日誌

2017年6月の記事一覧

海に親しむために

大谷海岸を歩いてみたら小さな貝や海藻が打ち上げられていました。大きな黒い岩の隙間にピンクの花も見つけることができました。また,どのようにしてできたのか不思議な模様も見つけました。









0

プール掃除

今年も水泳学習の時期がやってきました。今日は,20日のプール開きを前に全校でプール掃除です。1年生から4年生は,プールサイドの草取りや石拾いなど,5年生は小プール,6年生は大プールの清掃です。5・6年生はバケツで水を運んだり,デッキブラシやたわしでプールの底や側面をゴシゴシとこすったりと水に濡れながら楽しそうに取り組んでいました。


















0

「あそびーばー」で遊んじゃおう

1年生は,あそびーばーで思いっきり体を動かしてきました。屋根に上ったり,ポニーに草をあげたり,ザリガニつりに挑戦したりと体をいっぱい使って楽しく過ごしてきました。


















0

第11回気仙沼市立小学校体育祭

気仙沼小学校の校庭で行われた市内体育祭では,子どもたちの一生懸命頑張る姿にとても感動しました。練習の時とは少し違う緊張した顔。深呼吸をしたり,周りをきょろきょろしたり落ち着きのない態度。でも,競技が開始するとこれまで以上の力を出して走ったり,投げたり,跳んだりと,本気の本気で戦っていました。目標を定めてそれに取り組んできた子どもたちです。とても頑張りました。



























0

飛べ,モンシロチョウ

たんぽぽ教室で飼育していたあおむしが,さなぎから成虫になりました。校舎前で離すと,すぐにツツジの花の蜜を吸っているようでした。「元気に行ってらっしゃい。」と,あおむしを育てた子どもたちが声をかけていました。








0

幼・小・中・公合同避難訓練

5日(月)に地震後に大津波警報が発令されたという想定で大谷幼稚園・小学校・中学校・公民館合同の避難訓練を行いました。消防署や派出所,交通指導隊や交通安全協会の方々にも協力を得ながらの実施です。地域の方も子どもたちと一緒に避難をしました。いろいろと課題も浮かび上がり,今後修正を加えながら安全確実に避難できるようにしていきたいと思います。









0

田植え

 先週から延期になっていた田植えをしました。5年生と中学3年生がペアを組んで行いました。延期になって,ちょっと堅い田んぼだったためか,転んでしまう児童もなく,無事1時間ほどで植え終わりました。
 これから観察や世話をしていきます。
 

0

気仙沼陸上競技大会

6月3日(土)に一関陸上競技場において気仙沼陸上競技大会が開催されました。本校からは4年生80m,5・6年100m,800m,走り幅跳び,ジャベリック投げに12名の児童が参加しました。本格的な陸上大会への参加は,とても緊張したことと思いますが,その緊張感と戦いながら自分の記録に挑戦している姿に感激しました。なんと,5年生男子100m,女子ジャベリック投げで優勝することができました。おめでとう。この2名は,25日に仙台市で行われる小学生陸上競技宮城県大会に出場します。


















0

市内体育祭に向けて

来週7日(水)は,5・6年生そして,4年生の一部の児童が参加して第11回気仙沼市立小学校体育祭が開催されます。ここ3日間は,雨天のため体育館で練習しています。種目ごとに6年生が中心となり,準備運動を始めます。6年生のリーダーシップが頼もしく思える瞬間です。頑張れ6年生!









0

さなぎになったよ

ひまわり学級には,モンシロチョウの幼虫が3匹いました。最初にさなぎになったのは「さなちゃん」,いっぱいえさを食べていたのが「くいちゃん」と,名前を付けて観察を続けています。担任は区別できないそうですが,児童はしっかりと区別してお世話をしています。3匹ともさなぎになり,いつ成虫になるのかを楽しみに待っているそうです。









0

チューリップありがとう

環境委員会では,先日花壇の整理を行いました。チューリップが咲き終わり葉が枯れてきたので,球根を掘り起こしました。また来年の春にきれいな花を咲かせてくれることでしょう。次の花は一体なんでしょうか,楽しみです。環境委員会の皆さんご苦労様でした。









0

雨は神様の涙・・・

先生知っている?雨は神様が泣いている涙なんだって。今日は久しぶりの雨降りです。でも,低学年の子どもたちは外で遊びたい,泥で遊びたいということでしょう,ぬれながら遊んでいました。ある2年生の男子は「ぬれちゃった」と言って,服をランドセルにしまってからまた友達のところへ走って行きました。女の子たちは,傘の骨を逆さまにして遊んでいます。下校バスでは,窓が曇っていたので,絵を描くなど雨の日を楽しんでいました。









0

3年生のキーホルダー

3年生が図工の時間に紙粘土で作ったキーホルダーが廊下に飾られていました。「うわ~可愛い,あららステキ,なんて細かいところまで丁寧に作ったの,すばらしいよ」と,思い写真に撮ってしまいました。









0

笑顔で生活するために

「ありがとう」「最高だね」「すばらしいよ」「かっこいいね」
「ばか」「むかつく」「どっかいけ」「きもい」「うざい」
ふわふわ言葉とちくちく言葉,どちらも人が話す言葉なんだけど・・・・どちらもよく聞く言葉なんだけど・・・・1年生も6年生も使う言葉なんだけど・・・・言葉一つで心がうきうきしたり,沈んだり・・・・言葉一つでうれしくなったり悲しくなったり・・・・気持ちいい言葉を使おうよ。
0

パンと焼きそばとソーセージ

30日の火曜日の給食は,パン・焼きそば・ソーセージ・フルーツ杏仁でした。パンをよく見ると切り目がありそこに何かをはさんで食べるのだということが分かりました。さて,何をはさむか・・・焼きそばをはさんで焼きそばパン。ソーセージをはさんでソーセージパン・・・・子どもたちはというと,焼きそばとソーセージ両方をはさんで食べている子が多くいました。おいしい楽しいひとときでした。









0