階上中学校 日記

2020年7月の記事一覧

サッカーの授業

 体育の授業では、全学年ともサッカーに取り組んでいます。下の写真は1年生の様子です。真剣な顔、悔しがる顔、笑顔…様々ないい表情が見られました。伸び伸びと活動しています。

2学年 気仙沼市東日本大震災遺構見学

 先週に引き続き、今日も気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館の見学に行ってきました。今回は2年生の皆さんに対して、本校有志生徒20名の語り部が館内ガイドを行いました。2年生の皆さんは、語り部たちに次々と質問しながら積極的な態度で見学していました。一方、2年生で語り部を努めている生徒は、聞き手である同級生に対して「聞いていてどうだったか」「何かアドバイスはないか」と「自分の語り」を振り返る場面が見られました。このような姿勢が次の成長に繋がっていくのだと思います。
 

力作

 校舎内にまた素敵な作品を飾っていただいております。こちらは、特別支援教育支援員の菅原先生が作ってくださった「切り絵」です。1階の廊下に展示しています。

ご参観ありがとうございました!

 本日は多くの保護者の皆様にご来校いただき、授業参観並びに学年懇談会にご参加いただきました。ご多用の中、本当にありがとうございました。今回、1、2時間目は3年生、3、4時間目は1年生、5,6時間目は2年生という分散型の参観日とさせていただきましたことにご理解・ご協力を賜り、重ねて感謝申し上げます。生徒たちは、いつも以上に張り切って授業に臨んでいたように感じました。

伝承館で英語語り部スタート

昨日は,本校生徒16名と卒業生1名とで英語での語り部に挑戦しました。昨年度,JICAやACCUを通して海外の方々にも伝承館ガイドをしたことがきっかけとなりました。その時,生徒たちから「通訳に頼らず,自分で伝えてみたい」という声が挙がっていました。そして,しばらくして3名の生徒たちが自主的に案内原稿の英文翻訳を始め,臨時休業中にやり遂げたのです。

 今回は,本校のALTの声掛けにより気仙沼市,南三陸町,登米市から10名のALTの方々が集まってくださいました。本校のケイト先生は,英文の添削をしてくれたり,一人でも練習できるようにと音声が入ったCDを作ってくれたりしました。

 ガイドを終え,生徒たちはALTの方々から「身振り手振りを大きくした方が伝わりやすい」「ゆっくりと大きな声でもっと自信をもって話したほうがいい」など,アドバイスをいただきました。

 生徒たちの挑戦心を大いに称えます。

雨天の中,ガイドを聞いてくださったALTの方々に心から感謝申し上げます。今回も貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。