階上中学校 日記

今日の出来事

1年生 技術 のこぎり操作に四苦八苦・・・?

1月21日(火)

 今日は1年生の技術の授業風景を紹介します。

 後期に入り、1年生は技術の授業がスタートしました。今、学習しているのは「材料と加工の技術」という単元です。角材に「さしがね」を使って線を書き、3cm幅に切る実習に挑戦です。木材の固定が難しそうでしたが、黙々と実習に取り組んでいました。

↓ 学習の様子

↓ 今日の給食

【旬の食材 ほうれん草】

米粉パン 鶏肉の甘辛ダレ ほうれん草のサラダ 白花豆のミルクスープ 牛乳 878㎉

 

階中タイムで切磋琢磨!

1月20日(月)

 今日は暦の上では「大寒」でしたが、今日の昼には12℃まで気温が上がるなど、3月下旬の暖かさでした。土日は感染症の予防のため、部活動を休止しましたが、その甲斐もあって、感染の拡大は防ぐことができています。先週中止にした「階中タイム」も本日、予定どおり実施することができました。

今回の「階中タイム」は学力向上です。ALTとの英会話、室町時代の復習の講座と、自分で黙々勉強する教室や、友達と教え合いながら学習を進める教室に分かれて、集中して30分、学習に取り組みました。

「階中タイム」の様子

↓ 今日の給食

【青森県の郷土料理を味わおう「せんべい汁」】

ごはん 白身魚の香草フライ 宮城県産キャベツのごま和え せんべい汁 牛乳 775㎉

全国学力・学習状況調査 事前検証

1月17日(金)

 今週末、大学入学共通テストが実施されますが、本校では4月に予定されている全国学力・学習状況調査の事前検証を行いました。

 令和7年度は国語、数学に加え、理科の調査も行われ、理科はコンピュータで解答するCBT(Computer Based Testing)方式で行われます。一般の資格試験では、CBT方式の導入が増えてきています。

 ネットワークの状況や問題の閲覧、解答が正常に行えるかの確認として、すべての中学校で事前検証を実施することになっています。

 AIドリル「キュビナ」に取り組んでタブレットでの解答に慣れていることもあり、検証はスムースに終了することができました。

 

 今日で阪神淡路大震災から30年です。お昼の放送で、先日のひまわりコンサートに参加した生徒に対するインタビューが行われました。震災の記憶を風化させてはいけないという思いが強く感じられました。

↓今日の給食

 

 「カレーの日」

ごはん 豆入りドライカレー コロコロスープ ヨーグルト 牛乳 777㎉

防災委員会 防災講話

1月16日(木)

 今日の給食の時間、校内放送で防災委員会による「防災講話」がありました。今から30年前に発生した「阪神淡路大震災」の発生状況や、多くのボランティアの方々が現地で支援を続けたことなどの紹介、被災地に思いを寄せる大切さ、日頃から防災・減災を考えることの大切さなど、丁寧に話をしてもらいました。

 明日は1月17日。阪神淡路大震災で亡くなられた方々、被災なされた皆様に心から哀悼の意を表します。

↓今日の給食

【チャプチェについて知ろう】

ごはん 肉団子 チャプチェ わかめとたまごのスープ 牛乳 751㎉

探究学習の成果物をご覧ください

1月16日(木)

 階上中学校では、総合的な学習の時間で「個人(グループ)探究学習」を進めています。3年生の小野寺さんは、東日本大震災の教訓を多くの人に知ってもらいたいという思いから、東日本大震災遺構 伝承館のPR動画を作成し、インスタグラムで発信することを考えました。その動画が完成し、配信されております。以下のURLをクリックし、ご覧ください。

https://youtube.com/shorts/xFJvgEfRtWk?si=2o05vhM5kRe18OEk

https://youtube.com/shorts/UKWfwmPk_tY?si=gc4wbLQGdJzJxaVh

https://youtube.com/shorts/6s0bjuthb9U?si=WvB1-aUBf6lMRU3E

https://youtube.com/shorts/aoQQqg7eMsk?si=iiQF-f6UU_OisyCt

https://youtube.com/shorts/48Kj9zbbgWM?si=pNoZlv3mfxGSth3g

校内席書大会 7名の代表者が挑みました!

1月15日(水)

 今日は5校時と階中タイムの時間に、校内席書大会が行われました。参加したのは、各学年から選出された代表7名です。開会式のあとに、それぞれが練習で培ってきた力を存分に発揮し、素晴らしい作品を次々と書き上げました。今日完成させた作品から、一人2点を市の書きぞめ審査会に提出します。24日からリアスアーク美術館で行われる市立学校書きぞめ展に出品されますので、ぜひご覧いただきたいと思います。

↓ 本日の席書大会の様子

↓ これまでの練習の様子

↓ 今日の給食

【みやぎ水産の日 「のり」「あじ」】

ごはん あじフライ 磯香和え 芋煮汁 牛乳 764㎉

防災ひまわりコンサート 階中生頑張りました

1月14日(火)

 1月11日(土)に、東日本大震災遺構 伝承館を会場に、神戸の長田中学校体育館に集まった神戸市の皆さんとオンラインでつないでいただき、「防災ひまわりコンサート」に本校生徒14名が参加しました。長田中の生徒会の皆さんに、本校の防災学習の取組を紹介したり、今までの支援への感謝の気持ちを合唱に乗せて届けたりました。

 息の長いご支援に心から感謝申し上げます。

↓ 今日の給食

【冬野菜を味わおう】

食パン ミルククリーム オムレツのミートソースがけ コールスローサラダ

冬野菜のポトフ 牛乳  736㎉

防災ひまわりコンサートに有志が参加します!

1月10日(金)

 令和7年1月17日で阪神淡路大震災から30年を迎えるにあたり、あの日のことを忘れないというメッセージと共に、神戸の皆さんがこれまで気仙沼に心を寄せ、多大なる支援をしていただいたことへの感謝の思いを音楽に乗せて神戸に届け、参加者一人一人の防災意識を育てることを目的として、「防災ひまわりコンサート」が以下の内容で開かれます。階上中有志の約20名が参加します。ぜひふるってご参加ください!

1 開催日 令和7年1月11日(土)
2 場所 東日本大震災遺構 伝承館
3 時間  受付開始15:00 
  同時中継15:20 「充 みち」の合唱披露
      15:55 「幸せ運べるように」同時合唱
  終了 16:00
詳細は伝承館HPでご確認ください。

↓ 練習の様子

↓ 今日の給食

【行事食を味わおう】

ごはん ぶりの照り焼き 五目きんぴら 白玉雑煮 牛乳 822㎉

ショート避難訓練を実施しました。

1月10日(金)

 ショート避難訓練は、第一次避難場所までの通常訓練とは異なり、対応行動の習得を目的した訓練です。通常の避難訓練と比較して、短時間で実施でき、休み時間や掃除の時間などの活用で訓練回数を増やすことが可能です。
 階上中では集会時や休み時間など、年間を通して行っていますが、今日は1日に2回行いました。4校時終了時の地震対応と、階中タイム時の竜巻対応です。「今日、ショート避難訓練がある」ことだけを伝えてあるので、訓練放送でびっくりはするのですが、どの学年もしっかりとした対応ができていました。今後も日常の訓練を大切にしていきたいと思います。

↓ 地震対応 校舎1階廊下を通過中

↓ 放課後 竜巻発生対応 教室から出てガラスの少ない廊下へ避難

今年も読書に親しみましょう!

1月9日(木)

校舎を回って歩くと、いろいろな変化に目が行きます。花のつぼみが膨らんできたこと、ポスターが変わったことなど、いろいろな変化を楽しんでいます。しばらく前には、1階から2階に向かう階段の踊り場の図書コーナーが、新春バージョンにリニューアルしていました。図書委員さん、頑張っていますね。時間を上手に生み出して、読書に親しんでほしいいと思います。

↓ 今日の給食

【マスタードについて知ろう】

ごはん ハニーマスタードチキン グリーンサラダ 豆乳コーンスープ 牛乳 845㎉

 

小野寺先生を講師にお招きして 書きぞめ練習会が始まりました

1月8日(水)

 冬休み中の課題として、「書きぞめの毛筆・硬筆の作品を提出する」ことが全学年で出されていましたが、昨日、市立学校書きぞめ展に出品する生徒が選出されました。今日から来週にかけて練習会が開かれます。

 今回、退職校長会様から「学校のために何かできることをお手伝いしたい」というありがたいお申し出をいただき、本校の第25代校長先生を務められた小野寺様に書きぞめ指導を依頼したところ、快くお引き受けくださりました。さっそく今日の練習会からご来校くださり、熱心にご指導いただきました。本当にありがたいことです。

練習会の様子

↓今日の給食

【ごはんと食べよう 中華丼】

ごはん 春巻き 中華丼の具 フルーツ杏仁 牛乳 798㎉

全校集会 入賞おめでとうございます

1月8日(水)

 昨日紹介できなかった話題を掲載させていただきます。

 昨日の全校集会の中で、生命保険作文で宮城県第1等を受賞した大友さんと、県造形教育作品展で入賞した平田さん(どちらも3年生)の表彰式を行いました。すばらしい頑張りでした。受賞、おめでとうございます!

学校再開!冬休みに蓄えた力を・・・

1月7日(火)

 今日から冬休み明けの学校生活が始まりました。朝の全校集会では、校長から「残りの3か月、楽しくも一生懸命頑張って、階上中をさらに力のある学校にしよう」と話をしました。その後、各学年代表生徒が「今年の漢字」を掲げて、新年の抱負を述べました。1年生の佐々木さんは「協」、西村さんは「積」、村上さんは「臥薪嘗胆」、20代代表の千葉先生は「義」の漢字です。発表を聞いていた人も、「私だったら・・・」と心の中で思い描いていたと思います。年頭に目標を立てるのはとても良いことだと思います。達成するための頑張りを今日も積み重ねましょう!

