カテゴリ:今日の出来事
よろしくお願いします! & 世界の子供にワクチンを・・・
4月17日(水)
昨日に引き続き、今日からご勤務いただき音楽の授業を担当する新月中学校の菅原先生を紹介する全校集会を開きました。菅原先生はお若い先生ですが、3校兼務ができる力のある先生です。今後、素敵な授業が展開されると確信しています。1年間よろしくお願いいたします。
↓ 全校集会と1年生の授業の様子
階上中学校では、ペットボトルのキャップを集めて世界の子供にワクチンを送る活動を続けています。今日は明治安田生命気仙沼支所の担当者様が来校され、社会貢献活動の一環ということで、たくさんのキャップを届けてくださいました。ありがたいことです。本当にありがたことです。階上中としても全校に呼びかけを行っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
↓ 階上中卒業生の尾形様からお届けいただきました。
↓ 今日の給食
ごはん ソースメカ勝丼(気仙沼の魚でスタジアムグルメをつくろうグランプリ受賞)
キュウリのサラダ ほうれん草のみそ汁 牛乳 798㎉
よろしくお願いします!
4月16日(火)
今日は、全学年の家庭科を担当する非常勤講師の三浦先生が来校し、集会を開いて全校生徒に紹介しました。笑顔が素敵な明るい先生です。チーム階上で頑張ってもらいます。他の教職員同様、よろしくお願いします。勤務日は火曜日になります。
↓ 今日の給食
ココアパン 大豆もやしのナムル 焼きそば モーランドヨーグルト 牛乳 787㎉
少年消防クラブ総務大臣表彰 委員会始動!
4月15日(月)
今日は任命式の前に朝会を開き、令和5年度末に受賞した「階上中学校少年消防クラブ 総務大臣賞」の表彰を行いました。若潮会総務の4名が代表で受け取ってくれましたが、すばらしい立ち居振る舞いに感心させられました。今年度も防災学習を工夫して行っていきたいと考えています。地域の方や消防署の皆様、お力添えをよろしくお願いいたします。
↓表彰式の様子
↓任命式の様子
↓ 委員会活動の様子
階上中の学校生活が豊かで充実したものとなるよう、よろしくお願いします!
↓ 今日の給食
ごはん 鯖の味噌煮 肉じゃが にらたま味噌汁 牛乳 811㎉
ご来校 ありがとうございました
4月13日(土)
今日は土曜日ですが、授業日として「学習参観」「父母教師会総会」「階上地区青少年育成協議会総会」「学年懇談会」を行い、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ご多用な中、ありがとうございました。総会での校長あいさつでも話させていただきましたが、生徒の健全育成には学校と家庭の連携がとても大切です。「子供たちのために」を第一に考え、同一歩調で子供たちを育てていきたいと思います。今後ともご理解とご協力をお願いいたします。
↓ そろった靴箱(美しいです!)
↓ 総会の会場準備 早く登校した生徒が進んで手伝ってくれました。感謝です。
↓ 学習参観の授業風景
↓ 父母教師会総会
↓ 階上地区青少年育成協議会総会
1年生国語の授業「風の五線譜」
4月12日(金)
今日は1年生(国語)の学習の様子を参観しました。
「風の五線譜」という高階さんがお書きになった詩の学習でした。
個々に,そのあと全体で音読する場面がありましたが,姿勢を伸ばし,教科書をしっかり持って音読する姿はとても立派でした。最後の一文の「みんな きれいな曲を奏でている」という文に着目しながら,作者が何を感じこのような表現にしたのかをじっくり考えていました。「自分はこう考えた」という考えを自信を持って発表できるように育てていきたいと思います。
↓今日の給食
わかめごはん れんこんサラダ ちゃんこ鍋 ぶどうゼリー 牛乳 765㎉
