日々の出来事

日々の出来事

気仙沼市防災フォーラムに参加して

 昨日[1月22日(水)]伝承館に於いて気仙沼市防災フォーラムが開催され,本校からは2年生の及川さんと千葉さんの2名が参加し,旧気仙沼向洋高校建物(震災遺構)の見学や学校防災の取組についての意見交換などをしてきました。参加した2名は終了後にテレビ局からインタビューを受け,早速夜のニューに出ておりました。
  

学校長と3年生の会食

 中学3年生は卒業まであと1ヶ月と少しになりました。そこで3年生の子供たちと校長室で様々な話しをしながら会食をし,一つの思い出にしてほしいと考え実施しました。一度に全員は無理なので,クラス毎班単位(6人)で行っています。私(校長)も地元出身ということもあることから共通する話題が多々あり,盛り上がっているところです。今月は3年1組,来月に入ったら3年2組と行います。
 

卓球部の活躍

 去る1月11日(土)千厩体育館において「千厩オープン卓球大会」が開催され,本校女子卓球部Bチーム[梶原(2年),小野寺真(1年),小野寺紗(1年)]が中学女子団体で見事第3位に入賞しました。
 また,1月19日(日)本吉総合体育館で行われた「本吉ピンポン大会」において,中学生男子個人で森谷君(2年)が準優勝,中学生女子個人で三浦さん(2)が優勝,山内さん(2年)が準優勝,髙橋さん(3年)が3位に入賞しました。
  
     [千厩オープン表彰式]               [本吉ピンポン大会表彰式]

地区中学校春期選抜バレーボール大会優勝

 去る1月19日(日)気仙沼市総合体育館にて地区中体連主催「気仙沼・本吉地区中学校春期選抜バレーボール大会」が開催され,本校女子バレーボール部は,2回戦で条南中を2-0,準決勝で面瀬中を2-0,決勝では松岩・階上中の連合チームを2-0で下し優勝しました。今後は,1月25日(土)に大崎市田尻体育館で開催されます北部ブロック大会に出場し県大会を目指します。皆さん応援よろしくお願いします。
 

校内席書大会

 本日[1月17日]の5.6校時に校内席書大会が多目的室で行われ,毛筆代表生徒12名,硬筆代表生徒6名が参加しました。代表生徒は,全員集中し気合い入れ,リズムよく作品を仕上げておりました。

  

学校保健委員会

 学校保健委員会は学校保健法等に位置づけられており,本校においても毎年実施しております。本日は,気仙沼市立本吉病院長の齊藤先生ご臨席の下,保護者,教職員が参加し,定期健康診断結果や保健室利用状況等の報告の後,参加者からの質応答やご意見をいただきました。講評では齊藤医院長先生から,学校の課題として①虫歯予防,②肥満防止を学校全体で取り組む必要性についてお話をいただきました。これについては早速次年度の学校経営の重点事項として考えたいと思いました。
 

スポーツ大会(綱引き)

 本日(1月10日)の6校時目に体育館において,生徒会主催の綱引き大会が開催されました。この企画は,現生徒会長の武田君が選挙公約して掲げたものであり,本来であれば12月に実施する予定でしたが,風邪の罹患者が多かったことから本日になりました。6色の縦割りに分かれて競い,優勝が緑組,準優勝がオレンジ組でした。最後にエキシビションマッチで優勝した緑組と職員チームが行いましたが,僅差で職員チームが負けてしまいました。楽しいひとときでした。
   
      [開会式の様子]             [優勝した緑組]             [綱引きの様子]
  
  [エキシビションマッチ]             [表彰式]             [全体で記念撮影]

第3学期がはじまりました。

 本日から3学期がスタートしました。始業式では校長式辞の後,学年代表生徒3人が3学期の抱負を述べました。1年生の菅原君は,「学習面,部活動面共に頑張ること,代議委員としての役目を果たしていきたい」 ,2年生の三浦君は,「2年生は個々の力は高いが協力することが少し足らないので,みんなで力を合わせて3年生からの伝統を受け継いでいきたい」と述べ,3年生の金野君は,「“受”を目標に掲げ,受験生として自分の課題をしっかり受け止め,目を背けずに立ち向かっていきたい」と語ってくれました。3学期はとても短い学期であるとともに,次の学年への準備をする時期でもあることから,充実した学期にして欲しいと思います。
   
