日誌

2017年12月の記事一覧

歯が抜けました

今日の給食にリンゴが出ました。リンゴを食べていると歯が抜けそうになり,ちょっと触っていたらぽろりと抜けました。「大人に歯になるね。」・・・給食後の歯磨きの時間「これでますます磨きにくくなった。」と,言いながら歯ブラシを動かしていました。









0

交流サッカー大会 第3位!

気仙沼小学校の校庭で行われた小学生交流サッカー大会で3位となる健闘を見せてくれました。予選は,1勝1分けで負けはありませんでしたが,得失点差で3位決定戦に進むことになりました。3位決定戦でも自分たちの力を見事に発揮,勝利することができました。試合中は6年生の大きな声が響き,みんなを盛り上げていました。さすが6年生です。お家の方も先生方も熱い声援を最後まで届けていました。皆様おつかれさまでした。
















0

あれから1年!サッカー大会

本校のブログの第1回目はなんでしょうか。それは,市内サッカー大会準優勝の記事です。決勝でPK戦で負けた悔しさを明日の大会で晴らしたいという思いで練習に取り組んできた6年生です。どのような結果でも「今頑張っていること」「頑張りを継続してきたこと」はすばらしい財産になるのではないかと思います。


















0

大谷の漁業

日門定置網の大謀及川さんから大谷沖の定置網漁についてのお話をいただきました。地球の環境の変化なのか網にかかる魚の種類が変わってきたこと,毎年漁獲量が減ってきたことなどを教えていただきました。最後に「もやい結び」のやり方を教えてもらいました。









0

お互いの気持ちを考えながら

5年生の学級でスクールカウンセラーの山内先生に合唱の授業をしていただきました。合唱はお互いの声を聞きながら,自分を出しつつも相手にも合わせることが大切です。学級の中での生活も同じなのです。自分をしっかりと持ちながらも相手の気持ちを理解することが大切です。山内先生から音楽を通して,相手の気持ちを思いやること,人の優しさなどについてたくさんのことを教えていただきました。









0

身長何センチ伸びたのかな?

2学期に行った健康診断等の記録を今日子どもたちを通して家庭に配布いたしました。6年生の教室では,1年生からどのくらい体が大きくなったのかを振り返っていました。「俺,30cm位伸びてる!」「俺も27cmだ!」と,ニコニコしながら自分の成長を感じていました。「身長はいいけど体重は見せられません。」「先生もです。」









0

大谷のいいところ(2年生)

2年生の生活科では,「大谷のいいところをみんなに伝えよう」という内容で学習に取り組んでいます。今日は,震災後毎年開催されるようになった大谷の花火大会についての学習です。実行委員会の委員長加藤さんに来校していただき,震災後どのようにして始まった花火大会なのか,どのような思い出取り組んでいるのかを話していただきました。









0

いきもの田んぼ収穫祭

中学校が管理している田んぼでこれまでに「田植え」「稲刈り」「はせがけ」「脱穀」と一緒に行ってきました。昨日は,収穫したお米でおにぎりを作る収穫祭でした。5年生は,中学校に教室で,中学校3年生の女生徒に教えてもらいながらおにぎりを作りました。手に水を付けすぎたり,テーブルの上に米粒を飛ばしたりしながら作ったおにぎりは格別の味だったようです。来年は,中学生と一緒に会食までしたいなと考えています。


















0

浄水場・ゴミ処理場の見学

昨日4年生は,新月浄水場とクリーンヒルセンターを見学してきました。目にする機械は実際に見るのが初めてのものばかりで,驚きの連続でした。写真で見るのとはやはり印象が全く違うようです。寒い日でしたが子どもたちは元気に見学をしした。御協力いただいた皆様ありがとうございました。



















0

南三陸ネギ(3年生)

3年生の総合学習「名人に聞こう」において,南三陸ネギを生産している南三陸農業協同組合の小野寺さんと熊谷さんからネギの栽培や収穫について話を聞きました。大谷地区で栽培している畑を都合が悪く見学できませんでしたが,写真をたくさん準備していただき分かりやすく学習が進みました。









0