頑張りました!標準学力調査
4月11日(木)
本日の1~3校時に,全学年の生徒が標準学力調査に取り組みました。教科は国語・数学・英語の3教科です。
この調査結果は後日生徒や保護者の皆さんに個別にお知らせしますが,生徒自身が,“自分は何がわかっていて、何がわからないのか”を知り,“何をどう勉強したらいいのか”を自分で判断 していくといった、学びに向かうためのよい判断材料や目標になると思います。我々学校側も,一人一人の学習状況をしっかり確認し,全体指導に生かしたり,個別最適な学習へとつなげたり,今後の指導に生かしていきたいと考えています。
↓ 調査風景
↓ 今週から毎週木曜日に来校して,美術の学習指導を沼倉教諭と一緒に行う小野寺主幹教諭(唐桑中)を紹介しました。温かい拍手が沸き起こりました。
↓ 今日の給食
ごはん チキンカレー カミカミいかサラダ いちごのタルト 牛乳 867㎉
↓ 部活動見学(ソフトテニス&野球)
↓ 校舎前にぼけの花がきれいに咲いていました
桜が見頃を迎えました
4月10日(水)
階上中の校門やテニスコート付近の桜が見頃を迎えました。
希望の春です。
↓ 今日の給食
ごはん 豚丼の具 油麩のみそ汁 桜のお祝いゼリー 牛乳 749㎉
教科学習がスタート! 1年生は部活動に興味津々
4月9日(火)
今日から全学年,教科学習が始まりました。
教室からは先生方の元気な声や生徒の笑い声や,様々なつぶやきもが聞こえてきて,いよいよ本格的に1学期が始まったのだという実感がわいてきました。先生方には生徒が進んで学びたくなる授業づくりに注力してもらいます。ご家庭におかれましても,予習・復習等へのお声掛けをよろしくお願いします。
また,疲れがたまる時期ですので,いつも以上に睡眠時間を確保することもお声掛け願います。
↓ 授業の様子(1年生 社会 2年生 技術 3年生 英語)
↓ 今日の給食
(減塩パン スコッチエッグ コブサラダ 白花豆のミルクスープ 牛乳 821㎉)
↓ 部活動見学の様子(卓球男女・バレー・吹奏楽)
令和6年度も階上中学校をよろしくお願いします
4月8日(月)
令和6年度 転入職員披露式・第1学期始業式・入学式が無事に終了しました。階上中学校の生徒86名,教職員26名精一杯頑張って参ります。昨年度同様,ご支援・ご協力を賜りますよう,どうぞよろしくお願いいたします。
始業式では校長から2年生・3年生に期待することを話しました。その後,学年を代表して2年生の藤田さん,3年生の尾形さんが今年度頑張りたいことを堂々と発表しました。式後の学級担任等の発表では,笑顔が見られたり拍手があったりして,とても温かな雰囲気で初日のスタートが切られ,とても嬉しく感じました。
午後からの入学式では,24名の新入生を迎えました。一人一人が堂々と入場し,担任の呼名にも明るく返事するなど,とてもしっかりした生徒たちという印象を受けました。歓迎の言葉では生徒会長の芳賀さんが「困ったときは遠慮なく頼ってほしい」と温かい言葉をかけ,誓いの言葉では入学生代表の熊谷さんが「自分に責任を持ち,成長するために努力していきたい」と一言一言心を込めて発表しました。
今日は階上中学校の生徒たちの仕事ぶりにも目を見張りました。人数はそう多くはありませんが,自分でやることを見つけて自主的に動けるため,あっという間に会場の準備・片付けが済んでしましました。本当にすばらしいです。
↓ 始業式 生徒代表の言葉
↓ 担任等発表
↓ 学級開き
↓ 入学式
↓学級開き
↓ 後片付けの様子
令和3年度の最終日です
明日からはいよいよ令和4年度のスタートです。
在校生のみなさん、新入生のみなさん、そして、階上中を巣立っていったみなさん、明日から、また新たな気持ちで頑張りましょう!
