階上中学校 日記

カテゴリ:今日の出来事

地区新人大会 1日目

9月28日(土)

 新人大会1日目を無事終えました。バレー部は1回戦で惜しくも敗れてしまったものの、敗者復活戦で勝ち上がり、明日につなぐことができました。

 男子ソフトテニス部は個人戦に臨みました。小野・村上組が見事第1位を勝ち取り、県大会に駒を進めました。女子ソフトテニス部の三浦・畠山組も第2位で県大会に出場します。

 新体制となってから初の公式戦。緊張したかと思いますが、階上中生の全力プレーや応援が随所で見られたことでしょう。明日も応援、よろしくお願いします。

 明日は卓球部が個人戦に臨み、野球部は準決勝からの出場となります。

↓ 女子ソフトテニス部の大会での様子です

初めての審判 頑張りました!

↓ 1年生ペアも頑張りました

↓ 決勝前のウォーミングアップ 全員での全力応援

↓ 帰校のあいさつ

 

 

ご協力に感謝申し上げます~能登半島豪雨被害義援金~

9月28日(土)

 今日は新人大会があり、登校日としています。3年生は実力テストを受験しましたが、その後、生徒会総務を中心に、階上地区のクリエみうら様の店頭で約30分間、能登半島豪雨被害義援金募金活動をさせていただきました。たくさんのご協力、本当にありがとうございます。明日もお昼頃に立たせていただきます。ご協力、よろしくお願いいたします。

いよいよ地区新人大会

9月27日(金)

 いよいよ明日から気仙沼・本吉地区中学校新人体育大会が行われます。新チームになって約4ヶ月。まだまだ発展途上の段階ですが、それはどこのチームも同じです。ほどよい緊張感をもって、階上中の選手らしいはつらつとしたプレーや応援ができるよう頑張ってほしいと思います。

 昇降口に、1・2年生の決意表明が掲示されていました。自分の思いを文字に表すこと。友達の思いを知り、それも励みにすること。とても大切だと思います。1・2年生の活躍を期待しています。

能登豪雨被害~若潮会が募金活動をスタートさせました~

9月27日(金)

 先日の連休中に豪雨被害に遭われました皆様に、心からお見舞い申し上げます。一日も早い復旧・復興をお祈りしています。

 階上中の若潮会(生徒会)は目をびっくりするくらいのスピードで、募金活動の段取りをつけ、さっそく昨日から募金活動を開始しました。明日・明後日は3年生が地区内にあるスーパー様にご理解いただき、店頭に立って募金活動を行わせていただくことになっています(12:00~12:30)。震災の時の恩返しをする時、という言葉が、生徒会総務からの文書にありました。困ったときこそ助け合う、そんな温かさを大切にしていきたいという生徒たちの思いにご賛同くださいますようお願いいたします。

 新人大会明けの振替休業日明けからの3日間も募金活動を行うとのこと。ご協力をよろしくお願いいたします。

↓ 今日の給食

ごはん さんまの蒲焼き チンゲン菜の和え物 さつまいもの豚汁 牛乳 830㎉

頑張れ!後輩たち!!~先輩からの応援が嬉しい~

9月25日(水)

 今日は階中タイムの時間を活用して、今週末に行われる「気仙沼・本吉区中学校新人大会」壮行会を実施しました。選手も応援する人も、真剣に臨み、その一挙手一投足に「頑張るぞ!」「頑張ってこい!」の気持ちが表れていました。どの部も、階中生としての自覚と自信を持って、試合に臨んでほしいと思います。全校エール、今回も素晴らしかったです。応援団のみなさん、ありがとうございました。

防犯教室を開催しました

9月24日(火)

 3連休中の大雨で被災なされた皆様、本当にお辛いお気持ちでいらっしゃることとお察し申し上げます。一日も早い復興に階上中も何らかの形でお支えできればと考えております。さっそく生徒会が動き始めました。日本中が応援しています。どうぞご無理なさらずに・・・。

