日々の出来事

日々の出来事

4校交流試合

 7月23日~7月25日にかけて3年生の引退試合も兼ね,大谷中,歌津中,志津川中そして本校の4校で交流試合を行いました。送迎,応援等ありがとうございました。
   
野球7/23平成の森]   [サッカー7/23大谷中]   [男子テニス7/23本吉町体
  
 [女子テニス7/23小泉中]   [男子卓球7/23本吉町体]   [女子卓球7/23本吉町体]
  
 [男子バスケ7/24津谷中[女子バレー7/24ベイサイドアリーナ[女子バスケ7/25津谷中

奉仕作業

 今日の7校時目は奉仕作業です。先日のPTA奉仕作業は雨のため途中で中止にしましたが,その後保護者の方々や教職員が暇を見て少しずつ刈った草を生徒が集めて捨てる作業を行ってくれました。また,草刈り機では刈れない部分などは生徒の人界戦術にて何とかきれいにしました。全体的に見て津谷中の生徒はよく働く生徒であり,特に3年生はその中でも力強さを感じました。都市部の有名私立小中学校では「労作教育」といって奉仕的な活動を重視し,教育活動に位置付けております。本校でも「愛校心」や「道徳心」等を育む活動として奉仕作業を大切にしていきたいと思います。
 
 

ビオラの播種[於:本吉響高校]

 本日,午後4時から本吉響高校さんにお世話になり,ボランティア委員会の生徒8名がビオラの播種を行いました。本校からは歩いて3分,響高校の総合実習棟にて,農業の草花を担当する先生と生徒の皆さんの指導により,トレイに小さなビオラの種をピンセットで一つずつ丁寧に播きました。播いた種は,約1週間ほどで発芽し,九月上旬にはもう一度伺って鉢上げをし,10月中頃には中学校に持ってきて花壇に植える予定でいます。本日お世話になりました本吉響高校の先生,生徒の皆さん,御指導ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
   

交流試合壮行式

 本日6校時目終了後,7月23日から行われる各部交流試合の壮行式が生徒会応援団主催で行われました。好天にも恵まれ,三密を回避すべく広い校庭で各自間隔をとりながら行いました。3年生にとっては最後の試合になることもあり,応援にも熱が入っていました。忙しい中,企画していただいた応援団の皆さんに感謝するとともに,各選手の活躍を期待しています。
   
   

校庭の草取りありがとうございました。

 昨日,今日とサッカー部や野球部の保護者,生徒の皆様には,部活動で使用する練習を行うエリアの除草作業をしていただき,ありがとうございました。また,テニス部の保護者の皆様には,定期的にテニスコート周辺の除草をはじめ,環境整備をしていただいておりますことに重ね重ね感謝申し上げます。
 

ミュージカル・ワークショップ

 今年度の文化庁主催の文化芸術事業で本校はミュージカルが当たりました。この事業は,本物の舞台俳優を学校に呼んで,ともにミュージカルを制作して発表を行うという体験型のものです。この日は第1回目のワークショップということで,生徒たちに音楽を聴きながら振り付けを考えるという基本的なことを行いました。三密対策も考え,全校生徒を2つに分け,午前の部と午後の部で実施。はじめは,簡単な遊びを通したトレーニングを行い,続いて今回共通して使用する数種類の振り付けをマスターした後,グループに分かれてオリジナルを創作し,最後に全員で発表しました。生徒の感想では,「恥ずかしいと思っていたが,恥を捨てたら新しい世界が見えてきた」など,このワークショップをとおして個々の新たな一面が見られたような気がいたします。また,今回コロナ禍での実施を鑑み,講師に当たった4人の方々には,毎日の検温をはじめ,抗体検査を受けていただいたり,密にならないような対策を講じていただいたことで,安全に楽しくできました。あらためまして,講師に当たられたミュージックカンパニー・イッツフォーリーズの米谷美穂様,堀内俊哉様,福間美里様,東城由依様には感謝申し上げます。10月の本番を楽しみにしております。
 
 

参観日,学年・学級懇談会

 本来であれば,4月18日(土)に第1回授業参観日,学年・学級懇談会,PTA総会などを実施する予定でおりましたが,新型コロナウィルス感染症への対応で5月31日まで臨時休校になったことから,今回が今年度初めての授業参観になりました。市内の学校では,ソーシャルディスタンスが保てないなどの理由で授業参観を実施しないところもございますが,本校は1クラスあたりの人数が30人を大きく上回ることがないこと,校舎及び学級や学年ルームなどゆったりとした設計で作られていることなどから実施することにいたしました。
 また,3学年懇談においては,秋に延期した修学旅行について旅行業者立ち会いの下,校長から,市教育委員会の考え,各学校の様子,新型コロナウィルス感染症の現状,現在の修正案そして代替案などをプレゼンにて説明したあと,今後は生徒及び保護者のアンケートをもとに,最悪中止という選択肢も視野に入れながら,行き先について決定していくことを双方で確認し合いました。保護者の皆様には,御多用の中,授業参観,学年懇談会に足を運んでいただき,ありがとうございました。
   

PTA奉仕作業

 5月に予定していた親子奉仕作業を保護者と教職員だけで本日実施しました。ただ,開始後まもなくどしゃ降りの雨になりましたので,安全面を考えて途中で打ち切りにしました。残った部分につきましては,教職員で何とかしたいと考えております。本日は御多用の中,ありがとうございました。
   

