階上中学校 日記

今日の出来事

1年生 技術 のこぎり操作に四苦八苦・・・?

1月21日(火)

 今日は1年生の技術の授業風景を紹介します。

 後期に入り、1年生は技術の授業がスタートしました。今、学習しているのは「材料と加工の技術」という単元です。角材に「さしがね」を使って線を書き、3cm幅に切る実習に挑戦です。木材の固定が難しそうでしたが、黙々と実習に取り組んでいました。

↓ 学習の様子

↓ 今日の給食

【旬の食材 ほうれん草】

米粉パン 鶏肉の甘辛ダレ ほうれん草のサラダ 白花豆のミルクスープ 牛乳 878㎉

 

階中タイムで切磋琢磨!

1月20日(月)

 今日は暦の上では「大寒」でしたが、今日の昼には12℃まで気温が上がるなど、3月下旬の暖かさでした。土日は感染症の予防のため、部活動を休止しましたが、その甲斐もあって、感染の拡大は防ぐことができています。先週中止にした「階中タイム」も本日、予定どおり実施することができました。

今回の「階中タイム」は学力向上です。ALTとの英会話、室町時代の復習の講座と、自分で黙々勉強する教室や、友達と教え合いながら学習を進める教室に分かれて、集中して30分、学習に取り組みました。

「階中タイム」の様子

↓ 今日の給食

【青森県の郷土料理を味わおう「せんべい汁」】

ごはん 白身魚の香草フライ 宮城県産キャベツのごま和え せんべい汁 牛乳 775㎉

全国学力・学習状況調査 事前検証

1月17日(金)

 今週末、大学入学共通テストが実施されますが、本校では4月に予定されている全国学力・学習状況調査の事前検証を行いました。

 令和7年度は国語、数学に加え、理科の調査も行われ、理科はコンピュータで解答するCBT(Computer Based Testing)方式で行われます。一般の資格試験では、CBT方式の導入が増えてきています。

 ネットワークの状況や問題の閲覧、解答が正常に行えるかの確認として、すべての中学校で事前検証を実施することになっています。

 AIドリル「キュビナ」に取り組んでタブレットでの解答に慣れていることもあり、検証はスムースに終了することができました。

 

 今日で阪神淡路大震災から30年です。お昼の放送で、先日のひまわりコンサートに参加した生徒に対するインタビューが行われました。震災の記憶を風化させてはいけないという思いが強く感じられました。

↓今日の給食

 

 「カレーの日」

ごはん 豆入りドライカレー コロコロスープ ヨーグルト 牛乳 777㎉

防災委員会 防災講話

1月16日(木)

 今日の給食の時間、校内放送で防災委員会による「防災講話」がありました。今から30年前に発生した「阪神淡路大震災」の発生状況や、多くのボランティアの方々が現地で支援を続けたことなどの紹介、被災地に思いを寄せる大切さ、日頃から防災・減災を考えることの大切さなど、丁寧に話をしてもらいました。

 明日は1月17日。阪神淡路大震災で亡くなられた方々、被災なされた皆様に心から哀悼の意を表します。

↓今日の給食

【チャプチェについて知ろう】

ごはん 肉団子 チャプチェ わかめとたまごのスープ 牛乳 751㎉

探究学習の成果物をご覧ください

1月16日(木)

 階上中学校では、総合的な学習の時間で「個人(グループ)探究学習」を進めています。3年生の小野寺さんは、東日本大震災の教訓を多くの人に知ってもらいたいという思いから、東日本大震災遺構 伝承館のPR動画を作成し、インスタグラムで発信することを考えました。その動画が完成し、配信されております。以下のURLをクリックし、ご覧ください。

https://youtube.com/shorts/xFJvgEfRtWk?si=2o05vhM5kRe18OEk

https://youtube.com/shorts/UKWfwmPk_tY?si=gc4wbLQGdJzJxaVh

https://youtube.com/shorts/6s0bjuthb9U?si=WvB1-aUBf6lMRU3E

https://youtube.com/shorts/aoQQqg7eMsk?si=iiQF-f6UU_OisyCt

https://youtube.com/shorts/48Kj9zbbgWM?si=pNoZlv3mfxGSth3g

校内席書大会 7名の代表者が挑みました!