↓ 今日の給食

「新年おめでとう献立」

バターロールパン ハンバーグ キャベツとツナのサラダ マカロニスープ

橙(だいだい)のババロア 牛乳 762㎉

 

2025年が始まりました!今年も階上中をよろしくお願いいたします

1月6日(月)

 この年末年始は「奇跡の9連休」と言われていまましたが、カレンダーどおりにゆっくりお休みをとることができた人が多かったのでしょうか?(お休みでもお家の中の様々なことがあって、逆にお疲れの人も・・・)。我々職員も休み中、校舎の見回り等に何度か足を運びはしたものの、雪もなく、事故もなく、穏やかなお正月を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

 いよいよ明日から冬休み明けの学校生活が始まります。年度末のまとめをしっかりできるよう、一致団結して頑張っていきたいと思います。今年も階上中学校をよろしくお願いいたします。

↓ 1月1日初日の出(お伊勢浜から太平洋を望む)

↓ 1月6日 校舎3階から太平洋を望む

↓ 校舎1階に飾られた健康おみくじ

2024年 学校は今日で閉庁します

12月27日(金)

 今日で仕事納めとなります。2024年1年間のご支援・ご協力に感謝申し上げます。4月当初のHP訪問者数は約90万人でしたが、皆様に応援いただき本日現在で約192万人にご訪問いただきました。お陰様で、階上中生・階上地区の皆様の活躍を多くの方々にご覧いただくことができました。本当にありがとうございます。

 2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

↓ 本日の学校の様子

玄関のシャコバサボテンが満開です

↓玄関の様子

↓希望ヶ丘から校舎を望む

皆様、よいお年をお迎えください。

ブリッティッシュヒルズで国内語学研修

12月27日(金)

 今日の話題は12月25日に出発した「国内語学研修」についてです。この企画は今年度の夏休みから始まって、今回が2回目です。福島県にあるブリッティッシュヒルズを会場に、市内の小中生の希望者が3泊4日間、オールイングリッシュで過ごし、英語や英語文化を理解し、世界に目を向けるきっかけとすることをねらいとしています。

 今回は本校から2年生1名が参加しています。今日は英国の伝統的なお菓子「ショートブレッド」づくり(全て英語)、英国の遊びやスポーツ体験(英語の口語表現)などのメニューが組まれています。

 明日の夕方に気仙沼市に戻ってくる予定です。たくましく成長してくることを期待しています。

↓ 出発の様子

↓ ブリッティッシュヒルズ

全校集会~入賞者続出~

12月26日(木)

 冬休みではありますが、階上中の生徒・職員は今日も部活動を頑張っていました。校庭で長距離走に挑戦する部活動もあり、それぞれが目標を持って頑張る姿に力をもらいました。

 今日は、23日の全校集会時に表彰式を行った様子を紹介させていただきます。

↓ 人権作文コンテスト・アンサンブルコンテスト・宮城県造形教育作品展での入賞

↓ 燈火作文・生命保険作文・気仙沼市ESD・科学発表コンクール

↓ 文集「うみ」作文・表紙絵 県読書感想文コンクール・気仙沼カップバレー大会 

入賞おめでとうございます! 次の目標に向かって、頑張っていきましょう!

みやぎ中・高生震災伝承プロジェクト②

12月25日(水)

 12月21日(土)に、多賀城高校を会場に開かれた「みやぎ中・高生震災伝承プロジェクト②」に本校3年の小野寺さん、鈴木さん、吉田さんが参加しました。このプロジェクトは、震災の風化を防ぎたいと、県内各地で語り部として活躍している中高生が一堂に会し、今後の震災伝承の在り方について考える、という趣旨の研修会です。3名からは「とても勉強になった、いい体験ができた」と報告がありました。今回はオンラインで石川県立輪島高校の6名の皆さんも参加したとのこと。研修会の様子を、当日参加なさった気仙沼伝承館の福岡様からいただいた写真で紹介します。

中学校3年生が、ある意味「使命感」をもって、積極的に他地区との関わりを持とうとしていること、それを応援してくださる家族の皆さんの熱意に頭が下がります。みやぎ中体連のHPにもありますが、「この経験は、きっと将来の役に立つ」と思います。今後の活躍が楽しみです。

竹富町立大原中学校さんとの2回目オンライン交流会実施

12月23日(月)

 今日は令和6年の最終登校日でした。午前中、約90分の時間設定の中で、竹富町立大原中学校さんとの第2回オンライン交流会を実施しました。本校の生徒たちは、大原中さんが実施している「西表縦断」や「サップ体験」「ボランティア体験」などについての発表に、たいへん興味深く耳を傾けていました。本校からは、探究学習での学びの成果を、各学年代表グループ(個人も)が堂々と発表しました。

 交流会を通して、互いの地域・文化・学びの成果等を理解し、自分たちの学校や地域のよさを再確認する、素晴らしい機会となりました。大原中の皆様、ご多用な中交流の機会をいただき、ありがとうございました。

↓交流の様子

開・閉会式総合司会 大原さん

↓ブレークアウトルームに分かれての交流

↓ 閉会行事 学年代表感想発表

1年 吉田さん

2年 三浦さん

3年 芳賀さん

 

↓ 今日の給食

ごはん セルフ豚丼の具 大豆とひじきのサラダ 豆腐とわかめのみそ汁 牛乳 852㎉

クリスマスに読んでほしい!

12月20日(金)

 今週も様々な出来事がありましたが、階中生は全力で頑張りました!

 冬休みまで、残すところ月曜日(23日)1日だけとなりました。冬休み初日は待望の(?)クリスマス・イブ。

 校舎を回ったところ、階段の踊り場に特設コーナーが設置されていました。図書委員による「クリスマスにお薦めの本」で、きれいにデコレーションされていているので、思わず手に取って見たくなってしまいました。

 クリスマスに限らず、年末年始は慌ただしいですが、ぜひ良書にも親しんでほしいと思います。

↓ 今日の給食

大麦ごはん からあげたんぱっくん ごぼうサラダ かぼちゃのみそ汁

ゆずゼリー 牛乳 875㎉

※ 今日の主菜はタンパク質が強化された「からあげたんぱっくん」です。気仙沼市のユーチューバー、オガトレさんと一関市のオヤマさんが共同開発したもので、地産地消を積極的にすすめたいということで、今回無償提供していただきました(本吉共同調理場 もぐもぐメモより抜粋)。

真剣そのもの!避難所初期設営訓練

12月19日(木)

 今日は全校生徒で「避難所初期設営訓練」を行いました。震度6弱、大津波警報発令という設定のもと、生徒会総務・防災委員・各部活動ごとにあらかじめ役割分担を決め、できるだけ早く避難者を受け入れる体制づくりを行うことを目標としました。本部・受付・介護・掲示伝達・救護・支援・記録班に分かれ、大急ぎで場所を整え、避難役の1年生の受け入れ体制を整えました。

 どの生徒も真剣に訓練に臨み、自分の役割を果たそうとする姿に感心させられっぱなしの1時間でした。

↓ 真っ先に校門の鉄扉を複数人で開門しました。

↓ 要配慮者の避難スペースづくり

設営訓練第2部 ファミリースペースのテント立てと収納

↓ 3年生がお手本となりました

↓ 収納は難しかったようです

↓ 今日の給食

ごはん 気仙沼産かつおのユーリンチー 春雨サラダ 塩ワンタンスープ 牛乳 754㎉

 

ハローアルソン運動 ご協力ありがとうございました!

12月18日(木)

 今日は、本校歯科校医である三浦先生と歯科衛生士さんにご来校いただき、歯磨きのブラッシング指導をしていただきました。加えて、噛むことや、鼻呼吸の大切さについてのお話しもしていただきました。本当にありがとうございました。

 三浦先生はハローアルソン運動に熱心に取り組んでおられ、階上中としても少しではありますが、歯ブラシやタオル、文房具などの提供を呼びかけていました。(ハローアルソン運動とは、フィリピン医療ボランティアのことです。本校の歯科校医であるみうら歯科クリニックの三浦先生がこのボランティアについて数年前に紹介してくださり、それ以降、厚生委員会が回収活動に取り組んできました。フィリピンでは、学校に行きたくても行けない子供たちがまだ多くいるそうです。三浦先生は実際にフィリピンでの医療ボランティアに携わった経験をお持ちで、このような支援が多くの子供たちの支えになっているということを教えてくださいました。)

 ブラッシング指導の終了時に、厚生委員会の小野寺さんと山内さんが、集まった支援物資を直接、三浦先生に手渡しさせていただきました。

↓ ブラッシング指導

↓ 支援物資をお受け取りいただきました。

三浦先生、よろしくお願いいたします。

感謝の気持ちを伝えよう~防災ひまわりコンサート~

12月18日(水)

 今年は阪神淡路大震災から30年という節目の年です。東日本大震災時には国内外からたくさんの支援と励ましをいただいた気仙沼市ですが、神戸のみな様からも多大なる支援をいただきました。中でも、神戸の中学生の皆さんには、音楽で被災地を元気づけてくれました。

 そこで、本校の執行部が中心となり、1月11日に伝承館を会場に行われる「防災ひまわりコンサート」の参加の募集が始まりました。当日の内容は神戸の吹奏楽演奏、階上からの歌のプレゼント「充」、「しあわせ運べるように」の全員合唱等になっているようです。

 14:00~16:00に神戸会場とオンラインでつなぐとのこと。ぜひ、多くの方々に参加していただきますよう、お願いいたします。

↓ 朝読書の時間に、生徒会総務が呼び掛けのアナウンスを。

↓ 防災ひまわりコンサート パンフレット

↓ 今日の給食

ごはん さばのみそ煮 五目豆 白玉だんご 牛乳 835㎉

 

体力向上 喫緊の課題です

12月17日(火)

 今日は、体力向上地域センター員の岸先生にご来校いただき、本校の保健体育の授業づくりについてご助言いただいたり、各校で実施している体力向上対策についての情報交換を行いました。

 授業を参観いただいたのは、1年生のソフトボールの授業でした。1年生は、寒さなど全く感じないような様子で、一生懸命練習に励んでいました。まだまだボールを受けることに恐怖感を持っている生徒が多いようですが、楽しみを見いだしながら頑張ってほしいと思います。

↓ 昨日、階上公民館様にお届けいただいたペットボトルキャップです。地域の皆様、ご協力、本当にありがとうございます。

↓ 今日の給食「お楽しみ献立 クリスマス」

クロワッサン もみの木ハンバーグ ブロッコリーサラダ 

パンプキンスープ クリスマスセレクトデザート 牛乳 730㎉+ケーキの熱量 

今週も頑張りましょう!

