階上中学校 日記

今日の出来事

運動に親しみ、体力の向上を目指しましょう!

4月26日(金)

 体育館をのぞいてみると、2年生が体育の学習を行っていました。投げる運動のこつを学んでいるようです。皆さんもご存じのように、日本では子供の体力の低下が問題視されています。体力はすべての活動の基盤となる重要なものであり、豊かな心、学力と共に「生きる力」を支える重要な要素です。階上中学校では、学校の教育活動全体を通じて適切に体力向上が図れるように努めていきたいと思います。

 新体力テストの「ハンドボール投げ」では、運動特性の「力強さ」と「タイミングの良さ」が要求され、瞬発力に加えて、運動を調整する能力である「巧緻性(こうちせい)」の力を測ることができます。投げるスピード、角度、ボールの回転がとても大切です。コツをつかんで、昨年度よりも1m以上投げられるよう頑張ってほしいです。

 

↓今日の給食

ごはん 鶏肉のレモン煮 ビーフンソテー みそワンタンスープ 牛乳 817㎉

階上中生徒会は自分たちの手で!

4月25日(木)

 修学旅行明けの木曜日。3年生はへとへとのはずなのに,昼休みは中央委員会,放課後は運動会実行委員会の中心となって頑張っていました。昨日の帰校式でも話しましたが,階上中3年生の底力を感じました。中央委員会では,令和6年度の若潮会のテーマ(案)の確認を,運動会実行委員会では運動会競技内容の検討を行っていましたが,生徒会総務の皆さんや,運動会実行委員長・副実行委員長が中心となって活発な意見交換を行っており,感心させられました。

↓中央委員会

↓運動会実行委員会

中央委員会と並行して,昼休みには防災委員の4名が,校門のゲート下の清掃を行っていました。本校の校門のゲートは,不審者等対策で,いつも閉めていますが,自然災害の際はゲートを開き,避難してくる人を受け入れる避難所として活用いただきます。その際に,すぐにゲートが開けられるよう,防災委員の皆さんが定期的にレール付近を掃除していることを,私は今日初めて知りました。すばらしい活動だと感じました。さすが階中生です。

↓ 清掃の様子

↓今日の給食

ごはん ポークビーンズ キャベツのスープ煮 フルーツ白玉 牛乳 833㎉

階上中開校記念日~今日で満77歳になりました~

4月18日(木)

 今日4月18日は階上中学校の開校記念日です。昭和22年創立なので今日で満77年を迎えたことになります。今日は給食時の校内放送を利用し、校長から階上中の歴史や先輩方の活躍、地域に支えられているからこそ、安心感を持って充実した毎日を送ることができていることを話しました。伝統を受け継ぎつつも、ますますパワーアップできるよう頑張っていきたいと思います。これからも階上中学校をよろしくお願いいたします。

↓ 第1期卒業生と昭和24年の運動会の様子(男女共学 スクエヤーダンス とメモがありました)

3年生は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証して学習指導の充実や改善などに役立てることが目的の「全国学力・学習状況調査」を受験しました。今年度は国語と数学の2教科です。結果をしっかり分析し、今後の指導に役立てていきたいと思います。

↓ 修学旅行結団式

 実行委員長の鈴木さんのあいさつから、3年生の皆さんがどんなにこの修学旅行を楽しみにしているか、たくさんの学びを求めているか、仲間との友情や絆をより強固なものにしたいと考えているかが伝わってきました。私の役割は、全員けがなく事故なく無事に帰ってこられるように頑張ることです。22日から3日間、東京・千葉に行って参ります。HP更新はお休みさせていただきます。よろしくお願いいたします。

↓ 今日の給食

ごはん 豚肉のバーベキューソースがけ コーン野菜サラダ

豆乳スープ 牛乳 773㎉

よろしくお願いします! & 世界の子供にワクチンを・・・

4月17日(水)

 昨日に引き続き、今日からご勤務いただき音楽の授業を担当する新月中学校の菅原先生を紹介する全校集会を開きました。菅原先生はお若い先生ですが、3校兼務ができる力のある先生です。今後、素敵な授業が展開されると確信しています。1年間よろしくお願いいたします。

↓ 全校集会と1年生の授業の様子

階上中学校では、ペットボトルのキャップを集めて世界の子供にワクチンを送る活動を続けています。今日は明治安田生命気仙沼支所の担当者様が来校され、社会貢献活動の一環ということで、たくさんのキャップを届けてくださいました。ありがたいことです。本当にありがたことです。階上中としても全校に呼びかけを行っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

↓ 階上中卒業生の尾形様からお届けいただきました。

↓ 今日の給食

ごはん ソースメカ勝丼(気仙沼の魚でスタジアムグルメをつくろうグランプリ受賞) 

キュウリのサラダ ほうれん草のみそ汁 牛乳 798㎉

よろしくお願いします!

4月16日(火)

 今日は、全学年の家庭科を担当する非常勤講師の三浦先生が来校し、集会を開いて全校生徒に紹介しました。笑顔が素敵な明るい先生です。チーム階上で頑張ってもらいます。他の教職員同様、よろしくお願いします。勤務日は火曜日になります。

↓ 今日の給食

ココアパン 大豆もやしのナムル 焼きそば モーランドヨーグルト 牛乳 787㎉

少年消防クラブ総務大臣表彰 委員会始動!

