柄がいつまでも続くこと。永遠。」となります。津谷中学校が過去から未来に向かって長く続いていくことを願って作られたことと考えます。

 アトリエで撮影されたと思われる作成中の写真や題字のコピーが残されていましたので紹介します。

 

 

小泉幼稚園の保育を参観してきました

 昨日10月11日(水曜日)、9:55から約1時間、小泉幼稚園を訪問し、未来の津谷中生の保育の授業を参観してきました。

 気仙沼市が取り組んでいる海洋教育を保育に取り入れ、ごっご遊びを通して、つながり合いを支える授業でした。

 1時間が終わった後、先生方が子どもたちの振り返りをしっかりと聞き、みんなで共有する姿や、作業をする場面・ごっこ遊びをするための場面の環境整備など、中学校でも参考にしたいところが多くありました。

 園児たちの中には、20年前の生徒の子どももいて、微笑ましい気持ちになりました。

第2学期始業式を行いました

 本日1校時、第2学期始業式を行いました。

1 自ら進んで学ぶこと、考えてよい行動をすること

2 他人を尊重すること

3 話合って解決し、ともに活動すること

4 新しいことにチャレンジして、深く考えること について話しました。

 これは、4月にも話した「〇〇」「〇〇」「〇〇・〇〇」「〇〇・〇〇」を少しかみ砕いた内容です。生徒の皆さん、わかりますか?

 そして…、コロナ禍で大きな声が出せないことも多かったのですが、呼ばれたら元気よく返事することもお願いしました。少しずつ変われることと期待しています。

 学年代表の発表は、抱負にあふれ、よい発表でした。3年生は、進路に向けてみんなで頑張っていこうと話してくれました。

 始業式の後、今日から3週間、教育実習を行う本校卒業生から自己紹介とともに挨拶をいただきました。

 

市民運動会が行われました

 10月8日(日曜日)、爽やかな秋晴れのもと、津谷地区、小泉地区において、6年ぶりの市民(地区民)運動会が開催されました。

 6年前は、準備をしてさあ始めようとした朝、雨のため、中止を余儀なくされました。そして、コロナ禍でした。

 6年ぶりということで、人数など不安なところもありましたが、多くの方々の参加で盛り上がりました。

 津谷中学校の生徒たちも、津谷地区、小泉地区それぞれで、選手やお手伝いの係として参加してくれました。すばらしい活躍でした。とても嬉しく思います。

 地区の皆様に支えられて、生徒たちも成長しています。お声掛けありがとうございました。

 これからもよろしくお願いいたします。

 

1学期終業式を迎えることができました

 本日、無事1学期終業式を迎えることができました。

 各学年代表の挨拶は、1学期に取り組んだこと、できなかったことの振り返り、抱負を話し、秋休み後の2学期も期待できるすばらしい発表でした。

 保護者の皆様、日頃から温かな励ましやご支援ご協力をいただいていることに心から感謝申し上げます。

 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 なお、明日から4日間の秋休みとなりますが、8日(日曜日)は、津谷地区・小泉地区とも地区運動会が予定されています。中学生もお手伝いをお願いされています。ぜひ、積極的に地区行事に参加するようお声掛けをお願いいたします。

 

 

生徒集会 新人大会報告会を行いました

 放課後、生徒集会を行い、地区中学校新人体育大会の報告をしました。それに先立ち、賞状伝達も行いました。
 2年生、1年生ともに頑張りました。
 優勝したサッカー部、男女卓球部、そして、個人戦に出場する選手は、新人県大会に向けて、地区の代表として、さらに成長してほしいものと思います。
 保護者の皆様、応援、送迎等ありがとうございました。
 また、コーチの方々、地域の指導者の皆様のおかげと感謝しております。
 これからもご指導よろしくお願いいたします。

向が丘生徒会役員選挙立会演説会と投票が行われました

 昨日10月4日(水曜日)放課後、向が丘生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。

 選挙管理委員長の挨拶の後、応援弁士、立候補者の順で、推薦理由や公約について、堂々と話してくれました。

 2年生徒会長候補、副会長候補は信任投票、1年副会長候補は投票が行われました。

 開票は、5日(木曜日)放課後、選挙管理委員会によって行われました。結果は、6日(金曜日)朝に発表されます。

 どの応援弁士、候補者の演説もとても考えられていて、立派な発表態度でした。津谷中学校の次代も期待できます。

小泉祭のようすがアップされていました

 先日お伝えした、9月24日(日曜日)に行われた小泉交流祭り 小泉祭のようすがアップされていました。

 ソーラン節を踊り、餅撒きをする生徒たちの姿が何度か出てきますので、ぜひご覧ください。

 

YouTube 日テレNEWSチャンネル

「【若者が企画!】震災の津波で移転 地域の伝統受け継ぐ”祭り”と”神事”のコラボ開催 宮城 NNNセレクション」

https://www.youtube.com/watch?v=Dcy1NMHLQNQ

 

中学校新人体育大会 第2日目の結果を報告します

 中学校新人体育大会 第2日目の結果を報告します。

◇サッカー部
 決勝トーナメント
  準決勝 6-0       対新月中     快勝
  決 勝 1-1(PK3-2)対気仙沼・条南中 快勝
  優勝、県大会出場

◇女子ソフトテニス部
 団体戦
 予選Cリーグ  
  1-2 対条南中   惜敗
  3-0 対志津川中  快勝
 ※ Cリーグ2位で 2位リーグ

  3-0 対鹿折中   快勝
  3-0 対松岩中   快勝
 ※ 2位リーグ1位、第4シード獲得  

◇男子ソフトテニス部
 団体戦
 予選Cリーグ  
  1-2 対唐桑中   惜敗
  2-1 対気仙沼中  快勝
 ※ Cリーグ1位で 1位リーグ

  1-2 対新月中   惜敗
  1-2 対階上中   惜敗
 ※ 第3位、第3シード獲得

◇バレーボール部
 決勝トーナメント
  1-2 対大谷中   惜敗

 第3シード決定戦
  2-0 対志津川中  快勝
 ※ 第3位、第3シード獲得                         

◇女子卓球部
 個人戦
  宮本  第1位 県大会出場
  千田  第2位 県大会出場
  三浦  第3位
  村上  第3位
  井上  ベスト8
  佐藤  ベスト8

◇男子卓球部
 個人戦
  佐藤領 第1位 県大会出場
  佐藤颯 ベスト8
  小野寺 ベスト8
  佐藤我 3回戦 惜敗
  及川  2回戦 惜敗
  千葉  2回戦 惜敗
  三浦  1回戦 惜敗
  菅原  1回戦 惜敗

 2年生すばらしい活躍でした。多くの部活動が入賞やシード権を獲得しました。1年生も頑張りました。
 この結果を生かして、来春の中学校総合体育大会でさらに飛躍するために、これからの生活・練習に励んでいきましょう。
 保護者の皆様、応援ありがとうございました。また、ぜひ励ましの声を掛けてください。 

中学校新人体育大会 第1日目の結果を報告します

 本日行われた、中学校新人体育大会 第1日目の結果を報告します。

◇サッカー部
 Aブロック
   0-5 対気仙沼・条南中  惜敗
  10-0 対志津川中     快勝
 ※ Aブロック2位で決勝トーナメント進出

◇女子ソフトテニス部
 個人戦
  鈴木・三浦  第2位、県大会出場 
  志賀・及川  第3位、県大会出場
  熊谷・髙橋  3回戦 惜敗
  岩渕・渡邊  2回戦 惜敗

◇男子ソフトテニス部
 個人戦
  梅津・及川  ベスト8
  米倉・山内  ベスト8 
  芳賀・三浦  ベスト8
  熊谷・西條  1回戦 惜敗

◇バレーボール部
 第1グループ
  2-0 対気仙沼中   快勝
  2-1 対面瀬中    快勝
 ※ 第1グループ2位で決勝トーナメント進出

◇女子バスケットボール部(条南・気仙沼・新月合同チーム)
 Aブロック
  37- 72 対面瀬中  惜敗
  37- 55 対松岩中  惜敗

◇男子バスケットボール部
 Bブロック
  30-112 対松岩中  惜敗
  51- 53 対条南中  惜敗

◇女子卓球部
 総当たりリーグ戦
  5-0 対大谷中  快勝
  3-0 対新月中  快勝
  3-0 対志津川中 快勝

  3勝0敗 優勝、県大会出場

◇男子卓球部
 総当たりリーグ戦
  4-1 対条南中  快勝
  3-1 対鹿折中  快勝
  3-1 対階上中  快勝
  3-1 対新月中  快勝
  3-0 対面瀬中  快勝
  3-1 対志津川中 快勝                               