12月16日(月)

今日は2・3年生の授業の一部を紹介します。

 2年生は、家庭科の授業で「幼児の遊び」について学習していました。昔ながらの、絵描き歌やあやとり、けんだま、ゴム跳び、あんたがたどこさ、などの遊びを実際に楽しみながら学んでおり、時代は違っても、おもしろいものは変わらないことを、生徒の様子から気付かされました。

 担当の三浦先生が「あやとりの毛糸は持って帰っていいです。お家でも楽しんでください。」と話していましたので、ぜひ昔を懐かしんで、楽しんでいただければと思います。

↓ 3年生国語(書写)

3年生は、今日から書きぞめの毛筆に挑戦です。今年の課題は「友情」です。

佐藤教諭から「書き方のポイント」の説明を受けた後、筆づかいのウォーミングアップの後、とめ、はね、はらいに注意しながら、「友」の漢字を繰り返し繰り返し、集中して練習していました。緊張感漂う、とてもいい雰囲気に感心させられました。

↓ 今日の給食

ごはん まぐろカツ 炒り鶏 油麩のみそ汁 牛乳 780㎉

お振る舞い会 続報・・・

12月15日(日)

 お振る舞い会のメニュー紹介第2弾!

きらずいり

・郷土食材「おから」(気仙沼復興豆腐のマサキ食品様)

・郷土食材「茶豆」(階上公民館様・階上小学校様)

・郷土食材「南三陸ねぎ」(シーサイドファーム波路上様)

 

三陸つぼっみ菜の肉巻きゆず味噌添え

・郷土食材「三陸つぼみ菜」(階上産・畠山光夫様・幸子様)

・郷土食材「柚子」(階上産・齋藤雪子様)

 

じゅうねんもち

・郷土食材「えごま」

 

いちごシャーベット・ずんだクリームチーズ添え

・郷土食材「気仙沼いちご」(階上産・三浦拓也様)

・郷土食材「茶豆」(階上公民館様・階上小学校様)

※全ての料理に「岩井崎の塩」を使用(岩井崎塩づくり体験館様)

どの料理も工夫が凝らされ、作り手の愛情がたっぷり入った逸品でした。この伝統文化を後世に伝えていけるよう、学校としても教育課程を工夫していきたいと強く思いました。御招待いただき、心から感謝申し上げます。

 

令和6年度階上地区お振舞い会が盛大に開催されました!

12月14日(土)

 12月12日に開催された「階上地区まちづくり協議会 お振舞いが行われ、参加させていただきました。

 この会は、気仙沼・階上地区の食材をふんだんに使用した郷土料理を振る舞い、またレシピ集を発行し、気仙沼・階上の食の魅力を発信していく、というねらいで開催されています。郷土料理づくり部会の皆様が心を込めて作られた至極の一品を、最高においしくいただかせていただきました。

 すばらしいメニューの数々を、紹介させていただきます。

↓郷土料理部会の皆様

↓勝手に命名 はしかみ御膳

↓ごはん(郷土食材 ひとめぼれ・・・階上生産組合様)

↓サンマのつみれ(すり身)汁 

・郷土食材「サンマ」(気仙沼港水揚げ・海の市様)

・郷土料理「南三陸ねぎ」(シーサイドファーム波路上様)

・郷土食材「木綿豆腐」(気仙沼復興豆腐のマサキ食品様)

つづく

今日の給食

12月13日(金)

今日は写真等の不具合があり、給食の紹介のみとさせていただきます。

土日も更新させていただく予定です。よろしくお願いいたします。

ごはん ポークカレー 海藻サラダ 愛果オレンジ牛乳 782㎉

階上中学校 美術館(3年 トリックアート展)

12月12日(木)

 今日は3年生の美術作品を紹介します。

 展示から約1週間が経ちましたが、校舎のあちこちに、3年生がグループで作製したトリックアート絵画が展示されています・階段や廊下の壁だったり、廊下の天井だったりと、展示場所にも工夫が感じられます。トリックアートは、目の錯覚を利用して平面なのに立体的に見えたり、見る角度によって見え方が異なったりするなどの仕掛けを施した視覚芸術です。写真では十分にお伝えできませんが、どうぞご覧ください。

↓ 今日も明治安田生命様からペットボトルキャップを届けていただきました。

 いつも本当にありがとうございます。

↓今日の給食

胚芽玄米入りごはん 赤魚のピリ辛焼き ツナ入りおから炒り

さつまいもの豚汁 牛乳 788㎉

 

1年生道徳「よりよい生き方」

12月11日(水)

 今日の4校時に1年生の道徳の研究授業があり、ほとんどの職員が参観し、よりよい授業づくりについて研修を深めました。人間は誰しも弱い心があって、その気持ちと葛藤しながら、よりよい生き方を模索していく、という内容でした。

生徒たちは緊張しながらも自分の気持ちと向き合い、発表したり、ワークシートに書き込んだりしていました。

↓今日の給食

ごはん コーンしゅうまい チョレギサラダ マーボー豆腐 牛乳 813㎉

休日も各所で頑張っています!探究フェスタ・伝承活動サミット

12月11日(水)

 12月8日(日)

 ・気仙沼市中学校探究フェスタが「市まち・ひと・しごと交流プラザ」で開催され、市内で「プロジェクト探究部」で活動している30名が各自のテーマに基づいた発表を一人ずつ行いました。本校からも3年の熊谷さん、小野寺さんが登壇し、堂々と自分の考えを発表したり、他校の生徒の発表に質問したりしていました。

 

 ・県内各地で震災伝承活動をしている中高生が気仙沼の伝承館に集まり、気仙沼の中高生の語り部活動を参観したり、これからの震災伝承について意見交流を行いました。本校からは3年生の吉田さん、鈴木さん、小野寺さん、1年生からは熊谷さん、三浦さんが参加し、語り部を行ったり、自分の考えを堂々と発表していました。

これからの時代、言われたことをただこなすのではなく、自分で「やってみたい」「やった方が絶対いい」ことを見つけて行動する力が必要になってきます。我々が知らないところで活躍している生徒もたくさんいると思いますが、ぜひ、自分のため、地域のため、持てる力を遺憾なく発揮してほしいと思います。

生命保険作文 事務局長様から直接表彰を受けました!

12月10日(火)

 先週の金曜日、生命保険協会の橋本様が来校し、「生命保険 中学生作文コンクール」で見事、県第一位を獲得した大友さん(3年)と佳作に入賞した熊谷さん(1年)に賞状を手渡しいただきました。また、本校から多数の応募があったということで、学校賞もいただきました。二人の作文には、制度のありがたさ、家族に対する感謝や愛情等が書かれてありました。入賞、おめでとうございました。

 

◇12月10日 学習状況改善事業 マネジメントアドバイザー)MA)訪問

今日はMAの千葉様にご来校いただき、4つの授業を見ていただき、授業改善に係るご助言をたくさん頂戴しました。

今後の授業改善に生かしていきたいと思います。

↓1年生 技術

↓2年生 家庭科・理科

↓ 3年生 英語

↓今日の給食

米粉きな粉パン 笹かまぼこの磯辺揚げ 元気もりもりサラダ(大谷中1年生考案)

肉うどん 牛乳 788㎉

探究学習発表会 ご参観くださりありがとうございました!

12月7日(土)

 今日は二十四節季の一つ「大雪」です。気仙沼にもさらっと雪が降りました。校舎・校庭の様子です。

 本日、学習参観と抱き合わせで、総合的な学習の時間「探究学級発表会」を行いました。保護者の方や学校運営協議会の皆様、東北大学の佐藤先生、新家先生、まるオフィスの三浦様にもアドバイサーとしてご参加いただき、活気のある発表会となりました。昨日とは違った班(個人も含めて)の発表を参観しましたが、様々な切り口から学びを深めていたことに驚かされました。

 閉会行事では佐藤先生から次年度に生かせる講評をいただきましたので、今後の学習(指導)に生かしていきたいと思います。ご多用な中ご来校いただきまして、誠にありがとうございました。

↓開会行事

↓発表会の様子

↓閉会行事

 

 

エコキャップ運動 今回は49人分のワクチンに・・・

12月6日(金)

 先週、利府町への出張ついでに、生徒・先生方、地域の皆様からお預かりしたペットボトルキャップを回収してくださる業者様に届けてきました。今回はなんと99.3kg。個数として約42,699個を届けることができました。本当にありがとうございます。

 約2kgで一人分のポリオワクチンを購入することができるそうです。計算したら、49人分のポリオワクチンを購入できることがわかりました。一人一人の温かな善意が、こうして誰かの命を救うことにつながっています。これからもご協力をよろしくお願いいたします。

↓回収業者さんにお届けしたペットボトルキャップ(他の団体様分も映り込んでいます)

探究学習発表会リハーサル

12月6日(金)

 明日の探究学習発表会に向けて、今日は全学年でリハーサルを行いました。今までの課題設定発表や中間発表では班を固定して行いましたが、最終発表では、発表前後以外は自由に教室を移動できるスタイルをとります。初めて発表を聞く班が多かったことで、質問で手が挙がる回数もぐんと増えたように見えました。明日の発表会では、今日の反省を改善し、自信を持って堂々と発表してほしいと思います。

↓ リハーサルの様子です。中間発表から、内容に深まりが見られた班が多いと感じました。

↓ マイスター教員の小野寺先生からもご助言いただきました。

↓ 今日の給食

ごはん 豚肉のプルコギ風 スンドゥブチゲスープ 花みかん 牛乳 727㎉

気仙沼市5大ニュース候補に、本校生徒「畠山さん」が!

