日誌

2018年9月の記事一覧

開校記念講話

大谷小学校の開校記念日は9月24日。18日には,開講記念の校長講話がありました。旧校舎の写真などを提示しながら,明治,大正,昭和,平成と続いてきた大谷小の歴史を振り返りました。平屋の旧校舎の写真を初めて見た1年生からは「幼稚園みたい」等の声も聞かれました。
 



0

タコヤンキースミニコンサート

毎年大阪から来ていただいているタコヤンキースの皆さん。今年で7回目の来校です。楽しい歌やさをり織りの服やアクセサリーのショーを披露していただきました。途中で一緒の歌や飛び入りの体験もありました。子どもたちもこの交流を楽しみにしているようです。タコヤンキーズのみなさん,継続した御支援,本当にありがとうございます。
 
0

「子ども音楽クラブ」紹介放送予定

大谷小学校で7月に行われたNHK子ども音楽クラブの様子が9/16(日)21~23時Eテレ「クラシック音楽館」という番組で紹介されるそうですのでお知らせいたします。(ただし,紹介時間は3分程度で大谷小学校の様子がどのぐらい紹介されるのかはわかりません。)
0

スズメを追い払え!

 田んぼの稲が穂を付け,実りの時期を迎えています。5年生がかかしを作りました。スズメが食べないようにかかしたちが見守ってくれるでしょう。

 

 
0

服を着たままで泳ぐと・・・

全学年で着衣泳を行いました。万が一水に落ちてしまったときの,対処の仕方を学ぶことと,パニックに陥らないように,疑似体験しておくことが大きなねらいです。どの学年の児童も真剣に取り組んでいました。
<気を付けること>①一人で水辺に行かない。 ②「速く泳ぐ」でなく,「長く浮く」〔長くうくためには背浮き。物を使う。) ③(だれかがおぼれていても)泳いで助けない〔物を使う,人を呼ぶ) ④落ち着いて行動する。











0

3年生の外国語活動

 今年度から,小学校3年生以上で外国語を学習することになりました。
3年生ではどんなことを学習をしているのでしょうか。
 

Do you like 〇〇?
I like(don't like) 〇〇. 今日はこんなことを学習していました。
 
0

水泳学習のまとめ

 全校児童が水泳学習の成果を発表しました。個人種目と団体種目に出場しました。たくさんのお家の方の応援を頂き,多くの児童がベスト記録を更新したり,めあてを達成できました。6年生は小学校最後の水泳学習となりましたが,最後の最後に目標の25mが泳げるようになったと喜ぶ児童の姿も見られました。暑い夏の成果を存分に発揮した水泳大会でした。
 

 

 
0