  6勝0敗 優勝、県大会出場

 2年生頑張りました。初めての大きな公式大会に出場した1年生も、ベストを尽くして頑張りました。
 保護者の皆様、応援ありがとうございました。
 明日も続きます。応援よろしくお願いいたします。

新人大会壮行式を行いました

 6校時、新人大会壮行式を行いました。

 各部からの選手紹介、決意表明の後、応援団からエールと校歌の応援がありました。

 今持っている力を精一杯出し切り、最後まで油断せず・あきらめず、審判や相手のチーム・選手、そして、自分たちのチームメイトにも敬意を払い、大会に臨んでほしいと期待しています。

津波ハザードマップ作成ワークショップに参加してきました

 9月25日(月曜日)津谷地区、26日(火曜日)小泉地区で行われた、気仙沼市総務部危機管理課の津波ハザードマップ作成ワークショップに参加してきました。

 南気仙沼地区の避難シミューレーション結果を用いた徒歩・自動車避難の比較の説明を受けた後、グループに分かれて、徒歩避難可能区域の確認、避難場所・避難経路の検討などを行いました。 

 市内全地域でこの取組を行っている危機管理課に感謝するとともに、東日本大震災を経験していない子供たち、旅行等で当地方に訪れる人たちにしっかりと伝えていけるようにしたいものです。

 

シエナ・ウィンド・オーケストラが来てくれました

 三陸新報で既報のとおり、9月26日(火曜日)5,6校時、「令和5年度文化芸術による子供育成推進事業学校巡回公演(本公演)」で、東京から、シエナ・ウィンド・オーケストラが来校して、すばらしい演奏を披露してくれました。指揮は井村誠貴さん、司会は声優の山下まみさんでした。

 途中、生徒3名の指揮者体験、リズムーチョとともにボディ・パーカッションでの演奏を生徒も先生方も行い、楽しく、質の高い文化を経験することができました。

 アンコールでは、本校の吹奏楽部の生徒も演奏に参加させていただきました。終わってすぐに聞いてみると「まだ手が震えている」「緊張して覚えていない」などと話しており、優しい団員の皆様に励まされて、すばらしい経験をすることができました。

 シエナ・ウィンド・オーケストラの皆様、担当の宮城県気仙沼教育事務所の次長(社会教育主事)の及川浩先生、本当にありがとうございました。

リズムーチョさんです

最先端科学体験研修解団式・報告会に行ってきました

 昨日18:30から気仙沼市魚市場前庁舎で行われた気仙沼市中学生最先端科学体験研修の解団式・報告会に行ってきました。
 茨城県つくば市のJAXA(宇宙航空研究開発機構)、KEK(高エネルギー加速器研究機構)、地図と測量の科学館、NIMS(国立研究開発法人物質・材料研究機構)などでの研修を代表生徒が発表しました。
 本校の生徒の発表は堂々としており大変立派でした。
 この研修は、科学・理科への興味・関心を高めること、気仙沼市を含む北上高地に建設が考えられているILC(国際リニアコライダー)への理解を深めることなどを目的に行われています。
 多くの生徒が話しておりましたが、この経験を、これからの生活や進路選択につなげていってほしいと期待しています。

小泉地区交流祭り 小泉祭に参加しました

 9月24日(日曜日)、爽やかな秋空のもと、小泉町区防集団地公園で行われた小泉交流祭り 小泉祭に、本校の小泉地区の生徒を中心に10名が参加して、津谷中ソーランを披露してきました。

 踊りの後、餅撒きもお手伝いしました。

 午前中には、小泉八幡神社の祭礼、御神輿の練り歩きなどが行われたそうです。

 小泉祭では、地域振興会のブースや出店の他、昔懐かしい郷土食やカレーなどの提供がありました。また、泉史談会の震災前の町区の模型展示もありました。

 20年前に勤めていた小泉中学校の卒業生が主催者側になり、町づくりに貢献しているようすを見て、とても嬉しく思いました。

 

秋の全国交通安全運動が始まりました

 秋の全国交通安全運動(9月21日(木)~30日(土))が始まりました。
 旧本吉町地区では、7:00から総合体育館玄関前において「秋の交通安全市民総ぐるみ運動」出動式が行われました。

 秋の運動重点は
1 こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
2 夕暮れ時と夜間の交通事故防止及びと飲酒運転等の根絶
3 自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
となっております。

 9月30日(土曜日)は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。残念ながら、気仙沼警察署管内では、今年3件の痛ましい死亡事故が起きております。

 また、9月22日(月曜日)は、平成17年、飲酒運転のドライバーによって、仙台育英学園高等学校の生徒3名の尊い命が奪われた痛ましい事故を契機に制定された「飲酒運転根絶の日」です。

 生徒には、歩行者として交通安全に気を付けることを話します。
 保護者の皆様も、薄暮時は早めにヘッドライトを点灯し、交通法規を遵守し、安全に運転することをお願いいたします。

少年の主張に参加しました

 本日午後、歌津中学校を会場に行われた少年の主張気仙沼・本吉地区大会に参加しました。
 「大切なもの」という演題で、家族のことなどについて落ち着いて堂々と話し、優良賞をいただきました。
 英語暗唱・弁論等とともに、文化祭などで発表したいと考えています。 

                     

PTA本部役員会を行いました

 19:00から、3回目のPTA本部役員会を行いました。
 マチコミメールで先にご連絡を差し上げていますが、9月10日(日曜日)に予定されていた親子奉仕作業の日程変更についてと、11月9日(木曜日)に行う公開研究会の協力のお願いについて話合いました。
 決定したことに関しましては、文書やこのホームページを通してご案内・ご連絡を差し上げますので、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

本吉地方英語暗唱・弁論大会に参加しました

 本日午前、はまなすホールで行われた本吉地方英語暗唱・弁論大会に、3年生2名が参加しました。
 2人とも夏休み前から練習し、昨日放課後は、先生たちの前で発表練習をしました。
 本番は、練習よりすばらしい出来栄えで、英語弁論は、「Why are you slandering?」と言うタイトルで「インターネット・SNSなどでの中傷が人を傷付けること、違いを受け入れる社会をつくること」についてのスピーチで、見事優秀賞に入賞しました。暗唱は、「A Doll with Blue Eyes(青い目をしたお人形)」で、優良賞をいただきました。
 指導してくれたALTのJ.D.レンバート先生も喜んでいました。
 ありがとうございました。                          
 文化祭などでご覧に入れたいと考えています。

学校訪問を受けました

 9月1日(金曜日)5校時目、宮城県教育庁義務教育課、高校教育課、気仙沼教育事務所、気仙沼市教育委員会から先生方をお迎えして、3年2組英語の授業と1年生数学の模擬授業を参観していただきました。
 高校教育課の先生方は、今後、県内の高校でも、津谷中学校が先進的に取り組んでいる個別最適化と協働的な学びの一体化に向けた授業に取り組み、広げていくための参考として訪問いただきました。
 英語は、「Unit3 Animals on the Red List」の文を読んで、概要を把握することを、単元内自由進度学習で行いました。
 先生方からは、生徒の皆さんは一生懸命に取り組んでいたとお褒めの言葉をいただきました。
 数学は、「比例と反比例」について、先生方を生徒役にして、模擬授業を行い、検討しました。                          
 また、近隣の津谷小学校、小泉幼稚園からも、ご多用の中、先生方にご参観いただきました。
 ありがとうございました。

訳文等のプリントも用意

グループをつくって課題に取り組む

タブレットなどを使って一人で黙々と取り組む

数学の模擬授業

授業後の検討会

 

 

職場体験学習の事前学習をしました

 8月31日(木曜日)5,6校時、職場体験学習の事前学習として、市内の事業所 株式会社菅原工業・インドネシア料理店Warung mahal(ワルンマハール)・一般財団法人まるオフィス にご来校いただき、グループ形式で、仕事の内容や楽しさ、やりがいなど話してもらいました。

 この学びを、10月18日(水曜日)19日(木曜日)の職場体験学習に生かしてほしいと思います。

 お世話いただいた気仙沼商工会議所の齋藤倫也さん、まるオフィス探究コーディネーターの皆さん、ありがとうございました。

                   

 

帰校式を行いました

 2年生、14:10に無事到着し、帰校式を行いました。 
 2日間天候に恵まれ、計画どおりの活動を行うことができました。
 エアコンのない部屋は、少し寝苦しかったようでした。
 どうだったかと尋ねると、多くの生徒が楽しかったと答えてくれました。
 コロナ禍で思うように経験できなかった3年間を、少しでも取り戻してくれたら嬉しいです。

