カテゴリ:今日の出来事
2024年 学校は今日で閉庁します
12月27日(金)
今日で仕事納めとなります。2024年1年間のご支援・ご協力に感謝申し上げます。4月当初のHP訪問者数は約90万人でしたが、皆様に応援いただき本日現在で約192万人にご訪問いただきました。お陰様で、階上中生・階上地区の皆様の活躍を多くの方々にご覧いただくことができました。本当にありがとうございます。
2025年もどうぞよろしくお願いいたします。
↓ 本日の学校の様子
玄関のシャコバサボテンが満開です
↓玄関の様子
↓希望ヶ丘から校舎を望む
皆様、よいお年をお迎えください。
竹富町立大原中学校さんとの2回目オンライン交流会実施
12月23日(月)
今日は令和6年の最終登校日でした。午前中、約90分の時間設定の中で、竹富町立大原中学校さんとの第2回オンライン交流会を実施しました。本校の生徒たちは、大原中さんが実施している「西表縦断」や「サップ体験」「ボランティア体験」などについての発表に、たいへん興味深く耳を傾けていました。本校からは、探究学習での学びの成果を、各学年代表グループ(個人も)が堂々と発表しました。
交流会を通して、互いの地域・文化・学びの成果等を理解し、自分たちの学校や地域のよさを再確認する、素晴らしい機会となりました。大原中の皆様、ご多用な中交流の機会をいただき、ありがとうございました。
↓交流の様子
開・閉会式総合司会 大原さん
↓ブレークアウトルームに分かれての交流
↓ 閉会行事 学年代表感想発表
1年 吉田さん
2年 三浦さん
3年 芳賀さん
↓ 今日の給食
ごはん セルフ豚丼の具 大豆とひじきのサラダ 豆腐とわかめのみそ汁 牛乳 852㎉
クリスマスに読んでほしい!
12月20日(金)
今週も様々な出来事がありましたが、階中生は全力で頑張りました!
冬休みまで、残すところ月曜日(23日)1日だけとなりました。冬休み初日は待望の(?)クリスマス・イブ。
校舎を回ったところ、階段の踊り場に特設コーナーが設置されていました。図書委員による「クリスマスにお薦めの本」で、きれいにデコレーションされていているので、思わず手に取って見たくなってしまいました。
クリスマスに限らず、年末年始は慌ただしいですが、ぜひ良書にも親しんでほしいと思います。
↓ 今日の給食
大麦ごはん からあげたんぱっくん ごぼうサラダ かぼちゃのみそ汁
ゆずゼリー 牛乳 875㎉
※ 今日の主菜はタンパク質が強化された「からあげたんぱっくん」です。気仙沼市のユーチューバー、オガトレさんと一関市のオヤマさんが共同開発したもので、地産地消を積極的にすすめたいということで、今回無償提供していただきました(本吉共同調理場 もぐもぐメモより抜粋)。
真剣そのもの!避難所初期設営訓練
12月19日(木)
今日は全校生徒で「避難所初期設営訓練」を行いました。震度6弱、大津波警報発令という設定のもと、生徒会総務・防災委員・各部活動ごとにあらかじめ役割分担を決め、できるだけ早く避難者を受け入れる体制づくりを行うことを目標としました。本部・受付・介護・掲示伝達・救護・支援・記録班に分かれ、大急ぎで場所を整え、避難役の1年生の受け入れ体制を整えました。
どの生徒も真剣に訓練に臨み、自分の役割を果たそうとする姿に感心させられっぱなしの1時間でした。
↓ 真っ先に校門の鉄扉を複数人で開門しました。
↓ 要配慮者の避難スペースづくり
設営訓練第2部 ファミリースペースのテント立てと収納
↓ 3年生がお手本となりました
↓ 収納は難しかったようです
↓ 今日の給食
ごはん 気仙沼産かつおのユーリンチー 春雨サラダ 塩ワンタンスープ 牛乳 754㎉
ハローアルソン運動 ご協力ありがとうございました!
12月18日(木)
今日は、本校歯科校医である三浦先生と歯科衛生士さんにご来校いただき、歯磨きのブラッシング指導をしていただきました。加えて、噛むことや、鼻呼吸の大切さについてのお話しもしていただきました。本当にありがとうございました。
三浦先生はハローアルソン運動に熱心に取り組んでおられ、階上中としても少しではありますが、歯ブラシやタオル、文房具などの提供を呼びかけていました。(ハローアルソン運動とは、フィリピン医療ボランティアのことです。本校の歯科校医であるみうら歯科クリニックの三浦先生がこのボランティアについて数年前に紹介してくださり、それ以降、厚生委員会が回収活動に取り組んできました。フィリピンでは、学校に行きたくても行けない子供たちがまだ多くいるそうです。三浦先生は実際にフィリピンでの医療ボランティアに携わった経験をお持ちで、このような支援が多くの子供たちの支えになっているということを教えてくださいました。)
ブラッシング指導の終了時に、厚生委員会の小野寺さんと山内さんが、集まった支援物資を直接、三浦先生に手渡しさせていただきました。
↓ ブラッシング指導
↓ 支援物資をお受け取りいただきました。
三浦先生、よろしくお願いいたします。
パブリック
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)