修了式を行いました
1,2年生全員が,学年の課程を修了し,進級しました。おめでとうございます。
これも,保護者の皆さまの励まし,ご協力,地域の皆さまのご支援の賜物と感謝しております。ありがとうございました。
4月からは,1年ずつ進級し,その分責任も増えます。
生徒の皆さんは,春休み中に英気を養い,新学期を迎えられるよう期待しています。
三重県尾鷲市 北村様から励ましが届きました
励ましのメッセージや水,アルコール消毒などをいただきました。
宮城県南部は,家屋の被害や,新幹線の脱線など大きな被害がありましたが,階上中学校は,被害もほぼなく,普段どおりの学校生活を送っております。
北村様,いつもありがとうございます。感謝申し上げます。
明日は,令和3年度の修了式となります。
どんな時でも
春は,やって来ますね。
階上中学校の皆さま
笑顔でいられますように。
(北村様から)
美術の作品を展示しています
第75回卒業式を挙行いたしました
3年間の思い出を胸に,34名の生徒が巣立っていきました。
「この地より 翔け」
大きく翼を広げて,高く遠くまではばたいてほしいと願っています。
保護者の皆様からサプライズがありました
同窓会入会式を行いました
会長さんからは,階上中学校の歴史や先輩の方々のお話,創立記念式典事業,東日本大震災のことなどをお話しいただきました。
6千名にのぼる先輩方に続けていけるよう,同窓生としての誇りを持って,歩んでいってほしいと願います。
卒業のメッセージの交換をしています
3年生は,いよいよ卒業式を迎えるだけになりました。
2階の廊下には,1,2年生から3年生への感謝のメッセージが,1階から2階への階段の踊り場には,3年生から1,2年生へのメッセージが掲示してあります。
このようにして,伝統も引き継がれていくのだと思います。
公立高等学校入学者選抜試験事前指導を行いました
校長先生から,解ける問題をしっかり解くこと,解けないと思う問題もどこかで習い解けるかもしれないのでチャレンジすること,余裕をもって準備することと励ましを受けました。
3年生の皆さん,今までの努力があれば大丈夫です。最後まで精一杯努力してきてください。
3年生を送る会を行いました
部活動から先輩方へのメッセージと3年間の思い出のビデオを上映しました。
3年生の教室は,笑い声や笑顔,拍手であふれていました。
最後に,3年生から会を開いてくれたことへの御礼のメッセージがありました。
卒業まであと18日になりました。
全国海洋教育サミットに参加しました
全国の幼稚園・小・中・高等学校,一般の方々とともに,防災学習の取組と個人探究の発表をしました。
質問をしたり,意見を述べたり,積極的に交流しました。
English Cornerを紹介します
月ごとにテーマを決めて,出身のアイルランドと日本の文化の違いなどを紹介しています。
今月は,バレンタインの展示です。会議室に掲示してあります。
比較することによって気付くことも多いです。
1年生の美術の作品を展示しました
身近にある果物や野菜を粘土で形づくり,着色し,作品に仕上げました。
みんな とても上手です。
賞状の伝達を行いました
第75回宮城県小中児童生徒書きぞめ展,第16回市立小中学校児童生徒書きぞめ展,東北電力中学生作文コンクール,ぼうさい甲子園奨励賞の表彰を行いました。
書きぞめの展示をしました
各学年の廊下に,毛筆・硬筆ともに展示してあります。
本来であれば,参観日にご覧いただけるようにと準備しておりましたが,中止となりましたので,学校の代表となった生徒の作品を紹介します。
さすまたを3本設置しました
すでに3本を用意して,もしものときに備えておりましたが,第26回けせんぬま岩井崎荒磯まつりに参加した保護者の有志の皆様から寄付いただいた支援金を利用して,さらに3本置かせていただきました。
安全・安心な学校としての備えとして,有効に活用させていただきます。
本当にありがとうございました。
職場体験でつくったビデオを紹介します
三陸わかめ屋 有限会社ムラカミさんの商品紹介のビデオ(60秒)
【気仙沼市立階上中学校生徒制作動画】ムラカミがおすすめする商品とは!? - YouTube
MISO SOUPの第46回宮城県水産加工品品評会 農林水産大臣賞(最高賞)受賞 おめでとうございます。
株式会社菅原工業さんのPRのビデオ(55秒)