 

自然体験宿泊学習2日目 野外炊飯のようすです

 2年生の自然体験宿泊学習2日目 野外炊飯のようすが送られてきました。
 みんな元気で、野外炊飯に取り組んだようです。           
 おいしそうなカレーと、楽しく食べているようすが感じられます。

 あとは片付けをして、計画どおり帰校の予定です。

 13:30 退所式の写真が送られてきましたので、追記します。
       そして、志津川自然の家を出発しました。

自然体験宿泊学習1日目のようすが送られてきました

 2年生、自然体験宿泊学習1日目のようすです。
 入所式と午後のカッター訓練出発(出航)の写真が送られてきました。
 波も穏やかになり、カッター訓練ができました。帰ってきたら、ぜひ、感想を聞いてみてください。

 
 18:00に夕食の写真が送られてきましたので、追記します。

 

 

自然体験宿泊学習に出発しました

 2年生は、8:10から出発式を行い、志津川自然の家での自然体験宿泊学習に出発しました。
 昨日は宮城県で今夏一番の暑さを記録するなど、まだまだ暑い日が続き、熱中症の対策が必要ですが、自然の家でも、外のアクティビティが難しい場合は、中での活動に切り替えるようです。
 安全に気を付け、集団の規律を守って、活動に励んできてほしいと思っています。



ソフトテニス部 男女とも優勝しました

 昨日8月27日(日曜日)、旧小泉中学校テニスコートで行われた、新人大会の前哨戦とも言われる第23回気仙沼地方中学生ソフトテニス大会において、男女ともに優勝しました。
 おめでとう!!! 先輩たちの姿を見てきた2年生、実力を発揮して、すばらしい活躍でした。
 おごることなくさらに力を付けて、新人大会でも活躍しましょう。



全校集会・賞状伝達を行いました

 朝、全校集会と賞状伝達を行いました。
 全校集会では、2学期に頑張ってほしいことやコロナ、熱中症対策について話しました。
 校長からは、やる気はやり始めないと起こらない(行動しないと起こらない)という最近の脳科学の知見から分かっていることを簡単に話しました。
 賞状伝達では、大船渡沿線卓球大会入賞の女子卓球部と漢字検定の合格者に、賞状を渡しました。

 保護者の皆様、
本校の教育活動に対して、いつも温かなご支援ご協力ありがとうございました。
 夏季休業後の1学期後半、2学期(気仙沼市は2期制)もどうぞよろしくお願いします。



寄贈いただきました

 本日11:00、公益財団法人日本教育弘済会宮城支部の教弘推進部長 清元吉行 様を始め、3名の皆様が来校して、教育活動に活用してくださいとのことで電子てんびん2セットを寄贈いただきました。
 理科の授業で活用させていただき、科学教育の発展につなげていきたいと思います。
 ありがとうございました。

中学生代表者会議に参加しました

 昨日21日(月曜日)、気仙沼市魚市場前庁舎で行われた、気仙沼市立中学校中学生代表者会議に、執行部3名が参加してきました。
 担当は階上中学校生徒会で、「SDGs~私たちが築く気仙沼の未来~」をテーマに、生徒会活動の発表や話合い、今後の取組などについて発表してきました。
 津谷中学校生徒会からは、全市の中学生による海岸・海浜清掃などの提案が行われ、また、夏休み以降、メディアコントロール(スマホやタブレットの自己管理)に取り組みたいとの発表がありました。
 参加した3人は、それぞれ話合いのグループで、しっかりと意見交換をしていました。














気仙沼市中学生最先端科学体験研修 無事到着しました

 8月12日(木曜日)19:00、気仙沼市中学生最先端科学体験研修に参加した3名が無事到着しました。
 写真の笑顔が物語っていますが、充実した研修になったようです。
 ぜひ、その楽しさ、面白さを、全校生徒に話して伝えてください。期待しています。

 




 

マンボウサンバ大会に参加しました

 8月12日(土曜日)に、4年ぶりに行われた第29回本吉マンボウサンバ大会にお招きいただき、3年生が御嶽太鼓、1~3年生がよさこいソーランを披露してきました。
 天候が心配されましたが、太鼓が雲を払い、太陽も少し顔をのぞかせました。大会終了時まで天気がもち、大会は無事終了しました。
 3年生は、保護者の皆様と一緒に、マンボウサンバ大会にも出場し、審査員特別賞をいただくことができました。
 地域の行事に積極的に参加してくれた生徒の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。













おめでとうございます 響高校!

 すでに新聞等でご存知の方も多いと思われますが、お隣の本吉響高等学校の科学部が、全国高校総合文化祭の自然科学部門生物部門で、全国1位に輝きました。
 とてもうれしいことです。
 本吉響高等学校の皆さん、おめでとうございます。




最先端科学体験研修に出発しました

 今朝6:50に行われた気仙沼市中学生最先端科学体験研修の出発式に行ってきました。
 本校3人を含む気仙沼市の中学生30人が、茨城県つくば市のJAXA(宇宙航空研究開発機構)、KEK(高エネルギー加速器研究機構)、地図と測量の科学館、NIMS(国立研究開発法人物質・材料研究機構)などの体験見学研修を行います。
 また、本校教員が引率教員4名のうちの1人として参加しています。
 この研修は、科学・理科への興味・関心を高めること、気仙沼市を含む北上高地に建設が考えられているILC(国際リニアコライダー)への理解を深めることなどを目的に行われています。
 教育長先生からは、セレンディピティ(serendipity:素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること)や志を持って臨むことについてお話をいただき、出発していきました。
 安全な研修になることを祈るとともに、帰ってきてからの楽しい報告を期待しています。







教育展望セミナーで発表してきました

 8月2日(水曜日)、3日(木曜日)に東京で行われた第52回教育展望セミナーに、ご指導いただいている東北学院大学の稲垣忠先生のご紹介で参加し、本校教員が発表してきました。
 2日(水曜日)は、「子どもが主体的に学びを深めるための学習指導の在り方」のパネルディスカッション等で私たちの学びを深めました。
 3日(木曜日)は、「「ICTの活用」を通して学びを深める学習指導をどのように計画し指導すればよいか」というテーマの分科会で、現在取り組んでいる津谷中学校の個別最適な学びについて、説明し、ご意見等をいただきました。
 非常に有意義な2日間でした。
 生徒の学習、学びに生かしていきたいと思います。







研究指定校研修会を行いました

 本日14:30から、この春まで石巻市の小学校教員で、現在、加賀市教育委員会教育推進プロジェクトマネージャーを務めている 佐々木潤 先生に来校いただき、宮城県教育委員会「個別最適な学びに関するモデル事業」研究指定校研修会を開催しました。
 暑い中、また、多用の中、宮城県教育委員会気仙沼教育事務所の指導主事先生を始め、市内の幼稚園、小学校、中学校、本吉響高等学校の校長先生の50名を超える参加をいただき、感謝申し上げます。
 今日の学びを生かして、ぜひ、新しい実践に取り組んでいただければと思います。









市民運動会実行委員会に参加しました

 昨晩19:00から行われた津谷地区、小泉地区の市民運動会実行委員会に出席してきました。
 今年は、10月8日(日曜日)にそれぞれ津谷中学校校庭、小泉小学校校庭で行われます。
 どちらの地区も、平成29年以来6年ぶりの開催になるそうです。
 中学生も競技やお手伝いで参加させていただきます。
 晴天を祈ります。

民生委員・児童委員の学校訪問(懇談会)がありました

 本日10:30から、本吉地区の主任児童委員さん、津谷中学校区の民生委員・児童委員さん方にご来校いただき、懇談会を行いました。
 学校のことに関する情報交換を行いました。有意義な会になりました。
 民生委員・児童委員の皆様、お暑い中、ご足労いただき、ありがとうございました。

 

県大会 みんな頑張りました(報告)

 21日(土曜日)から23日(月曜日)まで、本校生徒は、県内各地で行われた宮城県中学校総合体育大会に出場しました。
 どの生徒も、どの部も、全力で取り組み、精一杯頑張りました。感動しました。
 また、1,2年生にも、よい姿勢を見せてくれました。
 男子バスケットボールの生徒は、ファールで倒してしまった相手チームの選手に、手を添え立ち上がるのを助けるなど、スポーツマンシップに則った素晴らしい態度でした。

 応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、ご家族の皆様、暑い中、本当にありがとうございました。