12月5日(木)

 今朝の三陸新報記事で、来月から投票が始まる「あなたが選ぶ気仙沼市の5大ニュース」の項目が発表されました。全部で22項目あるのですが、その中に本校3年生の畠山さんの名前がありました。選出理由は、陸上競技の男子100mで県中学新、その後も東北中学新記録を樹立、国民スポーツ大会で7位入賞という素晴らしい結果を残したことにあります。気仙沼市民の皆様も、新聞等の報道で畠山さんの活躍ぶりを何度も目にしていて、今後の活躍に期待していることと思います。プレッシャーに感じることなく、来年に向けて、ますます頑張ってほしいと思います。

↓ 今日の給食

ごはん メカジキのメカブソースがけ 切り干し大根の煮物 かき玉汁 牛乳 750㎉

↓ プチシェフコンテスト優秀賞(階上小6年生)

 「メカジキのメカブソースがけ」拡大写真

 

精一杯頑張りました!中間テストが無事終了

12月4日(水)

 今日は2学期の中間テストがあり、どの学年も5教科の定期テストに取り組みました。教室を廊下から除くと、どの生徒も真剣にテストに向き合い、静かに鉛筆を走らせていました。考えてみると、3年生は高校入試までほぼ3ヶ月。ラストスパートの時期にさしかかります。得意な教科も、そうでない教科も、自分の力を更に高めていけるよう、このテストのあとの振り返りをしっかり頑張ってほしいところです。あまりにも当たり前な言葉ですが「継続は力なり」です。頑張っていきましょう。

 今日は階上中生の素晴らしいところを一つ紹介します。階上中生の靴箱はいつもきれいに靴が揃っています。見ていてとてもすがすがしいです。仏教の教えに「脚下照顧(きゃっかしょうこ)」という言葉があります。これは「自分の足元を見なさい」という意味で、他者の誤りを見つけて指摘する前に、まず自分の事を振り返りなさい。そこから履き物を揃えなさい、という教えになったそうです。

 靴を揃えることは、気持ちを整えることにつながるのですね。

↓ 今日の給食

ごはん ささみのレモン煮 三色ナムル 坦々スープ 牛乳 788㎉

階上地区協働教育プラットフォーム事業~郷土料理を学ぶ~

12月3日(火)

 今日は気仙沼市食生活改善推進協議会に所属する階上の料理名人の皆様を講師にお招きし、2年生ははっと汁と鮭のムニエル、3年生はサンマのつみれ汁づくりに挑戦しました。どちらの学年も熱心に学び、「初めてやりました!」とサンマの3枚おろしにも挑戦し、とてもおいしい料理を完成させることができました。ぜひ、お家でも一緒につくって味わってほしいと思います。

 ご指導くださった地域の皆様、公民館や市職員の皆様、本当にありがとうございました。

↓ 2年生の実習風景

↓3年生の実習風景

生徒会総務・応援団引き継ぎ式~更なる高みに~

12月2日(月)

 今日は階中タイムで「生徒会総務・応援団引き継ぎ式」が行われました。

 3年生が今まで頑張って発展させた階上中の伝統を、さらに発展させられるよう、頑張ってほしいと思います。

↓ 生徒会総務の引き継ぎ

↓ 応援団 引き継ぎ式

↓ 今日の給食

ごはん さめチリ 小松菜のツナマヨ和え えびとわかめのスープ 牛乳  766㎉

 

BFC活動「消防の仕事、放水体験」

11月29日(金)

 今日の放課後、BFC活動を行いました。気仙沼消防署より3名の隊員様にお越しいただき指導をいただきました。

まず、消防の仕事について講義を受けました。火災対応以外にも様々な仕事をされていることを知りました。

その後、外に移動し消防車両の説明を受け、放水体験を行いました。水圧に負けないよう腰を低く構え、目標に向かって放水することができました。体験をとおし、命を守る仕事の大変さを実感することができました。

 

↓ 今日の給食

 

ごはん ささみのバーベキューソースがけ ブロッコリーのソテー

ABCスープ 牛乳 772㎉

「少年の日の思い出」~1年生国語~

11月28日(木)

 今日は国語科の研究授業があり、1年生の学習の様子を参観しました。ヘルマン・ヘッセ原作の「少年の日の思い出」を題材とし、主人公の言葉や行動から心情を読み取り、自分の言葉で表現することをねらった内容でした。外国の作品で時代も古く、難しい言葉が並んでいるので、読み取りは難しいのでは・・・と考えていたのですが、何度も繰り返し音読したり、佐藤教諭が上手にヒントを与えたりしたことで、どの生徒も主人公の胸の内を想像し、自分の言葉で表現しようと頑張っていました。間もなく中間テストを迎えます。どの学年の生徒も学習に集中できるよう、声掛けをしたいと思います。

 

↓ 今日の給食

ごはん 油麩丼の具 こりこりさらだ(面瀬小1年生さん考案メニュー)

さつま汁 牛乳 753㎉

「道具を使った時の仕事の大きさについて調べよう」

11月27日(水)

 今日は5校時に理科の研究授業を行いました。単元は「運動とエネルギー」で、滑車を使用した際の仕事の大きさを実験から導き出し、考察するという内容でした。前半しか参観できなかったのですが、どの生徒も教師の発問によく反応し、説明に耳を傾け、メリハリがあって、とても活気のある授業授業だと感じました。

↓本日の「階中タイム」は「勉強に集中!」

先日の「階中タイム」の振り返りで、「友達と教え合いながら勉強する教室もほしい」という要望を受け、今日はそのクラスも設けてみました。ぐるっと回って見てみると、一番人気のようでした。

↓ 今日の給食

ごはん えごま豚メンチカツ もやしのツナ炒め めかぶのスープ 牛乳 770㎉

3年生 貴重な学びとなりました~気仙沼市次世代のライフデザインセミナー~

11月26日(火)

 今日の2・3校時、3年生の家庭科で「気仙沼市次世代のライフデザインセミナー」が開かれました。前半はにじのわ助産院の助産師である大森様から御講話をいただきました。命とは・・・、自分の心と体を守るためは・・・、いろんなひとがいてOK・・・、傷ついていい人なんていない・・・など、とても大事なことをみんなで考える素敵な時間を過ごしまた。

 後半は育児まっただ中のお母さんと赤ちゃんご来校いただき、妊娠が分かったときの率直な気持ちや、妊娠・出産で大変だったこと、うれしかったことなど、貴重なお話し伺ったり、実際に生徒が妊婦体験や赤ちゃんのお世話体験をさせていただいたりと、学びの多い時間となりました。企画やご準備いただいた担当の皆様、本当にありがとうございました。

↓ セミナーの様子

↓ 今日の給食

チョコレートパン みそラーメン 大根サラダ 宮城県産お米のババロア 牛乳 851㎉

地域のために!「荒磯まつり」階中生、大活躍!!

11月25日(月)

 一昨日の出来事になります。

 快晴にも恵まれ、階上地区の海山の幸などをPRする「けせんぬま岩井崎荒磯まつり」が23日に波路上地区の特設会場で開催されました。本校の生徒10名と先生方もボランティアでお祭りを盛り上げました。おおよそ8千人の来場者がいたことを、新聞報道で知りましたが、本当に大盛況で、餅まきの迫力には圧倒されました。

 太鼓の打ち囃子で参加協力をしている生徒もたくさんいて、地域の一員として頑張っている姿を間近で見ることができてうれしくなりました。階上小中PTA出店ブース「さざなみや」のホタテやイカポッポもあっという間に完売!楽しい時間を過ごさせていただきました。関係各位の皆様、たいへんお世話になりました。「地域貢献」を掲げ、階上中は今後も頑張ってまります!

↓さざなみやの網台

↓明戸虎舞 太鼓打ち囃子

↓階中生大活躍!

↓小野寺政調会長様と本校の生徒会長三浦さんの会食シーン

↓ 最後の後片付けまで責任を持って・・・

↓今日の給食

ごはん ホッケのカレー風味焼き ひじきの煮物 じゃがもちみそ汁 牛乳 755㎉

海洋教育こどもサミットin気仙沼(オンライン)で堂々の発表!