【株式会社菅原工業CM】 社員の仕事のルールとは?! - YouTube
ESD/ユネスコスクール・東北コンソーシアムの発表会に参加しました
市内の新型コロナウイルスの感染拡大を受けて,事前に撮影したビデオとポスターでの参加という形になりました。
発表部門では,探究のサイクルとリフレクション(内省)をしっかり行っていることを評価していただきました。また,ポスター部門で表彰されました。
市長 教育長を表敬訪問しました
JICA主催「ノンフォーマル教育の推進」発表会に参加しました
アジアの国々の大人の方々の発表の後,東日本大震災遺構・伝承館に続いて,階上中学校の防災学習の取組と2人の生徒の個人探究を発表しました。
しっかりとしたすばらしい発表でした。
フォーマル教育(学校教育)とは異なり,固定されたカリキュラム(教育課程),シラバス(教育内容),教育機関認証,卒業認定などが存在しない様々な学習のこと
東北大学の佐藤翔輔先生から講評をいただきました
また,大学院生の新家杏奈さんから,ふりかえりアンケートの結果についてお話いただきました。
その後,多くの質問に答えていただきました。
佐藤翔輔先生,新家杏奈さん 貴重で有意義な時間をありがとうございました。
タイのBenchama Maharat School,ベトナムのNgo Sy Lien Schoolと交流しました
交流は12月で終了する予定でしたが,3年生から2年生に交代して継続することになりました。今後も2年生が交代で参加する予定です。
今回は,新年の行事等を紹介しました。
ベトナムでもお年玉があるそうで,だいたい2万円くらいだと説明してくれました。
お互いの文化を知る,非常に有意義な交流となりました。
数学の研究授業を行いました
平面図形の基本,角の二等分線の作図の授業でした。
前時に行った垂線の作図の方法を生かして角の二等分線を作図し,なぜ,二等分線になるかを考える授業でした。
生徒は,様々な方法で角度を調べる工夫をしていました。
防災学習実践発表に参加しました
大谷小学校,鹿折中学校,気仙沼高等学校,新城東地区自主防災組織の取組について聞き,学びました。
道徳の研究授業をしました
「郷土の伝統と文化の尊重,郷土を愛する態度」について,広島県の宮島彫りの伝統工芸士 広川和夫さんのお話から考えました。
生徒は,ポイントになるところに線を引いたり,グループで話し合ったり,よく考えていました。
席書大会を行いました
全員が真剣に取り組んでいました。特に,中学校最後の席書大会になる二人の3年生からは,強い意気込みが感じられました。
書き上げた作品の中から選び,月曜日の市の審査会に臨みます。
書きぞめ練習会を行いました
落ち着いて,静かな雰囲気の中に,墨の香りが漂い,筆の進む音だけが聞こえていました。
20日校内席書大会で作品を出品し,地区,県の審査へと進んでいきます。
生徒集会を行いました
今日は,いじめ防止標語コンテストの校内審査で各学年で投票数が多かったものを紹介しました。
その後,学年の代表生徒から,作成を振り返って,思いや感想を発表してもらいました。
階上中学校のいじめ防止標語を載せておきます。ご覧ください。
【1年生】
第3学期始業式を行いました
1校時,第3学期始業式を行いました。
校長先生の式辞では,学年ごとに努力してほしいことが話されました。
その後,学年代表の決意の言葉がありました。どの生徒も,新たな気持ちで挑戦していくことをしっかりと話してくれました。
新型コロナウイルスもオミクロン株が全国的な広がりを見せています。
感染対策を十分に行った上で,できる限りのことを行っていきたいと考えております。
保護者の皆さま,地域の皆さま,3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期終業式を行いました
校長先生からは,冬の寒さを経験することで発芽する紅葉(もみじ)の種の話から,理想とする自分に向かって準備を進めることの必要性について式辞がありました。学校だよりにも載せてありますので,ご覧ください。
校長式辞の後,学年代表生徒の振り返りの言葉がありました。すばらしい発表でした。
終業式後,生徒指導主事から冬休みの過ごし方について話がありました。
明日から18日間の冬休みになります。新型コロナウイルスオミクロン株の市中感染も西日本の方で始まっています。これまでどおり感染対策をしっかりと行い,計画的,有意義に過ごし,安全に過ごすようお声掛けをお願いいたします。