      [1年生代表]              [2年生代表]              [3年生代表]

平成元年度宮城県公立学校等職員表彰

 昨日(1月6日)午後1時半から気仙沼教育事務所において「平成元年度宮城県公立学校等職員表彰式」があり,本校の小野寺(葉)教諭が優良職員として受賞いたしました。
 受賞理由は『震災後の困難を克服した部活動指導』です。小野寺(葉)教諭は,“震災直後階上中学校で当時顧問をしていた卓球部において,一つの目標に向かって夢中になって取り組んだ結果,県大会で優勝し,子どもたちに苦境に遭っても立ち上がる勇気と力を与えた”ことを評価されたものです。
 

現職教育(餅つき体験)

 本日,冬季休業中ということもあり,本校教職員のほとんどが臼と杵で餅をついた経験がないということから,現職教育の一環で餅つきを実施しました。また,くるみ餅にするため,本物のクルミをむいてするところからはじめました。先生方一人10回ずつ杵でついてもらっていると,子どもたちもつきたいとやってきたので,ついてもらいました。できあがった餅をちぎって食べてみると粘り強く美味しいという声が聞こえてきました。1升5合の餅米を二臼つき,一つは豆餅にしました。
  
  [クルミをむく作業]          [クルミをする作業]             [餅をつく]
  
   [子どもたちも挑戦]           [子どもたちも挑戦]     [あんこ・クルミ・ずんだ餅とお雑煮]

第2学期終業式

 本日は第2学期の終業式です。本校では,イフルエンザ感染を含む欠席者が約1割になったことから,風邪等の感染防止のため ,本日は授業短縮を行うと共に,放送による終業式を行いました。校長式辞では,2学期の諸行事を振り返り,生徒たちの活躍について賞賛すると共に,新年の目標の立て方,そして目標達成のために故事を引用し「臥薪嘗胆」について話しました。また,生徒代表の言葉として1年の及川君,2年の佐々木さん(大原さんの代読),3年の佐藤君の3人から2学期の反省と3学期の目標についてそれぞれ話していただきました。2学期の締めくくりは諸事情でこのような形になりましたが,1月8日の3学期始業式は,全員が元気で一堂に会して行いたいと思っております。
  
     [職員室から放送]                    [終業式:教室の様子]                 [生徒代表の言葉]

学校林調査(津谷中学校分)

 本日[12月18日(水)]森林組合の加納さん,三浦副会長さんと本校職員で狼の巣にある津谷中学校分の学校林を調査してきました。砂防ダム建設に伴い,重機が入るくらいの道路がありました。現在は,平成9年に植林した木がおいしげっておりました。面積は約3㏊とかなり広大で,マツとスギが植えてありました。また,奥の方には,昭和39年に植えたヒノキがまだ残っておりました。今後は本吉総合支所産業課とも相談し,間伐等の作業がお願いできるよう関係機関に働きかけていきたいと思います。
  
      [入口の案内板]           [植樹場所説明板(美術部制作)]        [平成9年植樹のスギ]

アンサンブルコンクール本吉地区大会

  去る12月14日(土)第53回宮城県アンサンブルコンクール本吉地区大会が本吉はまなすホールで開催され,本校からは2年生4名が打楽器4重奏で参加し,見事銅賞に輝きました。4人と少人数ながらも,息の合った迫力ある演奏でした。
  

