階上中学校 日記

2021年2月の記事一覧

続・授業のワンシーン(2.15)

 1年生の英語は教科書のUnitを全て終え、先週からは、これまで学習したことを使って、「思い出の行事について英語で発表する」という課題に臨んでいます。今日は、3文以上という条件のもと、学習したばかりの「過去形」を使いながら、各自、原稿づくりに取り組みました。運動会について表現した生徒が最も多かったようです。合唱コンクールや入学式について表現した生徒もいました。原稿が完成したら、クラスで発表したり質問し合ったりする予定とのことです。

感謝の気持ちを込めて…

「給食を食べて毎日元気に過ごすことができました」「自分は結構好き嫌いがあるけど、給食はとてもおいしくいただきました」「私たちの健康を考えて作ってくださりありがとうございました」「おいしくあたたかい給食を一生忘れません」「毎日の給食が楽しみでした。残りの給食も楽しみにしています。」「給食で初めての味に触れたり、苦手な食べ物を克服できました。3年生になってからは完食もできるようになりました」「給食がなければ、楽しい学校生活は送れませんでした」等々、3年生から本吉共同調理場の皆様へ学級毎に寄せ書きをして、感謝の気持ちを伝えました。

続・授業のワンシーン(2.12)

 3年生の英語では、3年間で学んだことを使って、「自分の中学校生活についてプレゼンテーションしよう」という課題に取り組んでいます。担当の先生は、ロイロノート・スクールというアプリ(自分の考えをカードに書き出し、順番に並べることができます。作ったカードを先生に提出したり、生徒同士で交換できたりすることで学び合いにつなげることができます。)を活用し、一人一人とやり取りをしながら、英文づくりに取り組ませていました。最終的には、カード毎に音声も取り込み、発表会を行う(互いの作品をタブレット上で見合う)予定とのことです。合唱コンクールのこと、部活動のこと、修学旅行のこと・・・様々な思い出やこれから頑張りたいことを表現していました。