4月15日(月)

 今日は任命式の前に朝会を開き、令和5年度末に受賞した「階上中学校少年消防クラブ 総務大臣賞」の表彰を行いました。若潮会総務の4名が代表で受け取ってくれましたが、すばらしい立ち居振る舞いに感心させられました。今年度も防災学習を工夫して行っていきたいと考えています。地域の方や消防署の皆様、お力添えをよろしくお願いいたします。

↓表彰式の様子

↓任命式の様子

↓ 委員会活動の様子

階上中の学校生活が豊かで充実したものとなるよう、よろしくお願いします!

↓ 今日の給食

ごはん 鯖の味噌煮 肉じゃが にらたま味噌汁 牛乳 811㎉

 

ご来校 ありがとうございました

4月13日(土)

 今日は土曜日ですが、授業日として「学習参観」「父母教師会総会」「階上地区青少年育成協議会総会」「学年懇談会」を行い、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ご多用な中、ありがとうございました。総会での校長あいさつでも話させていただきましたが、生徒の健全育成には学校と家庭の連携がとても大切です。「子供たちのために」を第一に考え、同一歩調で子供たちを育てていきたいと思います。今後ともご理解とご協力をお願いいたします。

↓ そろった靴箱(美しいです!)

↓ 総会の会場準備 早く登校した生徒が進んで手伝ってくれました。感謝です。

↓ 学習参観の授業風景

↓ 父母教師会総会 

↓ 階上地区青少年育成協議会総会

1年生国語の授業「風の五線譜」

4月12日(金)

 今日は1年生(国語)の学習の様子を参観しました。

 「風の五線譜」という高階さんがお書きになった詩の学習でした。

 個々に,そのあと全体で音読する場面がありましたが,姿勢を伸ばし,教科書をしっかり持って音読する姿はとても立派でした。最後の一文の「みんな きれいな曲を奏でている」という文に着目しながら,作者が何を感じこのような表現にしたのかをじっくり考えていました。「自分はこう考えた」という考えを自信を持って発表できるように育てていきたいと思います。

 

↓今日の給食

わかめごはん れんこんサラダ ちゃんこ鍋 ぶどうゼリー 牛乳 765㎉

頑張りました!標準学力調査 

4月11日(木)

 本日の1~3校時に,全学年の生徒が標準学力調査に取り組みました。教科は国語・数学・英語の3教科です。

 この調査結果は後日生徒や保護者の皆さんに個別にお知らせしますが,生徒自身が,“自分は何がわかっていて、何がわからないのか”を知り,“何をどう勉強したらいいのか”を自分で判断 していくといった、学びに向かうためのよい判断材料や目標になると思います。我々学校側も,一人一人の学習状況をしっかり確認し,全体指導に生かしたり,個別最適な学習へとつなげたり,今後の指導に生かしていきたいと考えています。

↓ 調査風景

↓ 今週から毎週木曜日に来校して,美術の学習指導を沼倉教諭と一緒に行う小野寺主幹教諭(唐桑中)を紹介しました。温かい拍手が沸き起こりました。

↓ 今日の給食

ごはん チキンカレー カミカミいかサラダ いちごのタルト 牛乳 867㎉

↓ 部活動見学(ソフトテニス&野球)

↓ 校舎前にぼけの花がきれいに咲いていました

桜が見頃を迎えました

4月10日(水)

階上中の校門やテニスコート付近の桜が見頃を迎えました。

希望の春です。

↓ 今日の給食

ごはん 豚丼の具 油麩のみそ汁 桜のお祝いゼリー 牛乳 749㎉

教科学習がスタート! 1年生は部活動に興味津々

4月9日(火)

 今日から全学年,教科学習が始まりました。

 教室からは先生方の元気な声や生徒の笑い声や,様々なつぶやきもが聞こえてきて,いよいよ本格的に1学期が始まったのだという実感がわいてきました。先生方には生徒が進んで学びたくなる授業づくりに注力してもらいます。ご家庭におかれましても,予習・復習等へのお声掛けをよろしくお願いします。

 また,疲れがたまる時期ですので,いつも以上に睡眠時間を確保することもお声掛け願います。

↓ 授業の様子(1年生 社会 2年生 技術 3年生 英語)

↓ 今日の給食

(減塩パン スコッチエッグ コブサラダ 白花豆のミルクスープ 牛乳 821㎉)

↓ 部活動見学の様子(卓球男女・バレー・吹奏楽)

 

 

令和6年度も階上中学校をよろしくお願いします

4月8日(月)

 令和6年度 転入職員披露式・第1学期始業式・入学式が無事に終了しました。階上中学校の生徒86名,教職員26名精一杯頑張って参ります。昨年度同様,ご支援・ご協力を賜りますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

 始業式では校長から2年生・3年生に期待することを話しました。その後,学年を代表して2年生の藤田さん,3年生の尾形さんが今年度頑張りたいことを堂々と発表しました。式後の学級担任等の発表では,笑顔が見られたり拍手があったりして,とても温かな雰囲気で初日のスタートが切られ,とても嬉しく感じました。

 午後からの入学式では,24名の新入生を迎えました。一人一人が堂々と入場し,担任の呼名にも明るく返事するなど,とてもしっかりした生徒たちという印象を受けました。歓迎の言葉では生徒会長の芳賀さんが「困ったときは遠慮なく頼ってほしい」と温かい言葉をかけ,誓いの言葉では入学生代表の熊谷さんが「自分に責任を持ち,成長するために努力していきたい」と一言一言心を込めて発表しました。