11月22日(金)

 今日は午後1時過ぎからオンラインで「海洋教育こどもサミットin気仙沼」が開催され、本校で海洋に関する探究学習を進めている3年生4名と2年生6名が学校代表として参加しました。発表も、参加校の発表を聞く態度も素晴らしく、毎日の学習の成果が見事に表れていると感じました。

 今日の交流から感じたこと、疑問に思ったこと、刺激を受けたこと等たくさんあったと思います。海と共存していくために私たちができることを考え、共有し、行動に移していければと思います。

↓ 今日の給食

ごはん さばの塩焼き 肉じゃが 玉ねぎのみそ汁 牛乳 777㎉

畠山さんが「気仙沼市優良児童生徒」として表彰されました

11月21日(木)

 本日、気仙沼中央公民館において「令和6年度気仙沼市教育功績者表彰式」が行われ、本校3年生の畠山さんが「気仙沼市優良児童生徒」として表彰されました。令和6年7月に開催された県中総体陸上競技3年男子100mにおいて第1位を獲得、県中記録を更新し、大会最優秀選手として表彰されたことや東北大会においても、同種目第1位となり、東北大会新記録を樹立し、全国大会出場を果たしたことを評価していただいての受賞です。

 菅原市長様からは、本市の一番星となって、ますます活躍してほしいと激励の言葉を頂戴しました。今後のますますの活躍を応援しています。

↓ 表彰式の様子

↓ 明日開催される海洋サミットへ向けた打ち合わせ(動作確認)の様子

↓ 今日の給食

ごはん 鶏肉のマーマレード焼き 枝豆とツナのサラダ たまごとチーズのスープ 牛乳 776㎉

今日の階中タイムは「放課後学習教室」

11月20日(水)

 本校では5時間授業日に「階中タイム」を定期的に設定設していますが、今日は、教員各々がゼミ形式で5教科の補習学習の時間を設けました。生徒は6つの講座から希望する講座を選びmす。いつもの先生方とは違った新鮮さと、学年縦割りのほどよい緊張感から、思った以上に熱心に課題に取り組む姿が見受けられました。30分間という時間設定も良かったかもしれません。

↓ 放課後学習教室

↓ 海洋サミットに向けての打ち合わせも並行して行いました

↓ 今日の給食

ごはん さわらのみそ焼き 里芋のそぼろ煮 うーめん汁 牛乳 774㎉

後期委員会がスタート!

11月18日(火)

 若潮会新総務のメンバーが決定し、各種委員会が動き始めました。学校全体のことを考えて、新しい試みも加えながら頑張ってほしいと思います。積極的な活動を期待しています。

↓ 任命式

↓ 委員会活動の様子

↓ 今日の給食

バターロールパン チーズインハンバーグ グリーンサラダ 

コーンポタージュ 牛乳 784㎉

平和学習報告会で堂々の発表!

11月18日(月)

 一昨日の16日、ワンテンビル大会議室にて、気仙沼市平和学習報告会が開催され、「平和作文コンクール」で最優秀賞に輝いた2年の大原さん、優秀賞に輝いた3年の平田さんが出席しました。二人とも、堂々と表彰を受け、その後、平和の作文を気持ちを込めて込めて朗読しました。今後、三陸新報に作文が掲載されるとのこと。ぜひ、ご一読いただき、平和への想いを自分事としていただければと思います。

↓ 今日の給食

ごはん 酢豚 わかめのスープ りんご 牛乳 760㎉

菅原市長様に、国スポ結果報告!

11月18日(月)

 先週の金曜日の放課後、本校の畠山さんが、菅原市長様に時間設けていただき、「佐賀国民スポーツ大会」で少年B100mで7位に入賞したことの報告を行いました。今後、高校に進学しインターハイ入賞を目標にし頑張りたいとも話していました。夢に向かって、ますます頑張ることを期待しています。

イベント用ビブスを購入!

11月15日(金)

 本校では今年度、様々なイベント等で使用するビブスを購入しました。具体的には、荒磯まつりのボランティア参加時や、避難所開設訓練、今年度は行っていませんが、引き渡し訓練などにも活用できると考えます。

 デビューは11月23日の荒磯まつりの予定です。一目で階上中生徒・職員がわかると思うので、お声掛けをよろしくお願いいたします。

↓ 前後どちらでも対応可能です。大きい人でも小さい人でもOK!

↓ 今日の給食

ごはん 豆入りドライカレー ジュリアンスープ フルーツヨーグルト 牛乳 805㎉

探究学習中間発表会 頑張りました!

11月14日(木)

 今日の3・4校時に「探究学習中間発表会」を実施しました。探究学習とは、日常生活や社会のなかにある問題について、その本質を自ら探り、真の姿を見究めようとする学習のことです。階上中学校では総合的な学習の時間を活用して、個人やグループで「防災と海と地域」の大テーマのもと、自分の興味・関心に基づいたテーマを掲げ、学習を進めています。
 今日の中間発表会では、東北大学の佐藤先生、新家先生、まるオフィスの探究コーディネーターの皆様に発表を聞いていただき、貴重な助言をいただきました。来月の発表会に向けて、ブラッシュアップできるよう頑張ってほしいと思います。

↓ 今日の給食

ごはん さめのゆずソースがけ 小松菜とケールのマヨ和え にらたまみそ汁 牛乳 791㎉

11月 みんな語り部

11月10日の震災遺構伝承館で行われた「みんな語り部」に参加した4名の生徒の活動の様子を紹介します。

↓ 観光客誘致のための動画撮影の様子です。すべて、語り部の小野寺さんが企画・撮影・編集を行っています。

↓ 今日の給食

麦ごはん 仙台あおばぎょうざ 茎わかめの炒め物 米粉ワンタンスープ 牛乳 764㎉

 

未来につながる防災川柳 表彰式

11月13日(水)

 数日前の話題になります。 

 11月10日に震災遺構伝承館で「未来につながる防災川柳表彰式」が行われ、本校の2年生大原さんと小野寺さん、2名が参加しました。二人とも立派な態度で表彰を受け、その後、自分の詠んだ川柳を堂々と詠み上げました。

 最優秀賞に輝いた1年生の吉田さんは都合で参加できませんでしたが、この場で紹介させていただきます。

↓ 最優秀賞 吉田さんの作品

↓ 表彰式の様子を写真で紹介します

学校給食訪問指導 ~千葉栄養士さんをお招きして~

11月12日(火)

 今日の給食の時間に、本吉給食センターの栄養士である千葉様をお招きし、1年生に向けた給食に関する御講話をいただきました。牛乳の栄養や食品ロスの弊害、調理場で給食を作られている方々の思いなど、とても大事なお話しをしていただきました。ご多用な中ご来校いただきましてありがとうございました。苦手なものでも少しは食べる、できるだけ残食を減らす、楽しんで食べることを今後も声掛けしていきたいと思います。

↓ 今日の給食

豆乳食パン リンゴジャム(宮城県産りんご) ポークソテー ポテトサラダ

オニオンスープ 牛乳  841㎉

第2回 階上小・中合同研修会を行いました

11月11日(月)

 今日は、5時間授業日を利用して「階上小・中学校合同研修会」を開催しました。小・中学校間で、指導観や子供観を共有できる今日のような研修会は、とても貴重だと感じました。今後、来年度のカリキュラム編成や指導の重点の共有等も含め、ますます連携を深められればと考えます。

 ご多用な中、授業をご提供いただいた6年生の溝口先生と児童の皆さんに感謝申し上げます。

↓研修会の様子

↓ 今日の給食

ごはん かつおの南蛮たれかけ キャベツのツナ和え 雪菜のみそ汁 牛乳 768㎉

「子どもが道拓く家庭・地域づくり」気仙沼市家庭教育大会で、堀籠さんが堂々の発表!

11月9日(土)に、気仙沼中央公民館ホールを会場に、標記大会並びにPTA連合会地区セミナーが開催されました。家庭教育大会の中心となったのが、文集「燈火」の作文発表です。小学生と中学生3名ずつが登壇し、自分が日頃考えたこと、実践していることなどを記した作文を、堂々と発表しました。本校2年の堀籠さんも、「きっかけをくれた海岸清掃」と題し、海岸清掃を通して、大好きな気仙沼の海を守り、たくさんの人に気仙沼の海を訪れてほしいとおいう考えを堂々と発表しました。

文化祭WEEK最終日 教育講演会・全校合唱

11月8日(金)

 文化祭最終日、本日は教育講演会・全校合唱が行われました。

階上地区青少年育成協議会、階上中学校父母教師会の共催による教育講演会では、

講師に一般社団法人「まるオフィス」様においでいただき、「地元の課題を学びに変える!」と題して講演いただきました。

フォークダンスのように相手を代えながらテーマに沿って話し合う「トークフォークダンス」を行い、対話について楽しく学びました。

気仙沼のすばらしさ、階上の良さ、探究学習についてなど、たくさんの学びを得ることができました。

全校合唱では、3年生の階上に対する思いや夢について表現し、「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」を歌いました。3年生がリーダーとなり、これまで練習してきた成果を披露することができました。

保護者の皆様、地域の皆様、3日間たくさんのご声援ありがとうございました。

 

 

↓ 今日の給食

舞茸ごはん 赤魚の西京焼き すき昆布のピリ辛炒め 芋煮汁 牛乳 763キロカロリー

文化祭WEEK2日目 ダンスフェスティバル

11月7日(木)

 文化祭2日目、本日はダンスフェスティバルが行われました。

 パリオリンピックではダンススポーツのブレイキンが競技に加わり話題となりましたが、中学校の体育科では2012年よりダンスが必修化されています。今日はグループ毎、その成果を発表しました。

保護者の皆様、地域の皆様のご来場ありがとうございました。

↓ 今日の給食

ごはん 炒めビビンバ ちゃんぽんスープ ぶどうゼリー 牛乳 805キロカロリー

文化祭WEEK 開幕!

