階上中学校 日記

2020年10月の記事一覧

火災想定避難訓練

 今日の6校時に火災を想定した避難訓練を行いました。今日の訓練は1階の家庭科室から出火したことを想定した訓練でした。気仙沼消防署員の方々とシステム防災の方に立ち合っていただき、家庭科室の近くにある非常ベルを実際に鳴らすところから始めました。生徒が避難したことを確認した後に、消火器を使った消火訓練に臨みました。さらに、今年度は、消火栓を使った消火訓練も体験しました。次の煙道体験では、予想以上の煙と視野が全く失われてしまう怖さを実感しました。
 最後にいただいた講評の中でも、消防署員の方に煙の恐ろしさについておしえていただきました。訓練は、生徒の命を守るための教職員の訓練であることを再認識させられた時間でした。

ハッピーハロウィン!

 明日31日は、ハロウィンの日。そこで、今日は、ALTのケイト先生が今話題の「鬼滅の刃」の「ねずこ」に仮装して英語の授業をし、生徒たちを驚かせました。アメリカの学校では、ハロウィンの日は、先生も生徒も仮装をして1日過ごすそうです。午前中は普段通り授業がありますが(仮装したままで授業をする,授業を受ける)、午後は、ハロウィンパーティーやパレードを楽しむそうです。帰宅後は、近所を周り「トリックorトリート」と言って、お菓子をいただくそうです。

ケイト先生のコーナーです。(2階掲示板)↓

放課後合唱練習(3日目)

 今日は1週間ぶりに放課後の合唱練習が再開しました。体育館、音楽室、3階多目的教室などをローテンションで使用しながら、学級ごと練習に励んでいます。そして、合唱コンクール実行委員が掲示板を活用して、全校への呼びかけを始めました。
 生徒たちの歌声が聞こえるとうれしい気持ちになります。明日も楽しみです。

後期第1回委員会活動

 後期の委員会活動が始まりました。本校では、全校生徒が生徒会の委員会に所属し、それぞれの活動に取り組んでいます。後期からは2年生が委員長を務めることになります。生徒のみなさんによる主体的な活動になることを期待しています。

総合防災学習

 本校では、全校生徒が10班の縦割班に分かれ、「自助・共助」の学びと次の世代への「伝承」をテーマに探究的な学習を進めてきました。12月4日の防災学習発表会へ向け、どの班もまとめの時期に入っています。調査、分析、考察した内容をどのようにまとめるのか、どのような方法で発表するのか、話し合いを行っているところです。

小学生の中学校生活体験

 今日の午後、階上小学校6年生の皆さんが中学校に来校しました。はじめに、1年生の代表生徒3名が中学校生活について(服装、一日の生活の流れ、三大伝統、学校行事)説明しました。そして、5校時は1年生の国語と社会の授業参観を、6校時は英語の授業体験を、放課後には部活動見学を行いました。6年生の皆さんは、あいさつが元気よく、積極的な態度でに見学や体験に臨んでいました。中学校入学を楽しみにしています!
 

津波防災講話

 今日、佐沼高校の狩野秀之校長先生を講師にお招きし、津波の発生のしくみや津波の特徴、避難の注意点などについてご講話いただきました。津波発生のメカニズムなど専門的な内容が多かったのですが、津波の脅威について、分かりやすくおしえていただきました。「結局のところ、津波からは走って逃げることは不可能である」「とにかく高いところに逃げる」「自分が助かれば、他の人も助けられる」という狩野先生の言葉に重みを感じました。
 最後に、大切な日常の備えとして、①地域を知ること、②個人のスキルを高めること(衣食住のスキルを中心に)、③集団のスキルを高めること(中学生にできる役割を意識する、集合場所などについて家族と話し合う、避難所設営を経験してみるなど)をおしえていただきました。
 代表生徒がお礼の言葉で、狩野校長先生に教えていただいたことをずっと忘れずにいます、そして、今後の防災学習に生かしていきます、と力強く述べました。

交通安全・不審者対応についての講話

 今日の朝会で、階上駐在署長の松浦桂様にご来校いただき、交通安全と不審者対応についての講話をいただきました。
 交通安全については、「防衛歩行」についておしえていただきました。横断歩道では、「右見て、左見て、手を挙げて」歩行する「防衛歩行」を実行し、自分の身を自分で守るようにとお話いただきました。
 また、学校外で不審と思われる人と遭遇してしまった時は、一人で対応しようとしないこと、相手と距離をおくこと、周りの大人に伝えることとお話いただきました。
 最後に生徒を代表して生徒会長が「横断歩道を手を挙げて渡る人は少なくなっているように感じています。自分の身を守るのは自分であるということを忘れずに、今日おしえていただいたことを実行していきたい」とお礼の言葉を述べました。