 階上中学校では、本日の6校時に気仙沼警察署生活安全課の鈴木様を講師にお迎えし、防犯教室を開催しました。SNSとの付き合い方、薬物乱用の恐ろしさについて、真剣に学ぶことができました。御礼の言葉では、3年生の平田さんが自分の日常を振り返りながら、講義で学んだことを忘れないようにしたいと、堂々と発表しました。60分、集中して話を聞く階上中生、改めてすばらしいなあと感心させられた時間となりました。

アクサ・ユネスコ協会減災教育プログラム~階上小・中学校訪問~

9月20日(金)

 今日は午前中、3年生が階上小学校を訪問し、防災に関する出前授業を行わせていたあき、午後からは、標記研修に参加なさった先生方や市立学校の防災主任の先生方をお迎えし、本校の防災学習について発表させていただく機会を得ました。詳細については、明日以降、紹介させていただきます。

小学校での出前授業

階上中学校での防災発表会

↓ 今日の給食

ごはん あじのみりん焼き 鶏肉と大根のうま煮 にらたまみそ汁 牛乳 745㎉

木のよさを生かした箸づくり

9月19日(木)

 今日は1年生の美術の授業を参観しました。8時間扱いの3時間目で、木の素材を楽しみつつ、デザインを工夫しながら、自分の箸を作ることが最終目標のようです。今日は自分の考えた箸のデザインを班のメンバーに伝え、良いところや疑問点を自由に述べ合い、そのアドバイスをもとにデザインを再構築するという流れです。

 子供たちは、友達からのアドバイスを真剣に聞きながら、さらによいものを作り上げようと真剣に臨んでいました。完成が楽しみです。

↓ 今日の給食

ごはん メンマの炒り煮 中華丼の具 梨 牛乳 732㎉

調理実習の計画を立てよう!

9月17日(火)

 3連休明けの火曜日、ここ数日の涼しさから夏に逆戻り・・・。明日以降も暑さが続く予報のようです。睡眠を十分に取るなどして、健康を保っていきましょう。

 今日は家庭科の非常勤講師の三浦先生が来校し、1年生の家庭科の授業を行いました。授業にお邪魔したところ、来週は調理実習のようで、調理の仕方や気をつけることなど、一つ一つ丁寧に確認していました。献立は、豚肉の生姜焼き、ピーマンのソテー、牛乳かんの三品です。仕上げた料理は、前の学習で手縫いしたランチマットにのせて食する模様。

 調理が好きで、包丁さばきが得意な人、全くキッチンに立ったことのない人など、経験値は人それぞれだと思いますが、楽しく安全に、そして協力して調理ができるといいですね。

↓ 授業の様子

↓ 今日の給食

バターロールパン レンコンサラダ ジャージャー麺 レアチーズケーキ 牛乳 934㎉

いよいよ文化祭が始動!

9月13日(金)

 階上中学校では11月6~8日の3日間を「文化祭Week」とし、さまざまなイベントを開催する予定です。今日から生徒の実行委員会立ち上がり、様々な話し合いや準備がスタートしました。実行委員長は3年生の尾形さん、副実行委員長は2年生の山内さんに決定したとのこと。実行委員の6名と生徒会総務の7名、力をあわせて頑張ってほしいと思います。

実行委員長あいさつ

副実行委員長あいさつ

もうすぐ新人大会!教頭先生が応援旗を玄関に張り出してくれました!

頑張れ!階中生!!

↓9月11日の給食

ごはん 親子丼の具 キャベツのごま和え じゃがもち汁 牛乳 789㎉

↓9月12日の給食

ごはん えびかつ(タルタルソース) ジャーマンポテト ミネストローネ 牛乳 828㎉

↓9月13日の給食

ごはん 照り焼き風ハンバーグ ゆず和風サラダ なめこのみそ汁 牛乳 878㎉