 今日は階上中学校の生徒たちの仕事ぶりにも目を見張りました。人数はそう多くはありませんが,自分でやることを見つけて自主的に動けるため,あっという間に会場の準備・片付けが済んでしましました。本当にすばらしいです。

↓ 始業式 生徒代表の言葉

↓ 担任等発表

↓ 学級開き

↓ 入学式

↓学級開き

↓ 後片付けの様子

伝承・防災文化祭

 気仙沼震災遺構・伝承館で行われた伝承・防災文化祭。本校の生徒も参加させていただきました。自身の実践や探究学習についてお褒めの言葉や助言をいただくことは、生徒の深い学びにつながります。貴重な学びの機会をいただき、感謝申し上げます。

第77回卒業式

 9日の卒業式の挙行にあたり、地域の皆様や保護者の皆様、ほか多くの方々から祝福をいただきましたことに感謝申し上げます。35名の3年生の姿は終始素晴らしく、階上中を牽引してきた堂々とした姿を見せてくれました。卒業生の前途に幸多かれと祈っています。

メッセージが届きました

 川崎市立井田小学校から、福祉委員会の児童が作ったメッセージが届きました。小学生一人一人の優しい心が伝わってくる素敵な作品です。早速廊下に掲示させていただきました。井田小学校の皆様、ありがとうございます。

お心遣いに感謝申し上げます

 三重県在住の北村富美子様から、全校生徒に励ましの手紙と贈り物をいただきました。北村様からはこれまでもたくさんのお心遣いをいただいています。遠く離れた地から今も私達のことを気にかけて下さるその姿勢に、私達もしっかり学びたいと思っています。

同窓生の話を聞く会

 志教育の一環として、先輩に学ぶ「同窓生の話を聞く会」を開催しました。本校OBの熊谷勉氏による講話でした。有機化学研究に長年携わったご経験から、たいへん示唆に富むお話をいただきました。生徒にとって「生き方」について考える有意義な時間となりました。

学年行事

 9日(金)に、1学年、3学年の学年行事が行われました。1学年では社会福祉協議会の方を講師にお招きして、親子で高齢者疑似体験・車椅子体験を実施しました。また3学年の「立志式」では、たくさんの保護者の方が見守る中で生徒一人一人が夢や抱負、保護者への感謝の言葉を発表しました。

 

春です

 3階廊下に、生徒の美術作品が並んでいます。「樹脂ねんどで作る『四季を感じる和菓子』」。本物にしか見えず、食べたくなるような作品ばかりです。

感謝を伝え合う

 三年生を送る会が終ったあと、3年生が、1・2年生に向けたお礼と励ましのメッセージを書きました。今昇降口には後輩から先輩へ、先輩から後輩へのメッセージが掲示されています。どれも心のこもったメッセージです。

三年生を送る会

 6時間目に三年生を送る会が行われました。1・2年生やお世話になった先生方からのメッセージ動画、3年間の思い出動画、後輩からのエールなど、笑いあり涙あり、学校の団結力が高まるすばらしい行事となりました。

三大伝統の継承

 3年生が発案した継承活動のひとつ、朝のあいさつ運動の様子です。受験勉強で忙しい中、朝早く登校して活動しています。思いはきっと1、2年生に届くことでしょう。

三大伝統の継承

 卒業まで残すところあと一ヶ月少々。3年生が、本校の「三大伝統」を受け継ぐための活動を計画しています。

 あいさつ:豊かな人間関係を築き、コミュニケーションの活発化を図るため、「Iプロ(私の挨拶プロジェクト=朝のあいさつ運動)」を実施

 エール:「咲かせよう階中の華」。各部活動にエールを送り、その良さを伝える活動を実施

 防災学習:「防災意識を高めよう作戦」。防災意識の大切さを知ってもらうために標語やポスターを掲示

 よき伝統が受け継がれるよう、後輩たちのために、と主体的に取り組もうとしている3年生。とても素敵です。

力作ぞろいです

 先日リアス・アーク美術館に展示された毛筆・硬筆の代表作品を校内に掲示しました。作品の一つ一つが努力の証です。

 書きぞめの指導にあたり、今年度は齋藤久美様にご指導をいただきました。親身かつ丁寧に、そして的確なご指導をいただきましたことに感謝申し上げます。

生徒集会

 29日(月)の生徒集会で、生徒会総務から募金活動の報告がありました。募金額44,436円は階上出張所から日本赤十字社を通し、被災地に送られます。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

考え方の癖を知ろう!

 2年生を対象に、スクールカウンセラーによる道徳の授業が行われました。テーマは「考え方のクセを知ろう!」。ネガティブな感情と上手に付き合うために必要な思考のコツを教えていただきました。

 教室に向かう階段にはこんな工夫が。これなら覚えられそうですね!