平成元年度気仙沼市ESD・科学コンクール

 去る12月7日(土)9時から気仙沼中央公民館において,「サイエンス・カフェ in kesennuma 2019」が開催され,その席上で平成元年度気仙沼市ESD・科学コンクールの表彰式が行われました。本校からは,市内で最も多い17名で13の研究題を応募しました。表彰当日は,それぞれ都合があったことから,2年生の山崎君が代表して参加し,ポスター発表をしてきました。このような取組は,これから最も注目されている“主体的,対話的で深い学び”につながる学習であることから,本校としても力を入れていきたいと思っています。なお,入賞者は以下の通りです。
<気仙沼市教育委員会教育長賞>  ・「レモンで紅茶の色が変わるのはなぜか」 2年 武田,  <気仙沼市教育委員会奨励賞> ・「室内で洗濯物を早く乾かす方法」 1年 及川,
 ・「ヒメボタルについて」  1年 菅原, ・「アリの習性」 1年 佐藤, ・「物体の浮力の関係を調べる」 1年 菅原, ・「野菜ジュースからDNAを取り出そう」  1年 三浦,1年 小山,1年 渡邊, ・「色水の温度変化」 1年 鈴木, ・「紫キャベツの液色の変化」 1年 酒井, ・「ペットボトルを冷たい状態に保つ方法」 1年 及川, ・「身近な食材のビタミンCの含有量を調べる」1年 佐藤, ・「浸透圧についての実験」 2年 三浦, ・「銅イオンの動きを見る」 2年 山崎  ・「地震の液状化現象を再現しよう」 2年 岩渕,2年 菅原,2年 三浦, 2年 石川
    
                [表彰式]             [賞状と副賞を手に記念撮影]          [ポスター発表]

箏曲のよさを味わう学習(音楽)

 ここ数日1年生の音楽の学習で日本の伝統的な楽器「箏」を使用しての学習を行っております。ほとんどの生徒が箏にさわるのが初めてであることから,丁寧に,そして簡単な曲「さくらさくら」を演奏しています。本日は「箏」使用した学習の最終日ということで2人一組で協力し,いろいろな奏法使って「さくらさくら」の演奏を行う授業でした。どの組も協力して上手に演奏していました。
   

気仙沼市共同実習所販売会

 本日[12月4日]気仙沼市共同実習所の作品販売会がワンテンビルで12:00~13:00までの時間で開催され,多くの人で賑わいました。私も学校に掲載できる飾り物を購入してきました。
   
   [実習所生徒の作品展示]               [販売品の展示]             [販売会に訪れた人々]

学校林調査(小泉中分)

 本日(12月3日)午後から,森林組合の加納さん立ち会いの下,小泉中分の学校林について調査してきました。校長のほか,教頭,木村主査,畠山用務員と佐々木会長の5人です。はじめに,ふれあい公園向かいの泉沢分を確認した後,もう一つの泉沢分は広大で有り,隣には小泉小学校の学校林がありました。実はもう一つ蕨野の奥にありました。3カ所とも切るまであと25年くらいはかかるということでした。今後は間伐等の手入れをしていく必要があることから関係機関と相談の上,計画的に取り組んでいく必要があると感じました。
  
 [泉沢分標識を確認]          [境界線に目印を付与]            [加納さんと佐々木会長と確認]

ICTを活用した運動部活動支援事業(野球)

 昨日[12月1日(日)]ICTを活用した運動部活動指導者支援事業の一環で,仙台大学硬式野球部の大学生10名が津谷中野球部への直接指導を行いました。練習は,個別練習と全体練習で守備・打撃・走塁を行いました。大学生の熱心な指導に子供たちも真剣な様子で練習に臨んでいました。
  

U-15軟式野球アジア大会の速報

 本校の3年 金野君が出場している「U-15軟式野球アジア選手権大会」の速報が入りましたのでお知らせいたします。金野君は日本チームの東北選抜チームのリリーフとしての登録になっております。試合の結果につきましては次の通りです。
 予選リーグ  11月25日 日本東北 2-1 屏縣恆春 (勝利)  11月26日 日本東北 1-2 嘉市民生 (惜敗)  11月27日 日本東北 4-5 南市安順 (惜敗)
 この結果,チームとしては惜しくも予選通過はなりませんでしたが,金野君は何度か中継ぎとして登板し,無失点に抑えたそうです。
     

本吉響高校生徒会との合同あいさつ運動

 本日(11月28日)朝7時半から本吉響高校生徒会と本校生徒会が企画し,学園橋及び両校登校坂入口付近にて合同あいさつ運動を行いました。この活動に両校のPTA役員さんや本吉駐在所の高野所長さんも賛同して下さり,とても有意義な活動になりました。本校と本吉響高校は校舎が隣接していることから,今後もこの活動をはじめ,様々な分野において合同での活動を行いたいと考えております。