1月15日(水)

 今日は5校時と階中タイムの時間に、校内席書大会が行われました。参加したのは、各学年から選出された代表7名です。開会式のあとに、それぞれが練習で培ってきた力を存分に発揮し、素晴らしい作品を次々と書き上げました。今日完成させた作品から、一人2点を市の書きぞめ審査会に提出します。24日からリアスアーク美術館で行われる市立学校書きぞめ展に出品されますので、ぜひご覧いただきたいと思います。

↓ 本日の席書大会の様子

↓ これまでの練習の様子

↓ 今日の給食

【みやぎ水産の日 「のり」「あじ」】

ごはん あじフライ 磯香和え 芋煮汁 牛乳 764㎉

防災ひまわりコンサート 階中生頑張りました

1月14日(火)

 1月11日(土)に、東日本大震災遺構 伝承館を会場に、神戸の長田中学校体育館に集まった神戸市の皆さんとオンラインでつないでいただき、「防災ひまわりコンサート」に本校生徒14名が参加しました。長田中の生徒会の皆さんに、本校の防災学習の取組を紹介したり、今までの支援への感謝の気持ちを合唱に乗せて届けたりました。

 息の長いご支援に心から感謝申し上げます。

↓ 今日の給食

【冬野菜を味わおう】

食パン ミルククリーム オムレツのミートソースがけ コールスローサラダ

冬野菜のポトフ 牛乳  736㎉

防災ひまわりコンサートに有志が参加します!

1月10日(金)

 令和7年1月17日で阪神淡路大震災から30年を迎えるにあたり、あの日のことを忘れないというメッセージと共に、神戸の皆さんがこれまで気仙沼に心を寄せ、多大なる支援をしていただいたことへの感謝の思いを音楽に乗せて神戸に届け、参加者一人一人の防災意識を育てることを目的として、「防災ひまわりコンサート」が以下の内容で開かれます。階上中有志の約20名が参加します。ぜひふるってご参加ください!

1 開催日 令和7年1月11日(土)
2 場所 東日本大震災遺構 伝承館
3 時間  受付開始15:00 
  同時中継15:20 「充 みち」の合唱披露
      15:55 「幸せ運べるように」同時合唱
  終了 16:00
詳細は伝承館HPでご確認ください。

↓ 練習の様子

↓ 今日の給食

【行事食を味わおう】

ごはん ぶりの照り焼き 五目きんぴら 白玉雑煮 牛乳 822㎉

ショート避難訓練を実施しました。

1月10日(金)

 ショート避難訓練は、第一次避難場所までの通常訓練とは異なり、対応行動の習得を目的した訓練です。通常の避難訓練と比較して、短時間で実施でき、休み時間や掃除の時間などの活用で訓練回数を増やすことが可能です。
 階上中では集会時や休み時間など、年間を通して行っていますが、今日は1日に2回行いました。4校時終了時の地震対応と、階中タイム時の竜巻対応です。「今日、ショート避難訓練がある」ことだけを伝えてあるので、訓練放送でびっくりはするのですが、どの学年もしっかりとした対応ができていました。今後も日常の訓練を大切にしていきたいと思います。

↓ 地震対応 校舎1階廊下を通過中

↓ 放課後 竜巻発生対応 教室から出てガラスの少ない廊下へ避難

今年も読書に親しみましょう!

1月9日(木)

校舎を回って歩くと、いろいろな変化に目が行きます。花のつぼみが膨らんできたこと、ポスターが変わったことなど、いろいろな変化を楽しんでいます。しばらく前には、1階から2階に向かう階段の踊り場の図書コーナーが、新春バージョンにリニューアルしていました。図書委員さん、頑張っていますね。時間を上手に生み出して、読書に親しんでほしいいと思います。

↓ 今日の給食

【マスタードについて知ろう】

ごはん ハニーマスタードチキン グリーンサラダ 豆乳コーンスープ 牛乳 845㎉

 

小野寺先生を講師にお招きして 書きぞめ練習会が始まりました

1月8日(水)