 1,2年生の皆さん、いよいよあなたたちの番です。
 先輩たちを見習って、夏休みからの練習を頑張っていきましょう。

21日(土曜日)
◇ 陸上部

  男子1年1500m 畠山 予選Aグループ4位 決勝に進出
◇ 男子ソフトテニス部
  個人戦 及川・山﨑  1回戦惜敗
◇ 女子ソフトテニス部
  個人戦 及川栞・三浦 1回戦快勝、2回戦惜敗
      福地・及川萌 1回戦快勝、2回戦惜敗
◇ 女子卓球部
  団体戦 1回戦 0-3 大郷中 惜敗
◇ バレーボール部

  1回戦 1-2 東仙台中 惜敗 
◇ 男子バスケットボール部
  1回戦 54-49 若柳中 快勝 2回戦に進出

22日(日曜日)
◇ 陸上部
  女子共通走幅跳     菅原 予選惜敗
  女子2・3年1500m 三浦 予選惜敗
  男子1年1500m決勝 畠山 第9位
◇ 女子ソフトテニス部
  団体戦 1回戦 1-2 五城中 惜敗
◇ 女子卓球部
  個人戦 宮本 1回戦惜敗
      菅原 1回戦惜敗
      熊谷 1回戦惜敗
      畠山 1回戦惜敗
      武田 1回戦快勝、2回戦惜敗
◇ 男子卓球部
  個人戦 佐藤 2回戦惜敗

23日(月曜日)
◇ 男子バスケットボール部
  2回戦 30-70 槻木中 惜敗




















夏季休業前全校集会・非行防止教室を行いました

 5校時、賞状伝達と夏季休業前全校集会を行いました。
 賞状伝達では、駅伝大会、吹奏楽コンクール予選登米・気仙沼大会、気仙沼市体育協会健康まつり春季市民ソフトテニス大会の賞状を伝達しました。
 夏季休業前全校集会では、気を付けて生活してほしいことなどを話しました。
 続いて、6校時には、気仙沼警察署生活安全課少年・生活安全捜査係の見付様から、宮城県内の犯罪状況やSNSの使い方、薬物乱用防止、いじめ、闇バイト、詐欺などの生活安全に関するお話をたっぷり1時間話していただきました。
 見付様 ありがとうございました。

 保護者の皆さま、本校の教育活動に対して、温かなご支援ご協力ありがとうございました。
 明日から夏休みになります。ご家庭での生活が多くなります。
 どうぞよろしくお願いします。


夏季休業前全校集会 生徒指導主事からのお話


非行防止教室①


非行防止教室②


非行防止教室③


非行防止教室④ 生徒会長 お礼の言葉


非行防止教室が終わった後、体育館の外を見ると、緑が鮮やかでした

水の事故に気を付けるようお話しください

 21日(金曜日)から夏季休業に入ります。
 すでに全国の悲しい事故のニュースが聞こえてきていますが、コロナが5類に移行したこともあって、今夏は、海水浴に行くご家庭も多くあると思います。
 懇談会の資料でご覧になっていることとは思いますが、気仙沼市内の中学生の海水浴は、公認で、監視員のいる海水浴場のみ遊泳を認められています。また、その場合でも、保護者の責任の下(保護者同伴が望ましい)、安全に十分注意して利用することとされていますので、よろしくお願いします。

 さて、みなさんは、離岸流(りがんりゅう)をご存じでしょうか?

 離岸流とは、海岸の波打ち際から沖合に向かってできる流れで、幅10mから30m前後、長さ数十mから数百m前後で生じる、局所的に強い沖方向への波のことです。
 主に、海岸に打ち寄せた波が沖に戻ろうとするときに発生する強い流れです。
 流速は、毎秒2m(
毎秒2mはオリンピックの水泳自由形金メダリストが泳ぐ速さと同じくらい)ぐらいです。
 多くの溺水事故の原因となっています。

 次の2つのホームページがわかりやすく、対処法も載っています。事故にあわないように、見て、参考にしてください。

1 海上保安庁海洋情報部ホームページ(https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN9/ripcurrent/ripcurrent.htm
2 検索する:公益財団法人日本ライフセービング協会「リップカレント(離岸流)に気をつけよう」

 また、川での遊泳は禁止です。
 さらに、ため池は危険です。
 昨年度、宮城県では、小学生がため池での釣りの最中に、斜面から滑り落ち亡くなるという痛ましい事故がおきました。
 津谷地区にも、ため池があります。近寄らないようにお話しいただければと思います。

原爆ポスター展を開催しています

 宮城県原水爆禁止協議会気仙沼支部からの依頼があり、原爆と人間ポスター展を、地域連携室で行っています。
 昨年度は、市内中学校7校で行いました。津谷中学校には、昨年度から話があったようですが、やっと開催することができました。
 連休が入り3日間だけとなってしまいましたが、3年生は、授業で習ったばかりでもあり、じっくりと説明も読んでいました。
 ロシアのウクライナ侵攻でも、原子力発電所への攻撃や戦略核の使用の話なども出ており、世界で唯一の被爆国として、語り継いでいかなければならないことの一つと思います。
 津谷中学校の後は、市内の他の中学校2校や高等学校、事業所などを巡回する予定だということです。



 

教育施設訪問を受けました

 本日午前、教育長、教育委員、教育総務課長補佐総務係長の3名をお迎えして、今年度学校が重点的に取り組むことや施設の設備や要望事項などを説明し、さらに、授業を参観していただきました。
 施設設備に対しては教育委員会と連携して進めるように、また、生徒同士の共感的な学びができるように、課題に向かってしっかりと努力していきたいと思います。



吹奏楽コンクール予選登米・気仙沼大会に参加しました

 16日(日曜日)、登米祝祭劇場(水の里ホール)で行われた第66回宮城県吹奏楽コンクール予選登米・気仙沼大会に、本校10名の吹奏楽部員が参加しました。
 中学校小編成の部での参加でした。
 この3か月あまり一生懸命練習した1年生も頑張り、先輩方の演奏に引っ張られ、「小さな楽団のための組曲」から、前奏曲と行進曲の2曲を演奏しました。
 結果は銅賞でしたが、演奏を終えたみんなの顔は、やり終えた満足感がありました。


演奏中の写真撮影は禁止されていたので、リハーサル風景


演奏終了後


登米祝祭劇場入口前でぱちり!

コミュニティ・スクール 学校運営協議会を行いました

 本日19:00から、9名の委員の皆様にご参加いただき、学校運営協議会を行いました。
 学校の運営方針等について、協議いただきました。
 また、学校側から、今後の事業や連携について、ご協力いただきたいことについて説明いたしました。
 委員の皆様、仕事の後のご多用のところ、ご参加いただきありがとうございました。

県大会壮行会・吹奏楽コンクール壮行会を行いました

 本日、放課後(本校では7時間目と言っている)、21日(金曜日)から行われる宮城県中学校総合体育大会に出場するチーム・選手の壮行会を行いました。
 また、16日(日曜日)に、登米祝祭劇場で行われる宮城県吹奏楽コンクール予選登米・気仙沼大会に出場する吹奏楽部の壮行会も合わせて行いました。
 出場する選手の皆さん、地区の代表としての誇りをもって、さらに上の大会を目指して頑張ってきてください。
 そして、県大会に出場する他の選手のすばらしさを、肌で感じてきてほしいと思います。
 1,2年生は、先輩たちのこれまでの努力、最後の1週間の頑張りと県大会での活躍をしっかりと見て、新人大会に生かしてほしいと願っています。



個別最適な学びに関するモデル事業の授業を参観していただきました

 5,6校時、東北学院大学文学部教育学科 教授(学長特別補佐(教学改革担当))稲垣 忠(いながき ただし)先生においでいただき、「個別最適な学びに関するモデル事業」の1年2組の授業を参観していただきました。
 また、気仙沼教育事務所の千葉 紳先生、気仙沼市教育委員会の佐藤 慎也先生にもご来校いただき、ご指導を受けました。

 
5校時、国語では、「調べて分かったことを伝えよう」の「食文化」のレポート作成を行いました。
 生徒は、個人のテーマを設定し、インターネットの情報と本の資料を組合せて調べ、それぞれワープロソフトやワークシートに書いて下書きなどをして、レポートをまとめていました。
 6校時、美術では、「自然の形や色を見つめて」の単元で、身近にある果物や野菜を色粘土などで制作する授業でした。
 どちらの授業も、一人一人が自分の問い、課題、作品に向き合い、取り組んでいました。
 生徒は、一生懸命に取り組んでいたとお褒めの言葉をいただきました。
 本吉響高等学校からは、今回も、ご多用の中、校長先生、教頭先生をはじめとして、4名の先生方に来校していただきました。
 ご参観、ご指導ありがとうございました。