合唱コンクールへ向けて

 11月7日(土)の合唱コンクールへ向けて、昨日から、放課後練習が始まりました。放課後になると、校舎のあちらこちらからきれいな歌声が聞こえてきます。どの学級も運動会で培った団結力を生かし、合唱コンクール実行委員が中心となって練習に励んでいます。本番がとても楽しみです。実行委員の皆さんで話し合って決めた今年度のテーマは「響け!輝け!笑顔のハーモニー」です。

新しい気持ちで

 今日の学級活動では、運動会の振り返りをしてから、後期の生徒会委員会活動や学級の係活動の所属を決めました。この機会を大事にし、新たな気持ちで生活していほしいと思います。
 放課後の校長室前の自学スペースには、多くの3年生が集まり、自主学習に励んでいました。

大運動会開催

 今日は、保護者の皆さまに見守られ、暖かいご声援をいただき、生徒たちは全ての競技、応援、係の仕事に全力で取り組みました。皆さんの熱気で、曇り空であることをすっかり忘れるほどでした。開会式での全校エールは、今日、保護者の皆様に披露することを目標にして、3年生が中心となり練習を重ねてきました。コロナ禍のなか、十分な練習はできなかったかもしれませんが、全校で団結し、バージョンアップした見事なエールを披露しました。どの競技においても、生徒たちの姿を見て、何度も胸が熱くなりました。
 企画・運営に積極的に関わってくれた運動会実行委員の皆さん、本当にありがとうございました。全校の皆さん、勇気・元気・感動をありがとうございました! 



運動会 花火打ち上げ

 今朝6時に、空高く打ち上げられた花火の殻を、見事にキャッチして満面の笑みを浮かべている先生方です。今年の運動会テーマは、月虹~満月となれ!花様年華~です。「一人一人輝こう!」という想いが込められています。

運動会会場作成

 今日は、明日の運動会に向けて、会場づくりを行いました。生徒たちは自分の担当が終わると、率先して他の分担を手伝う様子が見られました。天気予報によると明日は開催できそうです! 明日の「運動会」は、今年度初めての学校行事となります。ご声援をよろしくお願いいたします。

教育実習最終日

 今日で2週間の教育実習が終了となりました。教育実習生のお二人は、授業だけではなく、休み時間、給食、清掃、部活動、運動会練習など、多くの場面で生徒たちと関わってくれました。この2週間、フレッシュな風を学校に吹き込んでくれ、ありがとうございました。お二人から、よい刺激を受けた生徒(教員)も多かったようです。
 今日のお別れ会では、お二人の夢が叶うことを願って、全校でエールを送りました。  

運動会総練習

 今日は運動会に向けて総練習を行いました。エールや競技、係の活動に全力で取り組む生徒たちの姿を見ることができました。今年度は、特に「自分たちでいい運動会をつくりあげよう」という生徒の意気込みを感じます。昨年度までは教職員が作っていた種目紹介の原稿を、今年は運動会実行委員が分担して作成しました。生徒たちの新鮮な感性あふれる原稿を、放送委員がアナウンスします。当日は競技に加え、このアナウンスもお楽しみください。そして、選手の招集・誘導は生活委員の女子が、審判は、福祉委員、図書委員、生活委員の男子が行います。縁の下の力持ちである準備係は、運営委員の男子、防災委員、生徒会総務が担当します。得点の記録や集計は、運営委員の女子、緑化委員、生徒会総務が協力して行います。「位置について…よーい…」の出発合図係は、運動会実行委員の男子です。そして、厚生委員は、競技間の消毒、会場内の表示、借り人競争にご協力いただいたご家族の方々への賞品授与も行います。
 運動会実行委員のリーダーシップのもと、一人一人が輝く運動会になることと期待しています。
     

運動会練習3日目

 今日は5,6校時に運動会練習を行いました。まず、全校でオールメンバーリレーや綱引きのルールを確認しました。そして、オールメンバーリレーを実際にやってみました。今後、学級での作戦と練習を重ね、本番を迎えます。明日は、総練習です。