市防災フォーラム

 昨日行われた「第8回気仙沼市防災フォーラム~市民みんなで考える防災~」に、本校からも2名の生徒が出席しました。生徒たちは学校での防災学習や個人探究についてポスターセッションを行い、その後に行われたパネルディスカッションではパネラーとして参加しました。二人は「学校にないもの、あるもの、という視点で考えられたことがよかった」「中学生にできること、中学生だからできることを今後も考えていきたい」と感想を述べていました。

イングリッシュボード

 年末年始に母国に帰省したALTのアリーシャ先生が、イングリッシュボードで北アイルランドやスコットランドを紹介して下さっています。伝統的な建物や風景、イベントの様子、美味しそうな食べ物など、素敵な写真が掲示されています。

校内席書大会

 校内席書大会が行われました。参加した生徒は最初は緊張した面持ちでしたが、いざ始まるとそれぞれ集中して取り組んでいました。これまでの練習の成果が発揮されることを祈っています。

 

できることを主体的に

 生徒たちの発案で、今日から募金活動が始まりました。今朝は生徒会総務の生徒が昇降口で募金を呼びかけました。

 「今度は私達の番だ」

 「微力だけど決して無力ではない」

 被災者の方々のために少しでも、という思いで取り組んでいます。

新年の抱負

 新しい年の始まりにあたり、3年生が新年の抱負を漢字一文字で表し、意気込みを記しました。もうすぐ卒業を迎え、4月からは新たなステージでの生活が始まります。「挑」、「夢」など頼もしい漢字が並びました。

新しい年に向けて

 今年度本校では、地域のためにできることを考え、主体的に行動する生徒が増えています。今日は1年生の有志の生徒が、地元にある神社で境内の掃き掃除を行いました。

 ボランティアを快く受け入れて下さる地域の皆様に、心より感謝申し上げます。

階上地区協働教育プラットフォーム事業

 地域学校協働活動推進事業として今月、生徒たちが料理を学ぶ機会がありました。まちづくり協議会郷土料理部会と食生活推進協議会の皆様が来校し、3年生と2年生の生徒が料理を教わりました。優しく丁寧なご指導のおかげで、どのグループも美味しい料理を完成させることができました。

探究学習の成果を発表しました

 一年間の探究学習のまとめとして、2日(土)に発表会を実施しました。保護者の皆様や東北大学の先生方、探究学習コーディネーターの皆様にも発表会に参加していただきました。また、3日に気仙沼市行われた探究フェスタでは、日頃からプロジェクト探究部の活動に取り組んでいる生徒による発表が行われ、本校生徒も参加しました。

市総合防災訓練・避難所初期設営訓練

 気仙沼市津波総合防災訓練の実施に合わせ、階上地区では午前中に自治会毎の防災訓練が、午後には中学校体育館で避難所初期設営訓練が行われました。午後の避難所初期設営訓練では地域の方々にもご協力をいただきながら、マニュアルに沿って地震発生から避難所開設までの流れを確認しました。

荒磯まつり

 4年ぶりに通常開催となった荒磯まつりに、本校生徒がボランティアで参加しました。会場の準備や片付け、解体マグロや荒磯汁の配布など、実行委員の皆様にご指導をいただきながら活動しました。無形民俗文化財である明戸寅舞の演舞を披露した生徒や、出店を手伝う生徒など、たくさんの生徒が地域の方々と共にまつりを盛り上げ、楽しみました。

海洋教育こどもサミットinひろの(オンライン)

 今年度本校は海洋教育パイオニアスクールプログラムに参加しており、防災を軸にしながら個人ベースの課題探究を通じて海洋リテラシーの育成を図っています。この日は岩手、山形、福島、宮城のプログラム参加校の児童生徒がオンラインでつながり、「海と生きる未来を描く」というテーマのもと、オンラインサミットが行われました。参加した生徒たちにとっては他校の取組に学び、刺激を受け、よい機会となったようです。この学びを今後の探究学習に生かしてほしいと思います。12月2日はいよいよ個人探究発表会です。

 

生徒集会(新旧引継ぎ式)

 本校の三大伝統である「あいさつ」「エール」「防災学習」の3つの襷を旧総務役員が新役員に手渡す形で、引継ぎ式が行われました。また応援団の引継ぎも行われ、3年生の応援団員が新団員に手袋を手渡しました。3年生の皆さんは伝統を受け継ぎ、その伝統を生かした学校生活を築き上げ、次の代に見事に引き継ぐことができました。2年生を中心とした生徒会活動の今後に期待したいと思います。

少年消防クラブ講話

 消防署員の皆様による講話がありました。地震が発生する仕組みや津波の速度、地震が発生した際に求められる対応などについて講話をいただいたのち、初期消火訓練も行いました。災害の未然防止や発生時の対応について改めて学ぶことができました。

校外探究活動(1学年)

 1学年の総合的な学習体験活動のテーマは「地域再発見」です。本日、生徒たちはグループ毎に、歩道橋やガードレールの清掃、介護施設での体験学習、観光協会やクリーンヒルセンターへの訪問・見学を行いました。学習の実施にあたり、関係機関の皆様にご理解とご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。

 

探究学習中間発表会

 12月2日(土)に予定している、今年度の総合的な学習のまとめとなる「探究学習発表会」に向けて、本日中間発表会が行われました。プレゼン発表のあとに質疑応答、という流れで、2、3年生の生徒全員がプレゼンテーションを行いました。残り一ヶ月で加除訂正を加えていくこととなります。

全学年合同ダンス発表会

 保健体育の授業で生徒たちが創作したダンスを互いに披露し合い、みんなでダンスを楽しもうと、全学年合同ダンス発表会が行われました。文化祭でも活躍した“金ピカ集団”がオープニングを飾ると発表会は大いに盛り上がり、手拍子や応援、拍手に包まれ、笑顔あふれる素敵な時間となりました。