サンライズ農園ジャガイモ収穫

 本日,サンライズ農園においてジャガイモを収穫しました。今年は一般的にジャガイモが不作だという声が聞かれる中で,生育もよく大きなジャガイモ(メークイン)をたくさん収穫できました。できばえのよさに生徒たちは驚いていました。白石農場長は「まあまあのできばえ,この後は8月下旬に大根を蒔く」と言っていました。
   

租税教室

 先週末[7月3日],3学年社会科の公民分野における学習の一環として,気仙沼税務署の職員の方にお出でいただき,租税教室を実施しました。
納税の義務,国民が納めた税をどのようにして使われているのかなど,詳しい事例をあげながら分かりやすく説明していただきました。生徒たちは,将来の納税者としてしっかり学習できたのではないかと思います。
   

生徒会活動

 学校が再開し1ヶ月が経ちました。本校生徒会「向が丘生徒会」では,あいさつ運動をはじめ,各専門委員会が積極的に活動しております。特にあいさつ運動に関しては,執行部をはじめ,毎日各クラス毎に担当して行うことにしております。
  
    [あいつ運動を行う執行部]            [花の管理を行うボランティア委員会]  

引き渡し訓練

  昨日[6月29日],災害時における生徒の保護者への引き渡しの在り方を実践し,検証を図る目的のもと,5校時終了後「引き渡し訓練」を行いました。“宮城沖を震源とするマグニチュード6.0の地震が発生,津波注意報が発表されたという想定のもとで,その後潮位の観測が10㎝前後,津波注意報解除後,安全担当主幹をはじめとする職員が学区内の海岸や河川を点検した後,学校の判断で「生徒を家族に引き渡して下校させる」ことを決定し,14時50分,保護者に一斉メール配信(未登録者には電話連絡)し,来校した保護者に順次生徒を引き渡しました。実践してみて課題が見えてきたことから,さらにブラッシュアップしていきたいと考えております。御協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
   
   [教頭先生から諸注意]         [保護者に生徒氏名の確認]        [引き渡す生徒をチェック]
  
  [車を整理する職員]         [引き受け者と帰宅先を確認]         [出入口の交通整理をする職員]

生徒総会

 今日の6時間目は生徒総会です。本来であれば広い会場で一堂に会して行うのですが,今回は新型コロナウィルス感染症への対応から,放送による生徒総会を行いました。各教室では,生徒会執行部が作成した議案書をもとに,各項目毎の説明をしっかり聞いた後,今年度の生徒会テーマを決めるための投票を行いました。その結果,3年1組と3年2組から提出されたものが僅差であったこと,いずれも過半数に達していなかったことから,後日決選投票にて決めることになりました。生徒会の皆さん,ご苦労様でした。
   
 [職員室から放送による生徒総会]      [クラスでは議案書を確認]        [今年度テーマを投票] 

広報委員会の仕事(その1)

 広報委員課の仕事の一つに,月2回の火曜日に家庭学習を部活動毎に提出する時があります。当番の生徒は早く登校して昇降口付近に回収所を設置し,登校してきた生徒たちからノートを回収して部活動顧問の先生に提出します。ちなみに月2回の木曜日は管理職デーとして,校長,教頭,主幹教諭が家庭学習をみることになっております。
 

生徒集会

 本日の生徒集会は,前期専門委員の任命式です。生徒会執行部が中心になり任命式を企画しました。本来であれば多目的ホールで行う予定でしたが,三密回避のため,校内放送で行いました。
   
 [各委員毎起立し代表が委嘱状を授与]       [放送による紹介]           [校長から各委員代表者に交付]

避難訓練(地震・津波想定)

 今から42年前の6月12日17時14分,宮城県沖を震源とした最大震度5の地震が発生し,仙台市を中心にブロック塀等の倒壊で多数の死者が出ました。県内の学校ではその教訓を忘れないために,毎年6月中旬に地震・津波を想定した避難訓練を行っています。また,昨年政府の地震調査研究推進本部が,今後30年以内に地震が発生する確率を公表し,宮城県沖などでマグニチュード7級の地震が発生する確率は90%であることから,引き続き訓練を続けて行きたいと考えております。
   

生徒会専門委員会

 学校が再開し,生徒会も動き出しました。今日は専門委員会が開催され,生徒会執行部のほか,放送委員会,図書委員会,ボランティア委員会,代議委員会,広報委員会,保健・給食委員会,応援委員委に分かれ,今後の活動について話し合いました。中学校における生徒の自治的活動の始まりです。
   
      [執行部]             [ボランティア委員会]       [放送委員会]

ひまわりの苗植栽(生徒会執行部)

 先月中旬生徒会執行部の手によって種を蒔いたヒマワリがすくすく育ち,立派な苗になったので,本日花壇に移植しました。このヒマワリは津谷中が新型コロナウィルス感染症対応による臨時休業からの学校再開を祝すものです。これからさらにたくましく生長することを期待して今後も管理を続けていきたいと思います。
   

歯科検診

 学校の定期健康診断の一環として歯科検診があります。本日は歯科校医の三浦先生にお出でいただき,生徒全員が受診しました。本校は虫歯の治療率があまり良くないことから,この検診結果を受けて治療が必要な生徒へは積極的に治療を進めたいと思います。「8020運動」,80歳にして20本の永久歯を目指して取り組みます。