ハロウィン

 1年生の英語の授業で、ALTのケイト先生にハロウィンについて教えていただき、カードづくりにもチャレンジしました。ハロウィンである10月31日(古代ヨーロッパに住んでいたケルト人の大晦日とされていた日)は、祖先の霊が現世に戻ってくる日とされていたそうです。日本のお盆とは違って、祖先の霊だけではなく悪霊も現れ、作物や家畜に悪さをしたり、子供をさらうと信じられていました。そのため、悪霊から身を守るために、悪魔や魔女の格好をすることで仲間だと思わせようとしていたことが、仮装の始まりとのことです。
 ケイト先生は、今年はどのような仮装をするのか、楽しみですね。(昨年はクロネコでした。(=^x^=))

道徳の授業

 3年生は、9月の道徳研修会で学んだp4cをさっそく道徳の授業に取り入れ、実践しています。今日は「好きな仕事か安定か悩んでいる」という教材で学習しました。授業の展開部分から、考えを深めるために、車座になり互いの考えを聞き合いました。一人の言葉に学級全員で耳を傾ける姿勢がとてもよいと感じました。

運動会練習2日目

 今日は秋晴れの清々しい空気のなか、運動会の開会式で披露する「階中エール」の練習を全校で行いました。3学年応援団を先頭に全校が一丸となって練習に励んでいます。1年生にとっては、初めての「エール」練習でした。

運動会練習1日目

 今日の6校時に運動会の全体練習を行いました。雨天のため、体育館での練習となりました。最初に全校生徒を代表して、運動会実行委員長さん、紅組応援団長さん、白組応援団長さんがそれぞれ堂々と決意表明しました。その後、実行委員のリードのもと、開会式・閉会式の流れを実践しました。
 放課後は、学年毎に分かれ、学年種目の作戦会議や練習に取りかかりました。

市教育委員会からの通知と学校だより第13号

 学校だより第13号を掲載いたします。「インフルエンザ予防接種費用の一部助成について」など、ご確認ください。併せて、市教育委員会からの「新型コロナウィルス感染症拡大防止対策について」のお知らせもご覧ください。
 学校だより → R2 学校だより第13号 (HP).pdf
 市教委からのお知らせ → 【市教委より】新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について(お知らせとお願い).pdf

切り絵の新作紹介

 職員室前の「アートの世界」がリニューアルしました。新作をご紹介します。本校の特別支援教育支援員の先生が作成したものです。とても繊細で見とれてしまいます。いつもありがとうございます。

吹奏楽部3年生引退コンサート

  11日(日)13時30分より、吹奏楽部3年生引退コンサートを開催しました。
生徒、保護者、卒業生を合わせ、およそ100名の方々にご来場いただきました。大勢の観客を前にした演奏会は今年度初めてであり、1年生から3年生までいっしょに演奏する機会は今回が最初で最後となりました。一人一人の奏でる音が、体育館いっぱいに響き渡りました。3年生によるソロのパフォーマンスにはすっかり魅せられました。1、2年生は踊りも披露するなど、一生懸命に演奏会を盛り上げました。改めて、吹奏楽部の強い絆を感じさせられました。素敵な1時間、あっという間の1時間でした。吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。3年生の皆さん、ここまで本当によく頑張りました。身に付けた表現力をさらに伸ばしてほしいと思います。

ご協力ありがとうございました!

 10日(土)には、PTA親子草刈り作業を行いました。生徒の皆さん、保護者の皆様には早朝からの作業にご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。今回は運動会に向けて、校舎周辺、駐車場、プール周辺を中心にきれいにしていただきました。校庭並びに子供たちが歩行する通路は、保護者の方のご厚意で定期的に整備していただいております。この最高の環境の中で、今日からの運動会練習も頑張ります!

防災学習中間発表

 今日の5、6校時に本校の防災学習アドバイザーである東北大学災害科学国際研究所の佐藤翔輔准教授にお越しいただき、防災学習の中間発表会を行いました。翔輔先生には10の班を見回っていただき、班ごとの中間発表(探究的学習の途中経過)に対する助言をいただきました。「教訓は用言止めで伝える」「岩手と宮城の防災意識の差はどうして生まれたのか調べてみる」「聞き手を意識した考察をしてみる」「理想だけでなく現実的にどこまでできるか検討し提案する」「テーマに沿ったまとめになるようにする」「プレゼンに加え、一枚の絵にして表すとさらにおもしろくなる」「事例を一般化するとよい」「インクルーシブな避難所設営を目指し、自分たちでどこまでできるのか、設営経験を生かして検証してみる」など、貴重なアドバイスをいただきました。2年前に翔輔先生から教えていただいたアンケート結果のクロス集計に取り組んだ班もあり、褒めていただきました。12月の防災学習発表会を目指し、今回のアドバイスをもとに、ここからさらに学習を進めます。