地域の皆様に支えられて

 一昨日の階上小学校150周年記念式典、昨日の階上公民館まつりにおきまして、本校吹奏楽部が演奏発表の機会をいただきました。地域の方々に見守っていただき、温かい雰囲気の中で発表することができ、生徒たち、また私たち教職員にとりましてもたいへん励みになりました。関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

中学校生活体験会

 階上小学校6年生が来校し、中学校生活を体験しました。中学生による学校生活の説明、数学の授業体験、部活動見学が行われました。中学校生活のことを知ってもうことで、不安や心配が少しでも解消されれば、と思います。

仙台フィル巡回公演ワークショップ

 仙台フィルハーモニー管弦楽団によるワークショップが行われました。最初に団員の方から弦楽器、管楽器、打楽器についての説明があり、その後ミニコンサートが行われました。団員の伴奏で校歌を歌ったり、演奏を聴いたりして、生徒にとって夢や希望が膨らむ素敵な時間となりました。

文化祭

 21日(土)に文化祭が行われました。吹奏楽部演奏、国語弁論発表、少年の主張発表、英語暗唱発表、合唱コンクールという従来の内容に、今年は生徒会企画を加えて実施しました。学校行事の良さを改めて感じることができた一日でした。早朝よりお越しいただいた保護者や地域の皆様に、心より感謝申し上げます。

立会演説会・役員選挙

 今年度は会長候補に1名、副会長候補に4名が立候補。階上中若潮会のために力を尽くしたいという思いを込め、全員が堂々と演説を行いました。応援弁士の生徒の発表も素晴らしく、全校生徒の話を聞く態度もとても立派でした。

一学期終業式

 今日で101日間の一学期が終了しました。終業式では、各学年の代表生徒がこれまでの成長と新学期以降の抱負を発表しました。明日から四日間の秋休みとなりますが、生徒の皆さんには時間を有効に使って心身を整え、新たな気持ちで新学期を迎えてほしいと思っています。

 

新人大会壮行会

 9月30日から二日間、地区新人大会が行われます。28日に行われた壮行会では、生徒達が伝統の全校エールで士気を高めました。廊下には大会に向けた意気込みが掲示され、雰囲気も盛り上がっています。

防災啓発活動・実践発表会

 22日(金)、階上小学校の防災学習発表会に本校3学年の生徒も参加させていただきました。その場で、本校生徒による小学生への防災啓発活動の場を設けていただき、また小学生による学習発表の場にも同席させていただきました。

 午後には、「アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム教員研修」として気仙沼を訪問中の先生方とのディスカッションの機会も与えていただきました。

 防災について改めて学ぶと共に、多くの皆様からお褒めの言葉を頂戴し、生徒の自己有用感が高まる有意義な一日となりました。

職場体験(2学年)

 昨日から二日間、本校2学年の生徒が市内の各事業所へ職業体験に出かけています。どの事業所でも生徒達は真剣に、楽しく学んでいるようです。生徒の体験を受け入れて下さった事業所の皆様に心より感謝申し上げます。

 

本校のSDGsの取組

 CO2の削減と、必要としている方へのワクチン支援に少しでも役に立てば、という思いから、ペットボトルキャップの回収に取り組んでいます。始めてまだ2ヶ月ですが、回収箱があっという間に満杯になりました。

 

掲示物の紹介

 24日に学校が再開しました。校内には生徒達の元気な声が響き渡っています。
 休みが明けたばかりですが、落ち着いて学習に取り組む様子が見られます。来週の定期考査でも日頃の学習の成果を発揮してほしいと思います。
 こちらの写真は、ALTが作成したイングリッシュ・ボードです。アイルランドの科学者を紹介しています。クイズなどの工夫もあり、生徒の興味を惹く内容となっています。

中学生代表者会議

 21日、市内各中学校の代表者による会議「中学生サミット」が行われ、本校からも生徒会総務の生徒が参加しました。
 当日はSDGsに関する各校の取組を紹介し合い、意見交換をして交流しました。
 他の学校の取組から学ぶことも多くあり、とても有意義な一日となりました。

PTA除草活動

 19日に校地内の除草活動を行いました。前回は雨で中止だったため、今年度初めての活動となりましたが、多くの保護者の皆様のご協力をいただくことが出来ました。生徒も皆集中して取り組むことが出来ました。

佐賀県の中学生と交流しました

 防災学習の一環で気仙沼市を訪問している佐賀県鳥栖市の中学生と、本校で語り部活動をしている生徒が、気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館にて交流しました。
 震災当時、気仙沼市は佐賀県の皆様から多大なるご支援をいただきました。本校にも「佐賀きずなプロジェクト」としてピアノを寄贈いただいております。
 震災時はまだ幼かった生徒同士、防災への取組や伝承の大切さを共有することができ、有意義な一日となりました。

教育講演会

 11日に、ラジオパーソナリティーの金子耕弐氏による教育講演会が行われました。
 これは、階上地区青少年育成協議会と本校父母教師会の共催によるもので、当日は本校生徒と保護者、地域の方々が体育館に集い、金子氏の講話を拝聴しました。
 演題は「幸せな人生を歩む条件」。金子氏は私たちに、親が子供に愛情を持って接することの大切さ、人の役に立つことの喜びについて、熱く語って下さいました。
 大人も子供も心が温まるような素敵な一時を過ごすことが出来ました。
 

1学年宿泊学習

 7/4~5の二日間、1学年が志津川自然の家で宿泊学習を行いました。目的は友達の良さを再発見し団結力を高めること、目標はメリハリをつけることでした。生徒たちはこの目的と目標を自覚して、協力して過ごすことが出来ました。

