階上中学校 日記

カテゴリ:今日の出来事

明日から2学期が始まります

 36日間の夏季休業も本日で終わり,明日から2学期が始まります。生徒の皆さんが,元気に登校してくるのを心から期待しております。

 夏休み中にも いくつかの会議がありましたので紹介します。
 18日午後には民生委員・児童委員懇談会があり,地域の様子や学校の様子について,情報を共有しました。
 また,その日の夕刻には,学校経営等について意見を伺う学校運営協議会を行いました。
 昨日24日には,国土交通省,気仙沼警察署交通安全課,気仙沼市危機管理課,土木課などの関係機関,気仙沼市教育委員会とともに,通学路の危険箇所の確認,改善等について,点検・相談しました。

 さて,9月12日まで緊急事態宣言(8/25現在 まん延防止等重点措置)が出されるなど,今一度新型コロナウイルスの対応について,気持ちを引き締めなければなりません。
 手洗い,消毒,マスク着用,3密対策など学校でも基本的な対策を徹底してまいりますが,ご家庭でも十分に行っていくとともに,「健康観察カード」を忘れずに記入していただくなどご協力をよろしくお願いいたします。
  なお,マスクの有効性は,不織布が最も高く(不織布>布ウレタン),ウレタンマスクは,吐き出しも吸い込みもカット率は50%を下回ると言われております。利用場面に応じて選択できるようにしていただければと思います。

 
民生委員・児童委員懇談会


学校運営協議会


通学路点検

1学期終業式を行いました

 1校時 第1学期の終業式を行いました。
 校長式辞の後,学年代表生徒の振り返りの言葉がありました。明日から36日間の夏休みになります。校長先生から生徒の皆さんに向けて4つの宿題が出されました。ぜひご家庭でその内容をお聞きいただき,計画的,有意義に過ごし,必ず成し遂げられるようお声掛けをお願いいたします。
 その後,駅伝大会区間賞の賞状伝達とALT メアリー・ケイト先生の離任式が行われました。メアリー・ケイト先生は大学卒業後来日し,2年間にわたり,英語やアメリカの文化を教えてくれました。ありがとうございました。









数学の研究授業を行いました

 3校時に2年1組で数学の研究授業をしました。
 「一次関数」の単元で,理科の銅の酸化の実験から,一次関数の式を導き出すことを考える授業でした。
 2年1組の生徒は,班で相談しながら,真剣に課題に取り組んでいました。





1学期最後の総合的な学習の時間を行いました

 5,6校時 探究学習コーディネーターの成宮崇史さん,三浦亜美さん,インターンの黒沼優樹さんにおいでいただき,1学期最後の総合的な学習の時間を行いました。
 課題設定を完了させ,夏休み中に行うことを,探究学習コーディネーターや先生方に相談する時間でした。
 2学期のまとめに向けて,
夏休み中に少しずつ進めてほしいと思います。










 なお,夏休み中に,探究学習コーディネーターの皆さんの相談会が企画されています。8月10日(火)11日(水)12日(木)の3日間,内湾のPIER7(気仙沼市南町海岸1番11号)で行います。送迎等が必要になりますが,課題解決の糸口にもなりますので,ぜひ参加いただければと思います。申込締切は7月27日(火)です。
 チラシを載せておきますので,参考にしてください。(
210719_探究ウィークチラシv.2.pdf






県大会壮行会・吹奏楽部壮行会を行いました

 放課後,県大会壮行会・吹奏楽部壮行会を行いました。
 女子ソフトテニス部,バレーボール部,陸上部,吹奏楽部の決意表明の後,吹奏楽部の演奏を聴きました。
 梅雨もあけました。暑くなりそうです。吹奏楽部は18日(日)のコンクール本吉登米大会に向けて,運動部は21日(水)から始まる県大会に向けて,体調を整えて練習に励んでほしいと思います。





 

「お裁縫のコツを伝授します」の皆様をお迎えしました

 3,4校時,1年生が,階上公民館の階上地区協働教育プラットフォーム事業「学校授業サポート名人~お裁縫のコツを伝授します~」の名人をお迎えして,壁掛けティッシュカバーの完成に向けて,家庭科の授業を行いました。
 名人に教えられて,難しい縫い方でもみんな真剣に取り組んでいました と1学年担任が感想を話しておりました。





長磯原自治会と中学生語り部との交流会を行いました

 放課後,長磯原自治会シニア部の皆様と中学生語り部との交流会を行いました。
 震災後,長磯原地区に引っ越されてきた方からの震災時のお話がありました。
 また,中学生の語り部から,「小学校4年生以下は震災を経験していません,何年も伝えていく必要があります」と話があり,防災学習が根付いていると感じました。



タイの学校とオンライン交流をしました

 放課後,代表生徒4名が,タイのBenchama Maharat Schoolとオンラインで交流をしました。SDGs※1やESD※2に関する交流の初回で,自己紹介の後,お互いの学校の取組を紹介しました。
 階上中学校は,防災学習のことについて,説明しました。
 その後,お互いの学校や国のことについて,質問したり,答えたりして交流を深めました。




SDGs※1
「SDGs(エスディージーズ)」とは,
「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり,2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた,国際社会共通の目標。SDGsは「17の目標」と「169のターゲット(具体目標)」で構成されている。