11月6日(水)

 いよいよ令和6年度「階上中学校文化祭WEEK」が開幕しました。

 実行委員長の尾形さんが、「階上中らしさ」を感じていただけたら幸いです、と実に堂々と開会の挨拶を述べました。

↓ 

↓ スムーズに会を進行した実行委員

オープニングをを飾ったのは、英語暗唱・弁論発表 少年の主張発表 国語弁論発表です。どの発表も地区大会では上位入賞の発表です。非常に聴き応えがある、とても素晴らしい発表でした。

↓ 発表の様子

 後半は生徒会企画の「会長からの挑戦状~階上ダンジョン~」

全校生徒参加型のとても面白い企画で、時間があっという間に過ぎてしまうほどでした。企画力・MCの巧みさ・素晴らしさに驚かされました。

明日はダンス発表会です。ぜひ、ご来校いただき、生徒の頑張りをご覧ください。

↓ 今日の給食

ごはん めんたいこのり 三陸産鮭フライ れんこんサラダ 和風ポトフ 783㎉

地域のために・・・公民館まつりが盛大に行われました

11月5日(火)

 11月3日に「階上公民館まつり」が盛大に行われましたが、本校の吹奏楽部や、ジュニアリーダー所属の生徒、探究学習で地域貢献をテーマにしている生徒が、おまつりのお手伝いや盛り上げ隊として大活躍しました。写真でご覧ください。

↓ 今日の給食

ソフトパン オムレツ イタリアンサラダ クリームシチュー 牛乳 777㎉

6年生・中学校生活体験会

11月1日(金)

 来年度入学予定の6年生が来校し、中学校生活体験会に参加しました。

まずは授業見学・授業体験を行いました。

 

その後、生徒会より中学校生活の紹介を行い、全校合唱を聴いてもらいました。

 

部活動見学では、どの部活動も熱心にアピールしていました。

6年生の皆さん、来春の入学お待ちしています!

 

↓ 今日の給食

 

ごはん タンドリーチキン 花野菜サラダ マカロニスープ 牛乳 760㎉

気仙沼ESD/RCE円卓会議2024 階中生が堂々と発表!

10月31日(木)

 本日、午後から面瀬小学校で開催された「気仙沼ESD/RCE円卓会議2024」に、本校の小野寺さん、鈴木さん、小野寺さんが参加し、階上中学校の防災学習の事例発表・個人探究発表・パネルディスカッションのパネラーとして、堂々と自分の考えや想いを発表しました。

 今日の会議の参加者は本校の3名以外は教育関係者や地元の企業で活躍していらっしゃる大人の方々でしたが、そのたくさんの人の前で、マイクを持って、自分の言葉で、自分の考えを丁寧に話す姿は本当に素晴らしいものでした。この経験はきっと3名の将来の役に立つはずです。今後のますますの頑張りを期待したいところです。たいへんお疲れ様でした!

↓ 今日の給食

ごはん さきいかのかみかみサラダ マーボー豆腐 りんご 牛乳 748㎉

教育講演会の様子を紹介します

10月30日(水)

 先週末、階上中・大谷中共催で教育講演会を開催しました。
 講師にお招きしたのは、元ウォルト・ディズニー・カンパニー シニアプロデューサーの大畠崇央様です。生徒たちは講演会が始まる前から、会場に流れるBGMやスクリーンに映し出される映像いよって、あっという間にディズニーの世界に引き込まれ、わくわく感や楽しさを最後まで切らすことなく、大畠様の話に引き込まれていました。
 大畠様からアドバイスいただいたグー・チョキ・パーを生徒たちが積極的に実践できるよう、励ましていきたいと思います。
 大畠様にはたいへんご多用な中、ご来校いただき、貴重なご講話を賜りましたこと、心から感謝申し上げます。

 

↓ 今日の給食

ごはん コロッケ 五目きんぴら 豆腐とわかめのみそ汁 牛乳 779㎉

各々の活動場所で全力投球の姿が・・・

10月29日(火)

今日も階中生は学習に行事準備に大いに頑張りました。その頑張りの一部を写真で紹介します。

↓ 中学生体験会 生徒会からの「中学校生活紹介」

↓ BFC 放課後活動

↓ ESD円卓会議 参加準備

↓ 今日の給食

ミルクパン ごぼうサラダ スパゲッティナポリタン ハロウィンプリン 牛乳 887㎉

気仙沼ESD/RCE円卓会議の参加に向けて

10月28日(月)

 いよいよ10月の最終週に入りました。来週の文化祭WEEKの発表や県大会・コンクール出場を目標に、放課後活動も分刻みで進んでいます。すばらしい発表・成果につながるよう、全校一丸となって頑張っていきたいと思います。応援、どうぞよろしくお願いいたします。

 今日は今月31日に開催される、「気仙沼ESD/RCE円卓会議」に発表者として参加する3年生の放課後活動のほんの一部を写真で紹介します。

↓ 階上中の防災学習の紹介・個人探究の発表を3年生の小野寺さん・鈴木さんが行います。

↓ 本日の給食

ごはん わかさぎの青のり揚げ りっちゃんサラダ すきやき風煮 牛乳 754㎉

総合的な学習の時間~探究学習を工夫して進めています~

10月25日(金)

 今日は2年生の総合的な学習における探究学習の1班を紹介します。

 「身近な自然災害について、園児に伝える効果的な方法とは」をテーマに学習を進めている5名が、本日、階上保育所様の協力を得て、実際に所を訪問させていただきました。そして、年長さんに、地域のため池や側溝などの写真を見せて、「危ないところはどこかな?」「どんなところに注意すればいいかな?」など問いかけをしながら、園児の防災意識を高める働きかけをしたようです。まだまだ課題は多いと思いますが、自分たちで考えたことを、協力をいただきながら、実際に体験し、振り返り、さらに良い方法を探し出す探究学習に意欲を持って取り組んでほしいと思います。

↓ 今日の給食

ごはん 鮭のみそチーズ焼き アスパラのサラダ 豆乳スープ 牛乳 754㎉

日に日に完成度が高まっています!~全校合唱~

10月24日(木)

 今日は放課後の時間に30分、全校合唱の練習を行いました。昨日、音楽の菅原先生が来校し、丁寧にご指導いただいたこともあり、前回よりも数段、上達したと感じました。千葉さんの指揮をしっかり見ながら、その振りに合わせて歌おうとする姿。パートリーダーのアドバイスをすぐに2回目の練習に生かしている姿。伴奏者の大友さんは、「音楽はみんなで創り上げるもの。気持ちを一つに頑張りましょう!」と話していました。

 11月8日の合唱発表。意外に時間はありません。学級での練習も頑張ってほしいと思います。

↓ 今日の給食

ごはん 和風おろしハンバーグ エコカミサラダ(大谷中生さん考案メニュー) 

ピリ辛みそ汁 牛乳 782㎉

生徒会役員選挙~立会演説会・投票~

10月23日(水)

 今日は階中タイムを活用して、若潮会生徒会立会演説会と投票が行われました。選挙管理委員のスムーズな進行に加え、立候補者・応援弁士の態度と演説も素晴らしく、聞いている生徒も真剣に耳を傾ける姿にとても感心しました。その様子を写真で紹介します。

現生徒会長のあいさつ

立候補者の演説

進行&投票の仕方(選挙管理委員)

 

投票

選挙管理委員長から締めのあいさつ

↓ 今日の給食

ごはん 向洋チリリンシャークナゲット 三色ナムル 中華コーンスープ 牛乳 812㎉

たいへんな盛り上がりを見せました!3学年PTA行事

10月22日(火)

 今日は3学年PTA行事がありました。内容は給食試食会と、キックベースボール大会です。給食試食会では本吉共同調理場から栄養士の先生がお出でくださり、給食のメニューづくりで工夫している点など、丁寧にご説明いただきました。その後のキックベースボール大会では、体育館でのものすごい歓声が校舎にも響き渡るほどの盛り上がりを見せました。

 3年生親子のパワーに圧倒された行事となりました。

↓ 今日の給食

ソフトパン 鶏肉のパン粉焼き ほうれん草のサラダ パンプキンポタージュ 牛乳 831㎉

 

全校合唱練習~パートリーダー頑張っています~

10月21日(月)

 階上中学校では、今年度から文化祭企画を大きく変更し、3日間の分散開催で行います。

 そのトリを飾るのが全校合唱です。曲名は「あなたへ」。歌詞をじっくり読むと、1番と2番では、視点が異なることに気づきます。2番で歌った辛い経験があるからこそ、今後の未来がより明るいものになるという希望をもって歌ってほしいと思います。

 今日の階中タイムでは、パートごとに集まって練習していました。自分たちで合唱を作り上げる気持ちで練習しているのが伝わってきました。パートリーダーの熱心な働き掛けもすばらしいと感じました。

↓パートリーダーがあっという間に書き上げた歌詞

 強弱の付け方や気持ちをこめてなどのコメントが・・・

↓ 今日の給食

ごはん しゅうまい チャプチェ 豆腐の中華煮 牛乳 849㎉

 

この経験はきっと将来のキミの役に立つ!