最近の行事

 6/29(木) 不審者対応訓練
 校内への不審者の侵入を想定した訓練に、生徒も教員も緊張感を持って取り組みました。警察の方にも来校いただき、避難や対応についてご指導をいただきました。その後、警察の方から護身術を教わりました。

 6/30(金) 文化芸術による子供育成推進事業~巡回講演事業~
 
本校に仙台フィルハーモニー管弦楽団が来校し、オーケストラ公演が行われました。フルオーケストラを目の当たりにした生徒達は、その迫力、演奏力に圧倒され、聴き入っていました。生徒や先生が指揮を体験するコーナーや本校校歌の演奏もあり、終始和やかで楽しいひとときとなりました。

 6/30(金)  PTAバレーボール大会
 厚生部の皆様の企画により、久しぶりにPTA行事が行われました。4つのチームに分かれての総当たり戦。生徒達が審判や応援でサポートしてくれたこともあり、大いに盛り上がりました。保護者の皆様、ありがとうございました。


 7/3(月) 階上地区協働教育プラットフォーム事業
 階上ボランティアクラブの皆様から1年生に裁縫のコツを伝授していただきました。ボランティアの皆様の温かく丁寧な指導により、生徒達は作品を上手に仕上げることが出来たようです。

運動会

 25日(日)、運動会が行われました。
 今年は学校運営協議会委員の皆様や、保護者、地域の方々に見守っていただく中での開催となりました。皆様に感謝申し上げます。
 コンセプトは、「誰もが楽しめる」「誰もが当事者となる」運動会。企画から運営まで、生徒の手による手作りの運動会となりました。生徒の笑顔がはじける一日となりました。

躍動!地区陸上大会

 昨日、一関運動公園陸上競技場で行われた地区中総体陸上競技大会。
 出場した生徒達は、自己ベスト更新を目指し、力を出し切ろうと頑張りました。相当な緊張や重圧があった中で懸命に競技する姿は、とても輝いて見えました。
 各学年短距離走と低学年リレー、砲丸投げで県大会への出場権を獲得しました。県大会でのさらなる活躍に期待します。

地域を知る

 12日(月)、本校1学年の生徒が地域の見学を行いました。
 自分たちが暮らす郷土の良さや課題を見つけることと、歩道や海岸のごみを拾うことで郷土を愛する心を育むのが目的です。
 今年度の総合的な学習のテーマは「防災と海と地域」。1学年ではまず「地域」をしっかり見つめ直すところから始めます。

陸上大会壮行会

 今週木曜日の地区陸上大会に向けて、壮行会が行われました。選手の挨拶の後、選手達に向けて全校生徒がエールを送りました。全校エールも回数を重ねる毎に力強くなってきています。
 選手の皆さん、頑張ってください!

運動会に向けて

 25日の日曜日に予定されている運動会に向けて、練習が行われています。
 今日は気持ちの良い快晴のもと、校庭で全体の動きを確認しました。
 生徒は「手作りの運動会」を目指してこれまで頑張ってきました。全校生徒の団結が図られる運動会になれば、と思っています。

総合的な学習の時間が始まりました

 6月から、総合的な学習の時間が始まりました。
 2日金曜日に大学の先生や探究学習コーディネーターをお招きして全校ガイダンスを実施し、今年度の学習について共有しました。
 今週に入り、生徒達が「問い」を見出すための事前学習が始まっています。今日は津波発生のメカニズムについて学びました。生徒達も興味津々です。

中総体壮行会

 明日はいよいよ、中総体。
 昨日の放課後、体育館に全校生徒が集まり、壮行会を行いました。
 選手も応援生徒も皆堂々とした態度で会に参加しました。各部部長や選手団代表の挨拶、選手宣誓など、どれをとっても素晴らしく、本番への意気込みが伝わってきました。
 選手入退場時の吹奏楽部の演奏、全校エールも見事で、熱い思いが会場全体に広がりました。
 選手の皆さん、頑張ってきて下さい!

プランターの植え替えをしました

 昼休みに、環境福祉委員会の生徒達が、昇降口前のプランターの植え替えをしました。
 生徒達はベコニアとインパチェンスの苗を上手に植え、昇降口前が華やかになりました。

語り部活動

 5月18日、19日に行われた市立学校教職員地域研修会で、本校生徒が語り部活動の機会をいただきました。
 ガイドをする対象が教員ということでやや緊張気味でしたが、生徒達にとって貴重な経験となったようです。

掲示物の紹介

 社会科コーナーです。
 部活動の地域移行に関する記事や、スポーツ界での中学生の活躍の記事、私たちへの問題提起の記事など、生徒に目を向けてほしい記事がたくさん紹介されています。
 子ども記者が取材、編集した新聞記事も紹介しています。
 

生徒総会

 1,2時間目に生徒総会が行われました。
 令和5年度の生徒会テーマや活動計画、予算案が承認され、今年度の生徒会活動が本格的に始まることになります。
 参加した生徒の様子から、生徒会の一員としての自覚を高め、より良い学校づくりのために責任を果たそうとする意思が感じられました。
 

