気仙沼市立階上中学校
階上中学校 日記
2021年12月の記事一覧
2学期終業式を行いました
6校時 第2学期の終業式を行いました。
校長先生からは,冬の寒さを経験することで発芽する紅葉(もみじ)の種の話から,理想とする自分に向かって準備を進めることの必要性について式辞がありました。学校だよりにも載せてありますので,ご覧ください。
校長式辞の後,学年代表生徒の振り返りの言葉がありました。すばらしい発表でした。
終業式後,生徒指導主事から冬休みの過ごし方について話がありました。
明日から18日間の冬休みになります。新型コロナウイルスオミクロン株の市中感染も西日本の方で始まっています。これまでどおり感染対策をしっかりと行い,計画的,有意義に過ごし,安全に過ごすようお声掛けをお願いいたします。
その後,人権作文コンテストの賞状伝達がありました。
最後に,3週間練習してきた新応援団から,受験期の3年生に向けてエールを送りました。
校長先生からは,冬の寒さを経験することで発芽する紅葉(もみじ)の種の話から,理想とする自分に向かって準備を進めることの必要性について式辞がありました。学校だよりにも載せてありますので,ご覧ください。
校長式辞の後,学年代表生徒の振り返りの言葉がありました。すばらしい発表でした。
終業式後,生徒指導主事から冬休みの過ごし方について話がありました。
明日から18日間の冬休みになります。新型コロナウイルスオミクロン株の市中感染も西日本の方で始まっています。これまでどおり感染対策をしっかりと行い,計画的,有意義に過ごし,安全に過ごすようお声掛けをお願いいたします。
その後,人権作文コンテストの賞状伝達がありました。
最後に,3週間練習してきた新応援団から,受験期の3年生に向けてエールを送りました。
職場体験の事業者さんからポスター掲示の写真が届きました
2年生は,10月に職場体験に行きました。その後,事業者さんの商品の紹介をしたポスターなどを作成して送付しました。
体験をした事業者さんからポスターを掲示したと写真が届きましたので紹介します。
株式会社カネダイ様,クリエみうら階上店様 ありがとうございました。
体験をした事業者さんからポスターを掲示したと写真が届きましたので紹介します。
株式会社カネダイ様,クリエみうら階上店様 ありがとうございました。
技術の研究授業をしました
2校時に1年1組で技術の研究授業をしました。
材料と加工の技術で,多目的ラックの製作に向けて,構想図,木取り図の作図,材料へのけがきを行いました。
一人一人の多目的ラックの形が違い,少しずつ製作過程に差が出てきましたが,一生懸命に取り組んでいました。
材料と加工の技術で,多目的ラックの製作に向けて,構想図,木取り図の作図,材料へのけがきを行いました。
一人一人の多目的ラックの形が違い,少しずつ製作過程に差が出てきましたが,一生懸命に取り組んでいました。
2年生 調理実習「料理の基本を学ぶ」を行いました
3,4校時,2年生は家庭科の授業で調理実習をしました。
はっと汁といちご牛乳寒天をつくりました。
階上公民館の協働教育プラットホーム事業で,階上地域まちづくり振興協議会 階上郷土料理づくり部会の6名の方々に講師をしていただきました。
ありがとうございました。
はっと汁といちご牛乳寒天をつくりました。
階上公民館の協働教育プラットホーム事業で,階上地域まちづくり振興協議会 階上郷土料理づくり部会の6名の方々に講師をしていただきました。
ありがとうございました。
ブラッシング指導とハローアルソンへ協力しました
放課後,三浦歯科の三浦 嘉麿先生と3人の衛生士さんにお越しいただき,ブラッシング指導をしていただきました。
歯についてプレゼンテーション資料を用いてお話しいただいた後,実際にブラッシング指導をしていただきました。その後,質問に答えていただきました。
とてもわかりやすく,温かく親しみのある指導で,1時間半があっという間に過ぎました。
ありがとうございました。
ブラッシング指導の後,環境福祉委員会で集めた歯ブラシ,タオル,石けん,鉛筆,ノートなどをハローアルソンの活動をしている三浦先生にお渡ししました。
ハローアルソンとは,フィリピンのスラム住民の幸せのために活動している団体です。
歯についてプレゼンテーション資料を用いてお話しいただいた後,実際にブラッシング指導をしていただきました。その後,質問に答えていただきました。
とてもわかりやすく,温かく親しみのある指導で,1時間半があっという間に過ぎました。
ありがとうございました。
ブラッシング指導の後,環境福祉委員会で集めた歯ブラシ,タオル,石けん,鉛筆,ノートなどをハローアルソンの活動をしている三浦先生にお渡ししました。
ハローアルソンとは,フィリピンのスラム住民の幸せのために活動している団体です。
理科の研究授業をしました