今日の課題


まとめたレポート下書きと教科書のポイントを見比べながら、作成中


紙の情報カードに整理中①


紙の情報カードに整理中②


紙の情報カード


まとめたレポートの下書きに、手書きの円グラフを描き入れる


互いのレポートを見合う時間


振り返り


図書室や気仙沼市図書館からの資料も教室へ


美術 課題を聞く


写真と見比べながら制作中①(モモ)


写真と見比べながら制作中②(メロン)


振り返り


すべての準備物は机の上


稲垣先生からのアドバイス

特別支援学級合同交流学習に参加しました

 本日午前中、第50回気仙沼市立小・中学校特別支援学級合同交流学習に、本校の生徒は参加しませんでしたが、役員として参加してきました。
 児童生徒のみなさんは、グループに分かれて、ボッチャ(的当て)、キンボール(玉転がし)、ラダーゲッターのニュー・スポーツに汗を流し、なかよしのお友達になるために取り組みました。とても楽しく行いました。
 講師は、なんでもエンジョイ面瀬クラブNEOの皆さんでした。
 ご指導ありがとうございました。


右側の大きなピンクのボールがキンボール


ラダーゲッター

毎月11日は「防災を考える日」

 気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。

 これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。

 市から毎月テーマが伝えられます。
 震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。

毎月11日は「防災を考える日」です。

(気仙沼市のホームページから)


 令和5年7月のテーマは「後発地震に備えよう②」です。(添付ファイル 202307 後発地震に備えよう②.pdf

 今月のテーマは、6月13日にもこのホームページに掲載した北海道・三陸沖後発地震注意情報に関するものです。(もう一度6月13日のページをご覧ください。)

 九州では、大雨による被害が大きくなっているようです。東北地方も、今後梅雨明けに向かって大雨の可能性があると言われています。対岸の火事とせず、自分事として捉え、早めの避難を心掛けるなど、ご家族で話し合っていただければと思います。


参観日 ご来校ありがとうございました

 本日は、今年度2回目の授業参観日でした。
 1年生は、保健体育でバレーボール、2年生は英語、理科、3年生は社会、美術の授業を参観いただきました。
 授業の後、学年懇談会、県大会保護者説明会を行いました。
 また、1,2年生の懇談会では、気仙沼市教育委員会から、部活動地域移行のモデル事業としての「気仙沼市立中学校 部活動の週末合同練習会について」説明いただきました。
 保護者の皆様、暑い中ご来校いただき、ありがとうございました。









駅伝競走大会 頑張りました

 昨日7月9日(日曜日)、一関陸上競技場で、宮城県中学校駅伝競走大会 気仙沼・本吉地区予選会が行われました。
 雨が疑われましたが、ほとんど降ることがなく、天候もよく、少し蒸し暑い中での競技会になりました。
 駅伝競走の予選会といっても、襷(たすき)をつなぐわけではなく、区間ごとのタイムレースで、最終的にそれぞれのタイムを集計し、順位を争いました。
 津谷中学校の女子チームは、一人一人がベストを目指し、真剣に走り、総合第3位という結果を得ました。その頑張りを讃えたいと思います。
 また、応援にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 男子は、気仙沼・本吉管内12校中5校の出場にとどまり、少し淋しく感じました。

 女子の部 総合 第3位
 1区 三浦   第1位
 5区 菅原瑞  第3位





















駅伝競走大会の壮行会を行いました

 明後日9日(日曜日)、一関運動公園陸上競技場で行われる宮城県中学校駅伝競走大会 気仙沼・本吉地区予選会の壮行会を、昼休み、放送で行いました。
 3年生4人、1年生2人の女子6人が参加します。
 予選会は、1区から5区9.6kmを、区間ごと区切って走り、合計タイムで順位が決まります。
 3年生4人は陸上大会でも活躍しました。1年生をリードして、ベストを尽くせるよう健闘を祈っています。

2年生 奉仕作業しました

 2年生が、3校時、奉仕作業をしてくれました。
 刈り取られた草をまとめる作業やテニスコートの草を抜くことなどに汗を流しました。
 暑い中ですが、水分補給や暑さ指数(WBGT指数)計を見て、熱中症対策をしながら行いました。
 2年生の皆さん、校庭整備に協力してくれてありがとうございます。









体育祭 無事終了しました

 本日午前中、体育祭を行いました。
 開会式のときは、蒸し暑く、競技が始まると、少し風が出てきました。途中から、小雨が降ったり止んだりしましたが、閉会式まで校庭で行うことができました。
 生徒は、競技に係活動に、さらには最後の後片付けまで、一生懸命笑顔で取り組んでいました。
 ご参観ご声援いただきました保護者、地域、ご来賓の皆様ありがとうございました。


開会の挨拶 生徒会長
選手宣誓

大縄跳び前の白組の円陣

大縄跳び前の赤組の円陣

1年2組 大縄跳び

3年2組 大縄跳び

1年生男子 徒競走

2年女子 徒競走

2年女子 徒競走

2年男子 徒競走

3年女子 徒競走前

3年女子 徒競走

3年女子 徒競走

3年女子 徒競走

3年女子 徒競走

3年男子 徒競走

3年男子 徒競走

1学年種目 台風の目

1学年種目 台風の目 飛んで上を通して

オールメンバーリレー 1年生

オールメンバーリレー 2年生

オールメンバリレー 3年生 スタート

オールメンバリレー 3年生 バトンパス

オールメンバリレー 3年生 バトンパス

オールメンバリレー 3年生 バトンパス

2学年種目 玉入れシューティング 赤組

2学年種目 玉入れシューティング 白組

2学年種目 玉入れシューティング 赤組

2学年種目 玉入れシューティング 白組

全校生徒の団結 ホップ・ステップ・ソーラン 決めのポーズ

3学年種目 綱引き

閉会式 成績発表

閉会式 体育祭実行委員長の挨拶

抜群のアナウンス

本部席 来賓席
 

今日も体育祭の練習しています

 今日も午後から体育祭の練習です。
 午後からは日差しも戻り、暑い中、生徒は、学級対抗の大縄跳びやリレーの練習をしていました。
 縄跳びの掛け声や歓声が校庭に響いていました。
 暑くなると、テントに入り、水分補給や休憩を取り、また、続けていました。
 いよいよ明日です。



 

体育祭総練習でした

 今日は、体育祭総練習でした。
 1時間目 テントを立てたり、用具を準備したり、掃除をしたりするなど会場準備をして、その後、全体を通して練習しました。
 くもり空でしたが、蒸し暑い中、生徒は、準備に練習に真剣に取り組みました。
 午後は、ソーラン節や学級対抗競技等の練習をしました。
 後は、当日の天気を期待するだけです。
 晴天の下、校庭で行いたいと思っていますが…。



学校評議員会に出席しました

 本日、10:00、小泉小学校学校評議員会、14:30、本吉響高等学校学校評議員会に出席してまいりました。
 校長先生、教頭先生や担当の先生方から、学校の方針、今年度の活動などを説明いただき、質問や協議をしました。
 18:30からは津谷小学校でも行われます。
 津谷地区小学校・中学校・高等学校 連携して進みます。

同窓会総会が行われました

 本日18:30から、本校多目的ホールにおいて、同窓会の定期総会が行われました。
 令和4年度の事業、会計決算、監査報告、令和5年度の事業計画案、予算案、令和5,6年度の役員案について検討し、承認されました。
 議案の他に、50周年記念事業のCD、菓子器の販売、体育館前の校木のイチイの樹勢の原因を探るために苗木を植えて確認すること、原資不足を補うための提案などが出されました。
 本校の教育活動のため、厚くご支援ご協力いただいていることに、心から感謝いたします。

体育祭練習始まりました

 本日4時間目から、体育祭練習始まりました。
 4時間目は、開閉会式、5時間目からはソーラン節を練習しました。
 土曜日、日曜日に重機が入り整備した校庭に引かれた6レーンの線の上で、踊り始める直前、雨が降ってきて、体育館での練習に切り替えました。
 今日の屋外は、少し肌寒い感じがしました。



地区中学校総合体育大会陸上競技大会

 22日(木曜日)、一関運動公園陸上競技場で地区中学校総合体育大会陸上競技大会が行われました。
 朝7:30からの全員でのウオーミングアップから始まりました。
 選手たちは、招集が始まるまでテントで待機し、競技本番を迎えました。
 走った後、完全に出し切ってもう歩けないほど全力で取り組んでいました。
 みんなそれぞれ精一杯ベストを尽くしてよく頑張りました。

