階上中学校 日記

2020年12月の記事一覧

生徒会活動 避難所初期設営訓練

 今日の放課後に、委員会活動の時間を活用して、生徒会主催の避難所初期設営訓練を行いました。平成30年度に生徒会で作成した避難所設営マニュアルに基づき、生徒会総務、各委員会の委員長が中心となり全校生徒で取り組みました。16時5分に校長先生が生徒会長に設営の指示を出してから、わずか20分程度で完成しました。生徒たちのきびきびとした動きを見て、気仙沼市危機管理課の及川さんからは「さすが階上中学校」とお褒めの言葉をいただきました。「未来の防災戦士」健在です。
 今日の取り組みを生かし、今後、設営マニュアルを改訂していく予定です。

ハローアルソン運動

 ハローアルソンとは、フィリピン医療ボランティアのことです。本校の歯科校医であるみうら歯科クリニックの三浦嘉麿先生が、このボランティアについて2年前に紹介してくださいました。フィリピンでは、学校に行きたくても行けない子供たちがまだ多くいるそうです。嘉麿先生は、実際にフィリピンで医療ボランティアに携わっており、歯ブラシ、タオル、文房具などの支援が多くの子供たちの支えになっているということを教えてくださいました。
 今年度も、生徒会福祉委員が中心となり、全校生徒に呼びかけ、回収活動に取り組んできました。全校の皆さんの協力で段ボール3つ分の文房具等を回収することができました。今日、福祉委員の代表生徒が嘉麿先生にお渡しすることができました。

ブラッシング指導

 今日は、放課後に学校歯科医の三浦嘉麿先生、歯科衛生士さん3名にご来校いただき、ブラッシング指導をしていただきました。今回は、感染症予防のため、ブラッシングの実践は行わず、講話を中心にご指導いただきました。
「歯磨きは大事だと分かっているけど、家だと適当になってしまうときがあります。将来のため『今から』できることを全てやって、今後はきれいに保てるようにしていきたいです」「先生から教えていただいたように、一本一本小刻みに磨くように気を付けていきたいです」など、感想があがりました。
 三浦先生からは、歯を大切にし、口腔を清潔にすることは、健康でいること(病気から遠ざかること)にもつながるとお話いただきました。「みんなにはいつまでも健康な歯でおいしいものを食べてほしい」と力強いメッセージもいただきました。

一人一台タブレット端末(iPad)の導入について

 お子様を通して文書でもお知らせしましたとおり、国の「GIGAスクール構想」に基づき、気仙沼市においても一人一台端末の環境が整備されることとにりました。令和3年1月中に、市内全児童生徒にタブレット端末が配備される予定になっております。基本的な使用や個人情報の保護等について、保護者の皆様あての通知をお読みいただき、「気仙沼市学習用iPad利用についての同意書」にご署名のうえ、学校にご提出くださいますようお願いいたします。配布した文書はこちらからもご覧になれます。
 ↓
01 児童生徒1人1台タブレット端末の導入について.pdf
02    GIGAスクール構想.pdf
03   タブレット端末貸与について.pdf
04   iPad利用についての同意書.pdf

生徒会交流会

 今日の放課後、今年度2回目となる3中学校(気仙沼中・新月中・階上中)生徒会交流会をオンラインで行いました。本校は、部活動ごとのあいさつ運動、あいさつMVP、生徒会役員改選、いじめについて考える生徒集会、生徒会総務で企画した「クイズラリー」について紹介しました。他校の取り組みも大変参考になりました。今回は、新月中学校さんがコーディネータを務めてくださり、テレビ画面を通してですが、和やかな雰囲気で意見交流が行われました。年明けには、3回目の交流会も開催する予定です。次回は、階上中学校がコーディネータを務めます。