3校時に3年1組で理科の研究授業をしました。
地球(地学)分野の「地球の1年間の動きはどのようになっているのか」を考える題材で,モデルを使い,ジグソー法※を用いて学び合いをしました。
生徒は,エキスパート活動(実験)から班に戻り,課題に近づけるよう真剣に話合いを重ねていました。
※ジグソー法
地球(地学)分野の「地球の1年間の動きはどのようになっているのか」を考える題材で,モデルを使い,ジグソー法※を用いて学び合いをしました。
生徒は,エキスパート活動(実験)から班に戻り,課題に近づけるよう真剣に話合いを重ねていました。
※ジグソー法
学習者同士の協力や教え合いを促進し,それを通して学びを得るという共同学習を活用した学習方法
生徒集会・賞状伝達を行いました
朝,生徒集会を行いました。
各委員会の委員長から,これからの活動や目標について話がありました。その後,生徒会長からみんなでつくりあげましょうと挨拶がありました。
続いて,マイヤ書道展,落合直文短歌大会,アンサンブルコンテスト,バレーボールプリンセスカップ,向洋杯卓球大会の賞状伝達を行いました。
階上中学校生徒は,文化面,運動面でも活躍しています。さらなる飛躍を目指して,日々の積み上げをしていきましょう。期待しています。
各委員会の委員長から,これからの活動や目標について話がありました。その後,生徒会長からみんなでつくりあげましょうと挨拶がありました。
続いて,マイヤ書道展,落合直文短歌大会,アンサンブルコンテスト,バレーボールプリンセスカップ,向洋杯卓球大会の賞状伝達を行いました。
階上中学校生徒は,文化面,運動面でも活躍しています。さらなる飛躍を目指して,日々の積み上げをしていきましょう。期待しています。
小中合同研修会を行いました
6校時,階上小学校の先生方にお越しいただき,1年生の英語の授業を参観していただきました。小中合同研修会の2回目でした。
英語は,現在進行形を学び,What are you doing? という質問に答える内容でした。
その後,小学校を卒業して9か月過ぎた生徒の授業のようすについて話合い,研修を深めました。
英語は,現在進行形を学び,What are you doing? という質問に答える内容でした。
その後,小学校を卒業して9か月過ぎた生徒の授業のようすについて話合い,研修を深めました。
タイのBenchama Maharat School,ベトナムのNgo Sy Lien Schoolと交流しました
放課後,代表生徒4名が,タイのBenchama Maharat School,ベトナムのNgo Sy Lien Schoolとの最後のオンライン交流をしました。
今回は,お互いの学校行事を紹介しました。
階上中学校は,文化祭,3年生を送る会,総合防災訓練などを紹介しました。
交流会は今回で終わりになりますが,来年度もぜひ続けていただければと思います。
お声掛けいただいた宮城教育大学の市瀬 智紀(いちのせ とものり)先生,本当にありがとうございました。
今回は,お互いの学校行事を紹介しました。
階上中学校は,文化祭,3年生を送る会,総合防災訓練などを紹介しました。
交流会は今回で終わりになりますが,来年度もぜひ続けていただければと思います。
お声掛けいただいた宮城教育大学の市瀬 智紀(いちのせ とものり)先生,本当にありがとうございました。
参観日 防災学習発表会を行いました
午前は,フリー参観でした。
午後は,防災学習発表会で全員が半年間の学びを発表しました。
一人 発表8分,質疑応答2分,準備(入替)2分の時間設定で行いました。調べたこと,まとめたこと,実践したこと,提言や提案をプレゼンテーションソフトや模造紙,紙芝居などにまとめ,発表しました。みんなよく頑張り,すばらしい発表でした。また,階上中学校の生徒のよいところですが,質問や感想がよく出ていました。保護者の皆さまからも質問や感想をいただきました。ありがとうございました。
その後,学年懇談会を行いました。保護者の皆さま,ご参加ありがとうございました。
午後は,防災学習発表会で全員が半年間の学びを発表しました。
一人 発表8分,質疑応答2分,準備(入替)2分の時間設定で行いました。調べたこと,まとめたこと,実践したこと,提言や提案をプレゼンテーションソフトや模造紙,紙芝居などにまとめ,発表しました。みんなよく頑張り,すばらしい発表でした。また,階上中学校の生徒のよいところですが,質問や感想がよく出ていました。保護者の皆さまからも質問や感想をいただきました。ありがとうございました。
その後,学年懇談会を行いました。保護者の皆さま,ご参加ありがとうございました。
新着情報
パブリック
連絡先
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)
アクセス数
1
7
7
2
0
4
1