修学旅行が終わりました

 昨日、修学旅行から3年生が帰ってきました。
 気仙沼に戻ってきた生徒達は、地元に戻った安堵感からか少しほっとしたような様子でした。新しい発見、学び、非日常の楽しみなど、充実した3日間を過ごした生徒達。仲間の良さも発見できたことでしょう。
 絆を深めることが出来た修学旅行。卒業まで、学級の団結力をさらに高めてほしいと思います。

新入生歓迎会

 11日の1時間目に新入生歓迎会が行われました。生徒会総務の自己紹介に始まり、生徒会組織の説明、委員会や部活動紹介、そして歓迎のエール。在校生の気持ちに応えるかのように、新入生も立派な態度で会に参加し、会場は一体感に包まれました。

披露式・始業式・入学式

 本日、午前中に披露式と始業式が、午後には入学式が行われました。
 保護者の皆様に見守られ、学校運営協議会の委員の皆様にもご臨席いただいた入学式。お陰様をもちまして、無事に挙行することが出来ました。新入生の姿からは、「中学校生活を頑張るぞ」という意気込みが伝わってきました。ご来賓の皆様、保護者の皆様、そして祝電祝詞をいただいた皆様に感謝申し上げます。
 明日は新入生歓迎会を予定しています。

転入職員が着任しました

 3日(月)、転入職員が着任しました。
 部活動のため登校していた生徒達が体育館に集まり、これから階上中の一員となる先生方に伝統のエールを送りました。
 来週月曜日からいよいよ新学期が始まります。

素敵なメッセージが届きました

 川崎市立井田小学校から、激励のメッセージが届きました。
 東日本大震災から12年が経過した今も、遠い地からここ気仙沼の復興を願う方々がいて下さること、本当に有難く感じています。
 井田小学校の皆様、素敵なメッセージをありがとうございます。皆様の思いを本校の生徒にも伝えていきます。
 

離任式

 本日、離任式が行われました。
 離任する教職員の挨拶の後、全校生徒がエールを送りました。全校生徒の心のこもったエールは感動的で、教職員、生徒ともに涙する姿もありました。
 たくさんの花々と温かい心に包まれた素敵な離任式となりました。

修了式

 本日、修了式が行われました。
 呼名に対し大きな声で返事をする姿、背筋を伸ばし顔を上げて話を聞く姿。ほどよい緊張感の中、生徒は凜とした態度で式に臨みました。
 代表生徒2名の堂々とした発表のあと、生徒の伴奏で校歌を斉唱しました。コロナ禍でしばらく満足に歌うことが出来なかった校歌ですが、生徒の歌声が体育館に響き渡り、素晴らしい式となりました。
 明日から春休み。4月にまた生徒の皆さんと笑顔で会えることを楽しみにしています。

けせんぬま伝承・防災文化祭2023

 気仙沼市東日本震災遺構・伝承館で行われた「けせんぬま伝承・防災文化祭」。個人探究学習の発表、ブース展示・ワークショップ、ポスター展示など、本校生徒が学習の成果を発表する機会をいただきました。
 中には「とても緊張しました」という生徒もいましたが、公の場で、一般の方を前に発表するという機会は生徒にとってとても貴重な経験となることと思います。
 関係者の皆様に心から御礼申し上げます。

卒業式

 あたたかな日差しが差し込む体育館で、本日無事に卒業式が行われ、卒業生が学び舎を巣立ちました。
 ご来賓、保護者の皆様にご臨席いただき、またたくさんの方々から祝福のメッセージをいただきましたことに感謝申し上げます。お陰様で素晴らしい卒業式となりました。
 また、保護者の皆様にはこれまで学校の教育活動にご支援、ご協力いただき、感謝申し上げます。
 卒業生の皆さんの活躍を祈っています。

生徒集会

 昨年10月から2年生が活動の中心的役割を担ってきている生徒会活動ですが、今朝は生徒集会が行われ、各委員会のリーダーが、これまでの活動の成果や今後の取組について発表しました。どの生徒も堂々と発表することができ、頼もしさを感じました。
 一人一人が役割を果たすこと、そして周りの人の取組に感謝することを大切にしながら、階中生が自分たちの手でより良い学校生活を築いていくことを期待しています。

三年生を送る会

 8日(水)の6時間目に、三年生を送る会が行われました。
 高校入試を控えた時期であることから、オンライン開催となりました。
 終始和やかな雰囲気で会が進行し、後輩から先輩へ、先輩から後輩へと、感謝の思いがあふれる素敵な会となりました。

掲示物あれこれ

 校内掲示のご紹介です。
 職員室前廊下には生徒の受賞の記録(賞状やカップなど)や新聞記事を掲示しています。
 また、英語教室前には、ALT手作りの掲示物が廊下を彩ります(今月はバレンタイン特集です)。
 「階中 本のポップコンテスト」として、生徒が作成したポップが掲示されています。どのポップも興味を惹く作品となっています。

“はばたん賞”を受賞!