10月20日

 昨日。宮城県新人陸上大会が仙台市で開催され、本校からも3名が出場しました。学校で練習する時間がとれず、3人とも自主練を経ての大会出場でしたが、全員が自己ベスト記録をマークする活躍が見られました。

 特に2年生男子100mに出場した熊谷さんは、決勝に進み、第2位を勝ち取る素晴らしい活躍を見せました。

 タイトルの言葉は、宮城県中体連のHPに掲げられている言葉で、私も大好きな言葉です。「やってみよう!」「挑戦してみよう!」という思いと行動は、きっと将来の役に立つはずです。ぜひ、好きなことや苦手なことに、果敢に挑戦していってほしいと思います。

↓ 宮城県中体連HP

↓1年男子100m予選に出場した熊谷さん(青のユニフォーム)

↓2年男子100m予選 熊谷さん・小野寺さん(青のユニフォーム)

 

 

1学年校外学習・リアス・アーク美術館

10月18日(金)

 昨日、1学年生徒が校外学習でリアス・アーク美術館を訪問しました。

 リアス・アーク美術館は10月25日に開館30周年を迎えます。現在、記念展企画ワークショップ・プロデュース「デザインってなんだ?」~グラフィックデザインとひと・まち・くらし~を開催中です。

気仙沼の看板1つをとっても、様々なデザインがあることに気付かされます。

学芸員さんからの丁寧な説明を受け、学ぶことができました。

↓ 今日の給食

 

ごはん 赤魚の照焼き ツナじゃが はっと汁 牛乳 746㎉

 

文化祭weekのダンス発表に向けて

10月17日(木)

11月6日~8日に予定されている文化祭week。7日には体育科授業の成果として「ダンス発表」が行われます。

パリオリンピックではダンススポーツのブレイキンが競技に加わり話題となりましたが、中学校の体育科では2012年よりダンスが必修化されています。

今日は3年生の授業で、基本的な動きの習得や構成の検討が行われていました。

↓ 今日の給食

 

ごはん ねぎ塩豚丼の具 みそワンタンスープ フルーツ白玉 牛乳 811㎉

BFC活動/選挙運動が本格的に・・・

10月16日(水)

 昨日の放課後、気仙沼消防署の伊藤様を講師にお招きし、2回目の「BFC(少年消防クラブ)」の活動を行いました。中心となったのは規律訓練と、水消火器訓練です。来月には階上地区総合防災訓練が行われますが、BFC所属の皆さんには、中学生のリーダーとなって大いに活躍してほしいと思います。

↓ 今日から選挙運動が本格化しました。朝の会の前に、各教室を回って、公約等、自分の思い描く生徒会について、熱く語る姿が見られました。

↓ 今日の給食

ごはん かつおの唐揚げ(向洋高校秘伝のタレ使用・高校生が開発) 

小松菜のごま和え 豚汁 牛乳  804㎉

2学期がスタート~充実した毎日を~

10月15日(火)

 3連休を挟んで、今日から2学期がスタートしました。始業式では各学年代表生徒の作文発表があり、3年生の平田さん、2年生の三浦さん、1年生の佐々木さんが、1学期の学校生活を踏まえて、2学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。校長が式辞で述べた「頑張ってほしいこと」の多くが述べられていて、正直驚かされました。長丁場の2学期になりますが、有終の美を飾れるよう、心一つに頑張っていきたいと思います。変わらぬご支援・ご協力、よろしくお願いいたします。

↓始業式での作文発表

↓ 気仙沼ベースボールクラブ所属 熊谷さん 中田大会優勝 表彰シーン

(選手の所属校で巡回するとのことです)

↓ 先週のオータムコンサートの様子

↓ 今日の給食

米粉フォカッチャ チリコンカーン ポトフ さつまいもと栗のタルト 牛乳 742㎉

畠山選手 全国第7位入賞の快挙! 佐賀国民スポーツ大会

10月12日(土)

 本校3学年に在籍する畠山一気さんが、佐賀国民スポーツ大会 陸上競技 少年男子100m 決勝で、中学生ながら第7位に入賞する快挙を遂げました。中学生の出場は2人。他はみな高校1年生です。隣のレーンには中学記録を持つ選手がいましたが、見事、かわしての7位入賞です。素晴らしいレースでした。本当におめでとうございます!

↓ ライブ中継から切り取った画像なので画質が荒いですが、どうぞ御覧ください。

畠山さんは、9レーン(一番手前)の緑のユニフォームです。

↓ 今日も本校の語り部さんが活躍しました。

(1年生が、自主練習をしている様子です。このように頑張りながら、成長しています。素晴らしいです。)

↓ 階上地域まちづくり振興協議会福祉部会・階上地区手をつなぐ育成会共催の「パラスポ体験会」に参加しました。

 フライングディスク&卓球バレーの2種目でしたが、どちらのスポーツも和気あいあい、楽しむことができました。

卓球バレーは「全国障害者スポーツ大会SAGA2024」のオープン競技に「気仙沼ホヤぼーや」として出場するそうです。頑張ってきてください!

 

106日間の充実!1学期終業式

10月11日(金)

 今日は1学期の終業式でした。

 終業式では校長から式辞を述べたあと、3年生平田さん、2年生佐藤さん、1年生熊谷さんが学年代表として登壇し、1学期の中で経験したこと、感じたこと(成果と課題等)、それを受けて2学期で頑張りたいことを堂々と発表しました。

 

 入学式ぶりの校歌斉唱もありました。歌声にはまだまだ個人差がありますが、自分の学校の校歌を自信と誇りを持って、堂々と歌える生徒になってほしいと思います。

 終業式のあとには表彰も行いました。

 英語暗唱弁論大会 地区大会 弁論の部 最優秀賞 ⒊年 小野寺さん

    同     県大会  弁論の部 奨励賞  ⒊年 小野寺さん

階上地区情報モラル標語コンクール 優秀賞 ⒊年 鈴木さん

    同            優秀賞 2年 小野寺さん

本吉地方読書感想文コンクール   特選 2年 小野寺さん  三浦さん  1年 吉田さん

                 入選 ⒊年 角野さん 柳山さん 1年 三浦さん

本吉地方中学校弁論大会      優秀賞 ⒊年 芳賀さん

本当におめでとうございます!

◇ 吹奏楽部オータムコンサート 最高の盛り上がりを見せました!

(詳細については、後日お知らせします)

 

佐賀国民スポーツ大会 畠山さんが決勝進出!

10月11日(金)

 本校⒊年の畠山一気さんが、佐賀国民スポーツ大会陸上競技少年B100mに出場し、見事決勝進出を果たしました!自己ベストも更新です。休み時間と学活の時間には、3年生がライブ中継を全員で観戦し、大声援を送っていました。中学生ながら見事、決勝進出を果たした畠山さん。素晴らしいです!明日の決勝は12:50分から配信されます。応援、よろしくお願いいたします。

↓ 頑張れ!一気!!!

階上小・中学校防災モラル標語看板を設置しました

10月10日(木)

 先日紹介した、階上地区青少年育成協議会で募集した「階上小・中学校 情報モラル標語」で優秀賞に輝いた5作品が看板となり、階上公民館前のフェンスに設置されました。階上地区の皆様や国道45号線を通る皆様にご覧いただき、情報モラルの意識を高めていただければと思います。

↓ 今日の給食

ごはん さめのピリ辛焼き 舞茸の中華炒め 肉団子スープ

佐賀国民スポーツ大会壮行会

10月8日(火)

 本校3年生の畠山さんが、今度は宮城県選手団の一員として佐賀国民スポーツ大会に出場します。今日は、畠山さんへの激励を全校生徒で行いました。その様子を写真で紹介します。

↓ 堂々とした挨拶

↓全校生徒による熱いエール

↓ MIYAGIのユニフォームで

頑張ってください!

↓ 今日の給食

階上中若潮会役員選挙 告示2 立候補者が揃いました

10月7日(月)

 先週の話題です。

 国内では衆院選総選挙の話題で持ちきりですが、本校の若潮会役員選挙も動き出しました。

 10月3日に立候補者が締め切られ、翌日には昇降口に氏名が貼り出され、昼休みには候補者説明会が開催されました。今週の準備期間を経て、来週からは選挙運動がスタートします。公明正大で、民主的な選挙が行われることを期待しています。

↓ 選挙説明会

↓ 今日の給食

ごはん まぐろカツ 豚肉のキムチ炒め 坦々春雨スープ 841㎉

気仙沼市 休日の学校部活動の地域クラブへの移行

10月7日(月)

 気仙沼市では、子供たちが将来にわたりスポーツ・文化芸術に親しむことができる活動機会の構築に向け、休日の学校部活動の地域クラブ活動への移行を推進しています。新人大会明け、さっそく5日(土)に行われた卓球の練習会を参観させていただきました。

 その日は、卓球の管内代表決定戦が行われており、参加人数は少なかったものの、20人の部員を指導者5名で指導する手厚い指導を拝見しました。いつもの部活動とは違って、専門の指導者に、個別に指導していただけるので、本校の生徒たちも見違えるほど上手にコースの打ち分けができていたように感じました。地域の指導者の皆様、ご指導ありがとうございます。

アクサ・ユネスコ減災教育 in 階上中学校

 9月20日に、全国の防災教育に力を入れている学校の先生方や、市内の防災主任の皆さん、階上小学校の6年生をお招きしての「防災研修会」が開催されました。前半は、階上中学校での防災学習の取組と、個人の探究活動で「防災」をテーマにしている生徒の発表。後半は参加者と階上中2・3年生との防災ディスカッションです。参加した先生方からは、中学生が自分の考えを自分の言葉で堂々と発表できていることが素晴らしい、とのお褒めのお言葉をいただきました。

 1年生はギャラリーから、2年生は3年生の隣で、3年生の発表の様子を間近で見ていました。「来年は自分たちが・・・」という憧れの気持ちがより強まった1日だったのではないでしょうか。

 

ご協力ありがとうございました~能登半島豪雨災害~

10月4日(金)

 以前にもお知らせしていた、本校若潮会の「能登半島豪雨災害募金活動」が今日で終了しました。全校生徒や職員、地域の皆様から寄せられた募金は、合計73,258円にのぼりました。早速、今日の夕方、本校生徒会総務の2名が、階上公民館様にお届けする予定です。公民館様経由で、日本赤十字社にお送りし、被災地に届けていただきます。ご協力、本当にありがとうございました。

↓ 総合的な学習の時間

 どの学年も、来週実施予定の校外(校内)探究体験活動に向けて、急ピッチで準備を進めています。

↓ 今日の給食(鰯の日にちなんで)

ごはん いわしの生姜煮 豚肉と厚揚げのみそ炒め 呉汁 牛乳 817㎉

 

階中生 大活躍!