その後,人権作文コンテストの賞状伝達がありました。
最後に,3週間練習してきた新応援団から,受験期の3年生に向けてエールを送りました。
職場体験の事業者さんからポスター掲示の写真が届きました
体験をした事業者さんからポスターを掲示したと写真が届きましたので紹介します。
株式会社カネダイ様,クリエみうら階上店様 ありがとうございました。
技術の研究授業をしました
材料と加工の技術で,多目的ラックの製作に向けて,構想図,木取り図の作図,材料へのけがきを行いました。
一人一人の多目的ラックの形が違い,少しずつ製作過程に差が出てきましたが,一生懸命に取り組んでいました。
2年生 調理実習「料理の基本を学ぶ」を行いました
はっと汁といちご牛乳寒天をつくりました。
階上公民館の協働教育プラットホーム事業で,階上地域まちづくり振興協議会 階上郷土料理づくり部会の6名の方々に講師をしていただきました。
ありがとうございました。
ブラッシング指導とハローアルソンへ協力しました
歯についてプレゼンテーション資料を用いてお話しいただいた後,実際にブラッシング指導をしていただきました。その後,質問に答えていただきました。
とてもわかりやすく,温かく親しみのある指導で,1時間半があっという間に過ぎました。
ありがとうございました。
ブラッシング指導の後,環境福祉委員会で集めた歯ブラシ,タオル,石けん,鉛筆,ノートなどをハローアルソンの活動をしている三浦先生にお渡ししました。
ハローアルソンとは,フィリピンのスラム住民の幸せのために活動している団体です。
理科の研究授業をしました
地球(地学)分野の「地球の1年間の動きはどのようになっているのか」を考える題材で,モデルを使い,ジグソー法※を用いて学び合いをしました。
生徒は,エキスパート活動(実験)から班に戻り,課題に近づけるよう真剣に話合いを重ねていました。
※ジグソー法
生徒集会・賞状伝達を行いました
各委員会の委員長から,これからの活動や目標について話がありました。その後,生徒会長からみんなでつくりあげましょうと挨拶がありました。
続いて,マイヤ書道展,落合直文短歌大会,アンサンブルコンテスト,バレーボールプリンセスカップ,向洋杯卓球大会の賞状伝達を行いました。
階上中学校生徒は,文化面,運動面でも活躍しています。さらなる飛躍を目指して,日々の積み上げをしていきましょう。期待しています。
小中合同研修会を行いました
英語は,現在進行形を学び,What are you doing? という質問に答える内容でした。
その後,小学校を卒業して9か月過ぎた生徒の授業のようすについて話合い,研修を深めました。
タイのBenchama Maharat School,ベトナムのNgo Sy Lien Schoolと交流しました
今回は,お互いの学校行事を紹介しました。
階上中学校は,文化祭,3年生を送る会,総合防災訓練などを紹介しました。
交流会は今回で終わりになりますが,来年度もぜひ続けていただければと思います。
お声掛けいただいた宮城教育大学の市瀬 智紀(いちのせ とものり)先生,本当にありがとうございました。
参観日 防災学習発表会を行いました
午後は,防災学習発表会で全員が半年間の学びを発表しました。
一人 発表8分,質疑応答2分,準備(入替)2分の時間設定で行いました。調べたこと,まとめたこと,実践したこと,提言や提案をプレゼンテーションソフトや模造紙,紙芝居などにまとめ,発表しました。みんなよく頑張り,すばらしい発表でした。また,階上中学校の生徒のよいところですが,質問や感想がよく出ていました。保護者の皆さまからも質問や感想をいただきました。ありがとうございました。
その後,学年懇談会を行いました。保護者の皆さま,ご参加ありがとうございました。
2年生 調理実習をしました
サケのムニエルと粉ふきイモを作りました。男子も女子も上手に調理していました。
自分たちでつくった料理は格別においしかったようです。また,毎日食事をつくってくれる家族に感謝していただきました。
アリーシャ先生の披露式を行いました
アリーシャ先生のスピーチの後,生徒会長から歓迎の挨拶がありました。
パブリック
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)