階上中学校 日記

2020年7月の記事一覧

ハローアルソン運動

   生徒会の福祉委員会がハローアルソン運動を本格的に再開しました。校舎内には、手作りのポスターが掲示されています。
   ハローアルソン運動とは、フィリピン医療ボランティアのことです。本校の歯科校医であるみうら歯科クリニックの三浦嘉麿先生がこのボランティアについて2年前に紹介してくださいました。それ以降、福祉委員会と厚生委員会とで協力しながら回収活動に取り組んできました。フィリピンでは、学校に行きたくても行けない子供たちがまだ多くいるそうです。嘉麿先生は実際にフィリピンでの医療ボランティアに携わった経験をお持ちで、このような支援が多くの子供たちの支えになっているということを教えてくださいました。
  回収するものは、歯ブラシ、タオル、固形石けん、または鉛筆、消しゴム、ノートなどの文房具用品です。各学級に回収BOXが設置されています。ご協力お願いします。

 

防災学習聞き取り調査二日目

 昨日に引き続き、本日も防災学習の時間に、地域の方々10名にご来校いただき、東日本大震災についてのお話を頂戴しました。今日は、清原正臣様、菊田俊勝様、川村和賀枝様、三浦祝子様、小野寺敬子様、三浦秋男様、大和田とく子様、芳賀一郎様、近藤公人様、菊田晧様(ご担当していただきました1班~10班の順でお名前をご紹介させていただきました)に講師をお務めいただきました。お一人お一人から、生徒たちの心を揺さぶるお話をいただきました。本当にありがとうございました。今後の学習の様子も随時、ホームページ等でお知らせしていきたいと思います。

防災学習 聞き取り調査一日目

 今日の防災学習では、全校生徒が10班に分かれ、聞き取り調査を行いました。
講師として、畠山光夫様、小野寺正文様、小野寺有一様、畠山協様、小野寺光雅様、菊田忠衛様、佐藤俊章様、菊田篤様、佐藤克美様、藤田純一様、畠山一男様の11名にご来校いただき、震災当時のお話を頂戴しました。今後、お話いただいた内容をもとに班ごとに探究学習を進めてまいります。ご多用の中、本当にありがとうございました。
 

消毒作業の今

 本校では、引き続き感染症対策に努めているところです。給食前には、職員で水飲み場、トイレを中心にアルコールで消毒を行っています。部活動が再開してからは、各教室の消毒作業は生徒たちの力を借りながら清掃時間に行っています。消毒液は学校薬剤師さんのご指導の下、ベンザルコニウム塩化物液に変更しました。消毒を担当する生徒たちには使い捨ての手袋を使用させています。
 生徒会の厚生委員の皆さんは消毒作業のお世話を毎日頑張っています。養護教諭の萌先生、用務員の大原さん、事務の内海先生が消毒用のぞうきんを毎日、洗濯してくれています。