 女子2,3年1500m 三浦  第2位 県大会出場
 男子1年1500m   畠山威 第1位 県大会出場
             伊藤  第5位
 男子2,3年1500m 千葉  健闘
 男子1年100m    畠山蒼 決勝進出
 女子共通800m    菅原瑞 第4位(2組第1位)
 女子共通走幅跳     菅原日 第1位 県大会出場
             小室  健闘
 男子共通走幅跳     及川  健闘
 女子共通4×100mR 三浦、菅原日、菅原瑞、小室 第3位





























本校職員、スターターとしてデビューしました

地区陸上大会壮行会を行いました

 明日22日(木曜日)、一関運動公園陸上競技場で行われる地区中学校総合体育大会陸上競技大会の壮行会を、昼休み、放送で行いました。
 選手代表からは、県大会出場を目指して頑張ってきますと力強い決意の言葉がありました。

シエナ・ウインド・オーケストラのワークショップがありました

 昨日21日(火曜日)の5,6校時、シエナ・ウインド・オーケストラの奏者4名と事務局の2名の方々がお見えになり、9月26日(火曜日)に予定されているオーケストラ演奏を楽しむためのワークショップが行われました。
 それぞれ楽器(バリトンサックス・トランペット・パーカッション・ピアノ)の説明、指揮の仕方、音楽の楽しみ方、身体を使ったパーカッションでオーケストラの方と共演するための練習などを行いました。
 音楽は自由に感じたまま聴いていいと教えていただき、積極的に手を上げている生徒、質問する子供たちがいました。
 9月26日の本番が楽しみです。
 このワークショップ公演は、文化庁の令和5年度文化芸術による子供育成推進事業学校巡回訪問によって行われています。





アメリカの高校生との交流会を行いました

 6月16日(金曜日)、本吉夢プロジェクト委員会のNew Perspectives:Japanプログラムによるアメリカの高校生との交流会を持ちました。
 日本文化の紹介をして、御嶽太鼓や日本の伝統的な遊び(けん玉・折り紙など)を一緒に楽しんだり、授業交流したりしました。
 アメリカの高校生は、「太鼓がおもしろかった」「折り鶴をプレゼントしてもらった」などと、とても喜んでいました。
 津谷中生にとっては、異文化を直接知るよい機会になりました。
 本吉夢プロジェクト委員会の皆様、ありがとうございました。



生徒集会・賞状伝達を行いました

 朝、生徒集会と賞状伝達を行いました。
 賞状伝達では、5月20日(土曜日)に行われた東磐井郡地域中学校ソフトテニス選手権大会男子の部で第3位の及川・山崎組、また、6月11日(日曜日)一般社団法人気仙沼市体育協会健康まつり春季市民ソフトテニス大会女子の部において、大人の方々に混じって第3位に入賞した及川・福地組を表彰しました。
 その後、各委員会から6月の活動について報告がありました。

個別最適な学びに関するモデル事業の授業を見ていただきました

 5,6校時、東北学院大学文学部教育学科 教授(学長特別補佐(教学改革担当))稲垣 忠(いながき ただし)先生においでいただき、「個別最適な学びに関するモデル事業」の授業を参観していただきました。
 また、気仙沼教育事務所の齋藤友靖先生にもご来校いただき、ご指導を受けました。

 5校時、1年2組の理科では、「身の回りの物質」の「金属と非金属の違い」「密度による金属の区別」「白い粉末の区別」の3つの課題について、先日(6月8日)と同様、自由進度学習で進めている5時間目~9時間目の授業のところでした。
 生徒は、個々人で実験計画を立て、実験し、結果を整理してレポートにまとめていました。
 6校時、2年2組の社会では、「日本の地域的特色と地域区分」の単元で、選択した自然災害と防災・減災への取組について、まとめました。
 どちらの授業も、一人一人が考えて進めていました。
 誰一人として、手を休める生徒はなく、先生方からは、一生懸命に取り組んでいたとお褒めの言葉をいただきました。
 本吉響高等学校からは、ご多用の中、校長先生、教頭先生をはじめとして、5名の先生方に来校していただきました。先生方は、中学校の授業を驚きを持って参観されていました。響高校とは、さらに連携を深めていきたいと考えています。
 ご参観、ご指導ありがとうございました。


稲垣先生の前で白い粉末の燃焼実験


密度を求めるため、メスシリンダーで正確に水を入れる


電気伝導性について調べて、記録する


ネジに何の金属が使われているか、密度によって求める


教卓の上は、3つの実験の準備でいっぱい


真剣に、温度による溶け方を調べる


実験を記録する準備


電気伝導性について、実験結果をまとめる


5つの白い粉の実験結果をまとめる


今日の課題を提示する


課題の部分を教科書で確認する


稲垣先生に教科書のページを説明する


2つに分かれて授業検討会


稲垣先生の講話

6月12日はみやぎ県民防災の日です

 昨日、6月12日は「みやぎ県民防災の日」でした。
 今から45年前、1978年(昭和53年)6月12日、マグニチュード7.4の宮城県沖地震が発生し大きな被害がもたらされました。

 今後起こりうる大規模災害に備えるため宮城県の震災対策推進条例により、毎年6月12日は「みやぎ県民防災の日」と定められています。
 地震、津波への対策へはもちろんのこと、梅雨時期、大雨、河川の氾濫などにも注意が必要です。

 近年、改定された災害への備えを共有しておきます。

※ポスターの下のPDFをクリックすると、鮮明な文書を見ることができます。




学校林 間伐が終わりました

 昨日午後、学校林の間伐が終了したということで、気仙沼地域エネルギー開発株式会社 社長さんとNPO法人リアスの森応援隊2人の同行のもと、視察に行ってきました。
 津谷中学校の学校林は、統合前小泉中学校が所有していた学校林3つと合わせて、4か所あります。
 檜(ヒノキ)、杉を植林してから、20から30年が経過しています。間伐したことによって、陽が入り、さらによく育ってくれるものと思います。
 30年後くらいに伐採し、生徒の教育活動などに使われるものと期待しています。
 ある学校林の近くには、砂防ダムがあり、深く青い水がありました。
 また、遠くに、岩井崎が見えました。









校内研修を行いました

 9日(金曜日)放課後、東京書籍株式会社の佐藤哲治様、田中翔太様を講師にお迎えして、標準学力調査と子供たちが輝く学級づくりのための総合質問紙調査(i-check)の関連を学び、学力向上に生かすための校内研修会を行いました。
 先生方は、詳しく教えていただいたことを、日頃の学習指導に生かしていきたいと、気持ちを新たにしました。



陸上教室に参加しました

 10日(土曜日)、一関で行われた気仙沼・本吉地区中学校体育連盟の陸上教室に参加しました。
 学校ごとに割り当てられた時間を有効に生かして、トラック練習、走幅跳やリレーの練習を行ってきました。
 梅雨入り前の晴天で、気温が高く、少し蒸し暑い中でしたが、風もあり、コンディションは上々でした。
 水分補給しながら、2時間ほどの練習をしっかりと行ってきました。







理科の自由進度学習を参観しました

 5校時、理科の授業を参観しました。
 単元「身のまわりの物質」10時間を、自由進度学習で進めている5時間目~9時間目の授業のところでした。
 生徒は、「金属と非金属の違い」「密度による金属の区別」「白い粉末の区別」の3つの課題について、実験計画を立て、実験し、結果を整理してレポートにまとめることを、基本一人で行っていました。
 多くの生徒が、楽しそうに進めているようすがうかがえました。

自由進度学習※ 
自由進度学習とは、授業の進度を作成した学習計画表に基づいて、生徒が自分のペースで自分の行いたいところから学びを進めていく学習スタイルをいう。


密度を調べるため、メスシリンダーに正確に水を入れる


金属板を入れる


白い粉末を区別するため、燃焼させてみる


燃焼のようすをタブレットで撮影


燃焼皿も自分たちで作成


浮き沈みを記録


密度の実験の記録


実験計画を立てる


白い粉末の水への溶け方を調べる


白い粉末5種類の燃焼実験の結果

授業全体のようす

町づくりのワークショップ・講演会に参加しました

 6月2日(金曜日)19:00から、気仙沼市危機管理課が主催して行われた津谷地区津波ハザードマップ作成ワークショップに参加してきました。
 このワークショップは、宮城県から昨年(令和4年)5月10日に公表された新たな津波浸水想定(東日本大震災の1.2倍)を受けて、各地区で行われているものです。
 今回を1回目として、3回のワークショップが計画されています。
 今回は、津谷地区の避難時の危険箇所等を確認しました。
 6月6日からは、小泉地区で行われます。