若潮会役員選挙立会演説会・投票

 今日の6校時に、生徒会役員選挙立会演説会を行いました。会長候補者、副会長候補者、応援弁士の熱弁に全校生徒が引き込まれていました。本当にすばらしい演説でした。
 また、今回の役員選挙にあたり、縁の下の力持ちとして選挙管理委員の皆さんが力を尽くしました。9月15日の公示以来、選挙運動のお世話、演説会の企画・運営、開票作業など、本当によく頑張りました。「よりよい学校とは?」と、全校生徒、教職員で真剣に考える貴重な時間になりました。

和田中学校との交流会

 今日、3年生は国語の「場に応じて話そう」という単元の発展学習として、東日本大震災遺構・伝承館を会場に東京の和田中学校3年生との交流会に臨みました。前半は、本校の3年生が和田中生さんを対象に伝承館ガイドに挑戦しました。役割分担をし、みんなで取組みました。生徒たちは、震災時の自分の体験や周りの人から聞いた話を交えながら、一生懸命にガイドしていました。後半は、「震災に備えて~いま私たちができること~」をテーマに、両校でディスカッションを行いました。互いの地形や防災に対する意識の違い、地域とのつながりの違いに気付くことをとおして、さらに新たな視点で防災について考える機会となりました。
 最後に、本校のエールを披露しました。和田中さんからは素敵な合唱のプレゼントをいただきました。


郷土料理体験学習

 今日は3年生が郷土料理に挑戦しました。階上中では、階上公民館、地域の方々のお力をいただきながら、毎年、協働教育の一環として郷土料理体験学習会を開催しています。今回は、講師として、階上地域まちづくり振興協議会の郷土料理部会や食生活改善委員会から6名の方におこしいただきました。メニューは、サツマイモのおふかし、わかめの酢の物、すり身汁(さざなみ汁)です。階上の特産物である南三陸ねぎ、わかめ、茶豆、さつまいもは地域の方からたくさんご提供いただきました。また、デザートとして階上いちごもごちそうになりました。
 講師の方々からは一人一人にサンマのおろし方を教えていただきました。その他、料理のコツもたくさん伝授していただきました。講師の方からは「皆さんが手際よく作業していてすばらしかった。たいへんおいしくできました。」「ふるさとの味を忘れないでほしい。」というお話をいただきました。代表生徒のお礼の言葉には、「本当においしかった」「最初は不安もあったが、やさしくおしえてくれたので楽しかった」「ふだんご飯を作ってくれている家族に感謝したい。家でも料理や片付けを手伝ってみようと思った」など、ありました。

教育実習スタート

 今日から本校卒業生のお二人が教育実習にいらしています。2週間という短い期間ではありますが、この間、郷土料理体験学習、生徒会役員選挙、防災学習中間発表、運動会練習があります。今日と明日は授業の参観や講義が中心となりますが、明後日からは、実際に教壇に立つ予定です! 

調理実習

 今日の1、2校時は1年1組が、3,4校時には1年2組が家庭科の授業で調理実習に取り組みました。メニューは、豚肉の生姜焼きでした。担当の先生からは、「ひとつひとつの作業を丁寧に行っていました。」「付け合わせのピーマンとパプリカのソテーは苦手な生徒もいたようですが、自分たちで力を合わせて作ったので残さず食べていました。」とのことです。お家でも、ぜひ挑戦してみてほしいと思います。

運動会に向けて本格的に準備スタート

 今日の学級活動の時間には、運動会の種目についての話合いを行いました。参加種目を決めたり、オールメンバーリレーの走順を話し合ったりしました。どの学級においても、運動会実行委員がリーダーシップを発揮していました。

防災学習(探究学習)

  今日の防災学習では、班ごとにアンケートや該当インタビューの結果の集計、分析、考察を進めました。地区毎に比較したり、年代別に比較したり、どの班も熱心に取り組んでいました。
 また、10の班のうち3つの班は陸前高田市にある東日本大震災伝承館いわてTSUNAMIメモリアルを訪問してきました。岩手県全体の被災状況や復興の様子などに関する貴重な資料も豊富にいただくことができました。