10月3日(木)

 昨日紹介できなかった表彰朝会の様子を写真でお届けします。

 ・仙北水泳大会 200m個人メドレー 第1位 吉田さん

 ・県新人水泳大会 50m自由形 第4位 佐藤さん

 ・英語暗唱・弁論大会 地区大会 暗唱の部 優秀賞 大原さん

 ・少年の主張 地区大会 優秀賞 鈴木さん

 ・本教研数学オリンピック1年 金賞ハイレベル 吉田さん

 ・    同         銅賞ハイレベル 熊谷さん

 ・地区新人大会ソフトテニス競技 男子団体 第3位

 ・  同  バレーボール競技(面瀬中と合同チーム) 第3位

 ・  同  野球競技  第3位

 ・  同  ソフトテニス競技 男子個人 第1位 小野・村上組 県大会へ

 ・  同           女子個人 第2位 三浦・畠山組 県大会へ

↓ 今日の給食

ごはん ささみのレモン煮 大豆もやしのナムル 茎わかめのスープ 牛乳 770㎉

地域とともに~階上地区総合防災訓練打ち合わせ~

10月2日(水)

 階上地区は地域防災に非常に力を入れている地区です。夜の避難所運営訓練を行ったり、防犯灯が必要な箇所を地区民から聞き取って防犯灯を設置したりと、感心させられることばかりです。

 今日は最知髙地区の自治会長さんとその地区に住んでいる生徒が、11月に実施予定の「階上地区総合防災訓練」の内容について話し合いを行っていました。訓練は日曜日に行われるため、中学生は任意の参加ですが、地区の一員として活躍してほしいと願っています。ご家庭でもお声掛けをよろしくお願いいたします。

↓ 今日の給食

ごはん さばの塩麹焼き 筑前煮 かきたま汁 牛乳 902㎉

素晴らしい発表でした 本吉地方中学校弁論大会!

10月2日(水)

 本日、大谷中学校を会場に、「本吉地方中学校弁論大会」が開催され、本校3年の芳賀さんが「聞くことから気づいたこと」と題して、現代社会に生きる中学生として自分の考えを堂々と発表しました。内容・表現・態度、どれをとっても素晴らしく、見事優秀賞に輝きました。今までの努力に敬意を表します。本当におめでとうございました。

↓ 階上中の全校生徒の前でも堂々と発表しました。

↓弁論大会での様子

 

階上小学校へ防災出前授業

10月1日(火)

 いよいよ10月。1学期のまとめの時期です。1・2年生は教育相談もスタートします。学校と家庭、そして地域との連携を大切にし、気を引き締めて頑張っていきたいと思います。

 振替休業日2日目。今日は9月20日に実施した本校3年生の防災出前授業の様子を紹介します。

↓1~4年生に、カルタや塗り絵、クイズ等で災害から身を守るポイントを分かりやすく教えました。

↓階上小の4年生が作成した「防災マップ」について、質問やアドバイスをする機会も与えていただきました。

アクサユネスコ減災教育 全国の先生方に階上中生が語り部として・・・

9月30日(月)

 今日で9月が終了します。期末テストや各種コンクール、職場体験、アクサユネスコ減災教育訪問、地区新人大会など、大忙しの毎日でした。お伝え切れなかった話題もたくさんありましたので、写真を中心に紹介させていただきます。

◇19日 アクサユネスコ減災教育 震災遺構伝承館での語り部活動

地区新人大会 2日目・敬老会・募金活動

9月29日(日)

 今日は地区新人大会の二日目です。 

 女子バレー部と男子テニス部がそれぞれ3位に入賞しました。温かい応援とご支援、本当にありがとうございました。

(写真等は明日以降紹介します)

 学校では本校の体育館を会場に階上地区の敬老会が盛大に開催され、本校の吹奏楽部がオープニングを飾らせていただきました。演歌メドレーや銀河鉄道999、J popなど、懐かしい曲を披露し、楽しんでいただきました。

 3年生は今日も募金活動で、クリエみうら様の店頭に立たせていただきました。2日間、たいへんありがとうございました。

↓ 敬老会 吹奏楽部演奏 登校組も花を飾りました!

↓ 募金活動

 

地区新人大会 1日目

9月28日(土)

 新人大会1日目を無事終えました。バレー部は1回戦で惜しくも敗れてしまったものの、敗者復活戦で勝ち上がり、明日につなぐことができました。

 男子ソフトテニス部は個人戦に臨みました。小野・村上組が見事第1位を勝ち取り、県大会に駒を進めました。女子ソフトテニス部の三浦・畠山組も第2位で県大会に出場します。

 新体制となってから初の公式戦。緊張したかと思いますが、階上中生の全力プレーや応援が随所で見られたことでしょう。明日も応援、よろしくお願いします。

 明日は卓球部が個人戦に臨み、野球部は準決勝からの出場となります。

↓ 女子ソフトテニス部の大会での様子です

初めての審判 頑張りました!

↓ 1年生ペアも頑張りました

↓ 決勝前のウォーミングアップ 全員での全力応援

↓ 帰校のあいさつ

 

 

ご協力に感謝申し上げます~能登半島豪雨被害義援金~

9月28日(土)

 今日は新人大会があり、登校日としています。3年生は実力テストを受験しましたが、その後、生徒会総務を中心に、階上地区のクリエみうら様の店頭で約30分間、能登半島豪雨被害義援金募金活動をさせていただきました。たくさんのご協力、本当にありがとうございます。明日もお昼頃に立たせていただきます。ご協力、よろしくお願いいたします。

いよいよ地区新人大会

9月27日(金)

 いよいよ明日から気仙沼・本吉地区中学校新人体育大会が行われます。新チームになって約4ヶ月。まだまだ発展途上の段階ですが、それはどこのチームも同じです。ほどよい緊張感をもって、階上中の選手らしいはつらつとしたプレーや応援ができるよう頑張ってほしいと思います。

 昇降口に、1・2年生の決意表明が掲示されていました。自分の思いを文字に表すこと。友達の思いを知り、それも励みにすること。とても大切だと思います。1・2年生の活躍を期待しています。

能登豪雨被害~若潮会が募金活動をスタートさせました~

9月27日(金)

 先日の連休中に豪雨被害に遭われました皆様に、心からお見舞い申し上げます。一日も早い復旧・復興をお祈りしています。

 階上中の若潮会(生徒会)は目をびっくりするくらいのスピードで、募金活動の段取りをつけ、さっそく昨日から募金活動を開始しました。明日・明後日は3年生が地区内にあるスーパー様にご理解いただき、店頭に立って募金活動を行わせていただくことになっています(12:00~12:30)。震災の時の恩返しをする時、という言葉が、生徒会総務からの文書にありました。困ったときこそ助け合う、そんな温かさを大切にしていきたいという生徒たちの思いにご賛同くださいますようお願いいたします。

 新人大会明けの振替休業日明けからの3日間も募金活動を行うとのこと。ご協力をよろしくお願いいたします。

↓ 今日の給食

ごはん さんまの蒲焼き チンゲン菜の和え物 さつまいもの豚汁 牛乳 830㎉

頑張れ!後輩たち!!~先輩からの応援が嬉しい~

9月25日(水)

 今日は階中タイムの時間を活用して、今週末に行われる「気仙沼・本吉区中学校新人大会」壮行会を実施しました。選手も応援する人も、真剣に臨み、その一挙手一投足に「頑張るぞ!」「頑張ってこい!」の気持ちが表れていました。どの部も、階中生としての自覚と自信を持って、試合に臨んでほしいと思います。全校エール、今回も素晴らしかったです。応援団のみなさん、ありがとうございました。

1年生の様子を紹介します(調理実習 & 研究授業)

9月25日(水)

 今日は1年生の授業の様子を紹介します。

9月24日(火)3・4校時 家庭科

 1年生が中学校初の「調理実習」に挑戦しました。献立は、豚肉の生姜焼きと彩りピーマンのソテーです。

 タレの分量を量り、下味をつけたり、ピーマンを切ったりと、班員が段取りよく調理を分担し、時間以内に調理・試食・片付けまで終えることができました。包丁さばきがとても上手な生徒がいて、驚かされました。試食もさせていただきましたが。味付け・炒め方ともになかなかの仕上がりで、とてもおいしくいただきました。ぜひ、お家でも腕を振るってほしいと思います。

9月25日(水)1校時 英語の研究授業の様子です。自分の友達を他の人に紹介する、そして、質問を受けたことについて、英語で答える、というなかなか難しい内容でしたが、どの生徒も例文を参考にしながら一生懸命話そうとする姿が見られました。

↓ 今日の給食

ごはん 焼き肉・ナムル(セルフビビンバ) チゲ風スープ 牛乳 760㎉

防犯教室を開催しました

9月24日(火)

 3連休中の大雨で被災なされた皆様、本当にお辛いお気持ちでいらっしゃることとお察し申し上げます。一日も早い復興に階上中も何らかの形でお支えできればと考えております。さっそく生徒会が動き始めました。日本中が応援しています。どうぞご無理なさらずに・・・。

 階上中学校では、本日の6校時に気仙沼警察署生活安全課の鈴木様を講師にお迎えし、防犯教室を開催しました。SNSとの付き合い方、薬物乱用の恐ろしさについて、真剣に学ぶことができました。御礼の言葉では、3年生の平田さんが自分の日常を振り返りながら、講義で学んだことを忘れないようにしたいと、堂々と発表しました。60分、集中して話を聞く階上中生、改めてすばらしいなあと感心させられた時間となりました。

文化祭weekの成功を全校生徒で!

9月21日(土)

 少し前の出来事を紹介します。

 9月18日(水)の箸中タイムで、文化祭weekの説明会が行われました。実行委員長の尾形さん、副実行委員長の山内さんから「初めての試みで心配ですが、精一杯頑張ります。協力よろしくお願いします。」と堂々とした挨拶がありました。合唱担当の生徒からも、「地域の皆さんを元気にできるような発表にしましょう!」と投げ掛けがあり、全校一丸となって頑張ろうとする意気込みが感じられ嬉しくなりました。