 また、6月3日(土曜日)15:00から、本吉夢プロジェクト委員会主催の講演会に参加してきました。
 講師は、地域教育推進ネットワ-ク東京都協議会のコーディネーター育成企画委員会委員 白鳥 円啓(しらとり のぶひろ)氏で、「未来に向けて 本吉っ子を地域と共に育てよう コミュニティスクール・地域学校協働活動を通じて」という演題で、講話と「熟議」のワークショップを行いました。
 コミュニティ・スクールと学校運営協議会のお話が中心でした。参加した皆様の学校に対する思いも受け取りました。


本吉夢プロジェクト委員会
平成21年の市町合併後に設置された 「本吉町地域協議会」が、平成28年3月に解散したことで、 これに代わる組織が地域内外から求められました。そこで、地域住民が主体的に協議・推進する組織として「本吉町まちづくり協議会」の設立が検討され、準備期間を経て、「本吉夢プロジェクト委員会 」という名称で、 平成28年11月に設立。(気仙沼市のHPから)

防災避難訓練、一斉引渡し訓練を行いました

 6時間目、地震・津波対応の避難訓練を行いました。
 非常放送に続いて、頭部を守る避難行動や避難場所に移動する訓練をしました。
 現中学生は、ほぼ東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)を経験していません。私たち大人が、子どもたちに語り継いでいかないといけないと考えます。
 避難訓練後、東日本大震災や宮城県沖地震の講話を少ししました。
 東京大学情報学環特任教授の片田敏孝先生によると、津波避難の3原則
1 想定にとらわれるな
  自治体が作成するハザードマップでさえ、1つの参考としてとらえる。
  信じきってはいけないということ。
2 最善を尽くせ
  「ここまで逃げれば」と考えるのではない。
  逃げられるところまで全力で逃げ続けることが大事であるということ。
3 率先避難者たれ
  自分たちが逃げているようすを見て、まわりの人も逃げる。
  自分たちから進んで逃げてほしいということ。
と言われています。
 また、ご家庭でも、避難場所、落ち合う場所を話し合っていていただければと思います。
 先人の教え「地震が来たら 津波の用心」「つなみてんでんこ」も大切なことだと思います。ぜひ、その意味を子どもたちに話してあげてください。
 その後、保護者の皆様のご協力のもと、引渡し訓練を行いました。
 雨の降る中、ご協力いただきありがとうございました。





PTA本部役員会を行いました

 昨晩19:00から、新しいメンバーによる1回目のPTA本部役員会を行いました。
 6月18日(日曜日)に計画されている親子奉仕作業について話合いました。
 近いうちに、PTAからご案内を差し上げますので、ご参加どうぞよろしくお願いいたします。


生徒集会を行いました

 朝、生徒集会を行い、地区中学校総合体育大会の報告をしました。それに先立ち、賞状伝達も行いました。
 団体競技が、すべて優勝か3位と大活躍の津谷中生でした。
 県大会に向けて、地区の代表として、さらに成長してほしいものと思います。
 また、1,2年生は、先輩を手本として練習に励み、新人大会に向けて努力してほしいと期待しています。
 保護者の皆様、応援、送迎等ありがとうございました。
 また、コーチの方々、地域の指導者の皆様のおかげと感謝しております。
 これからもご指導よろしくお願いいたします。


トロフィーもたくさん並びました


生徒会長の挨拶


各部からの報告

中学校総合体育大会の2日間が終わりました

 熱い2日間が終わりました。
 
中学校総合体育大会 第2日目の結果を報告します。

◇サッカー部

 決勝トーナメント
  準決勝 0-2 対条南・鹿折中 惜敗 第3位

◇女子ソフトテニス部
 団体戦(予選Aリーグ)
  2-1 対志津川中 快勝
  2-1 対松岩中  快勝
  2-1 対面瀬中  快勝
 ※ 予選Aリーグ1位で決勝トーナメント進出
 決勝トーナメント
  準決勝 2-1 対条南中 快勝
  決 勝 2-1 対松岩中 快勝 優勝、県大会出場

◇男子ソフトテニス部
 団体戦(予選Aリーグ)
  3-0 対大谷中 快勝
  0-3 対階上中 惜敗
  3-0 対条南中 快勝
 ※ 予選Aリーグ2位で決勝トーナメント進出
 決勝トーナメント
  準決勝 1-2 対新月中 惜敗 第3位

◇バレーボール部
 決勝トーナメント
  準決勝 2-0 対面瀬中 快勝
  決 勝 2-0 対歌津中 快勝 優勝、県大会出場

◇女子バスケットボール部
 準決勝 57-81 対条南中 惜敗 第3位

◇男子バスケットボール部
 準決勝 73-62 対気仙沼中 快勝
 決 勝 74-65 対面瀬中  快勝 優勝、県大会出場

◇女子卓球部
 個人戦
  菅原 第3位、県大会出場
  熊谷 第3位、県大会出場
  武田 ベスト8,県大会出場
  畠山 ベスト8、県大会出場
  宮本 ベスト8、県大会出場
  千田 2回戦惜敗
  高橋 2回戦惜敗
  三浦 1回戦惜敗

◇男子卓球部
 個人戦
  佐藤領 3位、県大会出場
  佐藤我 2回戦惜敗
  佐藤颯 2回戦惜敗
  佐々木 2回戦惜敗
  高橋  2回戦惜敗
  三浦  1回戦惜敗

 2日間 応援ありがとうございました。
 明日、明後日は振替休業日となり、次の登校日は5月31日(水)となります。
 しっかりと休養をとり、登校するようお声掛けをよろしくお願いいたします。



中学校総合体育大会 第1日目の結果を報告します

 本日行われた、中学校総合体育大会 第1日目の結果を報告します。

◇サッカー部

 Bブロック
  1-5 対大谷中  惜敗
  4-0 対気仙沼中 快勝
 ※ Bブロック2位で決勝トーナメント進出

◇女子ソフトテニス部
 個人戦
  福地・及川萌 第1位、県大会出場
  及川栞・三浦 第3位、県大会出場
  鈴木・高橋  2回戦 惜敗
  志賀・及川菜 1回戦 惜敗
 団体戦(予選Aリーグ)
  3-0 対階上中 快勝

◇男子ソフトテニス部
 個人戦
  及川・山﨑   第3位、県大会出場
  芳賀・佐藤   ベスト8
  山内紫・山内陸 3回戦 惜敗
  村上・三浦   2回戦 惜敗

◇バレーボール部
 予選リーグ第1グループ
  2-0 対気仙沼・新月中 快勝
  2-0 対条南中     快勝
 ※ 第1グループ第1位で決勝トーナメント進出

◇女子バスケットボール部
 2回戦 80-54 対新月中 快勝
 ※ 準決勝進出

◇男子バスケットボール部
 1回戦 89-53 対鹿折中
 ※ 準決勝進出

◇女子卓球部
 Bリーグ
  3-1 対条南中  快勝
  3-0 対鹿折中  快勝
  3-0 対気仙沼中 快勝
  3-0 対階上中  快勝
  3-0 対志津川中 快勝
 ※ Bリーグ1位で決勝トーナメント進出
 決勝トーナメント
  準決勝 3-0 新月中 快勝
  決 勝 3-1 面瀬中 優勝、県大会出場

◇男子卓球部
 Aリーグ
  1-3 対志津川中 惜敗
  3-1 対新月中  快勝
  3-0 対大谷中  快勝
 ※ Aリーグ2位で決勝トーナメント進出
 決勝トーナメント
  準決勝 1-3 対条南中 惜敗 第3位

 生徒は、みんなベストを尽くして頑張りました。
 保護者の皆様、応援ありがとうございました。
 明日も続きます。応援よろしくお願いいたします。

中学校総合体育大会 壮行会を行いました

 7時間目(放課後)、27日(土曜日)28日(日曜日)に行われる中学校総合体育大会の壮行会を行いました。
 生徒会長からの激励の言葉の後、各部の選手紹介と決意表明、応援団によるエール・校歌が続きました。
 あと2日、体調を整えてベストを尽くしてほしいと願っています。

 Fight!  Fair play!!  Friendship!!!