ESD
※2
「ESD(イーエスディー)」とは,
「Education for Sustainable for Development(持続可能な開発のための教育)」の略称であり,持続可能な開発を実現するために発想し,行動できる人材を育成する教育のこと


生徒集会を行いました

 朝,生徒集会を行いました。
 今日は,防災委員会から,備蓄倉庫の点検結果の報告,避難情報の改定について,報告がありました。
 避難情報は,令和3年5月20日から改定されていますので,参考に載せておきます。ご確認ください。



吹奏楽部 ステージ練習を始めました

 放課後,吹奏楽部が,来る7月18日に行われる吹奏楽コンクールのためのステージ練習を始めました。きれいなハーモニーが体育館に響いています。
 今後,気仙沼市民会館での練習を行い,本番を迎えます。
 金賞を目指して,努力し続けましょう。

教職員の救急救命講習を行いました

 放課後,プールの再開等に向けて,教職員の救急救命講習を行いました。
 気仙沼消防署の方にご指導いただき,事故がないことを祈りながら,事故が起きたときに落ち着いて対応できるよう,2時間しっかりと学びました。





 

1年生 野外活動に行ってきました(2日目)

 2日目のようすをおしらせします。
 午前中は,物作り体験 マイスプーンづくりを行いました。
 その後,野外炊飯でカレー作りをしました。どの班もおいしくカレーができ,ごはんも上手に炊けました。
 2日間で,大きく成長して帰ってきました。



マイスプーンづくり

釜神様に見守られて




野外炊飯






昼食

1年生 野外活動に行ってきました(1日目)

 1年生が,7月6日(火),7日(水)の1泊2日で,宮城県志津川自然の家に野外活動に行ってきました。1日ごとに分けて,掲載します。
 1日目は天気に恵まれ,活動のすべてを晴天のもと,行うことができました。
 午前中は,MAP(みやぎアドベンチャープログラム)活動を行いました。
 「Be here(今 ここで)」を意識して,しっかり楽しみました。
 昼食後は,カッター訓練(カッター漕艇)を行いました。志津川自然の家でのアクティビティは,ほとんどが「活動」ですが,これは「訓練」となります。安全のため厳しく叱責もされましたが,団結力も高まり,最後は所の先生に誉めていただきました。
 夕食後,キャンプファイアを行いました。班ごとに相談して,スタンツ大会(ダンス,クイズなど)をして,とても楽しく盛り上がりました。

志津川自然の家から志津川湾を望む
MAP(みやぎアドベンチャープログラム)活動
昼食のようす
艇庫から歌津崎を望む
カッター訓練(この活動だけは「訓練」です)
キャンプファイア スタンツ大会

参観日を行いました

 5校時,参観日を行いました。
 1年生は学級活動,2年1組は理科,2年2組は数学,3年生は技術の授業を参観していただきました。
 その後,学年懇談会,県大会説明会を行いました。







生徒集会を行いました

 朝の会の前に,生徒集会を行いました。
 今日は,「生徒会総務と有志で制作した,宮城県教育委員会主催「第7回みやぎ小・中学生いじめ防止動画コンクール」に参加する作品を鑑賞しました。
 「つくらない傍観者~助けるのは今だ~」というタイトルで,一人より仲間がいれば大丈夫ということをテーマに,傍観者にはならず,被害者を助けられる環境づくりが大切であることを訴えた作品となりました。
 また,生徒集会に先立って,地区中総体陸上競技大会と気仙沼陸上大会の賞状を伝達しました。






 

福祉体験学習を行いました

 2,3校時,2年生が福祉体験学習を行いました。
 講師に,株式会社悠久会 代表取締役 熊谷光二 様,気仙沼市社会福祉協議会 菅原若菜 様をお迎えして,それぞれ認知症と点字についてご講話をいただき,体験をしました。
 講師の先生が「できることを探してあげることが私たちの大切な仕事です」と話されていたことが,とても印象的でした。





総合的な学習の時間 「防災×海」特別講話を行いました

 23日5,6校時 東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター 特任准教授 丹羽 淑博(にわ よしひろ)先生を講師に,「防災✕海」の特別講話を行いました。
 地震の起こるしくみ,津波の実験,計算で導き出した津波の速さ,地球温暖化による風津波(高潮)などについて,オンラインで講話いただきました。
 生徒からは,「あまり自分たちの考えたことのない視点から話を聞いたので初耳のことが多かった。津波の伝わる速度の計算などが印象に残っていて,数学・算数に結びつける考え方があって面白いなと思った」「先輩方が実験を行う様子を見ていて,細かくストップウォッチ
で測っていき計算をしていたので,実際に実験をすると数字だけの結果ではなく自分の目で確かめることができたのが勉強になったと思った」「台風による災害は,地球温暖化の進むこの時代ではどんどん増えていく災害であり,私たちが大人になる頃には大きな災害が多発する,そんなことが起きないように二酸化炭素の排出量を少なくする取組に積極的に参加したいと思った」などといった感想がありました。


津波と普通の波との違いは?


水深と津波の速度の実験


実験結果


実験結果から速度,津波の到達時間を求める


真剣に計算するようす


地球温暖化によるリスクについて