 冬休み中の課題として、「書きぞめの毛筆・硬筆の作品を提出する」ことが全学年で出されていましたが、昨日、市立学校書きぞめ展に出品する生徒が選出されました。今日から来週にかけて練習会が開かれます。

 今回、退職校長会様から「学校のために何かできることをお手伝いしたい」というありがたいお申し出をいただき、本校の第25代校長先生を務められた小野寺様に書きぞめ指導を依頼したところ、快くお引き受けくださりました。さっそく今日の練習会からご来校くださり、熱心にご指導いただきました。本当にありがたいことです。

練習会の様子

↓今日の給食

【ごはんと食べよう 中華丼】

ごはん 春巻き 中華丼の具 フルーツ杏仁 牛乳 798㎉

全校集会 入賞おめでとうございます

1月8日(水)

 昨日紹介できなかった話題を掲載させていただきます。

 昨日の全校集会の中で、生命保険作文で宮城県第1等を受賞した大友さんと、県造形教育作品展で入賞した平田さん(どちらも3年生)の表彰式を行いました。すばらしい頑張りでした。受賞、おめでとうございます!

学校再開!冬休みに蓄えた力を・・・

1月7日(火)

 今日から冬休み明けの学校生活が始まりました。朝の全校集会では、校長から「残りの3か月、楽しくも一生懸命頑張って、階上中をさらに力のある学校にしよう」と話をしました。その後、各学年代表生徒が「今年の漢字」を掲げて、新年の抱負を述べました。1年生の佐々木さんは「協」、西村さんは「積」、村上さんは「臥薪嘗胆」、20代代表の千葉先生は「義」の漢字です。発表を聞いていた人も、「私だったら・・・」と心の中で思い描いていたと思います。年頭に目標を立てるのはとても良いことだと思います。達成するための頑張りを今日も積み重ねましょう!

↓ 今日の給食

「新年おめでとう献立」

バターロールパン ハンバーグ キャベツとツナのサラダ マカロニスープ

橙(だいだい)のババロア 牛乳 762㎉

 

2025年が始まりました!今年も階上中をよろしくお願いいたします

1月6日(月)

 この年末年始は「奇跡の9連休」と言われていまましたが、カレンダーどおりにゆっくりお休みをとることができた人が多かったのでしょうか?(お休みでもお家の中の様々なことがあって、逆にお疲れの人も・・・)。我々職員も休み中、校舎の見回り等に何度か足を運びはしたものの、雪もなく、事故もなく、穏やかなお正月を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

 いよいよ明日から冬休み明けの学校生活が始まります。年度末のまとめをしっかりできるよう、一致団結して頑張っていきたいと思います。今年も階上中学校をよろしくお願いいたします。

↓ 1月1日初日の出(お伊勢浜から太平洋を望む)

↓ 1月6日 校舎3階から太平洋を望む

↓ 校舎1階に飾られた健康おみくじ

2024年 学校は今日で閉庁します

12月27日(金)

 今日で仕事納めとなります。2024年1年間のご支援・ご協力に感謝申し上げます。4月当初のHP訪問者数は約90万人でしたが、皆様に応援いただき本日現在で約192万人にご訪問いただきました。お陰様で、階上中生・階上地区の皆様の活躍を多くの方々にご覧いただくことができました。本当にありがとうございます。

 2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

↓ 本日の学校の様子

玄関のシャコバサボテンが満開です

↓玄関の様子

↓希望ヶ丘から校舎を望む

皆様、よいお年をお迎えください。

ブリッティッシュヒルズで国内語学研修

12月27日(金)

 今日の話題は12月25日に出発した「国内語学研修」についてです。この企画は今年度の夏休みから始まって、今回が2回目です。福島県にあるブリッティッシュヒルズを会場に、市内の小中生の希望者が3泊4日間、オールイングリッシュで過ごし、英語や英語文化を理解し、世界に目を向けるきっかけとすることをねらいとしています。

 今回は本校から2年生1名が参加しています。今日は英国の伝統的なお菓子「ショートブレッド」づくり(全て英語)、英国の遊びやスポーツ体験(英語の口語表現)などのメニューが組まれています。