 










本吉響高校 学校公開研究授業週間に行ってきました

 今週、お隣の本吉響高等学校は、学校公開研究授業週間となっており、本校の教員が、高校の授業を参観に行ってきました。
 生徒は、落ち着いて、まじめに、しっかりと授業に取り組んでいました。
 明日まで、保護者の皆様にも公開していますので、お時間のある方は、高校の授業もぜひご覧いただければと思います。
 中学校と並んで立つ本吉響高等学校、いろいろな場面で連携を深めていければと思っています。

 

県教育庁保健体育安全課体力・運動能力向上センターの訪問を受けました

 3校時 宮城県教育庁保健体育安全課体力・運動能力向上センターの体育運動能力向上コーディネーターの訪問を受けました。
 宮城県の児童生徒の体力運動能力は、この20年間徐々に下がってきており、コロナ禍がその拍車をかけました。
 津谷中の子どもたちは、県平均と比べるとかなりよい傾向にありますが、全国と比較すると、「ハンドボール投げ」「立ち幅とび」「50m走」「20mシャトル」はやや劣ります。
 体育の時間などで工夫して取り組んでいきますが、「遊び」も大事です。
 ご家庭でも様々なことで、向上に取り組んでいただけると幸いです。






整然とした中で、タブレットを用いて授業の振り返り

不審者対応訓練を行いました

 昨日22日(月曜日)6校時、気仙沼警察署生活安全課と本吉駐在所の警察官のご協力を得て、不審者対応訓練を行いました。
 刃物を持った不審者(役の警察官)が校内に侵入し、教職員が刺股(さすまた)などで対応する本格的な訓練でした。
 その後、生徒は、体育館でおまわりさんから護身術を教えていただいたり、質問に答えたりしていただきました。

 本校では、昨年の埼玉の中学校に凶器を持った少年が侵入した事件を受け、学校の安全対策を見直し、今年度から1階を基本的に常時施錠することとしました。
(過去には、近隣では2021年の登米のこども園、2001年の大阪教育大学附属池田小学校の痛ましい事件がありました。)
 施錠はしていますが、開かれた学校として、地域の方々や保護者の皆様のご来校は快く受け付けたいと思います。
 昇降口に、「ご用の方は、事務室、または、職員室にお声掛けください」、また、事務室、職員室にはそれぞれ場所を示す掲示をしております。
 ご理解の上、ご協力をお願いいたします。







小学校の運動会が行われました

 20日(土曜日)、小泉小学校、津谷小学校の運動会が開催されました。
 前日の雨も上がり、少し風が冷たく感じられましたが、校庭には、元気な声があふれていました。
 小泉小学校は、最後の運動会になりました。徒競走、鼓笛隊など素晴らしい演技を見せてくれました。
 小泉小学校の卒業生である中学校1年生が、しっかりとお手伝いと応援をしていました。
 津谷小学校では、徒競走や2学年ごとの競技など、元気な様子を見せてくれました。
 お昼に近づくにつれて、部活動を終えた中学校の生徒のジャージ姿が見られるようになりました。
 津谷小学校では誰に言われることなく、お手伝いをしている津谷中生が見られたこと、うれしく思いました。



小泉小学校としての最後の運動会


小泉小学校OBOGとしてお手伝いする津谷中学校生徒


津谷小学校の運動会

バレーボール部頑張りました

 21日(日曜日)登米総合体育館とよま蔵ジアムで行われた三郡隣接バレーボール大会に、バレーボール部が参加してきました。
 決勝はフルセットの上惜敗しましたが、準優勝しました。よく頑張りました。
 この悔しさは、今週末に行われる地区中学校総合体育大会を勝ち上がり、県大会でリベンジしてほしいと期待しています。
 保護者の皆様、応援ありがとうございました。








生徒総会を行いました

 6,7校時目に、生徒総会を行いました。
 令和4年度の活動報告、決算の承認、令和5年度の生徒会テーマ、活動計画、予算等の案について、協議しました。
 総会資料はペーパーレスでタブレットに配布、生徒会テーマは、Google Forms(グーグルフォーム)を用いて、その場で決議、承認を得ました。
 準備のために活動した専門委員長、部長、そして、計画立案、運営を行った執行部、議事を進行した議長の皆さん、お疲れ様でした。
 さあ、いよいよ令和5年度生徒会活動が本格的に開始されます。
 生徒会テーマ「飛躍~Bilieve in yourself~」に向かって、みんなで盛り上げていきましょう。









 その後、保健員会から、眼科検診の受診方法についてプレゼンテーションを用いて、お話がありました。



 そして、最後に、先日13日(日曜日)に旧小泉中学校テニスコートで行われた本吉地方庭球大会の賞状を伝達しました。
 女子ソフトテニスボール部 女子団体優勝  個人 最優秀選手賞2名
 男子ソフトテニスボール部 男子団体準優勝 個人 優秀選手賞 2名
 おめでとうございます。中総体も期待しています。

掲揚塔の校名旗 変えました

 掲揚塔の校名旗 昨日から変更しました。
 少しだけ 新しいものにしました。
 生徒の皆さんは気付いてましたか?
 校名旗のように、今月27日、28日の中学校総合体育大会では、津谷中学校の校名が大きくはためくことを願っています。





学校訪問を受けました

 5校時目、宮城県教育庁義務教育課、気仙沼教育事務所、気仙沼市教育委員会から先生方をお迎えして、2年1組家庭科、3年1組社会の授業を参観していただきました。
 また、東北学院大学の稲垣忠先生には、オンラインで授業を見ていただき、ご指導を受けました。
 家庭科は、「生活を豊かにするものの製作」として、クロス刺繍を用いたものをつくりました。
 社会は、「大正デモクラシーの時代」について、民主主義の風潮の高まりを市民生活の変化や文化の大衆化などから考えました。
 どちらの授業も、デザインやまとめ方を一人一人が考えて進めていました。
 先生方からは、生徒の皆さんは一生懸命に取り組んでいたとお褒めの言葉をいただきました。
 また、近隣の津谷小学校、小泉小学校、津谷幼稚園、小泉幼稚園からも、ご多用の中、多数の先生方にご参観いただきました。
 今年度、管内トップを切っての指導訪問でした。
 ご指導ありがとうございました。










生徒集会・賞状伝達を行いました

 今朝、生徒集会と賞状伝達を行いました。
 先に、既にお伝えしたゴールデン・ウィーク中に活躍した女子卓球部、バレーボール部の賞状伝達を行いました。多くの賞状、トロフィー、メダル、副賞をいただきました。
 続いて、生徒集会を行いました。
 生徒会執行部、委員会から報告がありました。


活躍した女子卓球部


活躍したバレーボール部


整然と話を聞く生徒集会

大活躍でした

 G.W.期間中、生徒は大活躍でした。
 
 バレーボール部
 4月29日陸前高田市で行われた令和5年度吉田素子旗争奪第37回女子中学生バレーボール大会 準優勝
 5月4日北上市で行われた第30回北上カップ中学校選抜バレーボール選手権大会 第1位 優秀選手賞
 5月7日第61回本吉地方中学校バレーボール大会女子の部 優勝 最優秀選手

 女子卓球部
 4月29日第50回本吉はまなす杯中学生卓球大会女子団体 準優勝(既報)
 5月5日利府町で行われた第19回宮城県中学校親善ロイスカップ争奪卓球大会女子団体 準優勝
 シングルス 優勝 準優勝 第3位

 賞状等は、12日(金曜日)の生徒集会で、伝達する予定です。

 また、他の部も、5月27日(土曜日)28日(日曜日)に行われる中学校総合体育大会に向けて、練習試合や練習に一生懸命励みました。
 保護者の皆様、応援、送迎へのご協力、ありがとうございました。

共同実習所開所式に参加しました

 10日(水曜日)10:30から行われた、特別支援教育共同実習所開所式に参加してきました。
 抱負発表では、緊張しながらも、堂々と活動への決意を述べていました。
 安全に気を付け、他校のお友達との交流を通して、よい実習になるように期待しています。





春の全国交通安全運動が始まりました

 春の全国交通安全運動(5月11日(木)~20日(土))が始まりました。
 旧本吉町地区では、7:00から総合体育館駐車場において「春の交通安全市民総ぐるみ運動」出動式が行われました。
 今年の運動重点は
1 こどもを始めとする歩行者の安全の確保
2 横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上
3 自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
となっております。

 5月20日(土曜日)は、「交通事故死ゼロを目指す日」、5月22日(月曜日)は、平成17年、飲酒運転のドライバーによって、仙台育英学園高等学校の生徒3名の尊い命が奪われた痛ましい事故を契機に制定された「飲酒運転根絶の日」です。
 生徒には、歩行者として交通安全に気を付けることを話します。
 保護者の皆様も、交通法規を遵守し、安全に運転することをお願いいたします。