 令和4年度1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」の審査会が兵庫県で行われ、本校は「はばたん賞」をいただきました。
 この賞は、阪神・淡路大震災以降に被災した地域を対象に、被災の経験と教訓から生まれた優れた活動に対し送られるものです。
 これを励みに、今後も「私たちは未来の防災リーダー」を合い言葉に、取組を継続していきたいと思います。

努力の成果です

 気仙沼市児童生徒書きぞめ展に出品した作品を掲示しています。最高の一枚を書き上げようと何度も何度も練習した成果です。どの作品も素晴らしい仕上がりです。

STEAM教育

 26日(木)、マサチューセッツ工科大学の先生と学生が来校し、3年生を対象に授業を行いました。テーマはSTEAM教育。これからのIT社会に順応した競争力のある人材を育てていくための教育方針です。
 2時間の授業でしたが、和気藹々とした雰囲気で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。卒業を控えた生徒たちにとって貴重な学びの場となりました。

 

気仙沼市防災フォーラム

 24日(火)に行われた気仙沼市防災フォーラムに本校から2名の生徒が参加しました。当日はポスターセッションと講話、グループワークが行われました。グループワークのメンバーは本校教員、生徒2名、気仙沼向洋高校の先生、高校生、階上地区災の自治会長さんです。地域防災に係る階上地区の強みや、課題とその解決策について、熱心な話合いが行われました。

席書大会

 校内書きぞめ展(毛筆)で金賞を受賞した生徒を対象に、本日「校内席書大会」が行われました。席書大会で仕上げた作品のうち2点を市の審査会に出品することになります。
 凜とした緊張感の中、生徒たちはこれまでの練習の成果を発揮しようと集中して取り組んでいました。

青空がきれいです

 今朝の校舎の写真です。澄み渡る青空を背に、朝日に照らされた校舎が輝いています。今日も生徒たちが元気に登校してきました。
 今日は校内席書大会が行われます。練習の成果が発揮されることを願っています。

アンサンブルコンテスト地区大会

 10日に行われた宮城県アンサンブルコンテスト予選本吉地区大会で、本校吹奏楽部が管打楽器八重奏「金賞」を受賞しました。1月14日に行われる県大会に出場します。

海外の先生方との交流会

 9日、JICAの「ノンフォーマル教育」研修会が本校で行われ、サモア、パラオ、パキスタン、ケニアの先生方が来校し、2学年の生徒と交流しました。
 はじめに代表生徒による学校紹介と探究学習の発表が行われ、その後国毎のグループに分かれました。
 「CO2の排出量が少ないにも関わらず豪雨や洪水の災害に見舞われている」など、海外で発生している自然災害の現状を知り、生徒たちにとって地球環境問題をより切迫したものとして捉えることができる貴重な学習機会となりました。

落語を鑑賞しました

 7日(水)、文化芸術による子供育成推進事業として落語教室を開催しました。落語家の立川幸之進様に講師を務めていただきました。最初に落語家の階級や寄席の太鼓についての説明があり、その後扇子を使った表現の実演、そして最後に小噺を披露してくださいました。生徒、教職員一同、楽しいひとときを過ごしました。日本の伝統芸能について学ぶ貴重な機会となりました。

探究学習発表会

 保護者の皆様、先日は生徒の学習の様子をご参観いただき、ありがとうございました。自ら問いを立て、課題を設定し、自分の力で追究し、発表する、という一連の学習に、生徒たちは一生懸命に取り組みました。この経験が、今後持続可能な社会を築いていく生徒たちの礎となればと思います。

海と生きる

 25日に気仙沼市教育委員会の主催で「第11回海洋教育こどもサミットin気仙沼(オンライン)」が開催され、本校からも代表生徒が参加しました。
 海洋教育パイオニアスクールに参加している東北地方の小学生や高校生との交流の場が設けられ、「海と生きるために必要なこと」をテーマに話合いが行われました。他校の方々との交流を通して新たな気付きや学びがあり、自分たちがこれからどう行動していくべきかを改めて見つめ直すとても良い機会となりました。

総合防災訓練

 本日、階上地区総合防災訓練が行われました。午前中は自治会ごとの訓練、午後は避難所初期設営訓練でした。
 本校体育館を会場に行われた避難所初期設営訓練は、災害が発生してから避難所を運営できる方が来るまでの間に、自分たちの手で避難所を開設することができるようになることを目的として行われるものです。緊張感を持ってきびきびと行動するこどもたちの姿に頼もしさを感じました。

防災集会・探究学習中間発表会

 今月20日に行われる避難所初期設営訓練に向け、4日に全校集会を行いました。役割ごとに生徒が集まり、マニュアルに目を通しながら、当日の動きや役割を確認しました。
 また7日には、12月3日に行われる探究学習発表会(授業参観)に向けて、中間発表会を行いました。生徒は互いの進捗状況を確認し合うことで、本番当日までにすべきことを確認できたようです。

研究授業

 1年生理科の研究授業が行われました。「光が反射するとき、光の進み方にきまりはあるのか」という学習課題の解決に向け、生徒たちは様々な角度から鏡に光を当てて、その道筋を調べました。予想→仮説→自力解決→集団解決と段階を踏んで学習をすすめ、最後にはグループ活動で規則性を確かめていました。

後期委員会任命式

 新執行部、後期委員会の生徒の皆さんに任命状を渡しました。いよいよ生徒会の新体制が本格的にスタートします。
 その後、生徒会引継ぎ会が行われ、三大伝統(あいさつ、エール、防災学習)の襷と応援団長の襷が新生徒会長に託されました。新生徒会長が、「伝統をしっかりと受け継ぎ、全校生徒が力を合わせてよりよい生徒会を目指しましょう」と挨拶しました。

6年生の中学校生活体験会

 今日は階上小学校6年生の中学校生活体験会が行われました。中学校生活についての説明を聞いた後、英語の授業を体験し、その後部活動を見学しました。みんなとても元気で、中には積極的に質問する人もいました。今日の体験会で中学校生活への期待が高まることを期待したいと思います。