 明日の夕方に気仙沼市に戻ってくる予定です。たくましく成長してくることを期待しています。

↓ 出発の様子

↓ ブリッティッシュヒルズ

全校集会~入賞者続出~

12月26日(木)

 冬休みではありますが、階上中の生徒・職員は今日も部活動を頑張っていました。校庭で長距離走に挑戦する部活動もあり、それぞれが目標を持って頑張る姿に力をもらいました。

 今日は、23日の全校集会時に表彰式を行った様子を紹介させていただきます。

↓ 人権作文コンテスト・アンサンブルコンテスト・宮城県造形教育作品展での入賞

↓ 燈火作文・生命保険作文・気仙沼市ESD・科学発表コンクール

↓ 文集「うみ」作文・表紙絵 県読書感想文コンクール・気仙沼カップバレー大会 

入賞おめでとうございます! 次の目標に向かって、頑張っていきましょう!

みやぎ中・高生震災伝承プロジェクト②

12月25日(水)

 12月21日(土)に、多賀城高校を会場に開かれた「みやぎ中・高生震災伝承プロジェクト②」に本校3年の小野寺さん、鈴木さん、吉田さんが参加しました。このプロジェクトは、震災の風化を防ぎたいと、県内各地で語り部として活躍している中高生が一堂に会し、今後の震災伝承の在り方について考える、という趣旨の研修会です。3名からは「とても勉強になった、いい体験ができた」と報告がありました。今回はオンラインで石川県立輪島高校の6名の皆さんも参加したとのこと。研修会の様子を、当日参加なさった気仙沼伝承館の福岡様からいただいた写真で紹介します。

中学校3年生が、ある意味「使命感」をもって、積極的に他地区との関わりを持とうとしていること、それを応援してくださる家族の皆さんの熱意に頭が下がります。みやぎ中体連のHPにもありますが、「この経験は、きっと将来の役に立つ」と思います。今後の活躍が楽しみです。

竹富町立大原中学校さんとの2回目オンライン交流会実施

12月23日(月)

 今日は令和6年の最終登校日でした。午前中、約90分の時間設定の中で、竹富町立大原中学校さんとの第2回オンライン交流会を実施しました。本校の生徒たちは、大原中さんが実施している「西表縦断」や「サップ体験」「ボランティア体験」などについての発表に、たいへん興味深く耳を傾けていました。本校からは、探究学習での学びの成果を、各学年代表グループ(個人も)が堂々と発表しました。

 交流会を通して、互いの地域・文化・学びの成果等を理解し、自分たちの学校や地域のよさを再確認する、素晴らしい機会となりました。大原中の皆様、ご多用な中交流の機会をいただき、ありがとうございました。

↓交流の様子

開・閉会式総合司会 大原さん

↓ブレークアウトルームに分かれての交流

↓ 閉会行事 学年代表感想発表

1年 吉田さん

2年 三浦さん

3年 芳賀さん

 

↓ 今日の給食

ごはん セルフ豚丼の具 大豆とひじきのサラダ 豆腐とわかめのみそ汁 牛乳 852㎉

クリスマスに読んでほしい!

12月20日(金)

 今週も様々な出来事がありましたが、階中生は全力で頑張りました!

 冬休みまで、残すところ月曜日(23日)1日だけとなりました。冬休み初日は待望の(?)クリスマス・イブ。

 校舎を回ったところ、階段の踊り場に特設コーナーが設置されていました。図書委員による「クリスマスにお薦めの本」で、きれいにデコレーションされていているので、思わず手に取って見たくなってしまいました。

 クリスマスに限らず、年末年始は慌ただしいですが、ぜひ良書にも親しんでほしいと思います。

↓ 今日の給食

大麦ごはん からあげたんぱっくん ごぼうサラダ かぼちゃのみそ汁

ゆずゼリー 牛乳 875㎉

※ 今日の主菜はタンパク質が強化された「からあげたんぱっくん」です。気仙沼市のユーチューバー、オガトレさんと一関市のオヤマさんが共同開発したもので、地産地消を積極的にすすめたいということで、今回無償提供していただきました(本吉共同調理場 もぐもぐメモより抜粋)。