階上中学校 日記

今日の出来事

海洋教育こどもサミットinひろの(オンライン)

 今年度本校は海洋教育パイオニアスクールプログラムに参加しており、防災を軸にしながら個人ベースの課題探究を通じて海洋リテラシーの育成を図っています。この日は岩手、山形、福島、宮城のプログラム参加校の児童生徒がオンラインでつながり、「海と生きる未来を描く」というテーマのもと、オンラインサミットが行われました。参加した生徒たちにとっては他校の取組に学び、刺激を受け、よい機会となったようです。この学びを今後の探究学習に生かしてほしいと思います。12月2日はいよいよ個人探究発表会です。

 

生徒集会(新旧引継ぎ式)

 本校の三大伝統である「あいさつ」「エール」「防災学習」の3つの襷を旧総務役員が新役員に手渡す形で、引継ぎ式が行われました。また応援団の引継ぎも行われ、3年生の応援団員が新団員に手袋を手渡しました。3年生の皆さんは伝統を受け継ぎ、その伝統を生かした学校生活を築き上げ、次の代に見事に引き継ぐことができました。2年生を中心とした生徒会活動の今後に期待したいと思います。

少年消防クラブ講話

 消防署員の皆様による講話がありました。地震が発生する仕組みや津波の速度、地震が発生した際に求められる対応などについて講話をいただいたのち、初期消火訓練も行いました。災害の未然防止や発生時の対応について改めて学ぶことができました。

校外探究活動(1学年)

 1学年の総合的な学習体験活動のテーマは「地域再発見」です。本日、生徒たちはグループ毎に、歩道橋やガードレールの清掃、介護施設での体験学習、観光協会やクリーンヒルセンターへの訪問・見学を行いました。学習の実施にあたり、関係機関の皆様にご理解とご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。

 

探究学習中間発表会

 12月2日(土)に予定している、今年度の総合的な学習のまとめとなる「探究学習発表会」に向けて、本日中間発表会が行われました。プレゼン発表のあとに質疑応答、という流れで、2、3年生の生徒全員がプレゼンテーションを行いました。残り一ヶ月で加除訂正を加えていくこととなります。

全学年合同ダンス発表会

 保健体育の授業で生徒たちが創作したダンスを互いに披露し合い、みんなでダンスを楽しもうと、全学年合同ダンス発表会が行われました。文化祭でも活躍した“金ピカ集団”がオープニングを飾ると発表会は大いに盛り上がり、手拍子や応援、拍手に包まれ、笑顔あふれる素敵な時間となりました。

地域の皆様に支えられて

 一昨日の階上小学校150周年記念式典、昨日の階上公民館まつりにおきまして、本校吹奏楽部が演奏発表の機会をいただきました。地域の方々に見守っていただき、温かい雰囲気の中で発表することができ、生徒たち、また私たち教職員にとりましてもたいへん励みになりました。関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

中学校生活体験会

 階上小学校6年生が来校し、中学校生活を体験しました。中学生による学校生活の説明、数学の授業体験、部活動見学が行われました。中学校生活のことを知ってもうことで、不安や心配が少しでも解消されれば、と思います。

仙台フィル巡回公演ワークショップ

 仙台フィルハーモニー管弦楽団によるワークショップが行われました。最初に団員の方から弦楽器、管楽器、打楽器についての説明があり、その後ミニコンサートが行われました。団員の伴奏で校歌を歌ったり、演奏を聴いたりして、生徒にとって夢や希望が膨らむ素敵な時間となりました。

文化祭

 21日(土)に文化祭が行われました。吹奏楽部演奏、国語弁論発表、少年の主張発表、英語暗唱発表、合唱コンクールという従来の内容に、今年は生徒会企画を加えて実施しました。学校行事の良さを改めて感じることができた一日でした。早朝よりお越しいただいた保護者や地域の皆様に、心より感謝申し上げます。

立会演説会・役員選挙

 今年度は会長候補に1名、副会長候補に4名が立候補。階上中若潮会のために力を尽くしたいという思いを込め、全員が堂々と演説を行いました。応援弁士の生徒の発表も素晴らしく、全校生徒の話を聞く態度もとても立派でした。

一学期終業式

 今日で101日間の一学期が終了しました。終業式では、各学年の代表生徒がこれまでの成長と新学期以降の抱負を発表しました。明日から四日間の秋休みとなりますが、生徒の皆さんには時間を有効に使って心身を整え、新たな気持ちで新学期を迎えてほしいと思っています。

 

新人大会壮行会

 9月30日から二日間、地区新人大会が行われます。28日に行われた壮行会では、生徒達が伝統の全校エールで士気を高めました。廊下には大会に向けた意気込みが掲示され、雰囲気も盛り上がっています。

防災啓発活動・実践発表会

 22日(金)、階上小学校の防災学習発表会に本校3学年の生徒も参加させていただきました。その場で、本校生徒による小学生への防災啓発活動の場を設けていただき、また小学生による学習発表の場にも同席させていただきました。

 午後には、「アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム教員研修」として気仙沼を訪問中の先生方とのディスカッションの機会も与えていただきました。

 防災について改めて学ぶと共に、多くの皆様からお褒めの言葉を頂戴し、生徒の自己有用感が高まる有意義な一日となりました。

職場体験(2学年)

 昨日から二日間、本校2学年の生徒が市内の各事業所へ職業体験に出かけています。どの事業所でも生徒達は真剣に、楽しく学んでいるようです。生徒の体験を受け入れて下さった事業所の皆様に心より感謝申し上げます。

 

本校のSDGsの取組

 CO2の削減と、必要としている方へのワクチン支援に少しでも役に立てば、という思いから、ペットボトルキャップの回収に取り組んでいます。始めてまだ2ヶ月ですが、回収箱があっという間に満杯になりました。

 

掲示物の紹介

 24日に学校が再開しました。校内には生徒達の元気な声が響き渡っています。
 休みが明けたばかりですが、落ち着いて学習に取り組む様子が見られます。来週の定期考査でも日頃の学習の成果を発揮してほしいと思います。
 こちらの写真は、ALTが作成したイングリッシュ・ボードです。アイルランドの科学者を紹介しています。クイズなどの工夫もあり、生徒の興味を惹く内容となっています。

中学生代表者会議

 21日、市内各中学校の代表者による会議「中学生サミット」が行われ、本校からも生徒会総務の生徒が参加しました。
 当日はSDGsに関する各校の取組を紹介し合い、意見交換をして交流しました。
 他の学校の取組から学ぶことも多くあり、とても有意義な一日となりました。

PTA除草活動

 19日に校地内の除草活動を行いました。前回は雨で中止だったため、今年度初めての活動となりましたが、多くの保護者の皆様のご協力をいただくことが出来ました。生徒も皆集中して取り組むことが出来ました。